どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は、2020年末に発売されるSwitchの期待作を紹介していきます。
年末年始はゲームが最も売れる時期で、各社、この時期には自社の主力タイトルを集中的に発売する傾向にあります。
そこで、今回はその辺りのタイトルを中心に紹介していきますので、最後までご覧ください。
目次
ゼルダ無双 厄災の黙示録
無双シリーズと「ゼルダの伝説」シリーズとのコラボレーション作品。
大量の敵を倒していく爽快感重視のゲームで、2014年に発売された1作目は派生作という印象でしたが、今回は単なるコラボ・派生作で済ませたら勿体ないほどの気合を感じられます。
というのも今作はあの「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の100年前を舞台にしており、グラフィック・ユーザーインターフェースは同作を踏襲しているからです。
イメージ的には「ゼルダ無双2」というよりは「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 0」に近く感じられ、「ブレス オブ ザ ワイルド」が好きな人には溜まらない作品に感じます。
特に「ブレス オブ ザ ワイルド」では断片的にしか描かれなかった「100年前の大厄災」を細かく描いているのが気になりますね。
一体、どのようにして「ブレス オブ ザ ワイルド」に繋げてくるのでしょうか?
「ブレス オブ ザ ワイルド」をプレイ済である場合、結末はわかっているので、前日譚だからこその体験を味わえるものだと思います。
が、もしかしたら異なる時系列のストーリーになるかもしれないので、そこはやってみてからのお楽しみですね。
無双ゲームならではの要素としては、様々なキャラクターを操作できるというものがあります。
今作ではリンクだけではなく、ゼルダ姫、4人の英傑たちなどを操作できるようになりました。
それぞれ、操作感覚が異なるので、色々試してみると面白そうですね。
ちなみにプレイアブルキャラクターの中にはインパが登場しますが、なんですかこれ?
超美形に生まれ変わっているじゃないですか!?
彼女は「ブレスオブザワイルド」本編では老婆として登場していたんですが、100年前はこんなにも美形だったのですね・・・。
開発元となるコーエーテクモゲームスは魅力的な美形キャラを生み出すことに定評ありますが、こんなところで長所が発揮されるとはやられました。
という訳でSwitch「ゼルダ無双 厄災の黙示録」はアクションの爽快感だけではなく、ストーリー、キャラクターにも期待したいと思います。
Switch「ゼルダ無双 厄災の黙示録」は2020年11月20日発売予定となっています。
マリオカート ライブ ホームサーキット
カメラが内蔵されたカートとSwitchを連動して楽しむレースゲーム。
人気の「マリオカート」シリーズ最新作ですが、今作は非常にチャレンジングな内容となっています。
なんと、カートを走らせることでSwitchのゲーム画面にはカメラの映像が映し出され、実写と連動した「マリオカート」を楽しめるんです。
それも付属のゲートを置き、カートを走らせることでコースができ上がっていき、自分だけのオリジナルコースを作成することができるのですから、まるで、ミニ四駆やチョロQのようなおもちゃ感覚で楽しめるのではないでしょうか?
でも、ある程度のスペースが必要とするので、狭い家では楽しめなさそうですよね?
そこで、当ブログでは本作の発売直後にレビュー記事を投稿し、狭い家でも楽しめるのかを語っていく予定なので、様子見の方は参考にしていただけると嬉しく感じます。
Switch「マリオカート ライブ ホームサーキット」は2020年10月16日発売予定となっています。
Panty Party完全体
パンティー同士が戦いを繰り広げるアクションゲーム。
すみません、個人的な趣味で変態ゲームを3本目のタイトルとして紹介することにしました。
本作では
リボン付き、ひらひら付き、しましま模様
などの様々なタイプのパンティーを操作していき、最大4人で対戦アクションを楽しむことができます。
元々はダウンロード専売タイトルでしたが、8人(?)の新たなパンティが追加されて「完全体」となり、パッケージタイトルとして発売されることになりました。
このゲーム、ぼくはダウンロード版をプレイ済なんですが、男性同士のコミュニケーションツールとしてはめちゃくちゃおもしろいんですよ。
友達と対戦する時は
なんてやり取りが高確率で発生します。
下ネタトークはですね、大人になると体型に関する話ばかりで、意外とパンティートークにはならないんですよ。
そんな時に本作を一緒にプレイすれば自然とパンティーの話題ができるので、男同士が童心に帰るためのコミュニケーションツールとしておすすめします。
なんて言うとネタゲーに感じますが、実は本作、肝心のゲーム部分も意外なくらい本格的な作りとなっているんです。
ゲームの目的は箱庭マップを移動して敵のパンティーを倒すことなんですが、3種類の攻撃技をやりくりして戦うのが面白いんですよね。
攻撃技にはそれぞれにスタミナの概念が存在し、多用するとクールダウンするまで使えなくなります。
それだけでも駆け引きがあると思うんですが、ゲージを溜めての強化モードも搭載されているので白熱しやすいんですよね。
もちろん、メジャータイトルと比較したら粗削りで、硬直時間によるストレスが大きかったり、全体的にモッサリだったりしますが、そこはパンティ補正でカバーできます。
紳士諸君はマスコットフィギュア、着ボイスCD、アートブックなどが同梱された特装版 を購入しちゃいましょう!
Switch「Panty Party完全体」は2020年11月19日発売予定となっています。
ピクミン 3 デラックス
ピクミンを引き連れて戦うAIアクションゲーム。
不時着した3人の隊員を操作し、ピクミンの力を借りてフィールド内のフルーツを集めていくゲームですね。
元の作品は2013年に発売されたWii Uソフトですが、Switch版は単なる移植作ではありません。
タイトルにデラックスと付いているように、初心者から上級者に向けた数多くの新要素が追加されました。
初心者向けの新要素としてはヒント機能が追加。
次は何をすれば良いのかテキストと画像で教えてくれるようになり、行き先マーカーが表示されるようになりました。
さらにWii U版で搭載されていた「ロックオン」機能は仕様が変更。
対象物にロックオンをしてもズームインされなくなり、続けてボタンを押すと瞬時に別の対象物へロックオンできるようになりました。
この機能、冗談抜きで「ピクミン」シリーズに革命を起こすほどの要素に感じます。
というのも「ピクミン」シリーズはピクミンを思った場所に投げられないことが難易度を上げていたからです。
チャッピーの背中に投げたいのに外してしまったり、ペレット草に向かって投げたいのに距離感を掴めず外してしまったり、湖の島まで投げたいのに外してピクミンを溺死させてしまったり・・・。
ロックオン機能を活用すればそういったミスを防げるので素晴らしい新要素だと思うんですが、Wii U版では使い勝手が悪かったので革命を起こすほどの要素には感じなかったんですよね。
でも、今作では使い勝手が向上しているので、シリーズに大きな革命を起こしているように感じます。
このように今作は初心者向けの配慮が行き届いていますが、一方では高難易度モード、サイドストーリーミッション、原生生物図鑑、進級バッジなど、既にWii U版をプレイされた方に向けた新要素も搭載されています。
ぼくはWii U版をプレイ済なので、こちらの方が楽しみですね。
ニンテンドーeショップではストーリーモードの4日目までを楽しめる体験版が配信中なので、気になる方はぜひ、プレイしてみてください。
製品版にもデータを引き継ぐことができるので、購入予定の方にもおすすめします。
Switch「ピクミン3 デラックス」は2020年10月30日発売予定となっています。
桃太郎電鉄~昭和 平成 令和も定番!~
人気すごろくゲーム「桃太郎電鉄」シリーズの最新作。
「桃太郎電鉄」シリーズと言えばスーパーファミコン、プレイステーション時代に大ヒットしたすごろくゲームで、
キングボンビーによるエゲツないほどのペナルティ、卑劣なプレイによって崩壊する友情
など、数多くのプレイヤーにトラウマを植え付けたことでも有名なシリーズです。
しかし、製作者とコナミとのイザコザによってシリーズは休止。
据え置き機向けの新作に至っては2009年発売のWii「桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻」以来、11年間も発売されなかったんですね。
それだけに今回の新作はファン待望と言っても良いのではないでしょうか?
今作ならではなのが、キャラクターデザインの担当者が土居孝幸氏から竹浪秀行氏に変更されたことです。
往年のシリーズ作に慣れていると違和感があり、個人的にもどうなのかな?と思いましたが、発表から1年が経過した今では徐々に慣れてきています。
システム面ではオンライン対戦機能が復活。遠く離れた友達と再び楽しめるようになりました。
大人になると気軽に友達と遊ぶのが難しくなってしまい、子供時代のように家で集まって対戦を楽しみにくくなってしまうので、これは嬉しい機能ですね。
今年は「マリオパーティ」の新作が発売されないので、Switchで新しいパーティゲームを楽しみたい方には必見のタイトルだと思います。
Switch「桃太郎電鉄~昭和 平成 令和も定番!~」は2020年11月19日発売予定となっています。
ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~
錬金術を題材としたRPGシリーズの最新作。
2019年に発売された「ライザのアトリエ」の3年後を舞台にした作品で、成長したライザと仲間たちの再会、新たな出会いを描いているようですが、ちょっと待ってください。
ライザさん、前作よりも太ももの露出が増えていませんか?
ホットパンツが破れていることに加え、左足のブーツが短くなったことで自慢の太ももがさらに強調されています。
けしからんことに今作ではフィールド内で泳いだり、崖を登るなんてアクションゲームみたいなことができるようになったので、彼女の太ももを間近で見られる機会がさらに増えました。
このように本作を始めとするアトリエシリーズはキャラゲー的な面で注目を集めがちですが、実はRPGとしても良くできていたりします。
奥深いアイテムの調合、戦略性が高い戦闘、快適なユーザーインターフェース、サクサク楽しめる依頼やクエスト。
個々の要素は作品毎に少しずつ異なりますが、面白いゲームを作ろうとする気概を感じられ、一時期は大ハマリしました。
ですので、今作も太ももに興味がない方でもハマる可能性はあるんじゃないかと思います。
Switch「ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~」は2020年12月3日発売予定となっています。
キングダム ハーツ メロディ オブ メモリー
「キングダム ハーツ」を題材にしたリズムアクションゲーム。
メロディに合わせてボタンを押していくゲームで、タイミングが決まるとソラ達が「キングダム ハーツ」本編で見られたアクションを繰り出していきます。
収録楽曲は140曲以上で、その中にはディズニーの楽曲や宇多田ヒカルさんのテーマソングも含まれているので、かなり豪華な内容と言えるのではないでしょうか?
PS4でも発売予定ですが、Switch版だけの要素としてはローカル通信機能を利用した「フレンドバーサス」を搭載。
本体を持ち寄って対戦相手とスコアを競ったり、トリックと呼ばれるお邪魔要素で白熱のバトルを楽しむことができます。
「キングダム ハーツ」シリーズはプレイステーションハードでの展開が目立っており、任天堂ハードでは控えめとなっていますが、リズムアクションゲームは携帯モードとの相性が抜群なので、これは、Switch版を買いたくなりますね。
Switch「キングダム ハーツ メロディ オブ メモリー」は2020年11月11日発売予定となっています。
PS5の前日に発売予定ですが、PS5、予約できなかったので、関係ないですね・・・。
真・女神転生III ノクターン HDリマスター
現代の東京を舞台にしたRPG。
2003年に発売されたPS2「真・女神転生III-NOCTURNE」のリマスター版で、原作を尊重し、グラフィックやゲーム性の向上を中心に行われています。
初心者向けの新要素としては低難易度モードが追加。
無料ダウンロードコンテンツとして配信予定となっています。
また、アッパーバージョンの「マニアクス」でゲスト参戦した「デビルメイクライ」のダンテは有料ダウンロードコンテンツ「マニアクスパック」として配信されることが決まりました!
近年のダンテは渋いおじさんになってしまったので、本作で若き日のダンテを見られるのは「デビルメイクライ」シリーズファンとしても注目ではないでしょうか?
オリジナル版は孤独な世界観、完成度が高い戦闘システム、センス抜群のBGMなどが好評を博し、非常に高く評価されました。
しかし、PS2でしか発売されず、プレイするまでのハードルが高くなっていたんですよね。
そんなゲームがSwitchでリマスター化されて発売されるのは喜ばしく感じます。
2021年にはシリーズ最新作となる「真・女神転生V」が発売予定となっているので、予習も兼ねてプレイしてみるのはどうでしょうか?
Switch「真・女神転生III ノクターン HDリマスター」は2020年10月29日発売予定となっています。
太鼓の達人 ドコどんRPGパック!
人気リズムアクションゲーム「太鼓の達人」シリーズの最新作。
Switchでは2作目となる「太鼓の達人」シリーズですが、今作は1人プレイに重点が置いた作品となっています。
家庭用向けの「太鼓の達人」と言えば複数人で対戦をしていくイメージが強いですよね?
一方、今作はRPGやアドベンチャーゲーム的な要素を盛り込んだ2つのストーリーモードを攻略するのがメインの作りとなっていて、1人でじっくり楽しめるようになっています。
ベースとなるのは3DS向けに発売された
- 太鼓の達人 どんとかつの時空大冒険
- 太鼓の達人 ドコドン!ミステリーアドベンチャー
に収録されていたストーリーモードで、完全新作ではありませんが、収録楽曲は新規の6曲を含む130曲以上がされており、ボリューム満点の内容となっています。
年末年始はガッツリとゲームを楽しみたくなる時期ですので、今年は本作をガッツリ楽しむのも良さそうですね。
Switch「太鼓の達人 ドコどんRPGパック!」は2020年11月26日発売予定となっています。
ダービースタリオン
人気競馬ゲームシリーズの最新作。
先程紹介した「桃太郎電鉄」と同じく長年、新作が発売されませんでしたが、今年の年末、ついにSwitchで復活します。
家庭用向けの新作としては6年。
据え置き機向けに限定すると実に14年も新作が発売されなかったのですから、ファンにとっては待望と言えるのではないでしょうか?
今作ではシリーズ初となる音声実況を搭載し、臨場感のある乗馬を楽しめるようになりました。
初心者への配慮としては
- 競馬用語を解説する「競馬用語辞典」
- テーマ毎に競馬の知識を解説する「競馬チャンネル」
を搭載。
競馬のことをよく知らない人でも楽しみやすくなっています。
「ダービースタリオン」シリーズは他の競馬ゲームと比べてシステムがシンプルと言われていますので、今作でデビューしても良さそうですね。
今では見る影もありませんが、「ダービースタリオン」は1990年代に大ブームとなり、プレイステーション版はミリオンセラーとなりました。
今でも競馬は根強い人気を誇るだけに、Switchの勢いによってダビスタも復活してくれると嬉しいですね。
Switch「ダービースタリオン」は2020年12月3日発売予定となっています。
2020年末発売のニンテンドースイッチ期待の注目作10選のまとめ
他にもこの年末には以下のようにSwitchの話題作が続々と発売予定となっています。
ケイデンス・オブ・ハイラル:クリプト・オブ・ネクロダンサー feat. ゼルダの伝説 |
シャンティと7人のセイレーン |
KAMEN RIDER memory of heroez |
シャドウバース チャンピオンズバトル |
天穂のサクナヒメ |
メダロット クラシックス プラス |
プリニー1・2 |
ジャストダンス2021 |
Vampyr |
ゾイドワイルド インフィニティブラスト |
不思議のダンジョン 風来のシレン5plus フォーチュンタワーと運命のダイス |
Fit Boxing 2 -リズム&エクササイズ- |
ドカポンUP! 夢幻のルーレット |
ぷよぷよテトリス2 |
Sa・Ga COLLECTION |
ファミリートレーナー |
これだけSwitchでも話題作が発売されると、時間がいくらあっても足りなくなりそうですねw
本記事の動画版
コメントする