どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は「ニンテンドーダイレクト 2022.9.13で発表された衝撃ニュースTOP10」を発表していきますが、まずはひとこと言わせてください。
いやぁ、任天堂さん。勘弁してくださいよ。
次から次へと欲しいゲームを発表して、これから半年間のスケジュールがパンパンになってしまったじゃないですかw
そのくらい、今回のニンダイではビッグタイトルが発表になりました。
本記事では特に印象的だったニュースをランキング形式で発表していきます。
ランキングの順位は個人的な主観とYouTubeチャンネル「KENT for 任天堂ゲームレビュー」にて募った視聴者の意見を反映させたものとなっています。
後半の情報ほど衝撃的なものとなっていますので、ぜひ、最後までご覧ください。
目次
- 1 10位 「マリオカート8 デラックス コース追加パス」の第3弾が早くも発表
- 2 9位 「スプラトゥーン3」発売後初のフェスが開催決定
- 3 8位 「テイルズ オブ シンフォニア リマスター」が発表
- 4 7位 「オクトパストラベラー2」が発表
- 5 6位 「Nintendo Switch Online + 追加パック」の配信タイトルが続々と発表
- 6 5位 「ファイアーエムブレム エンゲージ」が発表
- 7 4位 「フィットボクシング 北斗の拳 お前はもう痩せている」が発表
- 8 3位 「星のカービィ Wii デラックス」が発表
- 9 2位 「ピクミン4」が発表
- 10 1位 「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 続編」の正式名称&発売日が決定
- 11 全体のまとめ
10位 「マリオカート8 デラックス コース追加パス」の第3弾が早くも発表
第10位は、「マリオカート8 デラックス コース追加パス」の第3弾が早くも発表された件についてです。
第3弾として配信されるコースは
- ピーチガーデン
- メリーメリーマウンテン
などの計8コースで、冬に配信を予定していることが判明しました。
第2弾が8月に配信されたばかりなので「もう情報を出すの!?」と思いましたが、残りの6コースは明かされていませんので、これから数ヶ月に渡って順次公開していくのかもしれませんね。
クリスマスを舞台にした「メリーメリーマウンテン」が追加されることから12月には配信されていそうですが、何月に配信するのでしょうか?
マリオ関連の情報としてはそれ以外にも
- 「マリオ+ラビッツ ギャラクシーバトル」の国内発売日が12月2日に決定
- ポリーンやディディーコングが参戦する「マリオストライカーズ バトルリーグ」の無料アップデート第2弾が9月に配信決定
などが判明しました。
残念ながら本編のマリオは発表になりませんでしたが、秋から冬にかけて派生作品が盛り上がりそうですね。
9位 「スプラトゥーン3」発売後初のフェスが開催決定
第9位にランクインしたのは、「スプラトゥーン3」の発売後初となるフェスの開催が決定した件についてです。
開催日時は9月24日午前9時から26日午前9時までの48時間。
気になるお題は「無人島に持っていくなら?」で、選択肢は「道具」「食料」「ヒマつぶし」となっていますが、みなさんはどれにしますか?
ぼくは断然「ヒマつぶし」ですね。
ゲームがないと生きていけませんから、Switchを持っていこうと思います。
まあ、バッテリーがないとすぐに使えなくなりそうですがw
何にしても、今「スプラトゥーン3」は爆発的な売上を記録していますから、今回のフェスは相当な盛り上がりを見せそうですね。
8位 「テイルズ オブ シンフォニア リマスター」が発表
第8位は「テイルズ オブ シンフォニア リマスター」が発表された件についてです。
本作は2003年に発売されたゲームキューブソフトのリマスター版で、画質が向上しています。
リマスター化されたのは今回が初ではなく、PS3でも2013年にされましたが、あれから8年も経っていますから、現行機で遊べるようになったのは嬉しいですね。
ぼくはゲームキューブ版をプレイ済ですが、少し鬱っぽいストーリーに衝撃を受けました。
戦闘も爽快で、今でも色あせない名作だと思っています。
コメント欄では
シンフォニア懐かしい
コレットーーーー
夜空を架ける流れ星を今見つけられたら何を願うだろう〜
などの意見が挙がりました。
現時点では発売日が決まっておらず、今冬予定となっていますが、そう遠くないうちに発売されそうです。
7位 「オクトパストラベラー2」が発表
第7位は、「オクトパストラベラー2」が発表された件についてです。
「オクトパストラベラー」はスクウェア・エニックスが贈るファンタジーRPGで、HD-2Dによる懐かしくも新しい映像表現が話題となりました。
あれから4年。
新しい舞台で、新しい主人公によるストーリーが展開されます。
新システムとしては昼夜の概念が追加。
時間帯によって街の様子が変化したり、フィールドコマンドも変化するようになりました。
コメント欄では
スクエニHD2D激推し
ワッカ!?
え、声優豪華すぎん????
などの意見が挙がりました。
発売日は2023年2月24日となっていまして、今回はSwitch独占ではなく、PS4やPS5、Steamでの発売も予定されています。
それにしても、最近はスクエニの新作発表が凄いですよね。
今回のニンダイでも「オクトパストラベラー2」の他にも
- シアトリズム ファイナルバーライン
- 結合男子
といった新作が発表になりましたし、それ以前に発表されていたタイトルの発売時期も判明しました。
もはや週刊スクエニ状態で、急にどうしたのかと驚いています。
6位 「Nintendo Switch Online + 追加パック」の配信タイトルが続々と発表
第6位にランクインしたのは、「Nintendo Switch Online + 追加パック」の配信タイトルが続々と発表された件についてです。
今回判明したのは
- パイロットウイングス64
- マリオパーティ1
- マリオパーティ2
- マリオパーティ3
- ポケモンスタジアム2
- ポケモンスタジアム 金銀
- テン・エイティースノーボーディング
- エキサイトバイク64
- 牧場物語
それに「ゴールデンアイ007」の計10タイトル。
全体的には対戦ゲームが目立っている印象で、特に「マリオパーティ」3作や「ゴールデンアイ007」のオンライン対戦は激アツですね。
コメント欄では
ポケスタ追加とか嬉しすぎる!!!
ゴールデンアイが中古で4000〜5000円するゲームなのにプラン加入でやれるのお得すぎる
パイロットウィングス懐かしすぎう
などの意見が挙がりました。
個人的には「ドンキーコング64」や初代スマブラが追加されたらもっと嬉しかったんですが、オンライン対戦が盛り上がりそうなタイトルが満載なので、配信されたらフレンドと遊ぼうかなと思います。
5位 「ファイアーエムブレム エンゲージ」が発表
第5位は「ファイアーエムブレム エンゲージ」が発表された件についてです。
本作は人気シミュレーションRPG「ファイアーエムブレム」シリーズの最新作で、4つの王国とひとつの聖地からなるエレオス大陸が舞台となっています。
特徴的なのが、マルス、リンといった歴代主人公が紋章士として登場することです。
そのためオールスターゲーム的な側面も強くなりそうで、スマホで配信されている「ファイアーエムブレムヒーローズ」のような特色を持っています。
その点がどう転ぶのか?
期待と不安が入り混じっていますが、「風花雪月」以来、久々の本編ですから、これは楽しみですね。
コメント欄では
映像が綺麗すぎてやりたくなる
エンゲージ…ドラクエの天空の花嫁みたいなストーリーになったりするのかな?
スマブラにファイアーエムブレムシリーズのキャラが多すぎるから別にコンシューマー用にオールスターゲーム出してくれるのはうれしい
などの意見が挙がりました。
発売日は2023年1月20日となっていますので、4ヶ月もしないうちに遊べそうですね。
4位 「フィットボクシング 北斗の拳 お前はもう痩せている」が発表
第4位にランクインしたのは、「フィットボクシング 北斗の拳 お前はもう痩せている」が発表された件についてです。
はい!出ました!恒例の謎コラボ!
毎回、ニンダイでは人気シリーズと版権モノを絡めたコラボタイトルが発表になりますが、まさか、あの「フィットボクシング」と「北斗の拳」を絡めてくるとは思いませんでしたw
コメント欄では
なんじゃこりゃww
意外と面白いかもしれんwww
Twitterトレンド1位確定
などの意見が挙がりました。
色物感が半端ないですが、「フィットボクシング」自体はよく出来たフィットネスゲームですので、「北斗の拳」が好きでしたら意外と買いかもしれません。
それにしても、「北斗の拳」は無双とか、龍が如くとか。
色んなゲームとコラボしますよねw
3位 「星のカービィ Wii デラックス」が発表
第3位は「星のカービィ Wii デラックス」が発表された件についてです。
本作は2011年に発売されたWiiソフトのデラックス版で、様々な部分が強化されています。
グラフィックの向上はもちろん、新たなコピーの能力アーマー。
サブゲームの「刹那の見斬り」など、ゲーム部分の追加も多数行われています。
これはですね、「ついに来たー!」と思いました。
「星のカービィ Wii」はシリーズの中でも特に人気が高く、名作と名高い作品ですからね。
マホロアを中心に展開されるストーリーとか、良質なBGMとか。
今でも色あせない良さがありますので、Switch版ではどう変わっているのか楽しみです。
コメント欄では
ぎゃぁぁぁぁぁ神ゲーだぁぁぁぁぁぁ
とりまマホロアはエフィリンに謝れ
スカイタワー聞くだけで泣ける
などの意見が挙がりました。
発売日は2023年2月24日を予定していますので、半年後が楽しみです。
ちなみに、当ブログでは「星のカービィ Wii」の紹介記事を投稿しています。
本記事を閲覧することで同作の魅力がわかると思いますので、今回の発表で興味を持った方はぜひご覧ください。
2位 「ピクミン4」が発表
第2位は、「ピクミン4」が発表された件についてです。
はい!こちらも待望の発表ですね。
「ピクミン」と言えば2020年に「3 デラックス」が。
2021年にはスマホで「ピクミン ブルーム」が配信されましたが、肝心の「4」はずっと音沙汰がありませんでしたからね。
今回発表された情報は
- 発売は2023年
- 地面近いピクミンの視点で遊べる
の2点。
それにタイトルロゴやティザー映像のみですので情報量としては少なめですが、2013年の「3」から8年間。
首を長くして待っていましたから、発表してくれただけでも嬉しいです。
コメント欄では
ダウンタウン松ちゃん歓喜
グラフィックやばくね?
ピクミン4存在だけ知られてた期間が長かったから、ついに来た!って感じ
などの意見が挙がりました。
「ピクミン」と言えばSwitchの「3 デラックス」で再び注目されるようになりましたので、今回の「4」でさらなる盛り上がりを見せてほしいですね。
1位 「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 続編」の正式名称&発売日が決定
そして第1位となったのが、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 続編」の続報が公開された件についてです。
今回明かされたのは主な情報は
- 正式名称が「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」に決定
- 発売日が2023年5月12日に決定
の2点で、1分ほどの映像が公開になりました。
特に衝撃を受けたのは、発売日が2023年5月12日に決まったことですね。
2023年春と発表されていたとは言え、まさか、このタイミングで発売日を発表してくるとは思いませんでしたw
そうか・・・5月ですか。
例年、5月は新作が少なめなので、予定通りに発売されたら話題を独占しそうですね。
そして正式名称は「ティアーズ オブ ザ キングダム」ですか。
「ブレス オブ ザ ワイルド」から継承してくるとは思っていましたが、まさか、「オブ ザ」の部分だけとはねw
コメント欄では
タイトルめちゃくちゃ変えてきたな
親愛なる王国?(英語ダメ翻訳
ティアーズオブザキングダム 王国の涙 どんな内容なんだろ…でもこのサブタイトルがすごい大事なんだろうからもう楽しみがすごい!
などの意見が挙がりました。
なかなか続報が公開されなかった「ブレワイ続編」ですが、発売日が決まったことからこれからは定期的に情報が出てきそうですね。
それにしても、「ブレワイ続編」に慣れ親しんでいたので、「ティアーズ オブ ザ キングダム」というタイトルを覚えるまでに時間がかかりそうです。
これ、なんて略したら良いんですかねw
全体のまとめ
以上!ニンテンドーダイレクト 2022.9.13で発表された衝撃ニュースTOP10でした!
今回、紹介した情報の他にも
- 「クライシスコア -ファイナルファンタジーVII- リユニオン」の発売日が12月13日に決定
- 「ロマンシング サガ -ミンストレルソング- リマスター」の配信日が12月1日に決定
- 「バイオハザード ヴィレッジ クラウド」が発表
- ゴルフが追加される「Nintendo Switch Sports」の無料アップデート第2弾の配信が2022年冬に延期
- 「ダンガンロンパ」制作陣が贈るダークファンタジー推理アクション「超探偵事件簿 レインコード」が2023年春に発売決定
- 「ライザのアトリエ3 ~終わりの錬金術士と秘密の鍵~」が発表
などの情報が公開されました。
いやぁ毎度のことながら物凄い情報量でしたね。
本記事はニンダイが終わってから急いで書きましたが、あまりの情報量に頭がパンクしていますw
以下、ぼくがニンダイ配信前に予想した発表内容です。
- ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド 続編の新情報が発表
- Switch Onlineの新サービスが発表
- ファイアーエムブレムの新作が発表
- メトロイドプライム4が再始動
- ドンキーコングの新作が発表
- 新作パーティゲームを発表
ゼルダ、FEは正解。
Switch ONLINEの新サービスはN64のみなので三角。
それ以外は不正解となりました。
「メトロイドプライム」、今回は来ると思ったんですが、来ませんでしたねぇ。
「ドンキーコング」の新作も発表されませんでしたし、今回もすごい内容だったとは言え、まだまだ任天堂には期待したいですね。
本記事の動画版