
僕は今までに色んな方とお話をしてきました。
その中で一番話しやすいのは、明確に何が”好き“かを表現してくれる人です。
何が好きかを表現してくれることでその人の趣向や人物像が見えていき、
イメージしやすくなるので話やすいんですよね。
例えばゲーム好き同士の集まりだったら、
「私は○○のゲームが好きです!」とどんどん言ってほしいのですよ。
そうする事でこちらもそれ絡みの話を振っていきますので、話が盛り上がると思うのです
(同じ事を繰り返し言っているようだとダレてきますけどね)。
逆に「私は○○が嫌いです!」というのも話のネタとしては良いのですが、
批判は敵を作るものですから好きをアピールした方がずっと良いでしょうね。
何が好きかをアピールするのって当たり前のことに感じますが、
意外とそれを口頭で言えない人って多かったりします。
こちらが趣味は?と聞いても「散歩」みたいな当たり障りのない答えを出したり、
「どんな音楽、ゲームが好きなの?」と聞いても「色々」と答えたり。
嘘は付いていないのだと思いますが、それでは会話を広げられず、こちらも困ってしまいます。
僕と趣向が合わなくても良いからまずはどんなものが好きなのか教えてくれると嬉しいですね。
僕自身自己主張が激しいのもあると思いますが、
僕は、自分の好きを明確にアピール出来る人の方が好きです。
自己主張が弱い人は話していても面白くありません。
自分の好きをアピールする事で引かれる恐れはあるけれど、
それを恐れて自分を出せないようじゃダメだと思います。
もちろん、職場など年齢・趣味・趣向が全く異なる場所だったら躊躇するのも無理はありませんが、
ある程度共通の話題が確約されている集まりだったら遠慮なく言った方が良いです。
実は僕、今まで隠れオタクで特に異性にはゲーマーである事を隠していました。
でも、最近はどんな場所でもゲーマーである事をアピールするようにしています。
男の子だったら多くの人がゲームをやっているでしょうから、
実は、そんなに抵抗のある事じゃないと思うんです。
女の子でもギャップがあってアピールしても僕は良いと思うなぁ。個人的には好感度アップ!
まあ、男女問わず初対面の人に「1日10時間やります!」、「年に50本買います」とか、
数字で表現してしまうといくら後ろ盾があってもドン引きされるでしょうけどね。
数字に頼らず「好き」をアピール出来たら良いんじゃないかと。
ブログは何が好きなのかをアピールするうえでは最適なSNSだと思います。
文字の制限が他のSNSよりも緩い分好きな事を自由に書けますし、
アーカイブ機能も充実しているので過去の書き込みを見返す事も容易ですから。
だからブログを通じて仲良くなった人って凄く多いんですよね。
特にこのブログの常連さんになった人は自己主張している僕のどこかに惹かれたわけなので、
何かしら共通の趣味・趣向を持っている可能性が高く、
距離を近づけるきっかけがあれば非常に親しい仲になる事だってあります。
そんな時はブログをやっていて良かったーと思いますね!
友だち幻想―人と人の“つながり”を考える (ちくまプリマー新書)
posted with amazlet at 15.06.09
菅野 仁
筑摩書房 売り上げランキング: 9,059 |
※何か分からないゲーム用語を見かけたらこちら をご覧ください。
コメントする