どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今から10年前の2009年3月6日。
当ブログは以下のような記事を公開しました。
任天堂のWiiへのソフト供給に対する不満 (アメーバブログ)
要約すると「任天堂から発売されるWiiソフトが少ない!」「もっと頑張れ!」みたいな記事です。
この記事は人気ゲームブログ「忍之閻魔帳 」で紹介されたことを機に各地で話題になりました。
記事の話題性は公開から1週間が経っても収まらず、ついには法人ニュースサイトでも紹介されたんです。
「Wii」向けの新作ゲーム 「任天堂なぜ作らぬ」とネットで不満 (J-cast)
また、様々な個人ブログでも紹介され、管理人さんの見解を述べられました。
その話題性は非常に大きく、ピーク時は1日に万単位の訪問者が当ブログに訪れたんです。
その中の一部は新たな常連となり、1日辺りの訪問者は常に1,000人を超えるようになりました。
決してポジティブな記事ではありませんでしたが、あの記事があったからこそ今の当ブログがあるのは間違いありません。
それだけ大きな転機だったと思います。
が、一方で当時のぼくは幼すぎて冷静に物事を見れていなかったと思うんですよ。
そこで!
今回はオピニオン記事「任天堂のWiiへのソフト供給に対する不満」を公開して10年が経った今だからこそ言える話をしていきます。
目次
当時は任天堂に執着していた
まず、何故あのような記事を公開したのか?
そこにはぼくの任天堂への執着心の強さが根底にありました。
2017年10月2日のカミングアウト記事で語った通り、ぼくは元々任天堂信者だったんです。
プレイするゲームの大半が任天堂関連(それも据え置き機中心)で、他社ハードを敵視するような人間だったんですね。
2009年に入る頃にはXbox 360などを購入していましたが、それでも任天堂への依存度がかなり高めでした。
なので、任天堂の新作が少ないのは絶えられなかったんです。
1月~3月は任天堂ハード向けの新作が手薄
ただ、1月~3月の任天堂って伝統的に新作が手薄なんですよ。
何故なら前年の10月~12月に有力タイトルを一通り出し切ってしまうから。
例外はありますが、2010年以降を振り返っても全体的に1月~3月の任天堂ハードは新作が手薄に感じます(特に据え置き機)。
が、2009年当時のぼくは知識が浅く、そんなことを知る由もなかったんです。
カジュアル路線が合わなかった
加えて2009年頃の任天堂はカジュアル路線にまだ力を入れていた頃でした。
任天堂はDS/Wiiの大ブレイクによって従来のゲーマー層(10~20代の男性)から大きくかけ離れた層に向けたタイトルも売り出すようにしていたんです。
2008年12月前後に発売されたタイトルで代表的なのがWiiで発売された「Wii Music」「街へいこうよ どうぶつの森」になります。
もちろんこれらのタイトルも購入したんですが、ソフト不足が気にならなくなるほど楽しむことは出来なかったんですね。
任天堂は好きだけど、自分の好みとはかけ離れてきたなぁ。
そう感じるようになってきた頃だったので、任天堂が力を入れているタイトルでも満足出来なくなってきたんです。
1月~3月はPSハード向けの新作が充実している
一方、1月~3月はPSハード向けの新作が伝統的に充実してしたりします。
2009年の場合は「デモンズソウル」「龍が如く3」「バイオハザード5」などがPS3向けに連続で発売されました。
当時のぼくはPS3を持っておらず、大作タイトルラッシュがただただ羨ましかったんです。
しかもPS3向けの大作タイトルはゲームソフト売上ランキングで常に大きな数字を叩き出して1位を飾っていました。
当時の時点でブログではゲームソフト売上ランキングを毎週考察していたので、冷静さを装いつつも羨ましくて仕方がなかった。
Wiiの勢いが落ちてきた
2006年12月に発売され、爆発的な売上を見せたWii。
しかし、2009年に入る頃には勢いが落ちてきました。
勢いを再点火するべく投入された「Wii Music」「街へいこうよ どうぶつの森」も思うようなセールスにならず、どちらも早々とワゴンセールにしまいます。
その後に間髪入れず大作を投入出来たら良かったんですが、発売されるのはゲームキューブソフトの移植作(Wiiであそぶシリーズ)ばかり。
ぼくにとっては悠長にしているようにしか見えず、任天堂へ苛立ちを感じるようになってしまったんです。
しかも前述のようにPS3が売れ始めていた頃だったので、尚更苛立つようになってきました。
有力タイトルが発表されていなかった
2009年3月頃の任天堂は今後発売予定の有力タイトルをほとんど発表していませんでした。
2009年3月以降、任天堂から発売された主なWiiソフトは以下のタイトルになります。
・New スーパーマリオブラザーズ Wii(E3 2009にて発表)
・スーパーマリオギャラクシー2(E3 2009にて発表)
・ゼノブレイド(E3 2009で発表)
・ドンキーコング リターンズ(E3 2010にて発表)
・ラストストーリー(2010年1月に発表)
・ゼルダの伝説 スカイウォードソード(E3 2009にて発表)
そう、2009年3月時点ではこれらのタイトルをほとんど発表していなかったんです!
そのため先行き不透明なのは否めず、ヤキモキしてしまったんですね。
複合的な要因で怒りが爆発!
任天堂への強い執着心、徐々に強まる任天堂とのすれ違い。
伝統的な年始のソフト不足、伝統的な年始のPS大作ラッシュ、先行き不透明なラインナップ。
これらの要因が合わさった関係でぼくの怒りが爆発してしまい、かなり感情的な記事を公開してしまいました。
リンク先を読んでいただくのも面倒だと思うので、感情的な文面を少しだけ抜粋させていただきます。
もう随分前から不満に思っているんですけど、Rambling Manさん とか他のブロガーさんも不満を口にしているので、僕からも言わせてください!
最近の任天堂のソフトラインナップ、特にWiiソフト、酷すぎやしませんかね?
DS初期の攻めの姿勢を見た後だと、どうしても任天堂のWiiのソフト戦略には納得がいきません。何でここまで手を抜いているの?
確かに海外を視野に入れるとWiiは据え置き機ではぶっちぎりであぐらをかいていても別に良いのかもしれませんが、僕のようなコアユーザーに不満を作らせたら、後でとても痛いツケが回って来ますよ?
う~ん・・・可愛いw
実際のところ、当時のぼくはまだまだ子供でした。
視野が狭く、知識も浅い。
にも関わらず記事が注目を集めてしまい、ぼくよりも一回り年上の先輩ゲームブロガーさんからは様々なご意見をいただきました。
任天堂への不満がネットで話題に。Wiiと「ゲーマー」の微妙な関係 (ものろぐ)
Wiiがソフト不足になること、私には分かっていました (やまなしなひび-Diary SIDE-)
当時はここに書かれていることがあまり理解出来ていませんでしたが、今、読み返すと納得行くことが多くあります。
発表済タイトルがなくっても水面下で凄いものを作っているんだ!
任天堂は何をやっているんだ!?
2009年3月当時のぼくはそう感じてならなかったんですが、その後に発売されたタイトルをプレイして納得しました。
あぁ、こんな凄いゲームを水面下で作っていたのか!?と。
2010年に発売されたWii「スーパーマリオギャラクシー2」。
2011年に発売されたWii「ゼルダの伝説 スカイ ウォード ソード」。
そして2017年に発売されたSwitch/Wii U「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」。
これらのタイトルはぼくがプレイした任天堂タイトルの中でも特に印象深く、自身のゲーム人生に刻み込まれました。
任天堂の開発リソースはそこまで多くないので、今後もソフト不足に感じる時は来るでしょう。
でも、この10年間に何度も飢餓感を味わった後に素晴らしい任天堂ゲームに出会えたので、ヤキモキしすぎないようにします。
この記事を読まれている任天堂ファンの方へ
この記事を読まれている任天堂ファンの方へ伝えたいこと。
それは、
発表済タイトルが少なくても気にし過ぎないで!
ってことです。
任天堂が有力タイトルをあまり出さなくなった時って大抵は水面下で凄いものを作っているんですよ。
任天堂は水面下でずーっと潜り続けてある時急にドーンと現れますからw
ちょうど今は任天堂タイトルが不足する時期です。
でも、ちょっと待てばSwitch/Wii U「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」みたいなすんごいタイトルが出るでしょうから、その間は他社のゲームを楽しんでおきましょう♪
▼最後にまとめ
・任天堂は伝統的に1月~3月が手薄。
・任天堂は発表済タイトルが少なくても水面下で凄いものを作っている可能性が高いから短絡的に見ない方が良い。
あの有名になった記事からちょうど10年なんですねwww
僕もつい最近は任天堂の今後はどうなるんだろうと危惧してましたけど、2月のニンダイとポケダイで安心しましたよ〜。
こういうケントさんのような意見があったおかげでそれを心配させないように「ニンテンドーダイレクト」が生まれたのかもしれませんね(^^)