
ラストウィンドウ 真夜中の約束
2010年1月に発売されたDS「ラストウィンドウ 真夜中の約束」を今回はレビューします。DS「ラストウィンドウ 真夜中の約束」はアパートに隠された謎を探していくアドベンチャーゲームです。
製作は2007年1月に発売された前作DS「ウィッシュルーム 天使の記憶」と同じくCINGが担当。
目次
良いところ
前作を良い点を踏襲
DS「ウィッシュルーム 天使の記憶」の続編となるDS「ラストウィンドウ 真夜中の約束」。
前作で個人的に良いと思った点は今作にもしっかりと引き継がれていて、そこはとても安心しました。ここからはその踏襲した点を一つ一つ書いていきます。
DSの機能を活かしたゲーム性
⇒タッチスクリーン、2画面、マイクなどDSならではの機能を使ったゲームシステムは前作のような新鮮味こそは無いものの小説を読み解くような雰囲気が出ていて味になっていました。前作で不満だったインターフェース面に若干の改良が見られたのも良かった。
雰囲気の良さ
⇒モノトーンの手書き風イラストで描かれたキャラクターはよりシャープな仕上がりとなり、そのせいか前作よりもキャラクターが魅力的に描かれているような気がしました。
大人っぽい渋い雰囲気のBGMも相変わらずで、雰囲気ゲーとしても楽しめる仕上がりになっていると思います。
物語の分かりやすさ
⇒前作同様各チャプターの終了時には「これまでの出来事」を振り返るイベントが発生するため、定期的におさらいが出来て物語を理解しやすい作りになっていると思いました。
小説システム
本作からの追加点として、各チャプターが終了する毎に主人公の行動が小説として描かれ、それを読むことができるようになりました。
小説のボリュームは非常に多く、内容も主人公の行動次第で微妙に変化するようになっており、「おまけ」の域から出た作りになっています。しおり機能やBGM変更機能も嬉しい。
惜しいところ
やや面倒な移動
何度も行き来しなければならず、少々ストレスが溜まりました。終盤からはエレベーターが使えるようになりますが、これを使っても移動が快適になる訳ではないので残念。
理不尽な謎解き
2.3個ほど非常に難解でヒントが少ない謎解きが存在して、多くの方がそこで躓くと思います。
また、感度的な問題で詰まってしまう事もチラホラあって相変わらず謎解き部分の出来はイマイチに感じました。
良く出来ているけど無難なストーリー
ストーリーは良く出来ていると思うけど、イマイチ引き込まれません。ハードボイルドな雰囲気は良いし、みんな良い人なんだけどもう少し意外性というか刺激が欲しいんですよね。
例えば殺人事件が発生するとか。任天堂のゲームだからかそういう刺激的な描写が少ないんです。
全体のまとめ
前作からの改善点もいくつか見られ、その点は頑張っていると思ったのですが、肝心のゲーム性、ストーリー性共に前作同様突き抜け切れておらず、良くも悪くも無難な作りになっていました。
ストーリー自体は良く出来ているんですが、引き込まれる要素が少なく、そこまで熱中する内容では無かった気がします。
この無難な作りこそがCING製アドベンチャーゲームなんだと思いますが、他の尖ったアドベンチャーゲームを遊んでからだとどうしても何かを求めてしまう。
こんな人には特におススメ。
・ミステリー小説好き。
こんな人にはおススメできない。
・ミステリー・サスペンス物で「殺人・誘拐」を求める人。
・テキストを読むのが苦手な人。
ラストウィンドウ 真夜中の約束/お気に入り度【60/100%】
プレイした時間・・・約15時間
※当ブログでこれまでにレビューしたタイトルの一覧はこちら をご覧下さい。
ハードボイルドでストーリーはしっかりしていても無難だと微妙になっちゃうんですね。任天堂のゲームだと確かに刺激的なゲームは出にくいって感じはありますけど、中には例外がありますからね。ベヨネッタ2とかw
任天堂のゲーム機で殺人事件を求めるなら、ポートピア連続殺人事件・・・いや、何でもないですw まあ、ほかの会社が発売したゲームならあると思いますねw