目次
操作キャラクターが成長して強くなるゲーム
最近はプレイヤーだけではなく、操作キャラクターが成長して強くなるゲームが増えてきました。
特に多いのが戦闘を重ねて強くなるタイプですが、個人的には探索を重ねて強くなるタイプのゲームが好きです♪
本記事では探索を重ねてキャラクターを成長させていくゲームの魅力を語っていきます。
探索を重ねてキャラクターを成長させていくゲームとは?
そもそも、探索を重ねてキャラクターを成長させていくゲームと言えば何が思い浮かびますか?
僕の場合「ゼルダの伝説」シリーズやメトロイドヴァニア系タイトルが挙がりました!
これらの作品は戦闘を重ねても経験値が入らず、キャラクターは強くなりません。
せいぜい、消費アイテムや回復アイテムが貰えるくらいです。
じゃあどうやってキャラクターを成長させていくのかというと、探索して強化アイテムを集めていくんですね!
例えば「ゼルダの伝説」シリーズの場合、「ハートのかけら」と呼ばれるアイテムが存在します。
このアイテムはフィールドの分かりにくい場所に隠されており、4~5個集めると体力の最大値が増えます。
そのため戦闘時はより多くのダメージを受けられるようになるんですね。
他にも探索をすることで武器などのアイテムを強化できる場合があり、ゲームを有利に進められます。
「ゼルダの伝説」シリーズは全体的に難易度が高く、これらのアイテムを集めなければクリアは困難なので、探索せざるを得ないように調整されているんですね。
キャラクターを成長させても自尊心を保てる探索を重ねて強くなるタイプのゲーム
操作キャラクターが成長して強くなる。
これって言い換えると敵を倒しやすくなり、ゲームの難易度を下げていることになるんですが、ゲーマーとしてはゲームの難易度を下げるのって抵抗があります。
でも、探索を重ねて強くなるタイプのゲームだと抵抗がないんですよね。
何故なのか考えてみたんですが、探索してアイテムを探し出すまでが大変だからです!
探索と一言で括っていますが、ゲームを有利に進められるアイテムって簡単に見つかるものではないんですよ。
大抵の作品では巧妙な隠し場所を設け、隅々まで探索しないと入手できないように作られています。
それだけにお目当てのアイテムを発見した時の達成感と言ったらもうね!
探索を重ねて強くなるタイプのゲームはこの時点で自尊心が満たされるので、その後のボス戦はエピローグみたいなものなんですよ笑
ソルト アンド サンクチュアリとホロウナイトの違い
インディーズゲーム界で評価が高い「ソルト アンド サンクチュアリ」と「ホロウナイト」。
これらの作品は共通点が多いけど、個人的には似て非なるものだと思いました。
まずは両者の共通点を挙げていきます。
・高難易度で歯ごたえがあり、特にボスが強い。
・フィールドが入り組んでいて迷いやすい。
・体力が0になるとその場にソウルを落としてしまう(1回だけ回収可能)。
言ってしまえばメトロイドヴァニア系タイトルなんですが、大きな違いがあります。
それは、レベル上げに必要な経験値の有無です!
「ソルト アンド サンクチュアリ」では存在するけど、「ホロウナイト」には存在しないんですね。
どちらも敵を倒すことでポイントが手に入り、体力が0になるとその場にすべてをロストしてしまう要素があるけど、「ホロウナイト」の場合はお金の役割しか果たさないんです。
「ホロウナイト」でキャラクターを強化するにはお金を溜め、各地を探索して強力なアイテムが売られているお店を探さなくてはいけません。
最初にプレイした時は「なんでホロウナイトには経験値の概念がないんだろう?」と疑問に思っていました。
でも、探索を重ねて便利アイテムを入手してから気が付いたんです。
「ホロウナイト」は戦闘を重ねて強くなるタイプではなく、探索を重ねて強くなるタイプのゲームなんだって!
何故、僕が「ホロウナイト」に大ハマリしたのか分析してみたところ、この辺りに理由が隠されていると思いました。
関連記事:Hollow Knight(ホロウナイト)【レビュー・評価】ホウロウするほど大迷宮かつ中毒性抜群の内容にホンロウされてしまう傑作!
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドに経験値の概念がない理由
同じように突き詰めていった結果、Switch/Wii U「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」でも同じことが言えます。
本作は「ゼルダの伝説」のアタリマエを見直した作品で成長要素が強化されたんですが、経験値の概念は取り入れていませんでした。
キャラクターの能力を強化させるにはこれまで通り各地を探索してアイテムを集めないといけません。
一時期は不思議に思っていたけど、最近になって気が付きました。
「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」も戦闘を重ねて強くなるタイプではなく、探索を重ねて強くなるタイプのゲームだから取り入れなかったんだって!
もし「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」に経験値の概念が加わったら「ゼルダの伝説」ではなくなってしまうと思います。
「ゼルダの伝説」シリーズは一貫して探索を重ねて強くなるタイプで、戦闘を重ねて強くなるタイプではありませんでしたからね。
改めてこの作品はアタリマエを見直すところとそうでないところの選別が上手いなぁと思いました。
関連記事:ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(BotW)【レビュー・評価】最先端から遠ざかっていた任天堂の復活を決定付けた歴史に残る傑作!
全体のまとめ
色々語ってみましたが、まとめると僕は探索を重ねて強くなるタイプのゲームが大好きってことです!
何故「ゼルダの伝説」シリーズやメトロイドヴァニアに毎回ハマるのか考えてみたところ、こういう理由が隠されていたんですね。
操作キャラクターを成長させていくやり方も色々あるけど、僕は探索を重ねて強くなるタイプが一番好きだなぁ。
昔、ゼルダは数値の経験値ではなく、コントローラーを操作する指の経験値が上がっていくゲームだと、宮本さんが言ってたのを思い出しました