どうも!KENT(@kentworld2 )です!
当ブログではコメント欄を開放しています。
そのうえ管理人のぼくが返信を徹底していましたが、色々あってできなくなってきました。
本記事ではその点について詳しく書いていきます。
コメント返信は想像以上に負担が掛かる
書き込まれたコメントに返信をする。
文章で表すと簡単なことに見えますが、実は、想像以上に負担が掛かります。
何故なら書き込まれた方々の視点に立つことを心がけているからです。
ぼくと考え方が同じであれば大して負担は掛かりませんが、そんな人ばかりではありません。
中には考え方が全く異なる場合があります。むしろそっちの方が多いでしょう。
それ自体は当たり前のことですし、そういう人と意見交換することで視野が広くなりますが、あまりにも多いと疲れてしまうんですよ・・・。
例えばぼくがレビュー記事で「神ゲー!」と絶賛しますよね?
そんな記事のコメント欄に
というコメントが書き込まれるとしましょう。
すると、ぼくは「確かにその点は問題ですね」と相手に合わせた返信をします。
これがねー、何度も何度も続くと疲れるんですよ・・・。
特に全盛期(2015~2017年)の頃は1日に50件以上のコメントが付き、全てを返信していましたから。
あの時は活気があって嬉しかった反面、精神的な負担も大きく、読者と向き合い過ぎて疲れてブログ更新を休むという本末転倒なこともありましたw
別に書き込んだ人を攻めるつもりはありません。それが正直な感想なのですから。
ですが、そんな人に対して無理に返信をしてコミュニケーションを取る必要はないなと思うようになったんです。
YouTuberになったことでの心労
ぼくは3月からYouTubeでの活動も本格的に始めました。
おかげさまで順調に再生回数やチャンネル登録者数が増加しています。
ですが、一方では精神的な負担が掛かっており、コメント返信にまで労力を掛けられなくなりました。
具体的に何が辛いのかは近々、記事にしますが、ブログの10倍は大変であることは書いておきます。
そもそもブログのコメント欄は時代遅れ
そもそも、ブログのコメント欄って時代遅れなんですよ。
今、ブログ運営をされている方の多くはコメント欄を閉じています。
それはネット上のコミュニケーションがブログからSNSへ移行したことが大きいのに加え、ロクなコメントが付かないことも大きいと言われています。
水を指してきたり、挙げ足やマウントを取ってきたり。
どこもそんなコメントばかりが付くんです。
そういうコメントばかりが付く要因としては、日頃のストレスを発散したい人が多いのでしょう。
現実世界では理不尽なことばかりですから。
でもね、それを読んで返信する管理人は精神的な負担が掛かってしまうんですよ。
最近は「だったら閉じたほうが良くね?」と思う方が増えていることがブログのコメント欄を廃止する流れを生み出しているんだと思います。
その代わりTwitterなどのSNSで価値観が近い人とコミュニケーションを取るという流れが主流になってきました。
なので、ぼくもネットの人とコミュニケーションを取る場合はそちらへ移行しようと思っています。
全体のまとめ
最後にまとめさせていただくと、もうぼくからのコメント返信は期待しないでください。
当ブログは開設から12年間、コメント返信を徹底していました。
それは読者を大切にしていきたいという気持ちで続けていたことなんですが、さすがに余裕がなくなってきました・・・。
それよりはコンテンツの作成に専念するべきだと思うので、これからもみなさんに喜んでもらえるような記事や動画を作っていこうと思っています。
今までコメントを書き込んでくださった方、ありがとうございました!
今後はほぼ返信できないと思いますが、コメントは全て読んでいますし、読んでいて活かせることがあれば参考にさせていただきます。
ちなみにTwitter(@kentworld2 )での返信は今後も続けていく予定です。
もし、ぼくからのアクションに期待している場合、Twitterアカウントに書き込んでください(全てに返信できる訳ではありませんが)。
いつも大変楽しく読ませてもらっています!(以前にYouTubeのコメントにも反応を貰えて嬉しかったです!)
KENTさんの記事や動画、私としてはこの世の全てのゲームレビューの中で最も信用出来、且つまとまっていて、そして面白いと思っているので、
KENTさんのペースで頑張ってください!!