年末といえば大作ゲーム!先日公開した2007年~2016年末に発売された大作ゲームをまとめた記事が好評だったので、今度は1997年~2006年末に発売された大作ゲームを振り返っていきます。
今回も据え置き機向けの扱いを優先。ジャンルもRPGをまずは優先しています。
1997年
テイルズ オブ デスティニー/PS
人気RPG「テイルズオブ」シリーズの2作目。スーパーファミコンからプレイステーションに移行して、ここで一気に人気を集めます。セールスは100万本近くに達し、現時点ではシリーズ最大のヒット作です。
チョコボの不思議なダンジョン/PS
グランツーリスモ/PS
クラッシュ・バンディクー2 ~コルテックスの逆襲!~/PS
ヨッシーストーリー/N64
グランディア/SS
それ以外はPSの大作勢が強い!セガサターンは「グランディア」という大作RPGを送り出すも太刀打ち出来ず。N64も有力タイトルを揃えられず苦戦。
携帯機向けの大作
ゲームで発見!!たまごっち2/GB
携帯機向けは当時大ブームだった「たまごっち」くらい。とは言えこの頃はGB「ポケットモンスター 赤/緑」が空前の大ヒットだったので、新作不足は気になりませんでした。
1998年
ゼルダの伝説 時のオカリナ/N64
人気アクションアドベンチャー「ゼルダの伝説」シリーズの初となる3D作品。2年以上延期しましたが、ついに発売され、全世界で記録に残るほどの高評価を獲得しました。本作が打ち立てたメタスコア99点は未だに破られていません。
R4-RIDGE RACER TYPE 4-/PS
レガイア伝説/PS
チョコボの不思議なダンジョン2/PS
テイルズ オブ ファンタジア/PS
ソニックアドベンチャー/DC
それ以外は相変わらずPSソフトが充実。ドリームキャストはPS/N64の大作勢に埋もれていましたが、「ソニックアドベンチャー」は本編以外にも育成や釣りゲームなど作り込まれていて大作感がありましたね。
携帯機向けの大作
ポケモンカードGB/GB
遊戯王デュエルモンスターズ/GB
ゼルダの伝説 夢をみる島DX/GB
携帯機向けはGBソフトが元気!丁度、GBカラーが発売された頃で新作の発売が増加していた頃だったんですね。GB「遊戯王デュエルモンスターズ」、GB「ポケモンカードGB」とカードゲームを題材にした作品が目立っています。
1999年
シェンムー/DC
セガが70憶円をかけて作り上げた大作アクションアドベンチャー。とにかく街中の作り込みが半端無く、後のオープンワールドゲームに大きな影響を与えました。しかし、売上は制作費に見合わず、大赤字となっています。
クロノ・クロス/PS
グランツーリスモ2/PS
アークザラッドIII/PS
ヴァルキリープロファイル/PS
ドンキーコング64/N64
それ以外はまだまだPSが元気!スクウェアからは大作RPGが2本も発売され、いずれも大ヒットを記録しました。N64からは年末の風物詩となっていた「ドンキーコング」シリーズ最新作を3年ぶりに発売。同時期にはTVアニメも放送されていました。
携帯機向けの大作
ポケットモンスター 金/銀/GB
ゲームボーイ ドラゴンクエストI・II/GB
携帯機では待望となる「ポケットモンスター 赤/緑」の続編が登場。かなり延期された作品なので、発売日が待ち遠しい子が続出しました。
2000年
テイルズ オブ エターニア/PS
人気RPG「テイルズオブ」シリーズのマザーシップ3作目。ボイス量の増加や等身アップが特徴で、前作ほどではなくても年末の大作RPGとして話題を集めていました。
ポケモンスタジアム金銀/N64
バウンサー/PS2
ダーククラウド/PS2
ロックマンX5/PS
それ以外はこんなところ。発売されたばかりのPS2は大作が集まらず、前年と比べたら不作ですね。N64「ポケモンスタジアム金銀」も出荷し過ぎて値崩れしていましたし。
携帯機向けの大作
遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記/GB
ポケットモンスター クリスタルバージョン/GB
ゲームボーイ ドラゴンクエストIII そして伝説へ・・・/GB
ファイナルファンタジー/WS
一方、携帯機向けは充実。GB「ポケットモンスター クリスタルバージョン」よりも商法がえげつなかったGB「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記」の方が売れてましたね。
ワンダースワンはカラーバージョンが発売され、「ファイナルファンタジー」の移植作が発売されたので少し話題になっていました。
2001年
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち/PS
1990年に発売された「ドラゴンクエストIV」のリメイク。「~VII」のエンジンをベースにシナリオを追加した作品でした。既にPS2が発売されてから1年半も経っていたのに前ハードのタイトルが目玉扱いになるとはすごい。
大乱闘スマッシュブラザーズDX/GC
メタルギアソリッド2 サンズオブリバティ/PS2
ジャック×ダクスター 旧世界の遺産/PS2
それ以外はこんなところ。ゲームキューブからはキラータイトルのGC「大乱闘スマッシュブラザーズDX」が発売。PS2からは超大作の「メタルギアソリッド2 サンズオブリバティ」が発売されました。
PS2「ジャック×ダクスター 旧世界の遺産」は体験版を配布するなど、当時SIEが大プッシュしていたタイトルです。
携帯機向けの大作
スーパーマリオアドバンス2/GBA
マジカルバケーション/GBA
ロックマン エグゼ2/GBA
遊☆戯☆王デュエルモンスターズ6 エキスパート2/GBA
メダロット5 すすたけ村の転校生/GB
携帯機向けはGBAタイトルが充実。GBA「スーパーマリオアドバンス2」はSFC「スーパーマリオワールド」の移植ですが、大ヒットしました。GBA「マジカルバケーション」はブラウニーブラウン制作のRPG。「ロックマン エグゼ2」はシリーズの出世作です。
GBでポケモンのフォロワーとして健闘していた「メダロット」はハード移行のタイミングを見誤ってしまい、埋もれてしまいました。遊戯王もここで一気に売上ダウン。
2002年
ゼルダの伝説 風のタクト/GC
人気アクションアドベンチャー「ゼルダの伝説」シリーズGC向け1作目。本編の3D作品としては「時のオカリナ」以来4年ぶりですが、絵のタッチがガラッと変わり、賛否両論でした。評価も前作ほど高くはならず。
ブレス オブ ファイア V ドラゴンクォーター/PS2
ダーククロニクル/PS2
テイルズ オブ デスティニー2/PS2
キングダム ハーツ -ファイナル ミックス-/PS2
アンリミテッド:サガ/PS2
バイオハザード0/GC
それ以外はPS2向けのRPGタイトルが大充実!ここで挙げた5タイトルはいずれもRPG系タイトルなんですよね。一番売れたのはPS2「テイルズ オブ デスティニー2」でした。
「バイオハザード0」はPS2向けかと思いきや、ゲームキューブ独占販売です。
携帯機向けの大作
ポケットモンスタールビー/サファイア/GBA
ロックマン エグゼ3/GBA
ソニックアドバンス2/GBA
携帯機では「ポケットモンスター」シリーズの本編3作目が発売。GBAでは一番売れたタイトルになり、期待通りの大ヒット作となりました。「ロックマン エグゼ」シリーズも安定した人気!
2003年
ポケモンコロシアム/GC
対戦ツール「ポケモンスタジアム」の流れを組む作品。なんだけど、街やダンジョンが用意されたシナリオモードが収録されていてハイエンド版ポケモンが遊べるんじゃないかと当時は期待したものですが・・・
マリオカート ダブルダッシュ!!/GC
ワイルドアームズ アルターコード:F/PS2
バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海/GC
みんなのGOLF4/PS2
バイオハザード アウトブレイク/PS2
それ以外もゲームキューブ向けタイトルが充実!この年の年末だけ異様に揃っていました。GC「バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海」はナムコが贈る大作RPG。珍しくどこのハードにも移植されておらず、続編も発売されました。
携帯機向けの大作
ロックマン エグゼ4 トーナメントブルームーン /レッドサン/GBA
マリオ&ルイージRPG/GBA
スライムもりもりドラゴンクエスト 衝撃のしっぽ団/GBA
携帯機向けは引き続きGBAソフトが充実。「ロックマンエグゼ」はついにバージョン違い商法に手を出してきましたが、シリーズ最大のヒットを記録しています。マリオからは新たなRPGシリーズが誕生。
2004年
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君/PS2
人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズのナンバリング8作目。リアル等身のフル3D化が最大の特徴で、当時としてはハイクオリティな3Dフィールドを駆け回る事が出来ました。珍しく延期なしで発売されて、開発会社のレベルファイブはここで一気に株をあげてきました。
マグナカルタ/PS2
アークザラッド ジェネレーション/PS2
グランツーリスモ4/PS2
テイルズ オブ リバース/PS2
HALO 2/Xbox
それ以外もPS2向けタイトルが充実。前年の不作っぷりは何だったのかと言いたくなるくらいです。
Xboxからは「Halo」の続編が登場。日本での売上はボチボチでしたが、海外では大ヒットを記録して2004年末を制覇しました。
携帯機向けの大作
スーパーマリオ64DS/DS
みんなのGOLF ポータブル/PSP
ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし/GBA
ロックマン エグゼ5 チーム オブ ブルース/GBA
携帯機向けはなんといってもDSとPSPのロンチタイトルでしょう!僅か10日違いで新ハードが揃って発売になったので、大盛り上がりでした。据え置き機では「ドラゴンクエストVIII」が発売になったので非常にホットな年末商戦でしたね。
2005年
キングダム ハーツII/PS2
人気アクションRPG「キングダム ハーツ」シリーズの2作目。前作から約4年ぶりの発売で、シリーズでは唯一のミリオンセラーとなっています。ここから10年以上も次のナンバリングタイトルが発売されなくなるとは当時は思いませんでした。
ローグギャラクシー/PS2
テイルズ オブ ジ アビス/PS2
biohazard4/PS2
龍が如く/PS2
リッジレーサー6/Xbox 360
デッド オア アライブ4/Xbox 360
それ以外はPS2向けの大作RPGラッシュが印象的。「ローグギャラクシー」→「テイルズ オブ ジ アビス」→「キングダム ハーツII」が3週連続で発売されたのは凄かったなぁ。
PS2「ローグギャラクシー」は酷評されていますが、「ドラゴンクエストVIII」で株をあげたレベルファイブ開発で、大規模なプロモーション展開を行っていた事から当時は非常に期待されていました。
密かにXbox 360も発売。「リッジレーサー」や「デッド オア アライブ」シリーズ最新作を送り出すも全く目立っていませんでしたね。
携帯機向けの大作
おいでよ どうぶつの森/DS
マリオカートDS/DS
マリオ&ルイージRPG2/DS
ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊/赤の救助隊/DS/GBA
ロックマン エグゼ6 電脳獣グレイガ/ファルザー/GBA
携帯機ではDSが人気爆発!目玉タイトルを送り出し、12月だけで200万台前後を売り上げるというとんでもない人気でした。コンシューマーゲーム市場が最もにぎわった年末でしたね。
2006年
ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス/Wii/GC
人気アクションアドベンチャー「ゼルダの伝説」シリーズのWii向け1作目。通販限定でGC版も発売されました。内容の方は「時のオカリナ」のアンサーみたいな感じで、年末らしく大作感が溢れていましたね。
テイルズ オブ デスティニー/PS2
サモンナイト4/PS2
龍が如く2/PS2
ワイルドアームズ ザ フィフスヴァンガード/PS2
聖剣伝説4/PS2
リッジレーサー7/PS3
ブルードラゴン/Xbox 360
それ以外はPS2がまだまだ元気!大作RPGを連発していましたが、久しぶりに新作が発売されたPS2「聖剣伝説4」は・・・。「龍が如く」はここで人気爆発。固定ファンの獲得に成功します。
PS3とWiiが発売されたのもこの年の年末でした。Wiiは初動から爆発しましたが、PS3はタイトルが揃わず、出荷も少なかったので大きく出遅れていましたね。
Xbox 360からは鳥山明さんがキャラクターデザインを担当した大作RPG「ブルードラゴン」が発売。Xbox 360のキラータイトルとして人気を集めていました。
携帯機向けの大作
星のカービィ 参上! ドロッチェ団/DS
ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー/DS
ジャンプアルティメットスターズ/DS
流星のロックマン ドラゴン/ペガサス/レオ/DS
不思議のダンジョン 風来のシレンDS/DS
ジャンヌ・ダルク/PSP
携帯機向けはDSソフトが充実。前年ほどではありませんが、コンスタントにミリオンセラーを生み出していました。
PSPではレベルファイブからPSP「ジャンヌ・ダルク」というシミュレーションRPGが発売。が、前年に「ローグギャラクシー」でやらかした事もあって埋もれてしまいました。
いかがでしょうか?これぞ年末にプレイする大作!って感じのタイトルばかりだったと思います。まだ、プレイしていなくて興味があるものは年末の気分を味わうためこれから手を出してみるのも良いと思いますよー!
売り上げランキング: 22
売り上げランキング: 61
こうしてみると全然やってないタイトルが多いですね。名前くらいしか知らないのもありますよ。でも、このころはゲームを2000年代は自分がゲームをやり始めたあたりですからねw それから考えると時間があっという間に経ってますねwww 恐ろしいw
たまには昔を懐かしむのにあたってやるのもありかもしれないですね。旧作に飢えることがのでw
記事とは全然関係ないですけど、以前クラッシュバンディクー2で残り人数をどこまで増やせるかってやつやってるって言いましたけど、今しがた999になってさあ次がどうなる!?と思ってやってみたら1000になりました。ただ、一番右の0が見切れていてセーブするときに表示がおかしくなってますね。%のところに数字が被るっていう変な現象がwww
ここまでやる人はそういないと思いますwww 自分はバカだwwwwww