| プレイ日記

龍が如く0 誓いの場所が拘った1988年の日本を大特集!ここまで再現するか!?


龍が如く0 誓いの場所/PS4 / PS3

人気アクションアドベンチャーゲーム「龍が如く」シリーズの過去を描いた作品となるPS4/PS3「龍が如く0 誓いの場所」。

本作は1988年の日本を徹底的に描いている事も大きな特徴となっています。そこで、本記事ではどの程度具体的に描いているのかを触れていきましょう!

1988年の街並み

1988年の神室町はこんな感じになっています。怪しいお店が並んでいるけど、今はテレクラなんてありませんもんね。看板が古びているのは路地裏だからかな?

1988年のファッション

1988年の女子高生はロングスカートだったようです。今はミニスカートがトレンドだけど、当時はロングスカートが流行っていたんですね。スケバンもロングスカートのイメージが強いからなぁ。

ちなみに写真の女子高生はかなり危ない娘で、自分が履いた下着を売ってくるんです。変態ホイホイだなぁw

不良の定番となるリーゼントも、当時は流行っていたんですね。今、この髪型にしたらネタにしかなりませんから、時代の流れを感じます。

1988年のヒット曲

1988年はアイドルブーム!という訳でカラオケでは当時のヒット曲を意識したオリジナル曲を歌うことが出来ました。

これ、光GENJI、チェッカーズだろ!と思ったりして、当時を生きてきた人にとってはたまらないでしょうね。

公衆電話

今ではスッカリ見かけなくなった公衆電話。当時は携帯電話がほとんどなく、あったとしても超デカかったので、外で電話をする時は重宝したもんです。

公衆電話で使えるテレホンカード。本作では色んな所に隠されているので、集める楽しさもありました。

テレホンカードに描かれている娘は一体、誰なんだろう?僕は清純派なので、サッパリ分かりません。

スポンサーリンク

1988年のゲーム

1988年当時もTVゲームの文化はありました。という訳でゲームセンターでは当時のセガゲームを楽しむことができます。

プレイできるのは奥スクロール3Dシューティングの「スペースハリアー(1985)」、奥スクロール3Dレースゲームの「アウトラン(1986)」、カラフルな横スクロールシューティングの「ファンタジーゾーン(1986)」、奥スクロール3Dバイクレースゲームの「スーパーハングオン(1987)」。

世間ではファミコンブームでしたが、アーケードでは擬似的な3D描写の16Bitゲームが流行っていたんですね。

いずれの作品も実際にプレイしてみると2Dグラフィックながらも頑張って立体感を生み出していて、当時のユーザーだったら大興奮していたんだろうなぁと思いました。

本作では何度プレイしてもリアルマネーは必要ないですが、当時は1ゲーム毎に100円必要だったんだなぁ。でも、高難易度で何度もゲームオーバーになって最初からやり直しになるので、今でも入れたくなる気持ちは分かりますw

コンビニでは当時の週刊ファミ通を表紙だけ見ることができます。当時はファミコン通信という名称だったんですね。権利上の関係からか、表紙にはゲームタイトルが印刷されていません。

1988年最大のヒット作と言えばFC「ドラゴンクエストIII そして伝説へ」。ドンキホーテでは本作にちなんだサブクエストを楽しめました。

ドラクエIIIは大人気で行列を起こすほどの社会現象を巻き起こし、ドラクエ狩りなんて事件も起きたので、それにちなんだストーリーを楽しめるんですね。

ディスコ?

1988年はディスコブームだったので、ミニゲームとして楽しむ事も出来ます。今ではディスコってほとんど聞かなくなりましたよね。今はクラブがトレンドですからねぇ。

ミニ四駆

1988年は第一次ミニ四駆ブームでした。という訳でミニ四駆のミニゲームも楽しむことができます。

ゲーム中は「ポケサーファイター」と名乗っているけど、これは「ミニ四ファイター」のパロディかな。ミニ四駆は男の子が大好きな車の改造を楽しむ事が出来て、定期的に流行りますね。

龍が如く0 誓いの場所

龍が如く0 誓いの場所

posted with amazlet at 17.05.23
セガゲームス (2015-03-12)
売り上げランキング: 537
龍が如く0 誓いの場所

龍が如く0 誓いの場所

posted with amazlet at 17.05.23
セガゲームス (2015-03-12)
売り上げランキング: 788

 

Sponsored Link


  1. hanataka より:

    スペースハリアー、ハングオン等、ゲーセン(アーケードですかね♪)懐かしいですねぇ♪

    体感系のアフターバーナーやル・マンとか、並んでましたもんねぇ。

    龍が如く内でも頑張ってゲーセンのサブストーリーやりましたよ!大変だった!!

    やっぱ昔のゲームって難しかったんですよねぇ♪

    スペースハリアーといえば、ファミコン派の人には「飛び出せ大作戦」の方が印象的ですかね♪

    • kentworld より:

      このゲームに収録されているアーケードゲームはリアルタイムでプレイしたこと、殆ど無いけど、時代を感じられてよかったですね~。
      単に収録しているだけではなく、サブストーリーも盛り込んでいるのが凄いと思いました。
      難易度は高いですね。リアルタイムでプレイしていたら100円玉が沢山消えていそうですw

  2. ウユニ より:

    街並みの再現は当時知らないけど凄いんだろうと思います。
    自販機とかコンビニのデザインなんかもそれっぽいし。
    歌舞伎町は何回かの浄化計画で今の状況みたいですから
    当時はとてもいかがわしかったんだろうなぁ笑

    流行もきちんとおさえてる感じありましたね。
    髪型もワンレン多いし肩の形しっかり作った女性ものジャケットとかそれこそボディコンとかw
    キャバ嬢カスタマイズの髪型も聖子ちゃんカットとか当時の流行っぽいのが色々あったし。
    ディスコはクラブと違ってギラギラした匂い感じますよね。
    そういや真島の勤務先のキャバレーってのも今や珍しい単語な気が。

    ドラクエネタは流石に知ってたし笑っちゃいましたね。
    ゲーセンの力の入れ具合はまさにセガの馬鹿さw
    あとはサブクエでは消費税導入ネタが好きでしたね。

    白石茉莉奈推しありがとうございます!w
    そっかーkentさんは清純派好きかぁ笑
    だったら上位陣だと上原亜衣だな(^p^)

    • kentworld より:

      当時を生きてきた人たちが拘って再現しているのが伝わってきました。
      当時を知らなくても「こうだったんだな」と納得させるほど説得力がありますよね。
      本当にタイムスリップしたかのような感じがしました。

      そうそう、髪型も古臭さを感じましたよw
      聖子ちゃんカットはまさに当時の流行だったんでしょうね。
      ディスコのギラギラ感、今では珍しいです。クラブはもっと暗い印象ですから。
      キャバレーって単語は確かに今では使いませんね。

      ドラクエネタは有名ですもんねw
      ゲームであるからにはこのネタは外せない!

      ゲーセンは毎度の事ながらもセガのゲームが遊べて嬉しいです。購入の動機にもなります。

      知らないうちにウユニさんの推しセクシー女優をチョイスしてしまったか!w
      清純派ってそういうことじゃないからっ!w

  3. Kiyoppy より:

    当時は高校生なので、さすがにテレクラは行かないですね。しかも、男子高なので男子しか興味なかったですしね。
    アウトライン、スペハリは懐かしいですね、当時はベーシックマガジンを読んでいて特集記事にワクワクしていたなあ。
    ドラクエ3が僕の高1発売とは意外でした。てっきり中学生時代かと思っていましたよ。高校はパソコンでエロゲーばかりしていたと思っていましたが、しっかりファミコンも稼働していたとは思いもしませんでした。

    • kentworld より:

      男子しか興味なかったですか!?
      まあ、男子校では、間違いが起きるって有名ですもんねw

      アウトラン、スペースハリアーは当時のゲームに詳しいと映像の進化に感動しそう。

      パソコンでエロゲー?最初の流れを見ているとイケメンが出て脱ぐやつと勘違いしてしまいますよw

  4. ほにょ より:

    このディスコのモデルになっているのは六本木にあったトゥーリアだと思います。この上にある二重の枠型の照明が落ちて死者を出す事故があったためにバブルの真っ只中に閉店したのですが、それだけに時代の象徴として焼き付いているところです。当時修学旅行で東京に行ったので、自由行動のプランを決めるときにこのトゥーリア跡とかホテルニュージャパン跡とか粉飾決算で潰れたリッカーミシンの本社ビルとか、近年の事故や事件の現場巡りをしようと提案して没にされたのを思い出します。

    あとはUWFチックな格闘技団体のオーナーになったり、株で稼いだお金をリゾート開発やモータースポーツに注ぎ込めたりすると面白いかも知れません。大金持ちに並行輸入のケーニッヒを売りつけるブローカーになったりとか。

    • kentworld より:

      このゲームの舞台は実在しているので、モデルになったところはありそうですね。
      それにしてもスクリーンショットだけでモデルになった店を当ててしまうとは・・・
      このゲームはほにょさんが好きだった頃のゲーム業界の匂いを感じる作品だと思います。
      今回の記事では触れませんでしたが、セガらしいお馬鹿な要素も満載なんですよ。

      • ほにょ より:

        当時、トゥーリアの事故は大きく報じられましたからね。というか、そうでもなければ僕みたいな地方在住の子供が、ポンギのハコの中の写真を覚えられるほど見る機会なんてなかったと思います。それぐらい当時はジュリアナもマハラジャも歌舞伎町もヤバい場所だったわけです。普通の人の居場所じゃなかったというか、「エイズでなら死んでもいい」なんてうそぶくような子のたむろす場所だった。

        おバカな要素はこのスクリーンショットにもすでに散りばめられていますね。こういうリーゼントは1988年の時点ですでにコントのネタです。本当に流行っていたのはそのさらに10年以上前のはず。一方ブルセラは90年代の流行だし、1988年という時代の考証を一度やった上で、相当なデフォルメを加えていると思います。だからこのゲームの内容を安易に鵜呑みにはしないで欲しい。そういう意味ではゲーセンにR360(セガが1990年に出した、座席がグルグル回転するアーケード筐体)も置いてあったっていいような気がしますね。あと、アクションリプレイやマジコンのようなチート用の機械が出回り始めた時期でもあったような……。

        • kentworld より:

          歌舞伎町はそこまで治安が悪かったんですね。
          ゲーム内でもかなり悪く、歩いているとすぐヤクザに絡まれます。

          リーゼントは1970年代後半のイメージがあったけど、当時の時点で古く感じていましたか。
          流行の時系列は微妙なズレが有るんですね。
          これは、当時を生きてきたユーザーだからこそ出来るツッコミですねw

  5. 読者 より:

    このゲームやった事ないんですけど凄い再現率みたいですね。聞く所によると時代を感じさせる黒や青のポリ袋に落ちてるゴミまでこだわってるとか。当時を知ってる人ほど興奮するのかもしれないですね。
    自分としてはもう少し後の、1996~97年辺りを再現したゲーム出ないかなぁと思います。たまごっちやプリクラ全盛期の。ミニ四駆もレッツ&ゴーのマグナムセイバー世代なんですよ。ゲーム内で電流イライラ棒とかのゲームinゲームが出来たら言う事ありませんw

    • kentworld より:

      再現度は凄いみたいです。僕は新鮮に眺めておりました。

      あぁ、1990年代後半を舞台にしたゲームは僕もやってみたい!
      当時だったら物心ついていて思い出もいっぱいありますので、
      今作のように再現してくれたら大興奮するだろうなぁ。
      ジャンル的に興味ないゲームでも買ってしまいそうです。

  6. nicond より:

    カラオケは一昔前の雰囲気の曲と映像の面白さで集中できないw合いの手でもテンション高いし。光GENJIは分かりました。全然似合ってなかったな〜桐生の歌は妙に耳に残るw

    公衆電話がセーブポイントなのは時代設定を活かしてると思いました。ストーリーでも何度か出てきたので、大活躍でしたね。

    テレホンカードは記念品や特典としてよく使われていたようですね。写真が誰かって?作中の人物のモデルでしょ(すっとぼけ)

    ゲーセンの奥スクロールは酔いそうになりました。アウトランは、今の車の操作に慣れていると癖があって難しかったです。500万点でもギリギリだったので、全ステージクリアはできる気がしません…不動産経営の時は見事に大敗しました。

    ドラクエ3の大ブームは聞いたことはありますが、ドラクエ狩りなんてことが本当にあったんですね。サブクエのようなことも起きたかも?

    「ミニ四ファイター」で検索したら、ポケサーファイターにそっくりな人の写真がありました!まさか、本当にいたとは。
    ポケサーは意外と難しいですね。当時ミニ四駆に熱くなった人が作ったんだろうな〜

    サブクエの「将来こうなるかも」→「そうなったら大変」みたいなやりとりは現状を知っていると、ニヤニヤできますねw

    • kentworld より:

      カラオケは本編の極道ドラマとのギャップが半端ないですよね!
      しかも、メインストーリーで錦山にあいの手をするし!w
      あそこの台詞は笑ってしまいましたw

      公衆電話は今や絶滅危惧種ですからね。当時は色んな所にあったんだろうなぁ。

      テレホンカードは僕が子供の頃、よく見かけました。
      クオカードもそうですが、景品としては定番でしたね。写真の人は知らないな~(棒)

      奥スクロールのゲームは酔いそうになりましたか!?
      擬似的な3Dなので、今の3Dポリゴンゲームに慣れていると違和感があるかもしれません。
      アーケードゲームは非常に難しく、何十回もやってクリア出来るように調整されているんですよね。

      ドラクエ狩りは本当にあったようです。そういう言葉も出回っているくらいなので。

      ミニ四駆のお兄さんは大会で見かけたことがあります。
      今でいう、修造さんみたいな熱さがありますね。

      サブクエストの未来予想は僕もニヤリとしました。
      コンビニで宅配便サービスを提案するとかね。

  7. ジョエリー より:

    当時のことは知らなかったけど、バブルの時はこんな感じだったのかなと考えながらやってました。
    一番印象に残ったのはタクシー呼ぶために道路に向かってモブキャラが札束を見せびらかしてたことですね。お金有り余ってたんだなぁと驚きました。

  8. くっぞこ より:

    こんにちは。
    1988年というと中学生でしたが、住んでるところが福岡の田舎なので、
    東京は違いますよねぇ(笑)
    1988年だとコンビニに行ったことがないですね(笑)
    テレビでセブンイレブンやローソンのCMが流れてましたが、
    近くにコンビニが無かったです(笑)
    そう言えば1988年のセガなら、メガドライブが出た年じゃないですか?
    どうせなら「メガドライブFAN」や「BEEPメガドライブ」などの、
    当時のセガハード専門誌が読めれば良いんですけどね~

    • kentworld より:

      コンビニ、1988年頃は行ったことがなかったんですか!?
      当時の時点である程度は浸透していたと思うんですが、田舎ではまだだったんですね。
      メガドライブネタは一応、ありました!
      今回の記事では触れられませんでしたが、ぬいぐるみが出てきましたね。

関連記事

ゼノブレイド2【攻略日記①】第2話までを攻略!霊樹の古道を抜けた先には…
難し過ぎて1ミッション1時間ペース!?メタルギアソリッドV ファントムペイン プレイ日記①
百虎を初見で撃破!カラクリ屋敷のステージが面白い!仁王 プレイ日記②
ゼノブレイド2【攻略日記④】8話~最終話までを攻略!ついにゲームクリア!!!
スーパーマリオ オデッセイ【攻略プレイ日記】クリア後の隠しステージが懐かしネタ満載でずっと浸っていたい…
飛縁魔強すぎぃ!お勝が可愛すぎる!仁王 プレイ日記①
どんな運命の選択をしたのか大発表!ウォーキング・デッド プレイ日記
プロンプトの物真似にも挑戦!こいつらバカで好きだわ!ファイナルファンタジーXV プレイ日記
目指せハイスコア!キングダム ハーツ3(KHIII)のクラシックキングダムをすべてプレイした感想まとめ!
チャプター10からが本番?シューターとしても面白い!アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝 プレイ日記①