2025年下半期の任天堂はどうなる?今年の後半を徹底予想!

どうも!KENT(@kentworld2 )です!

今回は2025年下半期の任天堂がどうなるのか?予想していきます。

上半期はSwitch2が発売されて大きな盛り上がりを見せましたが、一方ではSwitchとSwitch2でユーザーが分離してしまいました。

その結果、任天堂自身も情報公開に迷いが生まれてしまったのでしょうか?

恒例だった6月のニンダイは見送り。今後のスケジュールも不鮮明なところがあるので、正直モヤモヤしています。

そこで、本記事では今後の任天堂について予想していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

Switch2はいつになったら買える?

まずは多くの人が気になっているであろうSwitch2の供給状況について予想していきます。

現状は抽選販売が中心で、まともに買えない状況が続いていますが、この状況はいつになったら改善するのか?

予想していきますと、9月以降から徐々に緩和されて、年明け頃には店頭での通常販売が徐々に増えてくると見ています。

大きな要因となるのが、マイニンテンドーストアでの第5回抽選販売が本気であることです。

このサイトでは過去に4回も抽選販売を行っていましたが、レウンさんが集計されたアンケート結果を見ても、多言語版を除くと低めの当選確率になっています。

それを反省してか第5回目の抽選販売は応募条件が厳しくなっていて、

  • マイニンテンドーストアにおける第1回から第4回の抽選販売のいずれかに応募された履歴があり、一度も当選されていないこと
  • 本抽選販売への応募締め切り時点において、ニンテンドーアカウントにNintendo Switch 2 と連携した履歴がないこと

の2つが追加されました。

加えて抽選販売期間が長めで、お届け予定も9月以降とかなり先です。

真相は不明ですが、欲しい人が高確率で買えるための処置だと思われるので、当選者に本体が届く9月頃には第1回抽選販売の参加者220万人の大半が買えているものだと見ています。

ただ年末になると需要が高まるでしょうから、その頃までは抽選や先着販売が中心で、店頭での通常販売はゲームへの需要が落ち着く年明け頃になるでしょうね。

現状のSwitch2は国内では週に15万台ペースで出荷されていて、順調に行けば年内には500万台前後に達する見込みです。

さすがにここまで出荷されれると初期需要は満たせるでしょうから、年明け辺りには店頭での通常販売が徐々に増えてくると見ています。

目次へ戻る

ニンテンドーダイレクトはいつ開催する?

続いてはニンテンドーダイレクトの開催時期について予想します。

ニンダイといえば新作ソフトを発表する一大イベントで、開催する毎に大量のタイトルが発表されています。

今年は3月27日と4月2日に開催されましたが、あれから3ヶ月以上が経過しました。

その間、「マリオカート ワールド」や「ドンキーコング バナンザ」の単独ダイレクトはありましたが、総合ダイレクトはありません。

そのため9月以降のスケジュールがやや不鮮明なところがあるので、本来だったら6月辺りに開催しても良かったと思います。

にも関わらずなぜ開催しなかったのか?推測ではありますが、Switch2の販売状況が影響しているのではないではないでしょうか?

現状のSwitch2はまともに買えない状況が続いていて、公式アカウントにも苦情の声が付いています。

この状況で下手に新作情報を公開してしまうと、まだ持っていない方の心情的にはよくありませんから、様子見をしているのではないでしょうか?

かといって黙り込んでいると情報を出せなくなってしまうので、当面はスマホアプリ「Nintendo Today!」で新情報を小出しにして、8月後半。もしくは9月に総合ダイレクトをやると見ています。

先ほども話したように、マイニンテンドーストアでは現在、Switch2を確実に買えるよう徹底した抽選販売を行っています。

おそらく第5回目の抽選販売が終わる頃には供給が需要に追いついてくるでしょうから、その頃に目立った情報公開を行うのではないでしょうか?

正直なところ、現状のスケジュールは9月以降がやや寂しいので早く決めてほしいところですが、いまの任天堂はSwitch2を欲しい人の元へ行き渡らせるのが最優先事項です。

マイニンテンドーストアの抽選販売などを見ていると、本気で届けたい気持ちが伝わってくるので、見守っていきたいです。

目次へ戻る

今後の新作ソフト発売スケジュールはどうなる?

では今後の発売スケジュールはどうなるのか?

任天堂タイトルを中心に予想していきます。

現状のスケジュールはこんな感じです。

発売日 タイトル 対応機種
07月17日 ドンキーコング バナンザ Switch2
07月24日 スーパー マリオパーティ ジャンボリー Nintendo Switch 2 Edition + ジャンボリーTV Switch2
08月14日 Drag x Drive Switch2
08月28日 星のカービィ ディスカバリー Nintendo Switch 2 Edition + スターリーワールド Switch2
10月16日 Pokémon LEGENDS Z-A Switch/Switch2
2025年 メトロイドプライム4 ビヨンド Switch/Switch2
2025年 カービィのエアライダー Switch2
今冬 ゼルダ無双 封印戦記 Switch2
未定 スプラトゥーン レイダース Switch2

夏休み期間は確定していますが、それ以降は流動的です。

なのでそれ以降を予想していきますと、「スプラトゥーン レイダース」が9月25日(木)に発売。

「Pokémon LEGENDS Z-A」が予定通り10月16日(木)に発売されて、「メトロイドプライム4 ビヨンド」が11月13日(木)に。

「カービィのエアライダー」が11月27日(木)に発売されて、「ゼルダ無双 封印戦記」が来年1月29日(木)に発売されると見ています。

1つ1つ理由を説明すると、「スプラトゥーン レイダース」が9月25日(木)に出ると予想したのは、海外でレーティング審査を通過しているからです。

本作は現在、発売日未定となっていますが、レーティング審査を通過したということはほぼ完成していることになるので、発売は意外と早いと思うんですよね。

任天堂の新作が9月にポッカリ空いていること。「スプラトゥーン」は夏のイメージが強いことを考えると、この時期に来る可能性が高いです。

「メトロイドプライム4 ビヨンド」に関しては、海外展開がメインのタイトルですから、11月28日開催のブラックフライデーまでには発売すると見ています。

前後のタイトルを考慮に入れますと、11月13日(木)が一番怪しいかな。

「カービィのエアライダー」に関しては消去法で11月27日(木)と予想しました。

現状はゲーム映像が全く公開されていませんが、

  • 2025年発売予定である
  • ほかのタイトルと感覚を開けたい
  • ブラックフライデーまでには出したい

ことを考えると、11月27日が妥当ではないでしょうか?

そして「ゼルダ無双 封印戦記」は現在、今冬発売予定となっているので、年内に出るのかは微妙なところです。

昨今は12月発売の新作が少ないことを考慮に入れますと、来年1月の主力タイトルになると見ています。

例年1月下旬は大作の発売が集中するので、1月29日(木)辺りに出るではないでしょうか?

という訳で任天堂系タイトルは以下のスケジュールになると予想します。

発売日 タイトル 対応機種
07月17日 ドンキーコング バナンザ Switch2
07月24日 スーパー マリオパーティ ジャンボリー Nintendo Switch 2 Edition + ジャンボリーTV Switch2
08月14日 Drag x Drive Switch2
08月28日 星のカービィ ディスカバリー Nintendo Switch 2 Edition + スターリーワールド Switch2
09月25日 スプラトゥーン レイダース Switch2
210月16日 Pokémon LEGENDS Z-A Switch/Switch2
11月13日 メトロイドプライム4 ビヨンド Switch/Switch2
11月27日 カービィのエアライダー Switch2
01月29日 ゼルダ無双 封印戦記 Switch2

ほかにもニンダイなどで「Switch2 Edition」が滑り込みで入ってくるかも知れませんし、「トモダチコレクション」や「リズム天国」の新作も控えているので、毎月のように新作を遊べそうです。

スポンサーリンク

目次へ戻る

スーパーマリオ40周年はどうなる?

続いてはスーパーマリオ40周年企画について予想していきます。

マリオはこれまで5年ごとにお祝いをしてきました。

20周年、25周年、30周年、そして35周年と続いたので、40周年企画はあるものだと見ています。

では具体的にどんな企画が行われるのか?

いくつか予想していくと、「スーパーマリオブラザーズ ワンダー」のSwitch2 Editionが来ると見ています。

本作は2023年にSwitchで発売された2Dアクションゲームで、ユーザーの間で絶賛されました。

しかし、大型アップデートなどは行われず、「NewスーパールイージU」のような大型追加コンテンツも配信されていません。

そのことから40周年に仕込んでいる可能性は高そうで、9月辺りに発表されそうな気がしています。

具体的にはグラフィックの高画質化にHDRの対応、おすそわけ通信の追加に大型追加コンテンツをセットにした物になると見ています。

本作には新要素としてワンダーが登場して、触れるとコースが大きく変化します。

この仕組みはお祭りゲーとの相性が良いので、40周年に合わせたワンダーが登場するコースが追加されますと、記念作品感が出るのではないでしょうか?

HDRによる派手な花火が打ち上がるワンダーとか、マシンパワーを活かした立体的な仕掛けを盛り込んだワンダーとか。

Switch2のマシンパワーを活かすチャンスでもあるので、実現してほしいですね。

もし発売するとしたら、他のタイトルとの兼ね合いで10月30日。

仮に「スプラトゥーン レイダース」が9月に発売されなかったらその頃に出そうな気がしています。

次点は「スーパーマリオ3Dコレクション2」でしょうか。

「3Dコレクション1」は2020年に期間限定販売され、「64」「サンシャイン」「ギャラクシー1」が収録されていました。

しかし、「ギャラクシー2」が収録されていなかったりと中途半端な印象があったので、40周年に合わせて「2」を出す可能性があります。

もし出すとしたら、「ギャラクシー2」のほか、「3Dランド」「64DS」を収録してくれると嬉しいですね。

3Dコレクションの再販はないのか?

Switch2に合わせてアップデートされましたし、あり得るかも知れませんね。

ちょっと気になるのは、「Nintendo Classics」で「スーパーマリオ サンシャイン」が配信予定であることです。

同作は「3Dコレクション」にリマスター化して収録しているので、配信が被ると埋もれてしまいそうな気がしています。

その辺りの兼ね合いは気になるところですが、40周年に合わせて過去作の配信や再販、リマスターをするのは定番ですから、何を復刻するのか楽しみですね。

40周年の展開としては他にも、「ルイージマンション」や「スーパーマリオメーカー」「マリオテニス」の新作やマリオ映画続編の詳細発表、オーケストラコンサートの開催などがあり得ると思います。

既に「マリオカート ワールド」でお祭り感を味わえましたが、40周年は何を仕込んでいるのか?もう想像するだけでワクワクします!w

目次へ戻る

Switchは今後どうなる?

続いてはSwitchの今後について予想します。

最近はSwitch2一色になっていますが、そうは言ってもまだ150万台程度しか普及していません。

国内のSwitchが3,700万台以上も普及していることを考えると、大多数の方が移行していない。もしくはしたくてもできない状況です。

そのことからSwitch向けの新作もまだまだ発売されそうで、当面はSwitch2との併売が続くと見ています。

夏こそはSwitch2ソフトが目立っていますが、秋以降は「Pokémon LEGENDS Z-A」「メトロイドプライム4 ビヨンド」。

来年には「トモダチコレクション わくわく生活」や「リズム天国 ミラクルスターズ」がSwitchで発売されますし、ほかにも何か出そうな気がしています。

というのも任天堂は先日、こんなリリース文を掲載したからです。

ニンテンドーカタログチケット販売終了後も、引き換え対象ソフトの追加を予定しております。

カタログチケット、2026年1月30日をもって販売終了するんですが、最終日に買っても1年間は使えるんですよね。

つまり2027年1月29日まではSwitchの任天堂タイトルが追加されることになるので、言い換えると、その期間までは新作が発売されることになります。

マシンパワーを活かしたタイトルは厳しいかも知れませんが、デフォルメタッチのゲームや2DゲームはSwitchでも十分に動くでしょうから、なにか来そうな気がしますね。

まとめていきますと、2026年いっぱいはSwitchとSwitch2の併売が続きそうで、Switch2に完全移行するのは2027年以降になると見ています。

この頃になればSwitch後期に開発していたSwitch2専用ソフトが完成するでしょうし、本体の普及台数も1,000万台を超えてくるでしょうからね。

きっとSwitch時代には実現できなかったゲームがどんどん出るでしょうから、楽しみです。

目次へ戻る

プラチナポイント交換グッズ終了?

最後にちょっと残念なトピックを予想していきます。

プラチナポイント交換グッズ。これは下半期に終了しそうな気がしています。

プラチナポイントはニンテンドーアカウントに付与されるポイントで、ゲームソフトを遊ぶことで増えていきます。

貯まったポイントはSwitchのアイコンパーツ、デジタルギフトと交換できるほか、対象のグッズと交換することもできます。

しかし、「ゼルダ姫 手配書トートバッグ」を最後に全く追加されてないんですよね。

10ヶ月経っても追加されないのは終了が近付いている証拠だと思うので、ゴールドポイントの付与に続いて終了するとみています。

理由としては、任天堂への負担が大きいからです。

交換グッズは送料さえなんとかすれば実質無料で貰うことができます。

その割にはコストがかかっていそうなものが多いので、物価の上昇が進んでいる今のご時世にそぐわないサービスだと思うんですよね。

交換グッズがあるからといってユーザーの満足度が劇的に上昇しているようには見えませんから、スーパーマリオ40周年に合わせたグッズが追加されないようですと、終了は時間の問題ではないでしょうか?

プラチナポイント自体は終わらないのか?

こちらはまだ続きそうな気がしています。

プラチナポイントと交換できるSwitchの「アイコンパーツ」は一定の反響がありますから、このサービスが存在する限りは残るでしょうね。

個人的にはこのサービスを発展してMiiのパーツを配信してほしいんですが、無理そうかな?

スポンサーリンク

目次へ戻る

全体のまとめ

以上!2025年下半期の任天堂について予想してみました!

いまはSwitchからSwitch2の移行期で読みにくい印象ですが、任天堂はここ数年間、溜めに入っているところがあります。

新発売のタイトルは多くがリマスターやリメイク。完全新作は控えめで、Switch2に向けて準備をしている感がありました。

それが今年の6月からはSwitch2がようやく発売されたので、溜め込んでいた新作が発売されようとしています。

6月の「マリオカート ワールド」から始まって、7月の「ドンキーコング バナンザ」。

それ以降も「カービィのエアライダー」など、本気のタイトルが出るものだと思いますので、詳細発表を楽しみにしています。

目次へ戻る

本記事の動画版