ふと、自分のブログをスマートフォンで読んでみたところ・・・
なんじゃこのつまらなさは!?
あまりにのつまらなさに寝落ちしてしまいましたw
我ながらなんてひどい記事を書いているのだろうか?ショックですよ。何故、つまらなく感じたのか分析してみました。
アクセントが足りない
まず、思ったのがアクセントの足りなさ。画像こそは色々と挿入していますが、文章が淡々としていてメリハリがありません。これでは読んでいて眠くなるわw
これは画像に頼りすぎているからこそ起きる現象だと思います。
もっと文字色や文字サイズを有効活用したり、第三者のキャラクターを挿入して何か喋らせるなどのアクセントが必要だと思いました。
熱の低さ
あとは熱の低さです。そのゲームを本当に楽しんでいるのか?本当に興味のあるか?で文章の面白さは全然、変わってくると思います。
この更新頻度で常に楽しいゲーム、興味のあるゲームの話題を取り扱うのは無理があるけど、もうちょっとこう、自分自身が楽しんで書いていかないとダメだと思いました。ゲームとの向き合い方を考え直していきます。
安易に毒を盛り込むのもダメ!
安易に毒を盛り込むのもダメだと思います。毒の要素はアクセントにはなるけど、それに頼ってばかりなのは卑怯だと思うようになりました。
どんなゲーム、企業でもマイナス思考になったり、重箱の隅をつつけばいくらでも叩けるんですよ。
でも、それをやり過ぎてしまうとゲームブログ界で蔓延している煽り系ブログと同類になってしまう。それだけは避けたいので、できる限り煽り系以外の記事で楽しんでもらい、注目を集めたいです。
マンネリ化したらダメ!
マンネリ化もブログをつまらなくしていると思います。毎日、毎週、ある程度のテンプレートに沿った記事を公開していて安定感を持たせていますが、それだけではダメ!
読者を「あっ!」と驚かせるような意外性のある記事を公開しないと飽きてしまうと思います。
この記事も公開しようか迷いました。自らがつまらないと認めるのはどうなのかと。
でも、自虐ネタは今まであまりやって来なかったので、アクセントとしては良いと思って公開してみたんです。
この記事は見出しだけで「あっ!」と驚くようなタイプだと思うので。今後もコラム記事などで意外性のある記事を書いていきたいと思います。
Hey!ピクミンのプレイ日記打ち切りのお知らせ
今回の戦犯となったのは3DS「Hey!ピクミン」のプレイ日記です。これは読んでいてめちゃくちゃつまらなかった。
ゲーム自体が簡単過ぎるのでどうしても淡々としてしまうところはありますが、それでも生物について面白おかしく語ったりとか、もっとやりようはあると思いました。
2回目のプレイ日記で巻き返そうかと思ったけど、ちょっと自信を持てそうにないので打ち切りにさせて頂きます。
もう一つ開始した3DS「Ever Oasis 精霊とタネビトの蜃気楼」のプレイ日記も打ち切りにしようか検討中です。
こちらもお使いゲーで楽しく書けるのか微妙なので、今後の展開次第では「kentworld先生の次回作にご期待下さい!」と書いて終えようかと思います。
読み物として面白いブログにしたい
僕は常に読み手の事を意識してブログを書いています。できる限り多くの人に楽しんで読んでもらいたい。そう思って記事を書いているんですね。
時にはエンターテイナーの血が働きすぎて”構ってちゃん”になったり、ネタに走りすぎたりもしますが、それも読者の反応ありきで記事にしているからなんです。
ゲームはエンターテインメントですから、その話題を取り扱っているブログであるからにはもっとエンターテインメント性を持たせていきたいと思います。
確かに絡みにくい記事が多いなあとは思っていました。理由は分かりませんでしたが、僕は3回更新で疲れているのかと思っていました。2回更新に戻したら良いんでないでしょうか。