年末恒例の振り返り企画!
今回は2017年に購入したパッケージタイトルを振り返っていきたいと思います。
対象となるのは2017年に発売されたパッケージタイトル限定です。
2016年以前に発売された旧作タイトルやダウンロード専売タイトルは含めていません。
と言うのも旧作になるとお構いなしに買っていて把握ができないからです!w
今回はそれぞれの定価も記載しているので、最後には総額でいくら使ったのかも発表していきます。
1月
PS4「GRAVITY DAZE 2」 7,452円
PS4「バイオハザード7 レジデント イービル」 8,629円
2017年の幕開けはPS4の期待作ラッシュからスタート!
いずれの購入タイトルも発売前の期待度は非常に高く、当時は非常に高いテンションでしたね。
意外だったのが、一番期待度を低くしていたPS4「バイオハザード7 レジデント イービル」がシリーズの汚名返上するほど素晴らしい作品だった事。
まさかこんなに素晴らしい作品だったとは・・・
PSV「ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期」が新年一発目の購入タイトルだったのは色々な意味で凄かった。
あまりにも衝撃的な内容だったので、2016年の記憶が一気に書き換えられてしまいましたよ。
関連記事:バイオハザード7 レジデント イービル【レビュー・評価】すべてのホラーゲームを過去の物にする最恐のホラー体験が待っている!
関連記事:ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期【レビュー・評価】看板タイトルまで育ったのに自らぶち壊す衝撃作!
2月
PSV「かまいたちの夜 輪廻彩声」 7,344円
PS4「ニーア オートマタ」 8,424円
2月はこの3本。どれも期待度はそこまで高くなかったんですが、PS4「仁王」が予想以上の傑作で驚かされました。
あまりにも面白くてドン引きするくらい一日にプレイしていましたからw
PS4「バイオハザード7 レジデント イービル」の興奮も冷めぬ中でこんな傑作に出会えるとは思いませんでした。
関連記事:仁王【レビュー・評価】コーエーとテクモが力を合わせて生み出したダークソウル越えの傑作!
3月
Switch「ニンテンドースイッチ」 32,378円
Switch「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」 10,778円(限定版)
Switch「1-2-Switch」 5,378円
Switch「スーパーボンバーマンR」 5,378円
PS4「ゴーストリコン ワイルドランズ」 9,072円
PS4「閃乱カグラ PEACH BEACH SPLASH」 7,538円
3DS「マリオスポーツ スーパースターズ」 5,378円
PS4「ブルー リフレクション 幻に舞う少女の剣」 8,424円
そして3月は怒涛の購入ラッシュ!
例年、3月は年度末なので購入タイトルが多いんですが、今年はSwitchが発売された関係で物凄いことになりました。
そんなSwitchソフトの中では「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」がメガトン級の大ヒット!
PS4「バイオハザード7 レジデント イービル」、PS4「仁王」と個人的なドストライクゲームが続いた中、さらに上を行くレベルの作品でしたからね。
少々影に隠れてしまいましたが、PS4「ホライゾン ゼロ ドーン」も素晴らしい作品だと思いました。
2017年に入ってから僅か3ヵ月でこれだけの傑作に出会えるとは・・・
関連記事:ホライゾン ゼロ ドーン【レビュー・評価】戦闘と映像美が素晴しい男のロマンが詰まった最高のオープンワールドRPG
関連記事:ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(BotW)【レビュー・評価】最先端から遠ざかっていた任天堂の復活を決定付けた歴史に残る傑作!
4月
3DS「ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王」 5,378円
PS4「パラッパラッパー」 1,944円
Switch「マリオカート8 デラックス」 6,458円
前月の反動から4月は少々寂しい購入タイトル。
一番印象的だったのはSwitch「マリオカート8 デラックス」でした。
Wii U「マリオカート8」の完全版ではありますが、様々な改良によって面白くなっていてブログを通じてのオンライン大会を開催しましたね。
ローカル対戦も何度かする機会があって、久しぶりに「マリオカート」を満喫できました。
関連記事:マリオカート8 デラックス【レビュー・評価】従来型マリオカートの決定版!
5月
PS4「ハイパーライトドリフター」 3,980円
Switch「ウルトラストリートファイターIIザ・ファイナルチャレンジャーズ」 5,389円
一年の中で最も不作になりやすい5月。今年は例年以上に不作でした。
そんな中で強烈な印象だったのがPS4「Prey」です。
非常に癖が強く、プレイしているとイライラする事もあるんですが、探索や試行錯誤する楽しさもあって文句を言いながらも夢中になってしまいました。
関連記事:Prey(プレイ)【レビュー・評価】Pray→Play→Preyな問題作
6月
PSVR「Farpoint(ファーポイント)」 6,372円
PS4「クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり!」 5,292円
6月も寂しいラインナップ。特に印象的だったのはSwitch「ARMS」ですね。
Joy-Conを使ったモーション操作が熱く、コンピュータ戦の難易度が高い事もあって印象に残っています。
PS4「クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり!」は日本だと8月発売ですが、僕は先行発売された海外版を購入。みなさんよりも1ヵ月ほど早く楽しんでおりました♪
関連記事:ARMS【レビュー・評価】結果的に人を選ぶバランス調整となった次世代のeスポーツゲーム!
7月
3DS「Ever Oasis 精霊とタネビトの蜃気楼」 5,378円
Switch「スプラトゥーン2」 6,458円
iOS「レイトン ミステリージャーニー」 1,900円
PS4「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」 6,458円
3DS「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」 9,698円
夏休みに入る7月の購入タイトルは多め。
特に印象的だったのはSwitch「スプラトゥーン2」とPS4/3DS「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」ですね。
Switch「スプラトゥーン2」はローカル対戦対応によって前作よりも楽しめています。
今でもフェスの開催日には起動していたりして何かと触る機会が多いです。
「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」はPS4/3DS版共に購入。
まずはお手軽な3DS版をプレイし、「ふっかつのじゅもん」を使用してPS4版もデータを引き継いでプレイしました。
それぞれの違いを感じ取ることが出来て贅沢な体験でしたね~。
関連記事:スプラトゥーン2【レビュー・評価】完全体スプラトゥーン、ここに現る!
関連記事:ドラゴンクエストXI(PS4)【レビュー・評価】10年後の8月、また出会えるのを信じて出会えたTHE・JRPG!
関連記事:ドラゴンクエストXI(3DS)【レビュー・評価】過ぎ去りし時を求めた元ゲーマーが現役復帰するための特効薬
8月
PS4「WHITEDAY~学校という名の迷宮~」 4,800円
PS4「深夜廻」 7,538円
PS4「New みんなのGOLF」 6,372円
3DS「世界樹と不思議のダンジョン2」 6,998円
Xbox One「ReCore Definitive Edition」 3,132円
8月は地味ながらも見どころ満載のラインナップ。
Xbox One「ロックマン クラシックス コレクション 2」は「ロックマン」の面白さを再確認出来ましたし、PS4「WHITEDAY~学校という名の迷宮~」はPS4「Prey」のような強い個性を感じられた作品でした。
そしてPS4「New みんなのGOLF」!
個人的にはPS4の定番パーティゲームにしても良いと思っているほど楽しめました。
オンラインはもちろん、ローカルプレイも楽しむ事が出来て今後も末永く付き合っていきたいですね。
関連記事:New みんなのGOLF【レビュー・評価】細部まで作り込み、遊びの幅が広がった”本物”のゴルフゲーム
関連記事:WHITEDAY~学校という名の迷宮~【レビュー・評価】国産のギャルゲーに見せかけた最恐の韓国ホラーゲーム!
関連記事:ロックマン クラシックス コレクション 2【レビュー・評価】冷遇されていた作品たちが集うファン待望の一本!
9月
PS4「アンチャーテッド 古代神の秘宝」 0円
Xbox One「ディスオナード:デス オブ ザ アウトサイダー」 3,981円
PS4「KNACK ふたりの英雄と古代兵団」 5,292円
Switch「ファイアーエムブレム無双」 8,424円
9月はなかなか濃いラインナップ。
なんですが、どれか1つを選ぶとなったら悩みますねぇ。
強いて言えば3DS「メトロイドサムスリターンズ」かな。
「2」のリメイクと言われていますが、ストーリーが同じなだけでマップの構造からゲームバランスまで全部変わっていました!w
アクションゲームとしての難易度もシリーズ最高レベルまで上昇していて、Switch「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」に続いてゴリゴリに尖った任天堂を見れましたね。
関連記事:メトロイド サムスリターンズ【レビュー・評価】老舗探索2Dアクションゲームの底力を感じさせる良作!
10月
Switch「ロストスフィア」 6,264円
PSVR「V!勇者のくせになまいきだR」 5,292円
PS4「巨影都市」 8,856円
Xbox One「サイコブレイク2」 8,618円
PS4「アサシン クリード オリジンズ」 9,072円
Switch「スーパーマリオ オデッセイ」 6,458円
Xbox One「ディズニーランド・アドベンチャーズ」 3,132円
秋に入って購入ペースが一気に加速!
週に1本どころか2本購入が当たり前の状況でした。
特に後半のラインナップが非常に濃い。
バカゲーを極めたPS4「巨影都市」や前作から大幅に軌道修正されたXbox One「サイコブレイク2」。
ゲームジャンルまで変わってしまったPS4「アサシン クリード オリジンズ」。
そして久しぶりに攻めの姿勢を見せてくれたSwitch「スーパーマリオ オデッセイ」と、2017年のゲーム市場を語るうえでは外せないタイトルの発売が続きました。
このような購入ラッシュによって「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」すらも忘れかけてしまいますw
初収録となった「スターフォックス2」くらいはクリアしておかないと!
関連記事:スーパーマリオ オデッセイ【レビュー・評価】マリオの問題点をほぼすべて解決した非の打ち所がない傑作!
関連記事:ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン【レビュー・評価】スターフォックス2は前作とは別ゲー!コントローラの接続方法も紹介!
11月
Switch「ソニックフォース」 6,469円
Xbox One「Super Lucky’s Tale(スーパーラッキーズテイル)」 3,132円
PS4「スター・ウォーズ バトルフロントII」 8,424円
Xbox One「ウルフェンシュタインII:ザ ニューコロッサス」 8,618円
3DS「カービィ バトルデラックス!」 5,378円
PS4「The Surge(ザ サージ)」 8,618円
PSV「おそ松さん THE GAME はちゃめちゃ就職アドバイス -デッド オア ワーク-」 1,100円(セールで購入)
怒涛の購入ラッシュはまだまだ続く!
11月も週2本ペースで購入しておりました。
印象的だったのはPS4「スター・ウォーズ バトルフロントII」ですね。
前年のPS4「バトルフィールド1」に続いて色んな方とマルチプレイが楽しかった!
前作から尖り具合が増したXbox One「ウルフェンシュタインII:ザ ニューコロッサス」や予想以上に入り組んだマップ構造で迷子になったPS4「The Surge(ザ サージ)」も印象的でした。
Switch「スーパーマリオ オデッセイ」に続いてXbox One「Super Lucky’s Tale(スーパーラッキーズテイル)」、Switch「ソニックフォース」とカラフルポップ系の3Dアクションゲームが続いたのも嬉しかったですね。
関連記事:スター・ウォーズ バトルフロントII【レビュー・評価】システム周りに異物が混入されたが、TPS/FPSとしては手堅い出来!
関連記事:ウルフェンシュタインII:ザ ニューコロッサス【レビュー・評価】ぶっ飛びすぎてリアル系からコメディ系FPSに進化!
関連記事:The Surge(ザ サージ)【レビュー・評価】探索とハクスラ要素を強めたダークソウルに見せかけた3Dのメトロイドヴァニア!
12月
PS4「龍が如く 極2」 8,197円
Xbox One「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS」 3,132円
3DS「マリオパーティ100 ミニゲームコレクション」 5,378円(購入予定)
PSV「VA-11 Hall-A(ヴァルハラ)」 1,800円(セールで購入)
最後に12月!
12月は何と言ってもSwitch「ゼノブレイド2」でしたね!
今回も大ボリューム過ぎる内容で、今年プレイしたゲームの中でもかなりの時間を本作に捧げました。
あとはPS4「龍が如く 極2」、Xbox One「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS」も直近にプレイしたゲームと言うこともあって印象に残っています。
前者は「0」に次ぐ良質なストーリーが良かったし、後者はマルチプレイの新たな形を見せてくれてプレイして良かったです。
3DS「マリオパーティ100 ミニゲームコレクション」は12月28日発売なので購入予定ということにしておきます。
ゲーム内容の方は過去作のミニゲームをまとめている感じなので大体想像付きますが。
関連記事:ゼノブレイド2【レビュー・評価】深夜アニメを見ながら壮大な冒険が楽しめるテイルズ オブ ゼノブレイド!
関連記事:龍が如く 極2【レビュー・評価】韓国マフィアと恋愛要素を絡めて深みをもたらした良質な極道ドラマ。「0」の後日談も満足。
関連記事:PUBG(Xbox Oneプレビュー版)【レビュー・評価】粗削りながらも力技でマルチプレイの常識を打ち破った歴史的に残る作品。
全体のまとめ
以上!2017年に購入したパッケージタイトルでした!
今年、トータルで購入した本数は・・・
Switch 12タイトル(0タイトル)
3DS 9タイトル(4タイトル)
Xbox One 8タイトル(7タイトル)
PSVITA 4タイトル(4タイトル)
iOS 1タイトル(0タイトル)
Wii U 0タイトル(4タイトル)
※カッコ内の数字は前年のものです。
なんと61タイトル!
前年の42タイトルを大幅に上回っていますよ!
43タイトル(2013年)→36タイトル(2014年)→47タイトル(2015年)→42タイトル(2016年)と来て61タイトル(2017年)とはw
今年はSwitchが発売されたので、それがそのまま上乗せされているような感じですね。
それにしてもPS4ソフト買いすぎですやん!w
前年に23タイトル購入した時も「多いなぁ」と思ったけど、それをさらに上回ってくるとは!?
まあ、今後はPS4/Switchに発売タイトルが集中しそうなので、来年も上回ってくるかも。
逆に3DS/PSVITAソフトは来年に何本購入することになるのか・・・。
Xbox Oneは独占タイトルを中心に来年も色々と購入することになりそう。
最後に記事で挙げたタイトルを総額にしてみたところ、422,560円でした!
全タイトル15%OFFで購入したと仮定しても359,176円!
個人的にコンシューマーゲームは安い娯楽だと思っていますが、一年間でこれだけの出費があると考え直してしまいますねw
まあ、価格以上の満足感を味わえていることだし、来年もこのペースを維持して行きたいです♪
すごい金額…まさに大人買いですね!w
これだけ買って、しかもレビュー記事まで書くなんて、
kentさんはゲーム業界にかなり貢献されてますね〜
頭が下がります…!
ゲーム会社はkentさんに粗品を送るべきですねw