
Bloodborne(ブラッドボーン)/PS4
フロム・ソフトウェアとSCEがタッグを組んだ高難易度アクションRPG、PS4「ブラッドボーン」。
前回、ヘムウィック墓地街のボス、ヘムウィックの魔女をすんなりと倒し、
順調に先のステージへ向かおうとしていました。
果たして今回も好調をキープできるのか、プレイ日記を始めたいと思います。
・ステージの奥に進んでボスを倒して行く高難易度アクションRPG。
・各ステージはシームレスに繋がっていて、意外な発見がある。
・武器としてノコギリや斧、銃が存在する。
関連記事:ガスコイン神父強すぎ!序盤から難関続出!ブラッドボーン プレイ日記①
関連記事:空からマシンガンの嵐が!?目が覚めると地下牢に!?ブラッドボーン プレイ日記②

禁域の森
再び聖堂街に戻り、今度は正面に進み仕掛けを解くと、禁域の森に繋がっていました。
ここは非常に長いエリアでしたね。前半部分は見たことのある
人間タイプの雑魚や犬が大量に襲ってきました。
嫌らしいのが、たき火が沢山あるのに「油壺」を投げてくる敵がいる事。引火するジャン!!!
とは言えそれほど難しいエリアではなく、慎重に進んでいけば何とかなりました。
問題は後半部分です。気持ちの悪い触手を沢山持った怪物がうようよしていて、非常に気持ち悪い!
人間タイプの敵も顔から大量の触手を出してくるので、
思わず「バイオハザード4」を思い出してしまいましたw
ここは非常に難易度が高くて何度もやられてしまいましたねー。
新しい敵って攻撃の隙を覚える必要があるので、それを覚えるまでは苦戦します。

BOSS:ヤーナムの影
ボスはまさかの3体!このシチュエーション、苦手なんですよね。
しかも積極的に近接攻撃を食らわせてくるタイプと遠くから魔法攻撃を連発してくるタイプがいるので、
隙を掴むのが難しい。個人的な攻略法としては近接攻撃をしてくるタイプの攻撃を避けつつ、
魔法攻撃してくるタイプを集中狙いするやり方です。
ガードは甘いので、近寄ったらこっちのものなのです!
注意したいのが、最後の1体になると大きな触手を呼び出して攻撃してくる事。
初見では油断していてそれでやられてしまったw

ビルゲンワース
ヤーナムの影に苦戦しつつ、奥へ進むとビルゲンワースというエリアに到着。
ここは今までのフィールドとは大きく雰囲気が変わっていますね。
とにかく海の先に見える月が美しい。つい、うっとり眺めてしまいましたよ。
エリア自体はかなり狭く、小さな施設を中心とした構造になっていました。
施設の中には狩人がいましたが、鎖鎌やら県やラマ宝庫劇やら触手攻撃やら攻撃方法が多彩で、
防御力も高くてかなりの強敵でしたよ。邪魔なので数分かけて戦いましたけど!
施設の中を探索していると鍵を発見!
鍵を使って奥へ進むと車椅子に乗った老人がいるのに。
まさかここで行き止まりではないし、どうしたら良いのだろうか?

BOSS:白痴の蜘蛛、ロマ
とある事をしたらボスの部屋へ!ここのボスはやたらと雑魚を召喚してきますねw
最終的には無双ゲームのような数になりましたよw
ボス自体は隙だらけで比較的弱いと思います。
※画像提供:AkirA君。

隠し街ヤハグル
ボスを倒し、目が覚めると隠し街ヤハグルに!?
ここは今までに出てきた雑魚が多く出てきますが、
厄介なのが魔女の呪文によって何回も復活する事。
魔女を倒さない限り、倒しても倒しても復活します!
最初はそれに気が付かなかったので、大苦戦してしまいましたよ。
後半のエリアにはなんか「バイオハザード」のクリーチャーみたいなのが沢山いましたね。
強そうで怖いので、できる限りスルーして先に進みましたw

BOSS:再誕者
ボスは大量の唾液を吐いて来たり、衝撃波を放ってくるなど最初は厄介でしたが、
近寄ってしまえば割と隙は多めでした。炎攻撃が有効なので、
武器に鑢を付けてダメージを与えまくりましたよ。注意したいのが、2階に魔女が沢山いる事。
先に倒したので放っておくとどうなるのか分かりませんが、
絶対に何かしてくると思うので先に倒して正解ですね!

教室棟 &悪夢の辺境
ところで隠し街ヤハグルの入り口でとあるアイテムを持った状態で化け物につかまると、
隠しエリアらしき場所へ飛ばされるんですよね。
メインと思われるエリアの攻略を優先しているので
どんなところなのかイマイチわかっていませんが、落ち着いたら攻略したいですね!
画像提供もしてくれた友人、AkirA君の「ブラッドボーン」実況動画第二弾です!
今回はビルゲンワースを攻略しております。狩人に大苦戦していたり、
ボスの入り口が分からず彷徨っていたりと相変わらず苦労している様子。僕も人のことは言えませんがw
・・・それではみなさんご一緒に
続く。
※ブラッドボーンはスプラッター表現が強い作品なので、観覧の際はご注意ください。
この辺りから名状しがたき何か的な要素が増えてきますね。
啓蒙が高まると発狂する等の要素から何となく感づいてましたけど、こんな異様な世界観だったとはプレイしていて驚きでしたよ。
世界観が最高すぎてメチャクチャ面白いです!