
The Last of Us (ラスト・オブ・アス)/PS3 (Z指定)
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
ノーティドッグが贈るサバイバルアクションゲーム、PS3「ラスト・オブ・アス」。
先日難易度中級でプレイして終盤まで進めた感想を書いたんですが、難易度上級以上でプレイされた方とは意見が食い違っていました。
「もしかして、難易度によって印象が変わるゲームなのか?」
そう感じてきたので、最高難易度であるサバイバルでもう1周してクリアしてみましたよ!
ほら!
クリアした時の達成感は、かなり大きかったなぁ・・・。
1周目を含めた通算死亡回数は、300回を超えてしまいましたw
ここからは難易度サバイバルでプレイした感想を書いて行きます。
目次
僕が望んでいたゲームに変貌!
このゲームは当初、弾薬が貴重なゲームと聞いていました。
それが難易度中級の場合中盤辺りからはそれほど不足する事は無く、グラフィックが綺麗なストーリー重視のよくあるTPSって印象が強かったんですよね。
ところが難易度サバイバルでプレイしてからは印象が180度変わり、僕が望んでいた弾が貴重なサバイバルゲームに変わったんです!
もうね、極力弾を使わないよう後ろからこっそりと敵を倒して先に進んでいましたよ。
時には敵すらも倒さず、見つからないよう素通りするなんて事もありましたね。
他のゲームでもこういうステルスプレイができる事はあったけど、敵キャラクター全員をこっそり倒せるゲームはそんなにないし、ましてや素通りできるゲームなんてまずありません。
そこが他のTPSとは大きく違うんだな!と改めて感じました(一部では全員倒さないと先に進めないエリアもあったけど)。
没入感、臨場感によって向上する面白さ!
難易度サバイバルでは、写真のように聞き耳を立てて敵の位置を察知する能力が使えません。
そのため視点を動かし、プレイヤーが敵の位置を確認する必要があります。
この制約によってよりステルスプレイのスリルが向上しました!
それと、ステルスプレイをしているとこのゲームで追及している没入感、臨場感の有難味を凄く感じて来ます。
ゲーム的な表示を極力せず、グラフィックを綺麗にして本物そっくりな世界にする。
そんな世界でステルスプレイをしていると、本当に自分がその世界に入ったかのようでより没頭できるんですよ。
敵に見つかりそうになったら不気味な環境音がどんどん大きくなって行くんですが、あの時のドキドキさはたまりませんね!
海外での高評価も納得!
正直なところ、難易度中級でクリアした時の評価は「普通に面白い」レベルでした。
ストーリーはキャラクターの内面的な部分を把握しないと理解しにくいオチで深さを感じられましたが、ゲームとしては薄味な部分があり、そこが気になっていたんです。
でも、難易度サバイバルでプレイしてからはゲームならではのストイックさも味わえて、「あぁ、これは凄い面白いな!」と感じました。
もう少し”遊び”の幅を広めて欲しい部分はあるけど、それをカバーできるほどの良さを発見しましたね!
おまけ:難易度サバイバルで難しかったエリア
チャプター3 隔離地域郊外 壁の外
体験版でプレイしたエリア。
クリッカーが初登場するエリアですね。弾が少ない状態で感染者全員を倒す必要があるので、何度プレイしてもここは難しい。
チャプター5 ピッツバーグ 街からの脱出
サーチライトが存在するエリア。
3体ほどの敵をステルスで倒してからサーチライトを消して敵の増援を待ち、そいつらもステルスで倒す事になるんですが、単純に数が多く、辺りが暗いので手こずってしまいました。
チャプター6 ピッツバーグ郊外 地下水路
10数体の感染者がウロついている通路を通過するエリア。
全員の相手をしていたら弾が無くなるのでいかにして見つからないよう奥へ行くのか進むんですが、感染者の察知エリアが不規則なので動きが読みにくく、何度も見つかってタコ殴りされました。
その後に発生する戦闘イベントも難しかった。
チャプター9 湖畔地帯 工場
感染者と強制的に戦闘をさせられるエリア。
弾の余裕が無いので無駄撃ちはできないし、最後にはブローターが出て来るから射撃能力が問われます。
プレイして気が付いたんですが、このゲームはキャラクターと会話しながら移動するエリアの比率が結構高いですね。
そのため戦闘エリアは普通のTPSと比較してそこまで多くないから、さほど胃もたれをせずに先へ進むことができます。
サバイバルでクリアとは!ゲーマーの鑑ですねw自分も2周目はサバイバル行こうと思ってます。ただ、集中力が続くかどうか···自分の場合2時間位遊ぶと緊張でかなり疲れてきます。敵が出てくるのが本当に嫌になるw
先日のセカンドインプレッションの記事から自分なりに難易度とシナリオへの理解度(没入感)の関係について色々考えてました。結論としてはプレーヤーに合った難易度=苦労する難易度、を選択するのが一番ゲームを楽しめるんじゃないか、って事です。ゲーム内容が簡単すぎると主人公が必死に頑張ってるのがウソっぽくなるでしょうからね。···伝わりづらい文章&長文スイマセンw