
みなさん!お待たせしました!以前から告知していた自作映画、
「サクライフ2」をついに公開します!15年も前に発売された64DDを使っての映画なので
超ショボイC級映画ですが、C級映画なりに頑張って作ってみました!
↑はぁ・・・改めて視聴するとめちゃくちゃ恥ずかしい。
2014年に作った作品である事を表現するため、冒頭では例のアレを真似てみましたw
これだけで終わってしまうのは寂しいので、
ここからは自作映画完成までの道のりを紹介したいと思います。
こんな酷い映画でも、物語の要約であるプロットは始めに作りました。
いつもはノートで書いていますが、今回はパソコンのメモ帳を使って書く事に。
こうやって文字を書く機会が減っていくのですね・・・。
「燃える物」はプロットを作っているうちにどうするのか考えていました。
その結果、あの強引な製品を思い浮かべたのですね。
突っ込みどころ満載ですが、そこはジャンルがギャグ&コメディである事を強みに押し通しました。
続いては台本を制作する事に。こちらもパソコンのメモ帳を使って書いています。
ここで大筋のストーリーが完成するので、それなりに考えましたよ。
完成した台本はスマートフォンからも見れるよう、メールで転送しています。
続いては登場キャラクターや背景などの素材作成に取り掛かりました。
今回も64DDの「タレントスタジオ」、「ポリゴンスタジオ」を使ってのムービー作成だったので、
タレントやポリゴンキャラクターを制作する事に。
初登場のkentworldは最近のヘアスタイルを反映させましたw
こら!そこ!イケメン過ぎるとか、似て無いとか言わない!w

さっく~のポリゴンモデルは前作のモデルがまだ残っていましたが、
この6年でデフォルメ路線になってきたので、また1から作り直す事にしました。
前作のポリゴンモデルは今見るとリアル系ですね。
手前みそながら、今見ても結構細かく作り込まれていると思いました。

自作映画で使用する背景は、今回はすべてサンプルのものを使用する事に。
なので、一から作成した背景は1つもありません。
その分だけ作業を短縮する事が出来ましたね。
続いては作成した素材を使っての映画撮影に入りました。
ただ、64DDの「タレントスタジオ」を使っての映画撮影では制約がかなり多いんですよ。
例えば1作品最大99秒。最大50コマしか使用出来ず、
1度に2人以上のキャラクターを表示出来なかったりとか。
そこは何とかうまくやりくりして、合成写真で2人表示を実現して、
3作品を組み合せて5分近い内容の映画にしました。
こうやって制約を乗り越えての映画作りって面白いなぁ。
1コマ作成の流れとしては、使用するタレント・背景の選択→
アクションの作成→カメラアングルの作成→ライトの設定→
エフェクトの挿入→サウンドの挿入といった感じです。
これを大体100回以上繰り返して今回の映画はカットシーンのみ完成しました。
もちろん、カットシーンは台本に合わせて作成しています。
お恥ずかしい事に今回の映画もカメラを使っての直写収録だったりします。
64DDの映像をキャプチャーする機器を持っていないんですよぉ。
撮影手段としては何十個ものゲームソフトを積み上げてタワーを作り、
そこにカメラを固定して部屋の電気を暗くしました。
カメラを使っての直写収録である関係上、どうしても画質が劣化したり、
ライトの明るさが変わってしまうので、思ったような映像にならず、
何度も試行錯誤を繰り返して撮影をやりなおしたものです。
一番印象的だったのが、終盤でkentworldが火災によって真黒になる所。
当初は黒くなり過ぎてカメラの映像では顔の表情が分からなくなっていたので、
途中からライトを弱くするために撮り直しました。
最近になってパソコンのムービーメーカーを使えるようになってきたので、
今回はパソコン側での編集も行いました。
まず、ロード時間によって真っ暗になる部分をカットして、
3作品の映画を1つに見えるよう編集をする事に。
続いては今作最大の目玉要素である、ボイスの収録を行いました。
これが非常に難しいもので、音声に合わせて喋ったり、
抑揚を付けて演技をする事がなかなか出来ず、何度も撮り直してしまいましたよ(泣)
序盤のプレゼンテーションシーンは棒読みの方がしっくり来るかな?と思いましたが、
最終的には思いっきり抑揚を付けての演技にしました。改めて聴くとちょっと恥ずかしい。
ちなみに最初の3秒間だけ表示されるM☆G☆Mダイレクトのロゴは、
パソコンのペイントソフトを使って作成しています。
「タレントスタジオ」でも作成は可能ですが、
専用のマウスを紛失してしまった&解像度的にもパソコンを使っての方がやりやすいので、
ムービーメーカーで専用の画像を挿入する手段を選びました。
作業の流れとしてはこんな感じです。これでも何度も作っては壊してを繰り返しました。
おそらく、ブログありきの企画でここまで時間を費やしたのは初めてだと思います。
そう言う意味でブログ開設7周年の目玉企画に相応しい内容になりましたね。
LEGO (R) ムービー ザ・ゲーム
posted with amazlet at 14.10.20
ワーナー・エンターテインメント・ジャパン (2014-11-06)
売り上げランキング: 560 LEGO (R) マーベル スーパー・ヒーローズ ザ・ゲーム
posted with amazlet at 14.10.20
ワーナー・エンターテインメント・ジャパン (2015-01-22)
売り上げランキング: 2,432 |
※何か分からないゲーム用語を見かけたらこちら をご覧ください。
Kentさん、お疲れ様です。
どんなものが出てくるのかと思って開いてみたんですが、パソコンソフトの3Dソフトでなく64DDを使ってここまで細かい動きを再現できるものかとちょっと驚きました。
まあ、ストーリーの感想については…最後は大型化さっくーが全部持っていった感じでしょうかw
私も学生の頃マリオペイントやスタジオPでゲーム&身内ネタ全快のビデオを作って友人に見せるのが楽しみだったので妙に懐かしい気持ちになりました。(タイ米輸入が時事ネタだった頃に、米屋の息子さんに剣を持たせて「ライスブレンド!」と叫ばせたりとか)
あの頃は録画動画を編集するにもVHSに上書きを繰り返し過ぎて映像が荒れすぎたりして大変でしたが、Youtubeへアップロードできる環境も含めて今は便利な時代になりましたねぇ…。と言っても大変だから今は作らないですけどねw