この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
本記事では2022年5月3週のゲームソフト売上ランキングを考察していきます。
ゲームソフト売上ランキング
初 2 太閤立志伝V DX Switch 2.2万
↓ 3 星のカービィ ディスカバリー Switch 1.3万(累計72.4万)
↓ 4 マリオカート8 デラックス Switch 1.0万(累計464.3万)
↓ 5 eBASEBALLパワフルプロ野球2022 Switch 0.7万(累計17.2万)
→ 6 Minecraft Switch 0.6万(累計264.8万)
↓ 7 リングフィット アドベンチャー Switch 0.5万(累計315.7万)
→ 8 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL Switch 0.5万(累計488.5万)
初 9 スノーブラザーズ スペシャル Switch 0.5万
↓ 10 マリオパーティ スーパースターズ Switch 0.4万(累計96.8万)
TOP10圏外の注目タイトル
初 19 デス・ギャンビット:アフターライフ Switch 0.2万
↓ 22 ELDEN RING PS4 0.1万(累計34.2万)
↓ 24 春ゆきてレトロチカ Switch 0.1万(累計0.8万)
↑ 27 Horizon Forbidden West PS5 0.1万(累計6.2万)
ソース (ファミ通.com)
※11位以下のランキングはこちら 。
先週のゲームソフト売上ランキング
過去のゲームソフト売上ランキング記事一覧
(ファミ通調べ)
(青がPS系。赤が任天堂系。緑がXbox系。)
スイッチスポーツがV4!太閤立志伝V DXが大健闘!
今週のゲームソフト売上ランキングで首位を獲得したのは、Switch「Nintendo Switch Sports」。
4週目の売上は3.5万本で、前週の4.8万本から緩やかな減少となっています。
発売から一段落している印象ですが、最低でも2回はアップデートの予定があること。
長期休暇に売れやすいタイトルであることからジワジワと売れそうな予感がしています。
2位にはSwitch「太閤立志伝V DX」が初登場。
本作は2004年に発売されたWindows用ソフトのリマスター版ですが、初動から2.2万本を売り上げてきました!
これは、5月に発売されたタイトルの中では最も高い初動売上だったりします。
20年近くも前に発売された、歴史シミュレーションゲームのリマスター版がこんなにも売れるとは驚きました。
一般向けではなくても根強いファンが多いということなのでしょうか?
意外なタイトルがTOP10入り!?
9位にはSwitch「スノーブラザーズ スペシャル」が初登場。
本作は1990年代に人気を博したアーケードゲームのバージョンアップ版で、初動0.5万本を売り上げてきました!
本数的にはそれほど多くはありませんが、TOP10入りするとは思ってもいなかったので驚いています。
先月発売された「奇々怪界 黒マントの謎」といい、Switch市場ではレトロゲームの新作が売れる土俵が出来ていますねw
そうなると、次週にランクイン予定の「パックマン ミュージアム プラス」も上位に入ってきそうですが・・・
「パックマン」は知名度の割に国内では売れていないので、意外とランク外になるかもしれません。
19位にはSwitch「デス・ギャンビット:アフターライフ」が初登場。
本作はRPG要素を含んだハードコアな2Dアクションゲームで、ソウルライクとメトロイドヴァニアを融合したゲームと言われています。
初動売上は0.2万本と低めですが、知名度が低いこと。
ダウンロード版がメインのインディーズゲームであることを考慮に入れると健闘しているのではないでしょうか?
27位にはPS5「Horizon Forbidden West」が再浮上。
PS5の再入荷に合わせて購入した人が目立っていたのでしょうか?
PS4版を差し置いてTOP30圏内に再浮上してきました。
累計売上は6.2万本。
最後にランクインした時は5.1万本だったので、1万本ほど上乗せしています。
今週のハード売上
PS5 2,700 → 14,000
Xbox Series 6,200 → 7,100
3DS 240 → 260
PS4 20 → 20
ハード売上はPS5、Xbox Seriesが上昇。
特にPS5は前週から6倍もの伸びを見せてきました。
これでも平常時よりはやや少ないんですが、1万台を超えています。
ソニーグループは先日、事業説明会でPS5の部品不足が解消しつつあり、「かつてないほどの水準に生産を強化する」というコメントを残しました。
そうなると、今後1年間のうちに品不足も解消されそうですが、どうなるのでしょうか?