どうも!KENT(@kentworld2 )です!
ぼくがブログを始めるようになってから10数年。
その間、同じ言葉でも時の流れと共に大きく意味合いが変わってくるケースも見られました。
ゲーム関連にもいくつか見られたので、本記事では10年間で大きく意味合いが変わってきたゲーム用語を紹介します。
洋ゲー
洋ゲー。主に欧米ゲームを差すゲーム用語になりますが、かつては蔑称の側面が強くありました。
何故ならかつての洋ゲーは「大雑把なゲームバランス、バタ臭いキャラクター、地味な演出」が定番だったからです。
ところがPS3/Xbox 360時代から状況が一変。
和ゲーを遥かに上回るクオリティのゲームが続出し、日本でも人気が拡大します。
PS4時代に入るとさらに人気が本格化。下手な和ゲーよりも売れるケースが増えて市民権を得ることに成功しました。
今となっては洋ゲーというゲーム用語は蔑称とは言えなくなってきています。
JRPG
JRPG。日本のRPGを差すゲーム用語になりますが、かつては揶揄の側面が強くありました。
というのもJRPGとは海外のゲーム関係者が「日本のRPGは進化が止まっている」という旨で広まったゲーム用語だからです。
ところが2010年代後半辺りから状況が一変。
欧米で高評価のJRPGが増加し、逆に国内では欧米産のRPGが一定の売上を記録するようになります。
すると、JRPGは欧米産のRPGと区別を付けるゲーム用語として定着するようになったんです。
ぼくは国産RPGと欧米産RPGの両方をプレイしましたが、これらのRPGって文法が全然違うんですよ。
とても同じRPGとして区分することはできないので、利便性も兼ねてJRPGというゲーム用語は使っています。
ソーシャルゲーム
ソーシャルゲーム。主にスマートフォン向けに展開される基本プレイ無料のゲームを指しますが、コンシューマーゲーム業界の間でもだいぶ認識が変わりました。
10年前にソーシャルゲームなんて言われても大多数のコンシューマーゲームユーザーは拒否反応を示していたんですよ。
それが今となっては半数以上のコンシューマーゲームユーザーがソーシャルゲームもプレイするようになりました。
ファミ通ゲーム白書2018によると、日本のコンシューマーゲーム人口は約2,379万人で、そのうち1,413万人はスマートフォンアプリユーザーでもあるようです。
まだまだソーシャルゲームを敬遠しているコンシューマーゲームユーザーも見受けられますが、この10年で少数派になってしまいました。
プレイ動画
プレイ動画。動画サイトに投稿されるゲームプレイの動画を指しますが、かつては著作権侵害になるケースもありました。
ところがこの10年間のうちにみるみる影響力が増加。
今では1つの文化として認められる存在になり、プレイ動画を公認するメーカーも増えていきました。
同時にゲームをプレイせずプレイ動画だけを見る動画勢も増加。
コンシューマーゲームユーザーの間ではまだ風当たりが強い存在ですが、今の勢いを見ているといずれは市民権を得る気がしています。
だって、高度な対戦アクションゲームは自分でプレイするよりも他人の上手いプレイを後ろから観ていた方が楽しいと感じる人も多いでしょうから。
かつてのぼくは動画勢反対派でした。
「ゲームはプレイしてナンボ!動画だけで語るな!」
なんて思っていましたが、身近であまりにもプレイ動画を見て感想を語る人が多いので考え方を改めないといけない時期に来ている気がします。
中華ゲーム
中国と言えばパクリ大国としてのイメージが強くありました。
「何でもかんでも劣化コピーをする」
なんてイメージが個人的にも強くあったんですが、近年は開発力が急伸
「アズールレーン」など日本でも大ヒットを記録する中華ゲームが増加しています。
さらに中国のテンセントがポケモンとゲームを共同開発することも発表。こんなこと、10年前は考えられませんでした。
アニメ
アニメもこの10年間に大きく認識が変わっていきました。
かつてのアニメは子供向けかオタク向けのどちらかに偏っていたんですよ。
ところが近年は一般層にも一定の市民権を得ることに成功します。
代表的なのがアニメ映画「君の名は」。
2016年に公開されて以来、興行収入250億円を越える空前のヒットを記録しました。
テレビでは芸能人が「君の名は」を熱く語るケースも多く見られ、アニメ=オタク向けの方程式は完全に崩れたように感じます。
それ以外にも多数の深夜アニメが大ヒットを記録し、地方の看板を飾ることも増えてきました。
↑こちらは京都・嵐山で見られた「まどかマギカ」の看板。
10年前はこのような光景は滅多に見られませんでしたが、今となっては珍しくありません。
オタク
この10年間にオタクの認識も変わっていきました。
かつてのオタクは「オタク=ゲーム・アニメ好き=変質者」という側面が強くあったんですよ。
ところが近年はオタクを公言する芸能人が急増。
その中にはルックスが良い方が多数居たので、オタクに対するネガティブな印象が薄れていきます。
全体のまとめ
以上!この10年間に大きく認識が変わったゲーム用語でした!
感覚的な問題なので、中には10年前と認識が変わらない方も居るでしょう。
でも、少なくともぼくの周りではここで挙げたゲーム用語は大きく認識が変わってきています。
いつまでも認識を変えずに居ると古い人間(いわゆる老害)になってしまいますから、そこは柔軟性を持たせたいところです。
先日娘を連れてアニメイト行ったら客層が煌びやかになっててビビりました。
今はお洒落女子が多いんですね
キモオタ男子は1%くらいでした。(居るには居た)
オタクの偏見というか、上述のようにオタク趣味の敷居が下がったからオタクの見方が変わってきているような気もしますが、やはり見た目煌びやかしにていても、立ち振る舞いはオタクのソレで人の話聞かなかったり目を合わせないとか、接するとコミュ難してはいるかなぁという印象です。
JRPGのフレーズはイメエポのアレな作品群が思い出されますね
最近はUIや絵柄がオシャレにはなってるものの、個人的にはやはり進化は感じてません。
まぁRPGやると眠くなっちゃうからやらないんですが
おっさんからするとペルソナ5とか目がチカチカしてキツかった。
ソシャゲは相変わらず何が面白いのかわかりません。
試行錯誤の幅が狭いので5日で飽きてしまいます。
キャラ愛だけでゲーム性皆無なものには付き合えませぬと、やる度に思います。
という老害意見でした(笑