| 特集

1997年~2006年の年末に発売された大作ゲームを振り返る!みんなが知っているゲームばかり!

年末といえば大作ゲーム!先日公開した2007年~2016年末に発売された大作ゲームをまとめた記事が好評だったので、今度は1997年~2006年末に発売された大作ゲームを振り返っていきます。

今回も据え置き機向けの扱いを優先。ジャンルもRPGをまずは優先しています。

1997年

テイルズ オブ デスティニー/PS

人気RPG「テイルズオブ」シリーズの2作目。スーパーファミコンからプレイステーションに移行して、ここで一気に人気を集めます。セールスは100万本近くに達し、現時点ではシリーズ最大のヒット作です。

チョコボの不思議なダンジョン/PS
グランツーリスモ/PS
クラッシュ・バンディクー2 ~コルテックスの逆襲!~/PS
ヨッシーストーリー/N64
グランディア/SS

それ以外はPSの大作勢が強い!セガサターンは「グランディア」という大作RPGを送り出すも太刀打ち出来ず。N64も有力タイトルを揃えられず苦戦。

携帯機向けの大作

ゲームで発見!!たまごっち2/GB

携帯機向けは当時大ブームだった「たまごっち」くらい。とは言えこの頃はGB「ポケットモンスター 赤/緑」が空前の大ヒットだったので、新作不足は気になりませんでした。

1998年

ゼルダの伝説 時のオカリナ/N64

人気アクションアドベンチャー「ゼルダの伝説」シリーズの初となる3D作品。2年以上延期しましたが、ついに発売され、全世界で記録に残るほどの高評価を獲得しました。本作が打ち立てたメタスコア99点は未だに破られていません。

R4-RIDGE RACER TYPE 4-/PS
レガイア伝説/PS
チョコボの不思議なダンジョン2/PS
テイルズ オブ ファンタジア/PS
ソニックアドベンチャー/DC

それ以外は相変わらずPSソフトが充実。ドリームキャストはPS/N64の大作勢に埋もれていましたが、「ソニックアドベンチャー」は本編以外にも育成や釣りゲームなど作り込まれていて大作感がありましたね。

携帯機向けの大作

ポケモンカードGB/GB
遊戯王デュエルモンスターズ/GB
ゼルダの伝説 夢をみる島DX/GB

携帯機向けはGBソフトが元気!丁度、GBカラーが発売された頃で新作の発売が増加していた頃だったんですね。GB「遊戯王デュエルモンスターズ」、GB「ポケモンカードGB」とカードゲームを題材にした作品が目立っています。

1999年

シェンムー/DC

セガが70憶円をかけて作り上げた大作アクションアドベンチャー。とにかく街中の作り込みが半端無く、後のオープンワールドゲームに大きな影響を与えました。しかし、売上は制作費に見合わず、大赤字となっています。

クロノ・クロス/PS
グランツーリスモ2/PS
アークザラッドIII/PS
ヴァルキリープロファイル/PS
ドンキーコング64/N64

それ以外はまだまだPSが元気!スクウェアからは大作RPGが2本も発売され、いずれも大ヒットを記録しました。N64からは年末の風物詩となっていた「ドンキーコング」シリーズ最新作を3年ぶりに発売。同時期にはTVアニメも放送されていました。

携帯機向けの大作

ポケットモンスター 金/銀/GB
ゲームボーイ ドラゴンクエストI・II/GB

携帯機では待望となる「ポケットモンスター 赤/緑」の続編が登場。かなり延期された作品なので、発売日が待ち遠しい子が続出しました。

2000年

テイルズ オブ エターニア/PS

人気RPG「テイルズオブ」シリーズのマザーシップ3作目。ボイス量の増加や等身アップが特徴で、前作ほどではなくても年末の大作RPGとして話題を集めていました。

ポケモンスタジアム金銀/N64
バウンサー/PS2
ダーククラウド/PS2
ロックマンX5/PS

それ以外はこんなところ。発売されたばかりのPS2は大作が集まらず、前年と比べたら不作ですね。N64「ポケモンスタジアム金銀」も出荷し過ぎて値崩れしていましたし。

携帯機向けの大作

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記/GB
ポケットモンスター クリスタルバージョン/GB
ゲームボーイ ドラゴンクエストIII そして伝説へ・・・/GB
ファイナルファンタジー/WS

一方、携帯機向けは充実。GB「ポケットモンスター クリスタルバージョン」よりも商法がえげつなかったGB「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記」の方が売れてましたね。

ワンダースワンはカラーバージョンが発売され、「ファイナルファンタジー」の移植作が発売されたので少し話題になっていました。

2001年

ドラゴンクエストIV 導かれし者たち/PS

1990年に発売された「ドラゴンクエストIV」のリメイク。「~VII」のエンジンをベースにシナリオを追加した作品でした。既にPS2が発売されてから1年半も経っていたのに前ハードのタイトルが目玉扱いになるとはすごい。

大乱闘スマッシュブラザーズDX/GC
メタルギアソリッド2 サンズオブリバティ/PS2
ジャック×ダクスター 旧世界の遺産/PS2

それ以外はこんなところ。ゲームキューブからはキラータイトルのGC「大乱闘スマッシュブラザーズDX」が発売。PS2からは超大作の「メタルギアソリッド2 サンズオブリバティ」が発売されました。

PS2「ジャック×ダクスター 旧世界の遺産」は体験版を配布するなど、当時SIEが大プッシュしていたタイトルです。

携帯機向けの大作

スーパーマリオアドバンス2/GBA
マジカルバケーション/GBA
ロックマン エグゼ2/GBA
遊☆戯☆王デュエルモンスターズ6 エキスパート2/GBA
メダロット5 すすたけ村の転校生/GB

携帯機向けはGBAタイトルが充実。GBA「スーパーマリオアドバンス2」はSFC「スーパーマリオワールド」の移植ですが、大ヒットしました。GBA「マジカルバケーション」はブラウニーブラウン制作のRPG。「ロックマン エグゼ2」はシリーズの出世作です。

GBでポケモンのフォロワーとして健闘していた「メダロット」はハード移行のタイミングを見誤ってしまい、埋もれてしまいました。遊戯王もここで一気に売上ダウン。

スポンサーリンク

2002年

ゼルダの伝説 風のタクト/GC

人気アクションアドベンチャー「ゼルダの伝説」シリーズGC向け1作目。本編の3D作品としては「時のオカリナ」以来4年ぶりですが、絵のタッチがガラッと変わり、賛否両論でした。評価も前作ほど高くはならず。

ブレス オブ ファイア V ドラゴンクォーター/PS2
ダーククロニクル/PS2
テイルズ オブ デスティニー2/PS2
キングダム ハーツ -ファイナル ミックス-/PS2
アンリミテッド:サガ/PS2
バイオハザード0/GC

それ以外はPS2向けのRPGタイトルが大充実!ここで挙げた5タイトルはいずれもRPG系タイトルなんですよね。一番売れたのはPS2「テイルズ オブ デスティニー2」でした。

バイオハザード0」はPS2向けかと思いきや、ゲームキューブ独占販売です。

携帯機向けの大作

ポケットモンスタールビー/サファイア/GBA
ロックマン エグゼ3/GBA
ソニックアドバンス2/GBA

携帯機では「ポケットモンスター」シリーズの本編3作目が発売。GBAでは一番売れたタイトルになり、期待通りの大ヒット作となりました。「ロックマン エグゼ」シリーズも安定した人気!

2003年

ポケモンコロシアム/GC

対戦ツール「ポケモンスタジアム」の流れを組む作品。なんだけど、街やダンジョンが用意されたシナリオモードが収録されていてハイエンド版ポケモンが遊べるんじゃないかと当時は期待したものですが・・・

マリオカート ダブルダッシュ!!/GC
ワイルドアームズ アルターコード:F/PS2
バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海/GC
みんなのGOLF4/PS2
バイオハザード アウトブレイク/PS2

それ以外もゲームキューブ向けタイトルが充実!この年の年末だけ異様に揃っていました。GC「バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海」はナムコが贈る大作RPG。珍しくどこのハードにも移植されておらず、続編も発売されました。

携帯機向けの大作

ロックマン エグゼ4 トーナメントブルームーン /レッドサン/GBA
マリオ&ルイージRPG/GBA
スライムもりもりドラゴンクエスト 衝撃のしっぽ団/GBA

携帯機向けは引き続きGBAソフトが充実。「ロックマンエグゼ」はついにバージョン違い商法に手を出してきましたが、シリーズ最大のヒットを記録しています。マリオからは新たなRPGシリーズが誕生。

2004年

ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君/PS2

人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズのナンバリング8作目。リアル等身のフル3D化が最大の特徴で、当時としてはハイクオリティな3Dフィールドを駆け回る事が出来ました。珍しく延期なしで発売されて、開発会社のレベルファイブはここで一気に株をあげてきました。

マグナカルタ/PS2
アークザラッド ジェネレーション/PS2
グランツーリスモ4/PS2
テイルズ オブ リバース/PS2
HALO 2/Xbox

それ以外もPS2向けタイトルが充実。前年の不作っぷりは何だったのかと言いたくなるくらいです。

Xboxからは「Halo」の続編が登場。日本での売上はボチボチでしたが、海外では大ヒットを記録して2004年末を制覇しました。

携帯機向けの大作

スーパーマリオ64DS/DS
みんなのGOLF ポータブル/PSP
ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし/GBA
ロックマン エグゼ5 チーム オブ ブルース/GBA

携帯機向けはなんといってもDSとPSPのロンチタイトルでしょう!僅か10日違いで新ハードが揃って発売になったので、大盛り上がりでした。据え置き機では「ドラゴンクエストVIII」が発売になったので非常にホットな年末商戦でしたね。

2005年

キングダム ハーツII/PS2

人気アクションRPG「キングダム ハーツ」シリーズの2作目。前作から約4年ぶりの発売で、シリーズでは唯一のミリオンセラーとなっています。ここから10年以上も次のナンバリングタイトルが発売されなくなるとは当時は思いませんでした。

ローグギャラクシー/PS2
テイルズ オブ ジ アビス/PS2
biohazard4/PS2
龍が如く/PS2
リッジレーサー6/Xbox 360
デッド オア アライブ4/Xbox 360

それ以外はPS2向けの大作RPGラッシュが印象的。「ローグギャラクシー」→「テイルズ オブ ジ アビス」→「キングダム ハーツII」が3週連続で発売されたのは凄かったなぁ。

PS2「ローグギャラクシー」は酷評されていますが、「ドラゴンクエストVIII」で株をあげたレベルファイブ開発で、大規模なプロモーション展開を行っていた事から当時は非常に期待されていました。

密かにXbox 360も発売。「リッジレーサー」や「デッド オア アライブ」シリーズ最新作を送り出すも全く目立っていませんでしたね。

携帯機向けの大作

おいでよ どうぶつの森/DS
マリオカートDS/DS
マリオ&ルイージRPG2/DS
ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊/赤の救助隊/DS/GBA
ロックマン エグゼ6 電脳獣グレイガ/ファルザー/GBA

携帯機ではDSが人気爆発!目玉タイトルを送り出し、12月だけで200万台前後を売り上げるというとんでもない人気でした。コンシューマーゲーム市場が最もにぎわった年末でしたね。

2006年

ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス/Wii/GC

人気アクションアドベンチャー「ゼルダの伝説」シリーズのWii向け1作目。通販限定でGC版も発売されました。内容の方は「時のオカリナ」のアンサーみたいな感じで、年末らしく大作感が溢れていましたね。

テイルズ オブ デスティニー/PS2
サモンナイト4/PS2
龍が如く2/PS2
ワイルドアームズ ザ フィフスヴァンガード/PS2
聖剣伝説4/PS2
リッジレーサー7/PS3
ブルードラゴン/Xbox 360

それ以外はPS2がまだまだ元気!大作RPGを連発していましたが、久しぶりに新作が発売されたPS2「聖剣伝説4」は・・・。「龍が如く」はここで人気爆発。固定ファンの獲得に成功します。

PS3とWiiが発売されたのもこの年の年末でした。Wiiは初動から爆発しましたが、PS3はタイトルが揃わず、出荷も少なかったので大きく出遅れていましたね。

Xbox 360からは鳥山明さんがキャラクターデザインを担当した大作RPG「ブルードラゴン」が発売。Xbox 360のキラータイトルとして人気を集めていました。

携帯機向けの大作

星のカービィ 参上! ドロッチェ団/DS
ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー/DS
ジャンプアルティメットスターズ/DS
流星のロックマン ドラゴン/ペガサス/レオ/DS
不思議のダンジョン 風来のシレンDS/DS
ジャンヌ・ダルク/PSP

携帯機向けはDSソフトが充実。前年ほどではありませんが、コンスタントにミリオンセラーを生み出していました。

PSPではレベルファイブからPSP「ジャンヌ・ダルク」というシミュレーションRPGが発売。が、前年に「ローグギャラクシー」でやらかした事もあって埋もれてしまいました。


いかがでしょうか?これぞ年末にプレイする大作!って感じのタイトルばかりだったと思います。まだ、プレイしていなくて興味があるものは年末の気分を味わうためこれから手を出してみるのも良いと思いますよー!

キングダム ハーツ HD 2.8 ファイナルチャプタープロローグ - PS4
スクウェア・エニックス (2017-01-12)
売り上げランキング: 22
キングダム ハーツ - HD 1.5+2.5 リミックス- - PS4
スクウェア・エニックス (2017-03-09)
売り上げランキング: 61

 

A52

Sponsored Link


  1. y.crash より:

    こうしてみると全然やってないタイトルが多いですね。名前くらいしか知らないのもありますよ。でも、このころはゲームを2000年代は自分がゲームをやり始めたあたりですからねw それから考えると時間があっという間に経ってますねwww 恐ろしいw
    たまには昔を懐かしむのにあたってやるのもありかもしれないですね。旧作に飢えることがのでw

    記事とは全然関係ないですけど、以前クラッシュバンディクー2で残り人数をどこまで増やせるかってやつやってるって言いましたけど、今しがた999になってさあ次がどうなる!?と思ってやってみたら1000になりました。ただ、一番右の0が見切れていてセーブするときに表示がおかしくなってますね。%のところに数字が被るっていう変な現象がwww
    ここまでやる人はそういないと思いますwww 自分はバカだwwwwww

    • kentworld より:

      僕も全然やってないです。今のようにバリバリゲーマーでこんなブログをやってたらどうなってたのかなぁと思います。

      時の流れは残酷ですねぇ。あっという間に今日まで時が過ぎましたよ。

      クラッシュ2って難しい印象ですが、そんな簡単に残り人数を増やせるところがあったのか!?

      カンストはしないんですね。9までしか増やせないタイトルもあるというのに!?
      でも、桁がひとつ増える時はどうなるのかワクワクしますよね!

  2. hanataka より:

    ローグギャラクシーディレクターズカット買いましたが、お気に入りで遊んで
    まして、酷評の記事が未だ信じれないんですよねぇ。

    通常版とだいぶ違うのかしら?

    この時期は「プロサッカークラブを
    つくろう3」のためにPS2購入しましたよ♪

    それまでPSとサターンでめっちゃ遊んでましたねぇ。

    今となっては、シェンムーをプレイ
    してないのが心残りですねぇ。

    • kentworld より:

      ディレクターズカットは相当な改良があったようですよ。無印版があまりにも叩かれていたのでプレッシャーが強かったようです。

      この頃にPS2を買っていたんですね!

      今、持っているゲーム機のソフトをしっかりと楽しんでから移行する感じでしょうか。

  3. 黒詩★紅月 より:

    『グランディア』キタ━(゚∀゚)━!
    セガサターンを撤退させたソニーは悪です!
    打倒ソニー!(`Д´)ノ

    『シェンムー』はハードのせいかな
    こっちは聞いたことがあるが、そんなに有名ではないです
    新作が出るかもしれない話を聞いて、なにこれ感でした
    新作の噂は数年も続けましたな

    ラインナップを見たら、なんとなく不足感があります(;´∀`)
    私のようなPS3世代から据え置きゲームを接触するのも悪くないかも
    でもゲームのジャンルは前のほうが多かったですね

    • kentworld より:

      グランディアはまさに大作RPGですからね!この記事にピッタリ!

      シェンムーは台湾では人気ないのね。香港が出てくるみたいなんだけどねぇ。

      ラインナップはごくごく一部です。他にも小粒タイトルが今よりもずーっと出ていて充実していましたよ~

      前記事の返信ですが、ズバリ!青の彼方のフォーリズムでしょう!

  4. Koji より:

    色々と懐かしいタイトルがそろっていますね。
    そういえばジャンヌダルクはプレイしたものの、クリアまではしていないんですよねぇ。
    いつかリベンジしよう…。

    • kentworld より:

      ジャンヌダルクはもう忘れた人が多いでしょうね。この記事で思い出して再開してもらえたら嬉しいですw

  5. nicond より:

    星のカービィ 参上! ドロッチェ団は、全データ100%→データ削除→全データ100%→データ削除→(以下ループ)をずっとやってました。

    ジャンプアルティメットスターズはバランスは崩壊しまくってるけど、キャラが多く、マンガの「コマ」によるデッキシステムも面白かったので、かなりやり込みました。

    どちらも当時狂ったようにやってましたねw

    • kentworld より:

      お、この頃はDSソフトをバリバリ楽しまれていたんですね!

      最近、プレイされているゲームタイトルと照らし合わせてみると、チョイスするタイトルの変化を感じられます。

      子供の頃だったのかな?子供の頃って買ってもらえるゲームが少ないから、1つ1つをしっかりとやりますよね!

  6. ウユニ より:

    この時期の年末商戦に買ったイメージ強いのはポケモン銀と時オカ、ドラクエ8ですね。
    当時は旬とか全然関係なかったからいつ買ったかよく覚えてない笑
    ドラクエ8は期末テストガン無視してやってた気がするw
    全体見るとポケモンとゼルダ、テイルズが年末多いんですね。
    FFはこの時期は全然違ったのか。
    ドラクエは延期ばっかで時期めちゃくちゃな印象w

    • kentworld より:

      子供の頃は発売日にゲームを買うこと自体が稀ですもんね~
      ドラクエ8は神ゲーレビューにも入れていたので、相当ハマっていたんだと思います。僕は少し遅れて翌年の夏にやってました。

      FFは年始や春、夏の発売が多かったです。7は1996年末に出す予定が延期したようですが。

  7. 烏賊焼き より:

    うわー、懐かしい!この中のソフトだとポケモン金銀とテイルズD2をやりこみました!この中でないのだとムジュラの仮面と、RPGでないけどゴエモンでろでろ道中とか。
    今のところ新作買う予定のないし、昔のソフトを買いあさってみようかな。
    Kentさん的に今回の記事で特にオススメなゲームは何でしょうか?

    • kentworld より:

      思わず懐かしい!と言いたくなるようなラインナップですよね!コンシューマーゲーム黄金期のタイトルが集まりました。

      今回の記事でおすすめですか。バイオ4とゼルダ時のオカリナですね!

  8. さやまる より:

    懐かしいタイトルが沢山ですね〜!名前が出てる半分位はやってると思いますが、やっていないのも多いなぁ…
    PS2は持っていなくてほぼやってないので、PS4のPS2アーカイブスを日本でもやって欲しいのですが…!
    あとはバテンカイトスとかやりたいですね、スイッチではGCVCがあるかもだし出てくれないかなぁ〜

    • kentworld より:

      半分もやっているんですか!?70タイトル以上を挙げたので多いですよ!w

      PS2は飛ばされたんですね。PS3ではPS2アーカイブス、あるんですけどねぇ。PS4に引き継げないものか。

      バテンカイトスは近いうちにレビューを書き直したいです。

      • さやまる より:

        多いですかねwまだ年齢的には若いですが、本当に小さい頃からゲームをやってるし、今でも大好きですからね!
        やっぱり過去のゲームをやりたいので、Amazonで購入したり、アーカイブスやVCもやってるので!多いと思われたらちょっと嬉しいですw

        外国の方ではPS4でPS2アーカイブスやってるので、早く日本でもやってくれればいいのですが…
        トロフィーとかが日本語にもなってたりするみたいですし?
        PS nowに関してもそうですが、ラインナップとかの用意が難しいのかな?

        ほうほうそうなんですね!一応なんとなくは知ってるんですが、細かい所分からないのでレビュー見たいですね〜!

        • kentworld より:

          確実に僕よりは多いと思いますw
          まだ若くてそれだけゲームをプレイされているのであれば、筋金入りのゲーマーじゃないですか!
          そんな方がこんなブログを読んでくださるなんて・・・
          寂しがり屋なので、これからも支えてあげてくださいね。

          PS4のPS2アーカイブス、出そうで出ませんね。タイミングを見計らっているのでしょうか?

          来年も旧作レビュー頑張っていきます!

  9. えす より:

    グランディアはSSユーザー、時のオカリナはN64ユーザー待望と
    この辺は熱いですね、何れも名作で衝撃も凄いありました。
    TODとチョコボは確か同日発売でコンビニで買った事を思い出しました。
    初期のテイルズはプレイしてましたね。PS2以降は未プレイですが。
    クロノクロスやVP、DQ4、8はかなりやり込みましたしWSC懐かしい。
    ローグギャラクシーは雑誌で当時見ましたしその辺力入ってた記憶
    ジャンヌダルクは知りませんでしたね、どんな感じかチェックしてみようかな。
    この頃は今と逆で携帯機にほぼ触れず据置きばかりだったなぁと。

    • kentworld より:

      二番手ハードにも年末には待望の大作が発売されましたね~

      昔はゲームをコンビニで買うことがよくありました。デジキューブは頑張っていた印象だったんですが。

      色んな大作に触れたので、トピックが満載だったと思います。

      ジャンヌダルクは調べてみてください。こんな面白そうなゲームが出ていたのか!?と思いますよ~

  10. ウーロン茶こぼした恨み より:

    2番のダークソウル3!!

  11. 雷野 より:

    テイルズオブディスティニー(PS版)、チョコボの不思議なダンジョン、ポケモン金銀、テイルズオブエターニア、テイルズオブファンタジア(PS版)はやったことありますね。

    でも自分は「先天性RPG全クリ不能症候群」なので、どれもこれもクリアしてないです。PS時代までは自覚が無かったのでRPG買いまくっては投げていましたw 別にRPGを貶したいわけではありませんがどうも相性が悪いようです。

    初代HALOはマスターチーフコレクションのリマスター版をやったのですが、ステージがものすごく長いのに時代を感じました。マップの広大さや味方NPCが一度にたくさん出てきて一緒に戦ってくれるのは先進的だったんだろうと思いますが、あの長さにはまだ荒削りな昔のゲームっぽさが残ってましたね。いったいいつ終わるんだろうと思いながらやってました。迷子になってる時間もかなり長かったと思いますw

    ストーリーはやっぱりすごかったですね。とんでもなく壮大(特に時間的に万年単位の)なストーリーは全く色あせた感じがしません。ただハード中のハードなSFなのにゾンビみたいな敵が出てきたのには笑いましたw(ちゃんとSF的な設定のあるゾンビなのですが)アメリカ人ゾンビ好きすぎだろとw

    • kentworld より:

      RPGってクリアまで長いですもんね。育成に拘ったら尚更。アクションゲームと比べてダレやすいジャンルだと思います。

      初代Haloは序盤のちょっとやったくらいですが、そんなに長いんですか!?

      でも、この頃のゲーム作りって今とは違っていて、テンポの良さをあまり考えずダルい作りの作品が目立っていましたね。

      Haloはストーリー壮大ですよね。マルチプレイまでのチュートリアルなんてお粗末なもんじゃありません。

      アメリカ人のゾンビ好きは異常。インタビューをしてみたい。

  12. kiyoppy より:

    PS、PS2時代はゲーム熱が冷めていたので、会社の同僚から買ったドラクエ8くらいしかやっていませんね。しかもGBも所持していなかったんですよね。
    あの当時は仕事が忙しかったし、夜更かしすると次の日の仕事に差し支えるので、とにかくゲームをやる時間がなかったですね。

    • kentworld より:

      そうなると、この記事で挙がったタイトルはほとんど知らない感じかな?どれも話題になっていたので、覚えておくと良いですよ~♪

  13. マッドタダ より:

    テイルズオブデスティニーはPSとPS2両方プレイをしました。PSのイメージが強くて、あれ?この敵キャラホヒホヒと言ってないぞや、リオン、ラスボス前に戦いをしなかったかなぁと思いつつプレイをしてました。デスティニーがリメイクを含めテイルズのなかで操作方法が変わりましたね。デスティニーのリメイクが今の基本になってますね。
    ローグギャラクシーは、他のサイトや感想で、酷評をしている人もいますけど自分は楽しめたんだけどなぁ。ほとんど芸能人ばかりでしたね。今思えば、棒読みの人が多かったかも。やっぱりその中で声優の山寺さんはすごいなと思いました。この頃からレベルファイブの芸能人起用は始まっているんですね。ジブリと一緒ですね。上手な芸能人がやればいいんですけどね。やっぱり話題性をとるのかな?

    • kentworld より:

      オリジナル版に思い入れがあるとリメイクの変更点に違和感を持つことが多いですよね~
      PS2版はちょっと触ったくらいですが、良リメイクなのかな?

      ローグギャラクシーは凄い期待度でしたからね。
      傑作だと思ったのに凡作で落差が激しく、クソゲー扱いをされたとかそんなところでしょうか。

      芸能人だと話題になるというのはあると思います。レベルファイブは話題性を重視したゲーム作りをしますからね~

  14. ホロウダイン より:

    PS2時代ってゲームが売れなくなったとか内容がマンネリ化してるとか当時色々言われてましたが、今振り返ってみると凄い活気溢れてますね。PSも任天堂ハードも。
    「ゼルダの伝説 風のタクト」は、予約特典で「時のオカリナ」のディスクが付いてきたのがよかった。GC版が初プレイでした!
    任天堂にはまたこういう夢のある予約特典をやってほしいですね。今だったら特典ディスクじゃなくてダウンロードコードになるんでしょうけど

    • kentworld より:

      今と比べたら十分に活気ありますね!PS2時代にマンネリは指摘されていましたが、それはPS1が偉大すぎただけなんですね。

      風のタクトは驚くほど豪華な予約特典でした。これ目当てで買った人もいるとか?

  15. 野菜みた より:

    自分は、2002年からゲームをよくやるようになったので、それ以前はたいして思い入れがないですね。

    PS2時代は、やはりRPGですね。
    TOD2 テイルズデビュー作。PSP版とあわせて、4周しました。
    アンサガ 意味不ゲー。速攻で投げました。今、プレイしたら、楽しめるかも?
    WAアルターコード:F PS2三大RPGのひとつ。ストーリーが最高です。
    ドラクエ8 実は、あまり印象に残っていません。FF派ですから!
    TOR 不遇の名作。これもPSP版でも楽しみました。
    TOA シリーズ屈指の人気作。アッシュとナタリアの関係が切なくなりました。
    TOD リメD。PS2三大RPGのひとつ。神ゲーです。
    WA5th 歴代シリーズキャラがあちこちにいて、嬉しかったです。 

    • kentworld より:

      2002年から始められたんですか!?もっと前かと思ってました。ゲーム歴は15年になるのかな?

      PS2でもRPGタイトルが山のように発売されましたね。このジャンルだけ買っても楽しめるハードだったと思います。

      ドラクエ8、FF10供に良くできていたと思います。残念な作品もありましたが。

      ワイルドアームズは積んでしまっていて申し訳ないです。PS2ソフトをやる時間が~

      • 野菜みた より:

        いやいや、ゲームデビューは、もっとずっと前ですよw
        ゲームから離れていた時期があったので、そこから復帰した感じですかね。
        PSでプレイしたゲームなんて、FF456コレクションだけですから。FF7と9は、PS2時代にプレイしました。

        WA5thは、自分もアーカイブを購入して、少しプレイして積んでいますよ。移動速度遅すぎ!って思いましたw

        • kentworld より:

          失礼しましたw
          意外と若いのかなー?なんて思ってしまいましたよ(^_^;)
          ゲーム復帰をされていたんですね!
          そう言えば以前、PS1のゲームはあまりプレイしていないって言っていたような?

  16. メイラード より:

    中身が濃すぎてコメントに困ってしまいますねw
    あえて挙げると「メダロット5 すすたけ村の転校生」を買って友達と一緒に出来の悪さに唸っていた思い出があります。
    1年ごとに分けた上で、もっと掘り下げてまだまだこのテーマを楽しめたらうれしいです

    • kentworld より:

      メダロット5はダメだったんですか!?ただでさえ乱発でハードの選択ミスをしていたというのに、これじゃあ人気低下も納得です(^_^;)
      この時代の売上ランキングをピックアップして掘り下げるとかは検討しています。

  17. JINO より:

    90年代後半はCSゲームが特に活気付いてた時期でしたね
    メジャー、マイナー問わず様々な名作が生まれていました
    当時の自分では把握しきれないぐらいにそりゃもう沢山
    あまりにゲームが多くてクソゲーをいくつか掴んでしまったのも
    いい思い出ですけど(苦笑)

    年末のゲームだとやっぱテイルズかなぁ
    デスティニーはテイルズをプレイするようになる
    きっかけのソフトでしたから特に思い入れがありますね

    • kentworld より:

      PSだけで年に600タイトルとか出ていましたからね!今は全機種合わせてもそれだけ出ているのか怪しいくらいです。

      テイルズって年末発売が多いですよね。最近はあまり出なくなってきたけど、1作目も年末発売だったので、風物詩と化していました。

  18. ねぎとろ より:

    いつも楽しく読ませてもらっています。

    2000年にFF9が無い!とか思ったけど、「1997年~2006年末」って1997年~2006年の年末って意味だったんですね。すこしタイトルがわかりにくいかも。せっかく面白い内容なんですからタイトルにも気を使ったほうがいいですよ。

    これからも面白い記事期待してます。

    • kentworld より:

      初コメントありがとうございます!

      記事タイトルは直しておきます。語呂が悪いと思ってこうしたんですが、分かりにくかったか。

      記事タイトルは毎回、考えに考えて決めています。

  19. 名無しのスターライト より:

    時のオカリナは3DS版をプレイしました
    初の3Dゼルダでしたけど最高に楽しめました
    3D黎明期屈指の名作と呼ばれてるのも納得でしたね
    噂の水の神殿もなんとかノーヒントで攻略できましたw

    遊戯王DM懐かしいw
    5000ダメージの火炎地獄や同名カードを枚数無制限でデッキに入れられるなどゲームバランスがぶっ壊れていましたねw
    クレジットからパスワードを入手してホーリーナイトドラゴンを手に入れたのもいい思い出です

    ポケモン金銀はほんとに待たされましたよw
    新ポケや新システムなど当時の興奮はすごかったです
    歴代ポケモンで一番ワクワクした作品ですね
    リメイクのハードゴールドソウルシルバーも発表当時は興奮冷めやりませんでしたw

    DM4はランダム商法とバージョン商法を組み合わせた凶悪極まりない売り方でしたね・・w
    お陰で遊戯王関連のゲームとしては歴代最高売上を達成したわけですがこれが景品表示法に引っかかり以降はゲームソフトにランダムで付属品をつけるのは禁止されたんですよね

    こうしてみるとこの10年は据え置き市場が隆盛を極めていた印象です
    この後WiiDSバブルで非ゲームユーザーを大量に取り込みCS市場が急速に拡大を見せますが嵐が去るかのように急速に萎んでいきカジュアルユーザーはスマホへと流れていきましたね
    結果現在の国内CS市場規模はWiiDS台頭前を下回りリバウンドを起こしています

    これからの10年どんな名作が生まれゲームを取り巻くテクノロジーがどんな発展を魅せるのか楽しみですね

    • kentworld より:

      時のオカリナは3DS版をやられましたか!?
      3DS版は水の神殿にちょっとだけヒントが追加されて少し分かりやすくなってますが、それでも難しいですよねw

      遊戯王の解説、ありがとうございます。僕は全然理解していなかったので、参考になりました。特典目当てでゲームを捨てるなんて問題もあったようで、某アイドルのCDみたいになっていたようですね。コナミの絶頂期だったけどなぁ。

      ポケモン金銀は延期の話を何回も聞きました。あまりにも延期しすぎてピカチュウバージョンでお茶を濁していましたもんね。

      本当にリバウンドしてしまいました。まさか10年でこんなに縮小してしまうなんてねぇ。DSやWiiが悪と言いたいわけではないですが。

      まだパラダイムシフトは始まったばかりなので、これから目まぐるしく変わると思います。僕はできる限り自分の信念を貫きたいな!

  20. 変態アヘアヘマン より:

    ロンチに失望して従兄弟に譲ったDSを2006年に人からプレイさせてもらいアルティメットスターズの作り込みに感動してそのままハマりにハマったのを思い出しました!
    DSは2Dアクションが充実してて今遊んでもかなり楽しめますね!
    kentさん、楽しい特集をありがとうございました!
    アヘアヘ!

    • kentworld より:

      DSは途中で再評価した感じなのかな?ロンチだけで判断は出来ないんですね~

      でも、初期の頃って実験作が多くて良作は生まれにくいと思います。PS4も初期はイマイチなのもいくつかあったし。

      今回の記事も好評で嬉しいです!ニッチなネタかなと思いましたが、他所がやらないようなことだと思うので逆に良かったかも。

  21. shiba より:

    そうそうたる顔ぶれですね〜!
    特にR4は最近またやりたくなってアーカイブで買ったのでタイムリーですw
    UI、シナリオ演出、BGMすべてにおいて超ハイセンスで、僕の感性に多大な影響を与えたゲームでした。
    個人的には今でもレースゲームの頂点です!リメイクしてくれ〜

    • kentworld より:

      R4をアーカイブスで買っていたんですね!
      色んなタイトルを挙げたとはいえ、タイムリーですw
      リッジレーサー、新作出して欲しいですよねぇ。

  22. A・T より:

    今見てもなかなか豪華なラインナップですね。
    スライムもりもりドラゴンクエストやポケモンは当時やりこみましたよ。
    ポケモンクリスタルが初めて遊んだゲームソフトでした。「ゲームってこんなに面白いのか」と衝撃を受けました。
    ゲームが趣味になったのはクリスタルの影響が大きいですね。

    • kentworld より:

      ポケモンクリスタルが初めてのゲームだったんですか!?
      なんとなく、A・Tさんの世代が分かってきたかもw
      こうして考えるとポケモンって偉大だなぁ。

  23. アカリョシカ より:

    バウンサーなっつw
    PS2で初めて買ったゲームが中古で980円で買ったバウンサーだったけど普通に楽しかったな。
    あの頃はリアルでも友達いたから、2Pで対戦ばっかりやってたw
    PS2アーカイブスで出ないかなー♪

    ローグギャラクシーは2つ目のくっそ長い牢獄をクリアして満足して辞めちゃったけど、素材(但し、芸能人声優はks)は良かったのにねー。
    去年のセールでDC版のアーカイブス買ったからそのうちやりなおそうっと。

    キングダムハーツはディズニーキャラとFFキャラが共演してるのが新鮮でよかったなー。
    大学受験前に英語版やってたけど、これのおかげでセンター英語で点数取れてよかった思い出w

    あとGBAは高校の数学の時間に通信ケーブルつないでマリオアドバンスの乱闘(?)やマリオカートアドバンスの対戦をやりまくってたw
    今の子供達は通信ケーブル使わなくてもいいから、席が近くじゃなくても対戦出来るから羨ましいなーw

    • kentworld より:

      バウンサーってワゴンのイメージが強いですよね。
      この値段で買ったらある程度は楽しめるのかなー?ちょっと気になってきました。

      ローグギャラクシーはシームレスを強調していた印象。当時としては凄かったと思います。

      キングダムハーツのおかげで点数取れたんですか!?
      ゲームを通じて交流を深められたようですし、ゲームが良い影響を与えているじゃないですか!
      こうして考えるとゲーム=悪じゃないんですね。

  24. ヨウタイガ より:

    振り返ると、グランディアとキングダムハーツ2辺りが当時発売と同時に買った記憶があります。結構ゲーム漬けな時期だったので、意外と少なく感じました。
    グランディアは、凄く感動しました。サターンでも力を入れていたので、ゲームの革命的な印象がありました。

    • kentworld より:

      年末以外に発売されたタイトルを楽しまれていたのかな?
      グランディアは評判良いですよね。
      今はゲームアーカイブスにも出ているし、プレイしやすい環境になりました。

  25. トモフミ より:

    1997~2006年編の追加ありがとうございます(´ω`*)とても参考になります。テイルズが当時、ミリオンだったのは知らなかったです!失礼ながら、スパロボみたいな固定ファンが購入するゲームのRPG版かと昔から思ってました。やっぱり2000年代にいろんなハードに新作を出しすぎちゃってブランドが落ちたのですかね?(ファンが読んでいたらすみません(>_<))あとこの頃はポケモンやドラクエなどのメジャータイトルがとても目立ちますね(笑)なんか両作、無性にプレイしたくなっちゃいました。

    • kentworld より:

      読者の要望には出来る限りお応えしたいです♪
      テイルズはミリオン近くと書いてしまいましたが、正確には約80万本です。
      それでも凄い売上ですよね。スパロボも全盛期はそのくらい売れていました。
      テイルズは2011年のエクシリアが約70万本売れていたんですけどね。
      ユーザーの期待には応えられず、そこからダダ下がりです。

  26. Ryou より:

    今度はゲーム業界の成熟期の大作ソフトか。某ブログが顔出し始める前だからなのか、
    この頃は愛着を持ってプレイできてましたね。こうしてみると2006年末のラッシュがヤバイw
    Wiiがでて対応ソフトのトワプリ、カドケZ、その上でワイルドアームズ5、サモンナイト4と
    手を付けてたからw購入金額でいえば過去最高だったのではと思うほど。
    2008年夏の4本同時購入、2014年の5週連続も大概だけどw

    クラッシュ2:完クリはしてないと思うけどそれ位にはやり込んだ。
    グランディア:サターン版はラストで積み。PS版のDISC2で一回積んで、再度やり直してクリア。
    レガイア伝説:方向キーの組み合わせで技を繰り出すRPGは斬新だった。ポイントカードでラスボス撃破はもはやネタw
    アークザラッドIII:世間では評価が割れてる感じだけど、自分は好み。
    ポケットモンスター 銀:リメイク版共に最後の最後で諦めた。レッドさん強すぐるw
    テイルズ オブ エターニア:初めてプレイしたテイルズ。今でも最高傑作との声もありますね。
    ポケモンスタジアム金銀:ミニゲームが何より最高wてかそれしかやらなかった。当時の同級生の家でやってたもんだから。
    ジャック×ダクスター:マリオ64の思い出に浸りながらプレイ。負けず劣らずな出来でしたね。
    ブレス オブ ファイア V:癖のあるシステムに戸惑った覚えある。ED後の世界を旅したいなぁ・・・。
    ダーククロニクル:初LEVEL5作品。途中進み方分からず投げそうになったけど、分かってから怒涛のプレイで濃密が体験が出来た。
    バイオハザード0:世間では評価が良くないけど、自分は好み。ハードモードもおまけモードもクリア。
    ワイルドアームズ アルターコード:F:発表時は1の続編だと思った。例の如く猿のようにやり込んだw
    バテン・カイトス:ディスク2で止まってる。当初はカードを使った戦闘システムで敬遠してたけど、敬遠してた自分がバカだった。
    ドラゴンクエストVIII:ダークロでLEVEL5の株が上がった後の本作。これでレベルファイブのファンに。
    スーパーマリオ64DS:青春の思い出でありつつも試遊台だけでそれ以降プレイできずにいた名作のリメイク。DSを買うきっかけに。
    ゼルダの伝説 ふしぼう:カプコン版ゼルダ。地味な印象だけど“猫目リンク”の中では最高傑作だと思う。
    ローグギャラクシー:監獄島が苦痛で何とか乗り越えたけど2つの塔で断念。以降レベルファイブ作品は警戒のきっかけに。
    マリオカートDS:直ドリでのタイムアタックに超ハマった。プレイ時間としてはシリーズ最高かも。
    テイルズ オブ ジ アビス:とにかくストーリーが良かった。戦闘にも自由度が増し、シリーズとしても上位ですね。
    ドロッチェ団:歯ごたえが無く、ボリュームも微妙だが、それを逆手にとって完クリタイムアタックなんて遊びが生まれたね。
    ゼルダの伝説 トワプリ:本格的にゼルダシリーズに手を出す原動力になったタイトル。ゴットマン!!動画も印象的w
    サモンナイト4:世間では評価が割れてるけど、ゲームバランスが秀逸だったな。ガーデンのミニゲームが妙に練られてた。
    ワイルドアームズ5:ボリュームで評価が割れた4の汚名返上は果たしたかなという印象。

    と挙げてみたら意外とあった。当然これだけではないけどやはり今ではご無沙汰のシリーズ
    もチラホラ見られるのが悔やまれる。今の時代だからこそそういったタイトルが必要なのに。

    • kentworld より:

      2006年末は凄かったですよね!
      当時のランキングをプレイバックしたいですよ。

      僕も2006年末は色々買いました。嬉しくって大好きなお菓子と一緒に撮影したなぁ。

      1つ1つ、細かい解説をありがとうございます!
      Ryouさんが挙げたタイトルで僕がプレイしたのは半分くらいかな。

      ポケモンスタジアム金銀のミニゲームは面白かったですね!
      うちは母がなぜかめちゃくちゃ気に入っていて、一緒にやっておりました。

      ゼルダはふしぎのぼうしが一番好きなんですか!?
      来年はいよいよ本作もレビューしますよ!

      バテンカイトス2は積んでしまいましたか。
      僕は半年くらいクリアするのかかったけど、ラストの方は気に入っていますよ。
      当時はゲーム熱が低かったんだよなぁ。

      この記事を読んで懐かしく感じられたでしょうか?
      来年もこの手の過去を振り返る記事は何らかの形で公開したいですね!