【レビュー】Back in 1995 64 [評価・感想] 3Dポリゴン黎明期のB級ゲームを再現した意欲作!

2018年3月に配信されたNew3DS「Back in 1995 64」を今回はレビューします。

New3DS「Back in 1995 64」はローポリゴンのグラフィックが特徴的なアドベンチャーゲームです。

ダウンロード専売で、価格は約1,000円。

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

このゲームを3行で説明すると?
  • ストーリーに沿って進めていくアドベンチャーゲーム。
  • グラフィックはローポリゴンで描かれている。
  • 操作は懐かしのラジコン形式。
初リリース日 2016年4月28日
対応ハード PS4/Xbox One/Switch/3DS
ジャンル アドベンチャー
推定クリア時間 3~5時間
価格 1,000円(税込)
発売元 Throw the warped code out

スポンサーリンク

良いところ

20年以上前のチープな3Dゲームを再現!

今から20年以上前の1995年。

プレイステーションやセガサターンなどのCD-ROM機が台頭した頃、3Dポリゴンで表現されたゲームが増えていきました。

しかし、当時の技術では限界があり、ポリゴンはカクカクだし、テクスチャは歪んでおり、解像度やフレームレートも低かったんですね。

本作ではそんな当時の3Dゲームを再現しており、分かる人には分かる3Dポリゴン黎明期を再現しています!

人によってはただの汚い3Dグラフィックに感じるかもしれませんが、個人的には超ストライク!

思わず「あったあった!こういうの!」と叫びたくなるような古臭いグラフィックで、当時を思い出さずにはいられません。

極限まで拘った古臭さ

見た目が古臭ければ中身も古臭い!

という訳で本作はゲームシステムやバランス調整まで古臭さを感じました。

まず、キャラクターの操作が初期の「バイオハザード」みたいなラジコン操作なんです!w

つまり、十字キーで体の向きを変えなければ別の角度に進む事が出来ず、とてもぎこちないんですね。

アクションも超古臭く、打撃攻撃をする時のモーションが超もっさりでリーチも短い!w

どこかの洋ゲーにあったあったこういうの!w

他にもメニュー画面でメッセージを送る時はいちいち十字キーを上下に連打しないと行けなかったりして現代のゲームを基準にしてみると古臭さを感じられずにはいられません。

一見すると欠点にしか感じられない事ですが、本作のコンセプトを考えるとそのまま利点になると思います。

N64をオマージュした遊び要素

本作は32bit機で発売された作品のN64向け移植作をプレイするという設定となっています。

そのためNewニンテンドー3DSの下画面にはN64風のゲーム機が映し出されているんですが、これは単なる飾りではありません。

なんと、下画面に映し出されているN64風のゲーム機を定期的にメンテナンスしないと以下のような様々な不具合が起きるんです!

・画面が暗くなる
⇒テレビの電源を切ってステレオAVケーブルを抜き差しすれば治る。
・キャラクターの操作が出来なくなる
⇒コントローラを抜き差しすれば治る。
・画面にカセットマークが表示されて操作不能になる
⇒カセットを抜き差しすれば治る。

このようにデメリットしか存在しませんが、割と上手く調和していました。

というのも本作は探索の比重が多く、やや淡白に感じる部分があるから。

そこに上記のようなお邪魔要素が加わる事で良い塩梅となり、ちょっと薄く感じられたゲーム要素が丁度良いレベルになりました。

ちなみに本物のN64で電源を入れている最中にカセットを抜き差ししたら故障の原因になります!

それなりに楽しいアドベンチャー要素

本作の目的は、崩壊した都市と自分自身についての謎を解き明かして行く事!

物語に沿って各地を探索し、目当てのアイテムを回収する事になるんですが、初期の「バイオハザード」みたいに探索する楽しさがありました。

各地を探索する事で鍵を入手出来て新たな場所へ行けるようになったり、謎解きのカギとなるメモを発見できるんですが、適度な難易度ですし、徐々に行動範囲が広がっていく楽しさもあります。

それでいて少し強い敵が各地を彷徨っているため多少の緊張感を味わう事が可能で、当時流行っていた探索型アドベンチャーゲームの楽しさも再現していました。

ゲームクリアまでのプレイタイムは約3時間。コンパクトにまとまっていますが、ラストのオチといい、考察したくなるストーリーでした。

ちなみに本作の主人公は名前が僕と同じケントだったりする。何か運命的なものを感じます

スポンサーリンク

目次へ戻る

惜しいところ

利点がそのまま欠点になる

良いところでも挙げましたが、本作のコンセプト上、利点がそのまま欠点になる作品だと思います。

人によっては汚いグラフィックにしか見えないでしょうし、モッサリ過ぎるアクションや煩雑なメニュー画面の操作は「なんじゃこれ!?」と感じるかもしれません。

個人的に気になったのが、十字キーでしか操作できない事。New3DSの十字キーは固いので、長いことプレイしていると指が痛くなってしまうんですよねぇ。

あと、敵キャラクターはもう少し強くしても良かったと思います。

攻撃がモッサリの代わりに敵の動きまで鈍いので、割と簡単に逃げ切れてしまうんです。

弾薬も割と余裕がありますし、ホラーゲームなのかは微妙なところですが、もう少し心細さがあっても良かったと思います。

目次へ戻る

全体のまとめ


1990年代中盤の3Dポリゴン黎明期に発売されたゲームの雰囲気を見事に再現した作品。

ただ、再現しているのは決して名作レベルの作品ではなく、週刊ファミ通のクロスレビューなどで6点や5点が混在するような凡作レベルの作品に感じられました。

ゲームシステムこそ名作の初代「バイオハザード」に酷似していますが、すべてにおいて劣っており、どちらかというと当時腐るほど発売されたフォロワータイトルを再現しているように感じられます。

なので、本作の出来も(意図しているとは言え)決して良いとは言えませんが、そこに魅力を感じるのも確かなんですよね。

非常にニッチですが、突き刺さる人には刺さる意欲作だと思います。

個人的にもN64のあまり知られていないB級の大人向けゲームに色々と触れていた事もあり、本作をプレイしていると当時の事を思い出してしまいました。

現実世界を一生懸命再現したローポリゴンのB級ゲームなりの良さってあるんですよね。

3Dポリゴン黎明期のB級ゲームを再現した意欲作!

こんな人には特におススメ。
・ローポリゴン好き。
・1990年代中盤が青春な人。

こんな人にはおススメできない。
・ローポリゴンが苦手な人。
・不便なゲームが苦手な人。

Back in 1995 64/お気に入り度【50/100%】
プレイした時間・・・約3時間

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

ハードメーカー別レビュー記事リスト
Nintendo PlayStation
Xbox etc




18件のコメント

このゲーム購入しました!
まだ未プレイですが、レビューを読んだ限りだと、事前の情報から判明していた内容と良くも悪くも変わらない感じですかねー。
当時のゲームを徹底的に再現した、ある意味一発ネタ作品ではあると思いますが、PS1やN64時代に思い入れのあるユーザーにとっては堪らない魅力のある作品という感じなんでしょうね。
New 3DSに移植されるにあたって追加された要素がどのようなものかとも思っていましたが、それも思った通りの内容でしたねw
その辺もいかにも一発ネタっぽい感じで面白そうですw
3時間程度で終わる内容のようですが、ゲームクリアになかなか時間をかけられない自分にとってはちょうどいい長さなんで、懐かしさに浸りつつ一気にクリアしたいと思います!

購入されましたか!すこーるさん的には予想通りの作品になっていそうかな?

今のゲームに慣れ親しんでいる方にはおすすめしにくいですが、当時に思い入れがあるようでしたら微妙に思えるところもすべて懐かしいと捉えられる不思議な作品ですw

New3DS版の追加要素もネタとしては面白いですね!

急に操作が出来なくなるので、あれ?バグった?と焦ること間違いなし!

ボリュームはお手頃で、少し前のダウンロード専売タイトルみたいな感じです。

最近は2000円辺りが基本となり、ダウンロード専売タイトルでもボリュームが増えてきましたからね(^_^;)

マリオオデッセイにも64時代のポリゴンを再現する演出がありましたが、
いつのまにかローポリが味になる時代になってしまいましたね〜

もう、16bit機の2Dグラフィックが懐かしいと言われて久しいですからね~

これからは僕らの時代がリバイバルされそうです!w

うん、まさにこれは初期の「アローン・イン・ザ・ダーク」ですね。あとは「ドクター・ハウザー」とか「ナイト・トラップ」とか。もちろん64感もあるんですけど、それよりも前のマックとかメガCD、3DOといったあたりのソフトが思い浮かびます。アローンの初作は日本ではコンシューマー機だと3DOでしか出なかったんですけど、ナレーションに死神博士こと天本英世さんを起用したりして気合が入っていました。

このゲームはほにょさんのセンサーを刺激する作品だと思いますw

確かにその辺りのゲームが近いですね。

良いですよ、このB級感。新作なのに強烈な懐かしさを味わえますw

ハットインタイムといいこれといいローポリ全盛期の魅力を再発掘するのが流行りなのでしょうか。

New3DSではなく個人的にはPS4で限界まで引き伸ばされた荒いグラフィックを堪能してみたいです笑

カセットやケーブル抜き差しは当時のゲーム機の端子の接触の悪さを風刺していて面白い試みに感じますね。
64世代としてはかなり共感を覚えます。

ローポリゴンも、20年以上前の産物になりますからねぇ。そろそろリバイバルする時が来たんだと思います。

本作はパソコン向けに展開された作品の移植作ですので、元の作品がPS4向けに配信されても良いとは思うんですけどね~。

カセットやケーブル抜き差しはやっていると懐かしさを味わえますw

今のゲームではこんな事、やりませんからね~

今やN64やプレステ1などのローポリの頃までもがレトロとなってしまうすごい時代になりましたね(*⁰▿⁰*)

タイトルが「1995」というのが自分の誕生年なので購入してみたいけど、操作性が初代バイオ風だったり、ちょっとおどろおどろしい体なのでちょっと手を出しずらいな(^-^;

マリオ64みたいな感じなら良かったんだけど…、そんな僕はスイッチで国内版「ユーカレイリー」や「Hat in time」、「クラッシュ」を待っておいたほうがいいかもなぁ…。

あと突っ込んじゃ駄目でしょうけど、「Back in 1995 64」ってまだN64が発売されてないのでは…(・Д・)ノ
プレステやセガサタはありましたけどね。まぁ、そんなの気にしないほうがいいのかもしれませんがwww

ファミコンゲームがレトロゲームとして注目を集め始めたのも今から15年も前になりますからねぇ。

トモフミさんは1995年生まれでしたか!?

そうなると特別な年ですから、本作のタイトルに惹かれてしまうのも分かりますw

ゲーム内容の方は3Dアクションではなく、アドベンチャーゲームなんですよね。

固定視点&ラジコン操作ですので、かなり人を選ぶと思います。

タイトルに関しては1995年に発売された32bit機のゲームをN64風ゲーム機に移植したという意味で名付けられているようです。

年齢がバレバレになりますが、「1995」という数字にはピンときてしまいますので、このソフトに興味を持っちゃいましたよwww

あの当時はFFVIIがプレステの移行が発表されるまで王者がわからない時期があったのでセガサターンやN64への移植がよくありましたよね(^^)
ある意味、ファミコン時代以降はN64、プレステ、セガサタの頃からマルチタイトルが増えてきましたね!

1995年。僕も割と好きな年だったりします♪

ただ、この年ってゲーム機戦争の観点から見ると非常に白熱していた頃なんですよね。

PS/SS/SFCが激しいシェア争いをしていた頃で、意外にもSSが若干リードしていたりして、今となっては不思議な年です。

そして、この頃からマルチプラットフォームが目立ってきたんですよね。

>3DOは繁栄してたんですね

繁栄はしてなかったです。確かにソフトの本数は多かったですけど、箸にも棒にも引っ掛からないのばっかりですから。評判がよかったのはD食とストⅡXの他に、3DO社が自前で作ったリターンファイアーってウォーゲームくらいです。あとは小島プロダクションのポリスノーツですね。当時はメタルギアは過去のソフトで、スナッチャーとポリスノーツが小島監督の代表作でした。

何度も書いているように評判は悪いままでしたし、大松下の力で持ちこたえて後継機のM2を待つような空気になっていました。ソフトハウスからロイヤリティをもらうどころか、松下がお金を払ってソフトを作ってもらう状態。しかも家電の流通網を使っていたので、近所のナショナルのお店の軒先に7980円とかで本体が山積みになってるわけです。本来6万円するものが8千円ですよ!でもピクリとも売れない。これで街の電気屋さんのヒットポイントがどれだけ削られたことか。

だからか、D食って最初松下からは出なかったんです。こんなの売れるわけない!って待ったがかかった。D食の前にインタラクティブ・ムービーを手掛けていたシナジー幾何学のソフトは出てたにもかかわらず…。結局、飯野さんの理解者だった三栄書房の社長さんの後援を得て、3DOハードのもうひとつの発売元である三洋電機から出ることになった。同じ規格のハードが複数の会社から出る3DO方式だからこそ、D食は世に出られたんだとも言えます。

あと、FXはポリゴンを無視していたわけではないです。リアルタイム演算の必要性を疑問視していただけ。

リアルサウンドみたいな特殊な例を別とすれば、すべてのゲームは動画なんです。そこにはアニメもポリゴンも関係ない。それをどのように演出して面白くするかが、FXがやろうとしていたゲーム作りでした。そして、コストにも環境にも限界のある家庭用ハードでリアルタイム演算をするよりも、高性能なワークステーションで作ったいろんなパターンのプリレンダムービーをたくさん用意して、それを素早く選んで出せば、リアルタイム演算のものと変わらない、より高品位な画質のゲームを作ることができる。そういう考えのハードだったんです。

それが如実に反映されたのが本体と同発の格ゲーであるバトルヒートであり、1995年には操作系をシンプルにしてキャラを変えた天外魔境・電脳絡繰格闘伝が出ました。翌1996年に出た銀嬢伝ユナFXもこのシステムでした。アドベンチャー系ではキューティーハニーFXやてきぱきワーキン♥ラブFXがそうですね。これらのソフトはすべてアニメムービーを使っていましたが、試作品としてFXファイターというポリゴンムービーの格ゲーも存在しました。また、アクションゲームのルルリ・ラ・ルラや赤ずきんチャチャのボードゲームでのサイコロなど、全編あるいは部分的にポリゴンムービーを使ったゲームはたくさんあります。

また、NEC-HEは今で言うインディーズゲームに門戸を開く方策を取っていて、PCエンジンの仕様を公開したりもしたのですが、その一環としてFXのソフトを開発するためのパソコン用拡張ボードであるPC-FXGAというハードも発売され、これには通称レインボーと呼ばれるポリゴンのリアルタイム演算ができるグラフィックチップが搭載されていました。対応するソフトとして、ん~にゅ~というアクションゲームと鮫亀が付属や別売りで用意されていました。後にこの路線はPowerVRを搭載したグラフィックボード型式の新ハードであるPC3DEngineに発展します。ドリームキャストが当初の予定通り3Dfx社のグラフィックチップを搭載していたら、PowerVRを搭載したNECの据置き新ハードが出ていたかも知れません。

80年代の終わりからゲーム業界が盛り上がったのはゲーム業界そのものの上げ潮もありますが、NECのコア構想しかり、アル・ゴア氏の情報スーパーハイウェイ構想しかり、ゲームを踏み台にしてビッグビジネスをしようと多くの企業や業界が群がったからでもあります。セガの中山さんは業界内部からそっちに関わっていった代表だし、任天堂もサテラビューのためにセント・ギガを経営してたりした。大なり小なりどこも似たようなことを考えていた。それらが形になっていったのが、1993年から95年という時代だったのかも知れません。

そういえば、海の向こうのアメリカでトータル・ディストーションというドラッギーでロックなアドベンチャーが出たのもD食と同じ95年でした。開発そのものは93年には明らかになっていたので、飯野さんも影響されたんじゃないかな。その日本での発売元がNECというのもまた面白いところです。

そうでしたか・・・3DOも色々あったのですね。話を聞いていて、今の僕だったら楽しめそうな感じなので、当時、もっと幅広くゲームに興味を持っていたらなぁと思いますw あの当時、広く楽しんでいた方が本当に羨ましいです!

1995年、N64はウルトラ64と呼ばれていて、まだ海のものとも山のものともつかない状態でした。当時の次世代機向けのソフトはまだ開発期間のかかるRPGより格ゲーやレースゲーの方が注目されていて、結果的にバーチャファイターを擁するサターンが本命視されていた時代です。PSはリッジと闘神伝があったけど、サターンの前に出るほどではなかった。

そんな頃、批判で袋叩きにされていた3DOから出た国産(ローポリ)アドベンチャーの雄がワープの「Dの食卓」でした。これはいわゆる次世代機の中でも、それまでのゲーム機ではない3DOだから出せたソフトであり、1995年という年を象徴するソフトです。画面の中にローラというバーチャルな女優を誕生させ、ひとつの物語を演じさせたこの作品はバーチャファイターが出たときの「画面の中に人がいる」感を正しく進化させたものでした。恐らく、こういうバーチャルなキャラクターとしては初音ミク以前では最大の成功例だと思います。テレビの深夜番組に登場しては柄の悪いグラドルの餌食になったりもして。

その一方で3DOには「バーチャルパペット・レイカ」という思い出さなくてもいいソフトも…。でも格ゲーではスーパーストリートファイターⅡXがあったし、RPGもソード&ソーサリーが出たし、3DOにとってはハーベストイヤー(収穫の年)でしたね。

飯野さんが亡くなってもうけっこう経ちますけど、D食は現代のハードでも遊べたりするんでしょうか。この作品と遊び比べてみるのも面白いかもね。

ウルトラ64のファイナルファンタジーデモ写真が良く使い回されていたな。
遅れているその隙にセガが覇権を握るとまで言われていたが、当のセガはアーケードでは先行していたが家庭用では3Dハードを用意するのに苦心していた様で、
結果サターンと言う苦肉の策が出来上がったとなるのかね。
ポリゴンを全く無視したPC-FXと良い、ポリゴン全振りなPSと良いこの時代は面白い物だ。
最終的に見ると3DOSSPC-FXらはそれぞれ特化した性能の深みの差の分だけポリゴン表現に対して粘れていた時間があった印象だった。

飯野作品は唯一32bit時代のアーカイブスがあるPSと喧嘩別れも良い所だけに出しにくい物ではありそうだな。
個人的にはサターンのリアルサウンドをたまにプレイしたいものだがね。
3DOで思い出したがソード&ソーサリーは何故か3DOとSS版両方プレイした気もする。

飯野さんは凄い方だったようですねw

彼の逸話を聞くたびにお亡くなりになられたのが惜しく感じます・・・

「Dの食卓」は当時、かなり話題になったようですね。売上本数が意外なくらい高くて驚きました!

そして、ローラ三部作を構想していたようですね。

3DOって当時は結構、繁栄していたんだなぁ。ちょっと色々調べてみたくなりました。

「Dの食卓」は残念ながら現行のゲーム機ではプレイ出来ないんですよねぇ。

サターンや3DOの名作で移植されていない作品はまだまだ多いだけに、日の目を見て欲しいところですが。