Wii時代から思っていた事なんですが、Wii Uユーザーはもっと視野を広げるべきだと思います。
Wii U初期には任天堂の人気タイトルと混ざって海外産のAAA級タイトルがマルチタイトルながらもいくつか発売になっていたんですが、どれも酷過ぎる売上なんですよ。
ダメなゲームだったら別に良いんですが、AAA級タイトルと言えば非常にお金がかかっているだけあって作り込みは素晴らしいものばかりです。
膨大なイベントが用意された、広大な世界を走り回るオープンワールドアクション。
オンライン、オフライン、協力プレイと3つの遊び方が詰まったFPS。
とんでもなく海外で高く評価されているキャラクターゲームなど、任天堂の人気タイトルと比較しても遜色のない出来の作品も多いです。
しかも多くのタイトルはWii U向けにチューニングされています。
にもかかわらず売上は1,000本とかPS3/Xbox 360版と比較したら悲し過ぎるくらい低い数字。
僕のようにWii Uだけではなく、PS3やXbox 360も持っている人だったらそっちを選んでいるんでしょうが、HD機はWii Uしか持っていない人も多いハズです。
そういう人が海外産のAAA級タイトルを無視している現状が残念と言いたいんですよ。
趣向が違うから。と言えばそれまでですが、ジャンルは任天堂の人気タイトルと同じアクションゲームばかりなので、やってみると意外とすんなり楽しめたりします。
海外の開発者にも任天堂をリスペクトしている人は多く、特に「アサシン クリード」や「レイマン」シリーズ(※)はそれを強く感じています。
リアクションを作り込むところも共通していますしね。
※「アサシン クリードIV ブラックフラッグ」は「ゼルダの伝説 風のタクト」を。
「レイマンレジェンド」は「スーパードンキーコング」の影響を受けて作られています。
ハッキリ言って見た目がリアルかデフォルメかくらいですよ。
Wii Uユーザーの多くはそこで判断して海外産のAAA級タイトルに手を出さないと思うんですが、それは余りにも勿体無いです。
せっかく自分が持っているハードで凄いゲームが発売になっているんだから、手を出しても良いと思います。
Z指定のゲームが多く、暴力表現が含まれているものも多いのでファミリー層の場合はあまりおススメ出来ませんけどね。
ここまでの話はWii U1年目の話です。
それから2年目に突入してWii Uでは任天堂のソフトしか発売されなくなりました。
任天堂のソフトだったら安定して売れるだろう。
そう思っていましたが、最近は任天堂のソフトですらも売れ方が二極化しています。
「スプラトゥーン」や「スーパーマリオメーカー」こそ大ヒットするものの、それ以外はさっぱり。
昨年末はターゲット層を絞ったWii Uソフトが任天堂からいくつか発売になりましたが、10万本を超えるソフトすらも現れず、旧作の「スプラトゥーン」や「スーパーマリオメーカー」ばかりが売れ出す始末。
2015年Wii Uソフト売上の6割がこれら2タイトルで占められるという極端な状況です。
タイレシオで見たら悪くありませんが、ここまで売上に偏りが出てしまうとどこもソフトを出す気にはなれませんよ。
ただでさえHD機での開発は大変だというのに。
とにかくWii Uソフトの売れ方を見ていると強く思います。
「みんなマリオやスプラトゥーンばかりじゃなくて、他のタイトルも見てあげてよ!」と。
売上が低くて海外産のマルチタイトルが発売されなくなっても、「購入しないお前らが悪い!」と言いたいです。
現状の極端なソフト不足は任天堂の外交戦略やハード仕様など色々ありますが、ユーザーの体質にも問題があると思っています。
僕はWii Uソフトを累計で30本くらい買いましたけど、こんなに買っている人は1割もいないでしょうね・・・。
この記事は物議を醸す(確信)
確かにWiiUも初期は海外産のも多少出ていましたが、最近はめっきり出なくなりましたね。
WiiUユーザで任天堂タイトルしか持ってないという人は多いと思います。
売れない⇒新作出なくなる⇒ハードも売れなくなる⇒さらに新作出なくなるというような、負のスパイラルに入ってしまってる気がしますね、、