誰か私にこのゲームの面白さを教えてください!オーディンスフィア レイヴスラシル(体験版)感想

スポンサーリンク

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

1月14日に発売されるアクションRPG、PS4/PS3/PSV「オーディンスフィア レイヴスラシル」。
昨日から体験版が配信開始されたので、ちょっとプレイしてみました。
体験版では5人のプレイアブルキャラクターの中から選択が可能で、
様々な背景が用意されたステージをボス戦まで楽しむことが出来ます。
1プレイ10分程度なので、気軽に楽しめるのが良いですね!

▼ヴァニラウェアタイトルの良さは健在!

Odin Sphere Leifthrasir 体験版_20160108200645

ヴァニラウェア開発のゲームでまず目を引くのが、幻想的なグラフィックです。
今作も2Dで作られているとは思えないくらい
幻想的で素晴らしい世界観を表現していて、どのエリアも絵になっていると思います。

また、アクションゲームとして大切な爽快感も健在で、
1つのボタンを連打するだけで気持ちの良いアクションを出せました。
過去にヴァニラウェアのゲームをプレイして楽しめたのであれば今作も大丈夫だと思います。

システムは「朧村正」にかなり近いですね。
操作感覚はもちろん、エリア分けされたマップ、戦闘後のリザルト画面など、共通する部分が多いです。
が、移動と戦闘の切り替わりが「朧村正」ほどシームレスに感じないところは
退化しているようにも感じます。本作は「朧村正」の前身となる
「オーディンスフィア」のリメイク作なので、そう考えたら納得ですが。

▼欠点も変わらず・・・

Odin Sphere Leifthrasir 体験版_20160108201122

一方、欠点も相変わらずだなーと思ってしまいました。
単調なマップデザイン。ボタン連打で何とかなってしまう大雑把なアクション。
「朧村正」や「ドラゴンズクラウン」で感じた欠点は今作でも健在です。

体験版は10分程度なので単調なマップデザインはそこまで気になりませんでしたが、
ボタン連打で何とかなってしまう大雑把なアクションはなぁ。
確かにボタンを連打する事でどんどんコンボが決まるのは嬉しいけど、
それで何とかなってしまったら終始ボタンを連打するだけなので退屈です。

この辺りはゲームを進めていく事で改善されるのかなぁ?
個人的には敵の体力はそのままで良いからもう少し受けるダメージを大きくしてほしかった。
そうする事で回避する必然性が生まれてきますからね。
敵の体力は高めると無駄な長期戦になってしまうので、このくらいが丁度良いです。

ボス戦では常に攻撃が当たるのではなく
特定の状態になることで弱点が露出するようにしてほしいけど、
こういうのって攻略方法を狭めてしまって時代遅れに感じる人が多いようですね・・・。

▼個人的なヴァニラウェアゲーム歴

60268e2b.jpg

僕がヴァニラウェアのゲームでまともにプレイしたのは、「朧村正」と「ドラゴンズクラウン」です。
「朧村正」の場合は2つのモードがあって難しい方は回避も重要でそこそこ楽しめたんですが、
もう片方のモードはボタン連打で何とかなってしまったから全く楽しめなかったんだよなぁ。
「ドラゴンズクラウン」の場合は成長要素が強くて回避の大切さを感じられたものの、
こちらは少ないダンジョンを何回も遊ばされるシステムが合いませんでした。

どちらも楽しめる部分はあったものの合わない部分もあって、
めちゃくちゃ好き!とはまでは言えないメーカーです。
と言いつつも「朧村正」の続編が出たら和風好きなので買ってしまいそうですし、
今度出る完全新作のPS4/PSV「十三機兵防衛圏」も気になっています。
関連記事:古き良き日本が好きな方へ!朧村正 レビュー
関連記事:中毒性はあるものの、もう少しダンジョン数を増やしてほしい。ドラゴンズクラウン レビュー


Odin Sphere Leifthrasir 体験版_20160108201310

体験版をプレイした印象としては、2Dの無双ゲーって感じです。
こういうゲームってアクション慣れしていない人は良いんですが、
アクションゲームとしての駆け引きや探索を重視している僕は退屈に感じてしまうんだよなぁ。

製品版ではもう少し駆け引きを楽しめると思いますが、
こういうボタン連打で何とかなってしまうゲームってどうやって楽しむんでしょうかね?
みなさんの意見を聞いてみたいです。誰か私にこのゲームの面白さを教えてください!

※何か分からないゲーム用語を見かけたらこちら をご覧ください。

【人気ブログ】( ´艸`)( ´艸`)( ´艸`)( ´艸`)【ランキングへ】
6646e5e1.gif

スポンサーリンク

49 COMMENTS

mon

無双と同じじゃないですかね
自分に合わないなと思ったら素直に手を引くのもアリですよ

こめた

朧村正とドラゴンズクラウンを購入しましたが積んでいます。バニラウェアってそういうメーカーでグラフィックを楽しみたい人と無双のようななんとなくのアクションが好きな人に向いたゲームを作る会社なのかと思っています。合わないなら無理にプレイして感想を上げる必要もないのでは?

ダック

単調なのはヴァニラウェアのゲームの欠点ですね 
オーディンスフィアは操作キャラ5人いますが、同じマップを移動し同じ敵と戦う場面があるのでより単調さに拍車がかかっています 

せん

ここの会社は単調ですよね
私もWii版の朧村正とPS3版のドラゴンズクラウンを買いましたが
朧村正は途中で飽きてしまいました
ドラゴンズクラウンはゴリゴリのRPGみたいな雰囲気が良かったのでクリアしましたがやりこみまではする気にならなかったです
攻撃主体の2Dアクションならアルカディアスの戦姫やEARTH WARSが面白かったので見習ってほしい

たこいち

今の時代、このクオリティのグラフィックで2Dアクションが出ること自体に価値がある気がします。
ので、絵を堪能しながら爽快なアクションが出来るだけでも私は嬉しかったり。
原作はプレイしたことありませんが、製品版はストーリーを楽しむ要素もあるので、そちらにも期待しています。

MGMの名無し

プリンセスクラウンの時からそうですが
ここのゲームはチマチマ進めながら
2Dならではの美しい動きとグラフィックを楽しみつつ
独特の癖のある世界観にどっぷり浸って楽しむ
というのが正しい楽しみ方だと思います
グラフィック(と動き)が秀逸なので評価は高いですが
アクションゲームとしての爽快感とか戦略性を楽しむ向きには
そこまでお勧めする物ではないと思います

しん

どちらもトロコンした身としては皆さんの感想が突き刺さる…でもどっちも面白いんですよ‼
朧村正はマルチエンディングに刀の育成が絡むので、色んな刀を使って敵をなぎ倒しながらおいしそうなご飯を食べる‼簡単に感じる人は死狂モードをやってみると難易度のバランスがとれていいかもしれません‼本編が長くて面倒だと思う人はDLCからやるのもありかもしれません!
ドラゴンズクラウンは収集物を集めながら、色んなキャラを使うと面白いですよ‼ライトなハクスラ系だと思ってプレイするといいかもしれません‼皆と食材を取り合って料理するのもワチャワチャ感がでて楽しいです‼緩く繋がるマルチであれこれ試行錯誤しながらコミュニケーションをとっていたのもいい思い出です。
両方とも悪く言えば横に向かって歩くだけの無双連打ゲームですが、その中にある面白さを汲み上げられれば一気にハマること間違いなしですよ‼
でも個人の嗜好の違いもありますから無理にプレイすることはないかと思います…

むぐお

俺これ買おうと思ったんですよー
でも朧村正もドラゴンズクラウンも合わなかったからパスしようかなー
高いですしね

Gamehard774

つーかそもそも体験版って原作にあった高難易度ないじゃんか
高難易度だと全然無双できないっつか普通に死にまくったけどなー
レイブスラシルは難易度固定なんかなー?だとしたらちょっとつまんないなー

タロン

朧村正の前身となる作品にアクションを強化したものなので
過去のヴァニラウェア作品が合わなければオススメし辛いですねー
美麗なグラフィックと世界観、サウンドは
他にはない魅力があると思いますが
朧村正はフィールド移動の単調さも指摘されていたので、今後の作品ではサブイベントでのキャラの深掘りや、
アイテム収集などのやり込みがあれば、良いかもしれませんね
逆に謎解き要素などはストレスに感じてしまう方なので
テンポを重視するつくりは大歓迎です
2D無双の言葉通り、プレイヤーを問わないアクションバランスは崩して欲しくないですね
手軽にプレイ出来るアクションゲームとしてみています
ストーリーもサクサクプレイで見ていけるので
単調さとテンポのバランスは今後の課題かもしれませんね

y2

私も朧村正は、単調過ぎて途中で飽きて止めてしまいましたね。でも、他に代え難いあの素晴らしい映像を観れたので、買って損したとは思いませんでした。こんな素晴らしい絵が、なんと動いて、しかもゲームまで出来る!みたいな。お気に入りの絵を観るつもりで買うのが正解だと思います。

MGMの名無し

PS2準拠のクラシックモードだと、攻撃にスタミナみたいなのがあって連打できないはず、体験版した感じ個人的にPS2よりかなり簡単になってるように感じる。

dwui

僕は朧村正は楽しめましたがこっちは無理でした
これもそうですが、あとはペルソナとか盲目的に褒めてる人が多い気がします

MGMの名無し

こんにちはー
本編は勿論難易度選択できますよ〜、体験版は誰でも気軽にできるように調整されてますね
朧もそうでしたが最高難易度はソウルシリーズ並の凄まじい死にゲーと化しますので、連打ではとても無理ですね〜

MGMの名無し

合わないものの良さを無理に探す必要はないでしょう。
その辺の確認のための体験版だと思います。

MGMの名無し

難易度hellまでやると、また印象が変わるかと思いますが。 やっぱり体験版にも難易度設定ってあったほうかいいと思いますね。

ケンタロ

朧村正、、、ボタン連打では中盤からは無理だったとは言いづらい雰囲気(笑)。
わたしのプレイヤースキルではそんなにヌルく感じなかったです。こればっかりは個々の腕によって印象が違うんでしょうね。
ドラクラも結構頑張ってクリアした記憶が。
オーディンスフィアはどうなんだろうか。

kentworld

>monさん
ふむ、無双と同じかぁ。
サブタイトルを2D無双にしようと思ったけど、
間違いじゃ無かったんですね。

kentworld

>こめたさん
こめたさんは合いませんでしたか。
無理にプレイするつもりはありませんが、
出来れば色んなゲームを楽しみたいわけなので
みなさんにユーザーから見た素晴らしさを聞いてみたかったんです。

kentworld

>ダックさん
そうなんですよね、個人的に単調なのは大の苦手でして・・・
>オーディンスフィアは操作キャラ5人いますが、同じマップを移動し同じ敵と戦う場面があるのでより単調さに拍車がかかっています 
うわぁ、それは僕には厳しい(^_^;)
違うキャラでも同じマップを使う回すのはちょっと。

kentworld

>せんさん
そうなんですよ、綺麗な絵を描かれているので
使いまわしたくなる気持ちは分かるんですが、
やっぱりもう少しアクセントが欲しいなぁと思ってしまいました。
せめてアクション周りは駆け引きを楽しみたいなぁ。

kentworld

>たこいちさん
そう言う事なんですかねぇ。
やっぱり綺麗な2D絵を堪能することが先決か。
参考になりました!今回は見送ろうかな(^_^;)

kentworld

>MGMの名無しさん
>プリンセスクラウンの時からそうですが
大変参考になるコメントをありがとうございます。
ふむ・・・何となく想像通りでした。
アクションゲームとして楽しむのであれば、
他の優先するものがある感じですね。

kentworld

>しんさん
すみません、意外と僕の考えに賛同する方が多かったようで(^_^;)
朧村正は世界観が凄い良かったので、
それと駆け引きを楽しめる修羅モードで
それなりに楽しめました。
やっぱり雰囲気の良さでカバーされていたところはあったんだなぁ。
オーディンスフィアの世界観も良いと思いますが、
やっぱり純和風には僕の中では劣るので
カバーしきれないと思いました。
ドラゴンズクラウンは一応、30時間くらいプレイしたんですよ。
ハクスラ要素自体がそもそも合わないというのはありました。
まあ、ドラゴンズクラウンに関しては
そもそもアイテムの有難味が薄く感じましたが。

kentworld

>むぐおさん
過去の作品が楽しめなかったら考えた方が良いですね。
とりあえず体験版をやってみましょう!

kentworld

>Gamehard774さん
体験版なので難易度選択は出来ませんでした。
それもあって印象が悪かったのはありますね。

kentworld

>タロンさん
良いところはちゃんとあるので、
この会社のゲームは合わない事もあるけど
今後出る作品では改善されるかもしれないので
見守っていきたいと思います。今回はリメイク作ですもんね。
>今後の作品ではサブイベントでのキャラの深掘りや、
>アイテム収集などのやり込みがあれば、良いかもしれませんね
そうですね、その辺りは必要だと思います。
>2D無双の言葉通り、プレイヤーを問わないアクションバランスは崩して欲しくないですね
ここは難易度選択で誰でも楽しめるようにしてほしいなぁ。
朧村正はその辺が良く出来ていました。

kentworld

>y2さん
結構朧村正に飽きている人が多くて驚きました。
僕は最後までプレイしましたが、
やっぱりあれを単調に感じてしまう人はいるんだなぁ。
僕も同じように絵を見る感じでプレイしていたところはあります。

kentworld

>MGMの名無しさん
>PS2準拠のクラシックモードだと、攻撃にスタミナみたいなのがあって連打できないはず、体験版した感じ個人的にPS2よりかなり簡単になってるように感じる。
僕にとってはそのシステムあった方が良かったかもw

kentworld

>dwuiさん
どちらも強力な固定ファンがいますね。
アトラスが安定する訳だ。

kentworld

>MGMの名無しさん
>本編は勿論難易度選択できますよ〜、体験版は誰でも気軽にできるように調整されてますね
それは良かった。出来れば高難易度のモードもやってみたいなぁ。

kentworld

>MGMの名無しさん
>合わないものの良さを無理に探す必要はないでしょう。
みなさんと意見交換がしたかったんですよ、それもブログの醍醐味ですので。

kentworld

>MGMの名無しさん
>難易度hellまでやると、また印象が変わるかと思いますが。 やっぱり体験版にも難易度設定ってあったほうかいいと思いますね。
そうですね、絶対印象は変わると思います。

kentworld

>ケンタロさん
朧村正は修羅モードだったら連打では通用しなかったので
これは歯ごたえがあって多少単調でも楽しめました。
当時は無双モードはつまらないからやるな!とか記事にしてしまって
「そんなことはないだろう!」というコメントを頂いた記憶が。
まあ、参考にしていただけたら幸いです。

キキ

このゲームの連打ゲーは
敵を浮かせたりしてコンボ決めまくってよっしゃ!って思えるかそう思えないかって気がします
…というか記事に良し悪し殆ど書かれているからなぁ
後は悪いなって気になってしまう点を目をつぶっていかに良いところを楽しめるかって思いますよ

黒詩★紅月

どうやって楽しむの答えにならないですが。
最初の敷居が低いことはゲーム的に悪くないですよ。
より多くのプレヤーを買えると繋がってますから。
私だと『真・三國無双5』の前に、3Dモデルのアクションゲームをやったことがないです。
その後、すぐ『DMC4』をクリアできようになりました。
今じゃ、『バイオ4』『5』のプロモードもクリアできる人になりました。w
横スクロールなどは苦手な私もつい買って、最後までプレイしたのはまさに『朧村正』です。(DLCも全部買った)
もうこれらのジャンルに慣れた人は簡単すぎるかもしれないが、まったく素人の人には非常にありがたいタイトルです。
例にすれば、『P4U』と『ブレイブルー』かな?とかの格ゲーも素人を考慮するために、一つボタンでワンコンボをできるシステムやモードを採用します。
音ゲーをかなりやってる人はEasyとNormalがいらないぐらいだけど、いつも音ゲーは苦手と言ってるあるかなーブログのじいちゃんもNormalがあってからなんとか最後まで楽しめたと言いましたな。

黒詩★紅月

後、ヴァニラウェアのタイトルは同じジャンルの頂点に立つほど、ストーリーが濃いです。
普通な横スロだとステージを制覇する醍醐味がメインだけど、ストーリーはシンプルめです。
ヴァニラウェアさんでは世界観と人間像も重視しています。
『朧村正』はかなり難しい古い言葉まで使ったしな。
ノーマルモードが無双めに調整するのはより多くの人が最後までその世界に陶酔できるためではないかと。
私は買って最後まで楽しくプレイしたのは『朧村正』『サモンナイト クラフトソード物語 〜はじまりの石〜』『星のカービィ 鏡の大迷宮』ぐらいです。
『プリンセスクラウン』は小学生の時に楽しめたし、『オーディンスフィア』にファミ通のPS2攻略を見た以来、ずっといつかプレイしたいと思いました。
つい一つの夢を叶えたのはたまらないです。
PSハードはたくさんの夢を叶えてくれるハードです。w
難易度をあげて、世界観と人間像を楽しもうよ。

MGMの名無し

キレイなグラと爽快なアクションを楽しむ、
駆け引きが欲しい人は高難易度を選ぶ、
そこにちゃんとストーリーがついている、
そんなとこじゃないですかね。
このクオリティの2Dゲー他にないので、
ただの移植ではないですし、全然価格も気にならないです。
あ、因みにバニラゲーはドラクラしかやったことありません。

kentworld

>キキさん
なるほど、ありがとうございます。
コンボを決めるのって確かに楽しいんですけどねー。
何も意識せず、ボタン連打で何とかなってしまったら面白くないと思ってしまいます。
例えばボタン連打をするのではなく、
2、3撃目にスティックを上下左右に倒すとか、
そういったテクニックが必要だったら面白く感じるんですけどね。

kentworld

>黒詩★紅月さん
はい、こういったタイプのゲームが存在することは否定しません。
問題は僕が楽しめるのか楽しめないかなんです。
客観的に見るとアクションゲーム初心者に良いなーと思う反面、
主観的に見ると連打で何とかなってしまって面白く無いんです。
まあ、みなさんの意見を聞いた感じだと
僕が合わないと思っていたタイプのゲームと変わらないようですね。

kentworld

>黒詩★紅月さん
ストーリーは2Dアクションというジャンル内で見ると確かに濃いです。
そこはアクションRPGと表記してしまっているので、
あまり感じなかったんですけどねー。
紅月さんは2Dアクションゲームが苦手なんでしたっけ。
僕が子供の頃はその手のゲームしかなかったんですよw
今は3D派でしたが、昔は2Dアクションしかやっていませんでした。
難易度は体験版では上げられないのです。

kentworld

>MGMの名無しさん
>このクオリティの2Dゲー他にないので、
>ただの移植ではないですし、全然価格も気にならないです。
ご意見、ありがとうございます。
グラフィックやストーリーが付加価値になっている感じでしょうか。

二本のしっぽきゅうだん

明けましておめでとうございます、今年もよろしくお願い致します。
てもう遅いかな(笑)
製品版では難易度選択がありますよ。
クリア後には高難易度も出てきますしね。
それとこれはリメイクモードなので攻撃はコンボを繋ぐ感じですが元のPS2のクラシックモードはハクスラみたいな単純なゲームですよ。
ストーリー、キャラ、デザイン、音楽、雰囲気、ゲーム部分も最高ですよ。
まぁあくまでも私個人として最高ですが(笑)
個人的にはPS2作品の中でもトップ10には入りますね。
なんで私みたいな人が絶賛してるかは主にデザインなどの雰囲気部分なので、
ストーリーだの、デザインだの、音楽だのどうでもいいからゲーム部分だけを楽しませて、と言うなら少なくともオススメはしませんね。
ちなみに同じマップ以外にも同じボスと戦ったりもしますよ。
まぁ物語的には同じ時間帯なので仕方ないですね。
同じ理由でヴァニラの「くまたんち」もオススメ出来ないですね(笑)
あれもあれで最高なんですが(笑)

kentworld

>二本のしっぽきゅうだんさん
新年初コメントありがとうございます!
もう、2週間近くが経つんですよね。
スッカリ年始ムードがなくなってしまいましたよ。
ふむ、もう少しゲーマー向けのタイトルかと思っていたんですが、
ゲーム部分に関してはそこまで凝っているわけでは無いんですね。
あくまでも外面的な部分に価値があって、そこに惹かれるのかどうかと。
同じボスと戦うのは苦手だなぁ(^_^;)
間違いなく文句を言ってしまいそう。

MGMの名無し

私も以前Wiiの朧村正が評判良いんで購入したのですが
単調でどこを楽しめばよいのか分からず売っちゃったんですよね。
ただ絵は桁違いに素晴らしいんです。
以前記事にあったキャラデザやイラストが直に売上に繋がっているのに
当てはまるタイトルでもあるのかな?
横スクロールは任天堂が昔から得意としているジャンルなので
小さい頃からカービィDXやマリオワールド、スーパードンキーコング等を
遊んでいると尚更単調に感じるのかもしれないですね。

kentworld

>MGMの名無しさん
>私も以前Wiiの朧村正が評判良いんで購入したのですが
>以前記事にあったキャラデザやイラストが直に売上に繋がっているのに
そうかもしれませんね、表面的なところがセールスポイントになっているので。
グランキングダムもヴァニラウェアが外れた途端に売上が一気に落ちましたし。
>横スクロールは任天堂が昔から得意としているジャンルなので
任天堂の2Dアクションはギミック重視なんですよね。
ヴァニラウェアの場合は戦闘重視。
そこが根本的に違うとはいえ、やっぱりギミック重視の方が飽きません。

MGMの名無し

今プレイしてますが難易度ノーマルでもゴリ押しプレイだと結構死ぬので、
ギミック理解意外と重要ですよ。
体験版は最序盤ステージでかなり易しめですね。

kentworld

>MGMの名無しさん
>今プレイしてますが難易度ノーマルでもゴリ押しプレイだと結構死ぬので、
アドバイスありがとうございます、
製品版をやらないと見えてこないものってありますよね。

現在コメントは受け付けておりません。