漫画家になるのが夢だった
僕は昔、漫画家になるのが夢でした。
自分でストーリーやキャラクター、構図を作り、それを読んだ人たちが楽しんでいるところを見るのが何よりも好きなんですよ。
しかし、ブログを始めてからは漫画を描く時間がなくなってしまい、自分が作った作品の反応を見る楽しさをコメントやアクセス数で満たせてしまったので、ずっと描いていなかったんですよね。
それが先日行ったkent会でネタとして僕が10年前に描いた漫画を見せたところ好反応だったので、また描く意欲が出来たんですよ!
そして、ある時、気が付いたんです。ゲームブログで自作漫画を公開する事で表現の多様性が生まれると。
いつも書いているコラム記事を漫画で表現するのも良いと思うし、おススメしたいゲームを漫画で語るのも良いと思うんですよ。
でも、いきなりそんな漫画を描くのもどうかと思ったので、試しに僕が子供の頃に描いていた漫画をリメイクしてブログで公開してみたいと思います!
タイトルは「ユッキー&ダイヨロ」。
女子高生のユッキーと父のダイヨロを中心とした1話完結型のギャグ&コメディです。
2000年から2007年まで描き続けていて、現時点で85話まで存在します。
今回はその85作品の中から選びすぐりのエピソードをまとめ、新たに再構築した新作です!
最後には漫画が出来上がるまでの過程も紹介しますので、興味がある方は是非ご覧になってください。
オリジナル漫画:ユッキー&ダイヨロ
如何でしたでしょうか?今回はダイヨロばかりが登場してユッキーの出番がほとんどありませんでしたねw
回によってはユッキーが主役の学園ものにもなったりしますので、もし、次にブログで公開するとしたらそちらにしたいです。
漫画が出来上がるまで
まずは話の骨組みとなるプロットを作成。
この時点で大まかなストーリーを考える事になります。
続いては台詞(ネーム)の作成。ここでお話の肉付けをしていきます。
最後のオチをどうするのかもこの時点で決まりました。
続いては漫画の作成。あんな下手くそな絵でもちゃんと下書きをしているんですよ!
アクションシーンは自分でポーズを取ってイメージして描いていました。
今回、漫画を描くにあたって「メディバンペイント(MediBang Paint)」というツールを導入しました。
これが非常に便利なツールで、手描きだと手間がかかる作業も短縮できるんですよ。
でも、ペンタブを使ってのお絵描きはなかなか慣れませんねぇ。
アナログとは感覚が違うので、数をこなして慣れていきたいです。
今回、元にした漫画は中学生の頃に描きました。
当時の雰囲気を残しておきたいため、あえて時事ネタは変えていません。
梅たか子のモデルになっているのはもちろん、女優の松たか子さんです。
当時、彼女の大ファンだったんですよ。
漫画を読んだ感想をお待ちしております!
僕がこの漫画を描いたのは、みなさんの反応が気になるからです。
もし、漫画を読んで思った事があったらどんどんコメントをください!
反響次第で今後も定期的にブログで漫画を公開していきたいと思っていますので。
ゲームもプレイしていきたいので、今回ほどのボリュームはなかなか難しいですが・・・。
コメントする