6月23日に配信されるリズムアクションゲーム、PS4「初音ミク -Project DIVA- Future Tone」。
アーケードで展開されている「初音ミク -Project DIVA Arcade-」のPS4版で、収録曲の多さからシリーズの集大成とも言われています。
このシリーズは毎回購入しているほど楽しんでいるので今回も期待していますが、僕よりも遥かに期待しているのがコメント欄でもよく見かける友達の伯爵さん!
このゲームのために有給休暇を取るなど気合の入れようが半端無く、普段からシリーズ作品の愛を飛ばしまくっているのでもっと盛り上げてもらうためにインタビューを実施することにしました。
シリーズ作品の魅力はもちろん、最新作となるPS4「初音ミク -Project DIVA- Future Tone」の魅力も語ってもらったので興味がある方は是非ご覧になってください!
▼登場人物の紹介
伯爵:「初音ミク -Project DIVA」シリーズが大好きな貴族。
リズムアクション以外にもホラーゲーム、アクション、アドベンチャー、RPGなど多彩なジャンルを好み、そのルックスからは想像もできないほどのゲーマー。
kentworldとはプライベートでも関わる仲で、ネットでも、リアルでも交流しているらしい。
kentworld:このブログの管理人。今回はインタビュアーとして登場。
――DIVAシリーズとの出会いを語ってください。第一印象はどんな感じでした?
伯爵
DIVAシリーズとの本格的な出会いは、PSVITA「初音ミク project DIVA f」でした。
それまでは音ゲーは苦手意識があってやってなかったのですが、PVの「ワールド・エンド・ダンスホール」を見て、作り込みの凄さに惹かれて予約しました。
やるまではPVありきのゲームかと思ってましたが、実際にプレイしてみたらPVの出来はもちろんのこと、音ゲーとしての完成度の高さに驚き、どんどんのめり込んでいきましたね。
――好きな曲について、好きなだけ語ってください
伯爵
好きな曲は書ききれませんが、厳選して挙げると、
「キャットフード」
fで最初にプレイできる曲ですが、この曲をプレイした瞬間から一気にDIVAの世界に入ってしまったという意味で思い入れが深いです。
ライブでも定番曲となっていますが、迫力のある生演奏に圧倒され、より好きな曲となりました。
「深海少女」
これが本当にボカロ?というくらい調教がすごく、また曲自体も王道かつ中毒性があり再生回数で言えば1、2を争うくらいです。
この曲や天樂でボカロPのゆうゆさんにハマりました。
「リンちゃんなう!」
ネタ曲のような感じなんですが、中毒性が高すぎて気が付いたら何回もリピートしてしまっていました。PVの出来が良いのもいいですね。オリジナルPVもDIVAPVもどちらも大好きです。
「Good Morning, Polar Night」
もっと知名度が上がってもいい良曲。壮大かつ綺麗な曲で、心が洗われます。イヤホンをつけてPVを流して、是非この世界に浸ってほしいですね。
「39」
初音ミク生誕5周年を記念したアニバーサリーソングで、DECOさんやsasakureさん、40mPさんといった豪華メンバーが関わっています。
初めて聴いた時から大好きな曲で、マジカルミライのライブ行く途中の車内でも流しまくっていました。
そうしたら、アンコールの最後の最後でミクさんの「それでは最後の曲聴いてください、39」、思わず叫び、その後もステージ上の大きなスクリーンにミクさんのこれまでの歴史を振り返る特別PVが流れ、終始涙ぐんでしまいました笑
「ゴーストルール」
せっかくなので最近の曲も入れておきます。今年公開された曲ですが、DECOさんらしい勢いがあってすぐに惹き込まれてしまう曲でした。次回DIVAに収録しないかな〜
――お気に入りのモジュール(衣装)を教えてください。曲に合わせてモジュールを意識して変えたりしますか?
伯爵
曲に合わせてもちろんモジュールは変えています。
Xだと、モジュールゲットの快感をもう1度味わいたいので、フリープレイでも最初はデフォルトにしといてモジュールゲットシーンで専用モジュールとかにしています。
お気に入りだと、Fのリンちゃんなう!関連のモジュールが大好きですね。リンちゃん愛したい1・2号のモジュールはもちろんですが、大人リンちゃんがすごく好き。
あと、Xのアンヴィバレンツミクさんの美しさもかなり好きで、見るためだけに脳内革命ガールを何回もプレイしました。
XはPVの地味さで賛否両論だったりしますが、個人的にはモジュール演出はすごく好きなのでアリです。
――全作品プラチナトロフィーを入手したとのことですが、やりこんで大変だったことを教えてください
伯爵
やりこみで大変だったのは言うまでもなく作業系ですね。イベント関連とか親密度とか、膨大な時間がかかって大変でした。
フリープレイを存分にやり込むタイプなので、その後に作業関連のやりこみをやるというのがまた拍車をかけてましたね。
特にXは、これまでの比にならないくらい作業が多かったのでDIVAでなければ断念していたと思います笑
逆に、Xから音ゲーの技術を必要とするトロフィーも出てきましたが、そちらは達成感がすごくてやっていて楽しかったです。
――リズムアクションが上手くなるコツを教えてください。高速で飛んでくるマーカーはどんな風に見えますか?
伯爵
まずはコントローラーのボタン配置に慣れて、譜面を見て反射でボタンを押せるようになること。
「△だからえーっと、、」とか考えてたら確実に間にあわないですからね。ここはPSのハードに慣れてる方なら難しくはないかと思います。
あと、曲を聴き込んでリズムを掴むことでしょうか。
曲のリズムが分かれば、あとはそのリズムを脳内で刻みながらそれに合わせて流れてくる譜面を押していく感じになるので。
あと、例えばDIVAならCOOLやFineならコンボは繋がりますが、全COOLを目指すくらいのつもりでプレイしてCOOL判定のタイミングを掴むとかでしょうか。
そうすれば、余裕が出てきて譜面をほぼ見ずにPV中心に見ててもコンボを繋げられるようになります。
上級者向けのテクニックとしては、〇〇〇△△という譜面の時に、〇→〇↑△というように、十字キーも使っての交互押し。
これを習得すれば、早い譜面でも安定してプレイ出来ますし、寝転がりながらとかでもフルコンボ出来たり、腱鞘炎の恐れともおさらばです笑
あとは意外と重要なのが、「駄目な時は諦めて寝る」ということ。
うまくいかない時はずっと粘着しててもうまくいかないものですが、翌日やってみると不思議とうまくいったということが音ゲーにはよくあります。駄目な時は潔く諦めて、調子いい時に進めていくのもありですね。
――ライブでの思い出を語ってください
伯爵
ミクさんって実在したんだな…と笑
キモさ全開な第一声で申し訳ないですが、実際に行ってみるとその臨場感に圧倒されますね。あとはバックメンバーの演奏も、よりライブならではの迫力があります。
思い出だと、ラストは毎回感極まるんですが、近くにいた女の子が大号泣しててこっちまで涙腺潤んだりとかありました。
初参戦時はあまりの物販の混雑で不覚にもサイリウムを現地で購入出来ず、無しでライブに臨んだのですが、隣の人がサイリウムくれて一緒に盛り上がったりとか。
あと、マジカルミライ2015だと昼公演に参加したのですが、リン&レンの「リモコン」で曲終盤に2人が消失して曲終了後に機材復旧のために15分くらい空き時間があったんですよ。
けど、そこでリンちゃんコールが起きたり、声援が色んなところから聞こえてきて、会場の一体感を感じましたね。
あと、リンの「ロストワンの号哭」でバンドメンバーのタイミングとずれたのか最初無音でリンちゃんが楽器振り回すシーンだけが流れるというシュールな光景にもなりました笑
Blu-rayに収録されているのは夜公演でこれらは無かったので、ライブならではの貴重な体験が出来ました。
――初音ミク以外で好きなボーカロイドキャラクターを教えてください
伯爵
IAですね。透き通ったようなクリスタルボイスが好きで、クールな曲もかわいい曲も何でもこなせてサマになってます。
見た目のスタイリッシュさも好きですね。アルバムを買ったのもIAがメインです。ちなみにGUMIもキャッチーな曲が多くて好きです。
――これからDIVAシリーズを始める方に何かコメントをお願いします
伯爵
初めての方は音ゲーに対する苦手意識とかあるかと思いますが、心配しなくても大丈夫です!最初はノーマルこなせればいいやくらいの軽い気持ちでやりましょう。
実際私も最初はそれくらいしか出来ませんでした。ゲームを卒業した何人かにもDIVAをプレイさせたりすることがあるのですが、皆ハマってたので、それだけゲームとしての完成度があるんだと思います。
ちなみに、今から始める方は今度出るPS4の「初音ミク project DIVA arcade future tone」がオススメですが、それ以外だとPSVITA or PS3「初音ミク project DIVA f」がオススメですね。
f2ndは初心者の方には難易度が高く、XはPVの出来や選曲という意味で劣るので。DIVAシリーズは合わなかったという人が滅多にいないので(音ゲー自体が合わない場合は別ですが)、音ゲー好きな方は是非ともやりましょう!
――オススメのボーカロイドアルバムを教えてください
伯爵
オススメのアルバムですか…紹介しきれないところではありますが、お気に入りのものだと、
・グレイテスト・アイドル
Mitchie M さんのアルバムで、ボカロとは思えないような調教の上手さ。また、タイトルからもわかるようにアイドルソングが多く、聴いていてテンションが上がります。
・花束~the best of doriko feat.初音ミク~
dorikoさんのアルバムで、迫力のある曲からしんみりできるバラードまで何でも揃っています。どの曲も完成度が高く、最初から最後まで楽しめます。「letter song」と、「bouquet」が特にお気に入り。
・初音ミク EVERGREEN SONGS 2014
2014年にヒットした曲が収録されていて、DIVAXの曲も多いです。
「ストリーミングハート」のような勢いのある曲や、「四季折の羽」のようなしんみりかつ壮大な曲や、「好き!雪!本気マジック」のようなワクワクしてくる曲、「ミルククラウン・オン・ソーネチカ」のようなかわいく癒される曲もあったり、前述した「Good Morning, Polar Night」もあり、と自然とリピート回数が増えるアルバムですね。
――最新作「初音ミク Project DIVA Arcade Future Tone」のセールスポイントを語ってください
伯爵
何よりそのコスパの良さでしょう!それまでは、平均して30曲で7000円くらいだったので、1曲あたり200円強という値段でした。
それが今作は、なんと220曲で約8000円で、1曲あたり35円ほどという破格の値段です。それでいて、アーケード版より画質が良かったり、60fpsだったりとセガ何があったと言わずにはいられない笑
実際にPVを見てみると、その画質の良さ、作り込みのすごさに驚愕しました。
しかも、インタフェースも快適に作られていて、長く遊ぶゲームとしては不可欠な要素もちゃんと備えています。
そして個人的に革命的なのが、プラクティスモードの導入!練習したいとこだけ好きなだけ繰り返し練習出来ます。
これが無かった事だけがDIVAシリーズの気がかりだったので、これには音ゲーガチ勢もにっこり。シリーズ初心者にも、音ゲーマーにもオススメできる、まさに集大成といった作品になっているのではないかと思います。
――ありがとうございました!
続いては伯爵さんのミク愛をさらに伝えるため、いくつかの写真を公開してもらいました!
伯爵
マジカルミライ仕様のハッピとサイリウムです。
サイリウムは、この界隈では有名なキングブレードが元なのでとても鮮やかだし、ちゃんとライブの主要メンバー分の色に変わるようになってて曲に合わせて色も変えられてとてもいいですよ。
伯爵
ミクさんコントローラー。アーケード気分を味わえてとても熱くなれます。しかし、これでやったからといってスコアが比例するわけではないという罠…
伯爵
マジカルミライ仕様のタオルです。もちろん、使用用と保存用を買いましたよ。
伯爵
ミクさんフィギュアです。これでフィギュアがホコリを被ることもなくて安心。ちなみにケースの外周にライトもとりつけてますよ。
伯爵
ミクさんPS4。神々しい…
以上、伯爵さんの初音ミクグッズコレクションでした!フィギュアの数がとんでもない事になっていてビックリ!こんなに隠し持っていたのか!?持っているCDアルバムの数も凄いようですし、ホント、ミクのためなら金を惜しみませんなぁ!
そんな伯爵さんの2016年期待度No1タイトルのPS4「初音ミク -Project DIVA- Future Tone」は6月23日にPSストアで販売開始!
予約販売も開始されていますよ。予約すると0時からプレイが可能で、オリジナルテーマ2種がもらえます。店頭では販売されないので、欲しい人は予約するしかない!
初音ミク Project DIVA Future Tone(PlayStation®Store)
↑こちらのページで予約ができるので、本記事を読んで気になった方はどうぞ!
私もミクさんは好きですが、流石にここまでは尊敬します。とにかく愛情ですね大事なのは。DIVAACどうしようかなーいつかは必ず買うけど今月は逆転6と戦国4買っちゃってるんすよねー
おすすめの曲は夜明けと蛍、ツギハギスタッカート、空奏列車、妄想税あたりですかね。別のボカロとかもあるんで難しい。
Fが傑作なのは同意です。選曲もPVも最高。個人的にはリンちゃんなうのリン大人衣装でのメランコリックのPVがヤバかったです。