どうも!KENT(@kentworld2 )です!
本記事では「ゼルダの伝説」シリーズにそっくりなゲームを紹介します。
1986年に発売され、大ヒットを記録したFCD「ゼルダの伝説」。
1作目が発売されてからも「神々のトライフォース」「時のオカリナ」「ブレス オブ ザ ワイルド」など数々の名作を生み出し、世界中で高く評価されました。
その影響力は非常に大きく、世界中で本シリーズの影響を受けて作られたゲームが発売されたんです。
本記事ではどれだけのフォロワータイトルが発売されたのか?そして、「ゼルダの伝説」がどれだけゲーム市場に影響を与えたのか?を紹介していきたいと思います。
未プレイのゲームは伝聞調で書いています。
目次
ブレス オブ ザ ワイルド(BotW)にソックリなゲーム3選
まずはBotW系について紹介します。
BotW系とは、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」(以下、BotW)の影響を受けて作られたタイプのゼルダライクゲームです。
「BotW」で特徴的なのが、優しいタッチのオープンワールドゲームであること。
それでいて草が一本一本描かれているなど空気感に拘っていて、スタジオジブリ作品を彷彿とするところがあります。
ゲームとしては自由度が非常に高いのが特徴的で、アイテムやオブジェクトを組み合わせた様々な遊びを楽しめました。
2017年に発売された本作は世界中で高く評価され、同年のGOTYを受賞しています。
原神/PS4
「テイワット」という幻想大陸を舞台にしたオープンワールドRPG。
中国のゲーム会社が手掛けていますが、パッと見は言い逃れできないほどBotWにそっくりですw
アニメ調のグラフィック、世界観、モーション、ユーザーインターフェース。
あらゆる部分がコピーしているようにしか見えず、ユーザーの間で問題視されています。
しかし、4人のキャラクターを切り替える戦闘システムなど、独自の要素もあるようです。
★★★★★ |
yonder 青と大地と雲の物語/PS4/Switch
美しい楽園を旅するアクションアドベンチャーゲーム。
優しくてカラフルなタッチのグラフィックはBotWを彷彿します。
しかし、敵は出現せず、制限時間も無いようで、ゲーム性は高くないみたい。
その代わり採集、交易、牧場、依頼といった要素があるようで、「牧場物語」や「Minecraft」のような楽しさがあるようです。
★★★☆☆ |
ゴッズ アンド モンスターズ/PS4/Xbox One/Switch
ギリシャ神話を題材にしたオープンワールドアクションゲーム。
カラフルで優しいタッチのグラフィック、主人公のビジュアルはBotWを彷彿します。
地上だけでなく空も含めた縦横無尽な戦闘と探検を楽しめるようで、その辺りで差別化を図っていそう。
開発はPS4/Xbox One/Switch「アサシン クリード オデッセイ」のチームが担当。
★★★★☆ |
2D版「ゼルダの伝説」にソックリなゲーム16選
続いて紹介するのが2Dゼルダ系。
2Dゼルダ系とは、SFC「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」(以下、神々のトライフォース)を代表するトップビュー形式の「ゼルダの伝説」シリーズに影響を受けて作られたゼルダライクゲームを指します。
2Dゼルダで特徴的なのが以下の要素。
- トップビュー形式のグラフィック。
- マップの端に行くと発生する画面切り替え&スクロール。
- 20×20前後のマップで構成された広大なフィールド。
- 広大なフィールドに隠された8個前後のダンジョン。
- パズルや謎解き要素の強さ。
- 集めると体力の最大値が増えるアイテム。
- 「ブーメラン」「爆弾」「フックショット」などの謎解き用アイテム。
要約すると広大なフィールドを探索してアイテム収集や謎解きをこなしていくアクションゲームと言ったところでしょうか。
この辺の要素を抑えていたらゼルダライクゲームとして見て間違いありません。
ニュートピア/PCE
ハドソン制作のアクションRPG。
今では数多く存在するゼルダライクゲームですが、元祖と言えば本作になるのではないでしょうか?
このゲーム、最初に発売されたのは1989年11月17日になるんですよ。
1989年と言えば初代「ゼルダの伝説」が発売されてから3年後ですが、ファンの間で高く評価されているスーパーファミコンの「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」が発売される2年前だったりします。
それだけ昔のゲームなんですね。
初代「ゼルダの伝説」との共通点としてはトップビュー形式のグラフィック、アイテムを使い分けての謎解き、フィールドマップとダンジョンマップの2部構成などあらゆる部分が酷似しています。
あえて違うところを挙げるとしたら2つのダンジョンをクリアするごとに新しい世界へ行けることでしょうか。
初代「ゼルダの伝説」は広大な世界に9のダンジョンが眠っており、好きな順番からプレイ出来ました。
一方、本作の場合はほぼ一本道となっていて、4つの中規模なフィールドマップに2つずつ隠されたダンジョンを順番にクリアして行く形式になっています。
出来の方はボチボチといったところで、本家を忠実に真似ているだけあって悪くはありません。
が、本家ほど自由度は高くないので、人によっては物足りなさを感じる可能性があります。
PCエンジン用ソフトですが、WiiなどのバーチャルコンソールやPS3などのPCエンジンアーカイブスで配信されているほか2020年3月に発売されたPCエンジンミニにも収録されているので、興味があったらプレイしてみてください。
★★★★★ |
Blossom Tales(ブロッサム テイルズ)/Switch
呪いにかけられた王様を救う2Dアクションアドベンチャーゲーム。
広大なフィールドを探索して順番にダンジョンをクリアしていくゲームで、特徴的なのが本家よりも軽快なアクション。
ボタン連打で剣を振るとモーションが自然に繋がるので周辺の敵と適当に戦っていても楽しいんですよ。
ストーリーはおじいちゃんの読み語り方式で語られ、過去の物語を追体験していることから後に戦う中ボスを選択できるなんてユニークなシステムも搭載しています。
難易度は低く、戦闘も謎解きも簡単なので、参考にしているであろう「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」とは雲泥の差です。
なので、「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」が難しくてクリアできない!なんて人は手に取ってみたらどうでしょうか?
★★★★☆ |
Reverie(レヴェリー)/PS4/PSVITA/Switch
ニュージーランドの架空の島を舞台にしたアクションアドベンチャーゲーム。
少年が架空の島を探索し、島の秘密を解いていきます。
特徴的なのが、「MOTHER」を彷彿とするグラフィック&世界観。
中身はまんま「神々のトライフォース」などの2Dゼルダなんですが、あらゆる敵やアイテムが現代風にアレンジされているんですよw
例えば回復アイテムはハートではなくピザになりますw
カテゴライズするとゼルダライクになるゲームですが、グラフィックや世界観は「MOTHER」シリーズに大きく影響を受けているので、同シリーズの新作を待ちわびている方も手にとってみても良いと思います。
難易度は「Blossom Tales(ブロッサム テイルズ)」以上に低いので、「MOTHER」シリーズから「ゼルダの伝説」シリーズへの架け橋的な役割も果たせるのではないでしょうか?
あとこのゲーム、ゲームセンターでプレイできるシューティングゲームの出来が地味に良いんですよ。
効果音が心地良く、ハイスコア更新も熱いので本編をそっちのけて何度もプレイしました。
★★★★☆ |
神巫女 -カミコ-/Switch
うつし世の巫女が神器を使って天魔と戦い封印を解いていくアクションアドベンチャーゲーム。
トップビュー形式のグラフィック、リアルタイムのアクションバトル、スイッチを押して仕掛けを作動させる謎解き要素など、基本は2Dの「ゼルダの伝説」をベースにしています。
しかし、進行形式は全然違っていて、本作ではステージクリア形式を採用しているんです!
また、攻撃のリーチが長く、サクサク戦えることから無双ライクゲームの側面も強く、一概にゼルダライクゲームとは言えません。
価格は約500円と安く、1周クリアも1~2時間程度なので、アーケードゲームのような感覚で楽しむことが出来ます。
ゼルダの伝説云々は置いといて、サクッとゲームを楽しみたい人にもおすすめの作品です。
★★★☆☆ |
フェアルーン/3DS
3体の精霊像を探し出しれ魔王を倒すのが目的のアクションRPG。
トップビュー形式で構成されたグラフィック、画面切り替えスクロール方式、徐々に広がっていく行動範囲など、2Dゼルダとの共通点はかなりあります。
ただ、本作は戦闘システムが変わっていて、剣を振って戦うのではなく、体当たりで敵を倒していく形式になっているんです!
そのためアクション性は近く、RPGやアドベンチャーの色が強く出ています。
ですので、アクションゲームが苦手な方は「ゼルダの伝説」シリーズよりも楽しめるかも知れません。
ちなみに体当たりで済ませられる戦闘システムは昔の「イース」や「ハイドライド」を意識しているものだと思われるので、ゼルダライクと言うよりはイースやハイドライドライクと表現する方が適切かもしれません。
★★★☆☆ |
フェアルーン2/3DS
行方不明の妖精を探していくアクションRPG。
行方不明の妖精を探していくアクションRPG。
基本は前作と同じような感じですが、大幅にパワーアップしています。
前作の「フェアルーン」はコンパクトな内容でしたが、今作はマップの広さが2倍以上になり、初代「ゼルダの伝説」に勝るとも劣らない程のボリュームとなったんです。
進行形式は地上と地下を行き来して謎を解くスタイルになったので、前作よりも「ゼルダの伝説」っぽくなっています。
個人的に前作は操作が簡単でボリュームも少なめだったので物足りなく感じたんですが、今作はボリュームが増して謎解きの難易度も上がっているので手応えを感じられました。
もうね、同じところを何時間もグルグルと彷徨ってしまいましたからw
法則が分かればアッサリ進めるんですが、それが分かるまでは大変です。
ちなみにニンテンドースイッチでは「フェアルーン」と「フェアルーン2」に「フェアルーンオリジン」「フェアルーンブラスト」を収録した「フェアルーンコレクション」が1,000円で配信されています。
「フェアルーン」と「フェアルーン2」だけで元が取れてしまうので、今、購入される場合はこちらがおすすめですよ~!
★★★★☆ |
オーシャンホーン – 未知の海にひそむかい物/Switch
島々を冒険していくアクションアドベンチャーゲーム。
様々な島を探索し、キーアイテムを探していくところは「ゼルダの伝説」そのものに感じます。
アイテムを切り替えて謎を解いていくゲームデザインも非常に近く、プレイしていてゼルダのことが頭から離れませんでしたw
ただ、単なるパクリで済ませるのは勿体ないほど手触り感が素晴らしく、ゼルダライクゲームとしての完成度は高く感じます。
残念なのがバタ臭い顔、アッサリな演出など洋ゲーっぽい部分が散見されることです。
日本のゲームに慣れている場合、最初は抵抗を持ってしまうかも知れません。
あと、元がスマホ向けなのもありますが、ユーザーインターフェースはSwitch版でもスマホゲーっぽく感じます。
こういうのって感覚の問題なんですけど、ある程度ゲームをプレイしているとすぐに分かってしまうんですよね。
★★★★☆ |
minit(ミニット)/Switch
1分後に死ぬ運命を背負ってしまった主人公が呪いを解く手段を求めて世界を冒険するアクションアドベンチャーゲーム。
主人公は1分経つと強制的に倒れてしまい、拠点に戻されてしまうので、その間にストーリーの進行フラグを立ててショートカットポイントを作らなければなりません。
このように独特過ぎるシステムを搭載した作品ですが、ベースにしているのは2Dの「ゼルダの伝説」だったりします。
トップビューで構成されたグラフィック、広大なフィールドに彷徨いている敵、アイテムを使ってストーリーのフラグを立てていくゲーム進行。
あらゆる部分が2Dの「ゼルダの伝説」を彷彿します。
グラフィックは白黒の簡素なドット絵で今のゲームに慣れていると味気なく感じるかも知れませんが、BGMや手触り感の良さで慣れてくるとこれはこれで味わい深いですよ~。
ボリュームは控えめで、ぼくは3時間でクリア出来ました。
これでも詰まった方なので、早い人はもっと短時間でクリアできるかも知れません。
★★★☆☆ |
ナイティン’ クロス/PS4/PSVITA/Xbox One/Switch
4つの迷宮を探索していくアクションアドベンチャーゲーム。
「ゼルダの伝説」シリーズってフィールドとダンジョンの二部構成となっていますが、本作の場合はダンジョンしかありません。
それも4つしかないので、初代「ゼルダの伝説」の半分以下だったりします。
なんて言うとコンパクトな作品に感じるかも知れませんが、実際にプレイしてみると意外なくらい難しくて火傷しました!w
2つめのダンジョン辺りからマップの構造やパズルの難易度がグッと増すのでステージクリアまでに1時間以上掛かってしまいましたからw
ダンジョン内では複雑で難解なパズルを解かなければならず、ボスも強いので簡単には進ませてくれません。
また、ダンジョンの構造も複雑で、終盤になると100以上もの部屋を行き来して謎を解いていきます。
歯ごたえのある2D「ゼルダの伝説」ライクなダンジョンを楽しみたい方は腕試しとして触れてみては如何でしょうか?
★★★★☆ |
イトルデューの伝説 失われた島と謎の城/Wii U
突然目の前に出現した伝説の「失われた島」を冒険するアクションアドベンチャーゲーム。
トップビュー形式のグラフィック、アイテムを使い分けての謎解き、体力の最大値を増やせるアイテムなど、こちらも「神々のトライフォース」などの2Dゼルダによく似ています。
特徴的なのがイラスト調のグラフィックで、ブラックジョークが強く、キャラクターがゲスい表情をするのが面白く感じました。
あと、サブダンジョンをクリアするとキャラクターカードが貰えることなんてやりこみ要素もあります。
ボリュームは少なめで、ぼくは3時間程度でクリアしてしまいました。
ゲームの出来自体は悪くないので、気軽に2Dゼルダライクゲームをやりたい場合はおすすめします。
★★★★★ |
聖剣伝説-ファイナルファンタジー外伝-/GB/GBA/PSVITA
ファンタジー世界を舞台にしたアクションRPG。
今でこそ独自のゲーム性を打ち立てた「聖剣伝説」シリーズですが、1作目は2Dの「ゼルダの伝説」シリーズに大きな影響を受けて作られています。
トップビュー形式のグラフィック、広大なフィールドの探索、アイテムを使ったパズル要素。
この辺りは2Dの「ゼルダの伝説」を彷彿します。
しかし、RPGの開発を得意とするスクウェアが手掛けているだけあってゲームバランスは全く異なり、成長要素が強く感じられました。
「ゼルダの伝説」がアクションアドベンチャーゲームなら「聖剣伝説-ファイナルファンタジー外伝-」はアクションRPGと表現するのが適切に感じます。
★★★☆☆ |
3Dドットゲームヒーローズ/PS3
3Dドットの世界を舞台にしたアクションRPG。
パッと見は「Minecraft(マインクラフト)」っぽく感じますが、実際には「神々のトライフォース」に酷似した内容でした。
広大なフィールドに隠されたダンジョンでキーアイテムを集めていくゲーム進行。
「爆弾」「ブーメラン」「フックショット」などのアイテムを使って行う謎解き要素。
探索をして体力の最大値を増やしていくレベルデザイン。
あらゆる部分がそっくりなので、発売当時は反発の声もありました。
同じマップが続くエリアがある点や、ニワトリに攻撃を加えまくると反撃する点まで真似ていたのは笑いましたよw
特徴的なのが、アクションRPGと謳っているだけあって本家よりも成長要素が強いこと。
例えば本家ではメイン武器の種類は3~4種類程度しかありません。
一方、本作の場合は20種類もメイン武器が用意されているんです!
さらに3Dドットのキャラクターをカスタマイズすることも出来ます。
ぼくはさっく~の形をした3Dドットのキャラクターを作成してプレイしました!
出来の方は本家と比べて大雑把w
体力が最大の状態で剣を振るとめちゃくちゃリーチが長くなるんですが、1ダメージでも受けると途端に短くなるので極端に感じます。
★★★★★ |
がんばれゴエモン3 獅子重禄兵衛のからくり卍固め/SFC
スーパーファミコンで発売された「がんばれゴエモン」シリーズの3作目。
それまでの「がんばれゴエモン」シリーズは「スーパーマリオブラザーズ」に街の散策を加えたような内容でした。
ところが本作の場合、アクションステージでの探索や謎解き要素が強化され、街ではサブイベントをこなして体力の最大値を増やせるようになったんです。
体力が複数のハートで表示されている点といい、確実にゼルダの影響を受けて作られています。
ただ、探索&謎解き重視になったことで「がんばれゴエモン」シリーズならではのテンポの良さは失われていて中途半端な作品という印象でした。
良作だった過去作をベースにしているので基本部分は良く出来ているのですが・・・。
★★★☆☆ |
ランドストーカー皇帝の財宝/MD
幻の財宝を求めて大冒険の旅を続けるアクションRPG。
クウォータービュー形式のグラフィックが特徴的で、1992年発売のゲームにして高さの概念を明確に表現している印象です。
ダンジョン内での探索&謎解き、体力の最大値を増やせるアイテムなど、ゲームデザインは「神々のトライフォース」の影響を強く受けていると言われています。
ジャンプをして段差を飛び越えられるところはSFC「スーパーマリオRPG」っぽいですがw
★★★☆☆ |
ガンプル/SFC
西部劇を題材にしたアクションゲーム。
フィールドマップとダンジョンマップの二部構成である点。
アイテムを切り替えて謎を解いていく点など、パッと見は「神々のトライフォース」にめちゃくちゃ似ています。
イメージ的には西部劇版「神々のトライフォース」でしょうか。
ゼルダファンとしてはぜひ購入したいんですが、プレミアソフトのうえにスーパーファミコンソフトなので入手出来ていません。
このゲームを持っていたら自慢出来そう。
★★★★☆ |
Shalnor Legends/Xbox One
少女が神聖な試練を乗り越えていくアクションRPG。
見た目からして「神々のトライフォース」を彷彿しますが、欧米のゲームらしくめちゃくちゃ地味でしたw
BGM、世界観、演出、レベルデザイン。
どれをとっても地味化していて、日本人の感覚からしたらどうしてこんなアレンジをするのか分かりませんw
グラフィックも名作RPG風からフリーゲーム風に格下げしているのが惜しい。
セールで購入しましたが、あまり面白くないので積んでいます。
★★★☆☆ |
動画版
3D版「ゼルダの伝説」にソックリなゲーム9選
続いて紹介するのが3Dゼルダ系。
3Dゼルダ系とは、N64「ゼルダの伝説 時のオカリナ」(以下、時のオカリナ)に代表される三人称視点の3Dアクションアドベンチャーゲームを指します。
3Dゼルダで特徴的なのが以下の要素。
- 三人称視点で展開される3Dアクション。
- 中規模で開けたマップ
- 各地に隠された8個前後のダンジョン。
- 敵をロックオンして戦う戦闘システム。
- 縦横無尽に繰り広げられるパズルや謎解き。
- 集めると体力の最大値が増えるアイテム。
- 「ブーメラン」「爆弾」「フックショット」などの謎解き用アイテム。
3Dアクション全盛の今となっては当たり前の要素ばかりが並んでいますが、ここで挙げた要素の多くは「時のオカリナ」から定着したものなんですよ。
個人的にはこの中の要素で3点以上当てはまるタイトルは3Dゼルダライクゲームと見なしてしまいます。
大神/PS2
日本の昔話をモチーフにしたアクションアドベンチャーゲーム。
見た目こそは独特ですが、実は「時のオカリナ」に大きく影響を受けた作品だったりします。
代表的なのが、フィールドマップとダンジョンマップの二部構成であること。
そのうえダンジョンでは鍵を集めて探索&謎解きを行うのがメインとなっていて、プレイ感覚はかなり似ています。
重要な情報が赤文字で表示される点も真似てくる辺りはさすがだと思いましたw
ただ、この作品はオリジナリティも強いので、単なるゼルダライクゲームと片付けられないところがあります。
筆絵調のグラフィックはもちろん、シンボルエンカウント式の戦闘、筆しらべを使った謎解きなどは本家とは大きく異なるので、上手く差別化を図っている印象です。
人によっては本家を越えたと感じているのではないでしょうか?
★★★★☆ |
スターフォックスアドベンチャー/GC
大自然を冒険していくアクションアドベンチャーゲーム。
「スターフォックス」シリーズの関連作ですが、何故かシューティングゲームではなくアクションアドベンチャーゲームになりましたw
しかも「時のオカリナ」に強く影響を受けて作られています。
ユーザーインターフェースはもちろん、ダンジョンでの探索&謎解き要素、寄り道要素など、共通点を挙げ出したらキリがありません。
オートジャンプ機能や謎が解けた時の効果音まで真似ているところは笑いましたw
ただ、全体的に洋ゲー臭が強く、フンコロガシがお金だったり、キャラクターがバタ臭かったりと日本人からしたら「ウッ」と言いたくなる点が多く感じます。
そもそも「スターフォックス」はシューティングゲームだったハズなので、コレジャナイ感が強かった。
実は本作、当初は「ダイナソープラネット」というオリジナル作品で売る予定だったので、そのまま出してほしかった。
★★★★☆ |
カメオ:エレメンツ オブ パワー/Xbox 360
王女カメオが主人公のアクションアドベンチャーゲーム。
GC「スターフォックスアドベンチャー」と同じくレア社が開発を手掛けていますが、こちらも「ゼルダの伝説」に強く影響を受けて作られています。
フィールドマップとダンジョンマップの2部構成、体力の最大値を増やせるアイテムなど、共通点を挙げたらキリがありませんから。
ただ、様々なキャラクターに変身して謎を解いていく形式を採用しているので、「時のオカリナ」よりもN64「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」に近く感じました。
相変わらず洋ゲー臭かったけど、出来の方はGC「スターフォックスアドベンチャー」よりも良くなっています。
★★★☆☆ |
ワンダと巨像/PS2/PS3/PS4
各地に眠る巨像たちを倒していく3Dアクションゲーム。
基本は馬に乗っての移動がメインなんですが、広大なフィールドを馬に乗って探索していく点はN64「ゼルダの伝説 時のオカリナ」を彷彿します。
ただ、ダンジョンは存在せず、巨像との戦闘に全振りしているので、それ以外は全然似ていません。
どちらかというと同じ上田ゲーのPS2「ICO」、PS4「人喰いの大鷲トリコ」の方がゲームデザイン的には「時のオカリナ」などと似ています。
イメージ的には「時のオカリナ」からフィールドマップのみを切り出したのがPS2「ワンダと巨像」。
ダンジョンマップのみを切り出したのがPS2「ICO」やPS4「人喰いの大鷲トリコ」という印象です。
これらの作品を融合させたら物凄い3Dゼルダライクゲームになりそう。
★☆☆☆☆ |
パンドラの塔 君のもとへ帰るまで/Wii
獣化するヒロインを救うアクションRPG。
先程、ぼくはPS2「ICO」やPS4「人喰いの大鷲トリコ」を「時のオカリナ」からダンジョンマップを切り出したようなゲームと書きました。
今作も同じような例えができるようなゲームで、ゲーム部分はほぼダンジョンマップのみで構成されています。
このダンジョンが非常にゼルダっぽく、様々な仕掛けを解いて進行する点なもちろん、最奥ではボスと戦うことになる点も共通しているんですよw
それ以外にもダンジョン攻略に制限時間がある点は「ムジュラの仮面」。2つの世界を行き来するダンジョンがある点は「神々のトライフォース」の影響を受けている印象です。
このようにオリジナリティは低めですが、アクションゲームとしての出来や雰囲気は高水準にまとまっているので、ゼルダライクゲームの中ではかなりおすすめの作品。
★★★★☆ |
デュアルハーツ/PS2
現実世界と夢世界を行き来していくアクションRPG。
何と言っても注目なのが、「時のオカリナ」に酷似したユーザーインターフェース。
アイコンのデザインや配置があまりにも似ているので初めて見た時は驚きましたw
ゲームとしては言うほど似ておらず、せいぜい、ブロックを動かす謎解き要素が共通しているくらい。
成長要素の強さやストーリー性の高さからしてどちらかというとPS「ファイナルファンタジーVII」などのJRPGに近く感じます。
★★★☆☆ |
ダークサイダーズ~審判の時~/PS3/Xbox 360
現代に勃発した天使と悪魔の終末戦争に挑むアクションアドベンチャーゲーム。
中規模なフィールドの中にいくつものダンジョンが用意されているんですが、攻略スタイルはまんま「時のオカリナ」でしたw
だって、アイテムを切り替えて各部屋に仕掛けられた謎を解いていき、鍵のようなアイテムを見つけて新たな部屋に進んでいくような感じですから!
ただ、戦闘は「ゴッド・オブ・ウォー」や「デビル メイ クライ」に近く感じました。
戦闘では無双シリーズのようにコンボを繋げて戦うんですが、ややコアなバランスとなっていて「ゴッド・オブ・ウォー」や「デビル メイ クライ」を彷彿します。
それ以外にも「ポータル」や各種TPSに影響を受けたような要素もあるので、何でも詰め込んだ印象ですw
★★★☆☆ |
バットマン アーカム・シティ/PS3/Xbox 360
アーカムシティを舞台にしたバットマンのオープンワールドアクションゲーム。
本作にもいくつかのダンジョン的なエリアが存在するんですが、アイテムを切り替えながら謎を解いていく形式は「時のオカリナ」を彷彿しました。
ただ、戦闘はフリーフローコンバットという独自のシステムを採用しており、ステルスアクションゲームの要素もあるので、全体的にはあまり似ていません。
サブ要素に関しては2010年代前後に発売されたオープンワールドアクションゲームの方に影響を受けて作られている印象で、本作をゼルダライクゲームというのは不適切なところがあります。
ゲームとしての出来は2011 GOTYにノミネートされただけあってかなりのレベルでした。
グラフィック、謎解き、アクション、ステルス。どれを取っても高水準で、バットマンを知らない人にもおすすめしたい作品。
★★☆☆☆ |
アサシン クリードIV ブラックフラッグ/PS4/PS3/Xbox One/Xbox 360/Wii U
人気ステルスアクションゲームシリーズのナンバリング4作目。
挙げておいてなんですが、本作はゼルダライクゲームとは言えません。
ただ、広大なオープンワールド世界を船に乗って移動し、様々な島を探索できる点はGC「ゼルダの伝説 風のタクト」と激しく被ります。
ユーザーインターフェースも同作品に近く、部分的に似ていると思いました。
本質は謎解きよりもステルスアクション重視なので全然違いますが、自由度が高い点や航海を楽しめる点は似ています。
★★☆☆☆ |
ゼルダライクゲーム28選のまとめ
以上!「ゼルダの伝説」にそっくりなゲーム特集でした!
こうしてみると30年の間に様々なゼルダライクゲームが発売されたことが分かります。
いっそ、「ローグライク」「SOULS-Like(ソウルライク)」「メトロイドヴァニア」のように「ZELDA-Like(ゼルダライク)」というジャンルを定着させたら良いのに。
大きく分けて3タイプもあるのでジャンル分けしにくいのかも知れませんが・・・。
こう見るとゼルダに似ているゲームって多いんですね。
他にも似たようなタイトルは探せばあるかも・・・。
知ってるタイトルも多いですけど、やったことがあるのが「カメオ」しかないというwww 「ワンダと巨像」は友人宅で見た程度なので。
他にも似ている作品ってやつを調べてみたいですね。
基にするゲームももっと幅を増やして。
っていっても、どれを基準としてみればいいかは分からないですけどw
カメオしかないですかw
まあ、ここで挙がっているゲームはさほどメジャーじゃないですもんね。
探せばまだまだあると思いますが、自分がクリアしたことあるゲーム限定にしました。
逆にゼルダ最新作はワンダと巨像に影響受けてますよね
壁や敵の背中をよじ登っていくところなんかまんまですよ
ついでにロゴまでそっくり
システムの握力ゲージやグライダー?はやっぱり似てる気がしますね
あとはリンクが起きたところがワンタと巨像の祭壇に形が似てるかなとも思いました
雰囲気は似てるようでワンダと巨像の方は一人で切ない雰囲気
こっちはにぎやかで楽しいですね
傍的に見ると少し共通点はありそうですね。
でも、本質は全く異なるものだと思っています。
ゼルダ最新作のタイトルロゴは、ディスクシステムの第1作目を模したものだと思います
なので今作のゼルダは原点回帰を目指してるのかな?っと思いました
この中だと大神とアーカムシティはやりましたね〜
大神はパッと見そうでも無いんですがフィールドを走ってる時の感覚がソックリなんですよね!
まさか後に本家が狼になるとは……
そういえばkentworldさんのレビューでダークサイダーズが気になっていたのを思い出しました!
今年は旧作メインに遊ぶ予定なので近いうち確保しておきたいですねー
トワプリが大神と同じ年に出たんですよね。
さすがに偶然だとは思っていますが。
ダークサイダーズはフォロワーとしてそれなりに良く出来ています。
隠れた良作の素質は十分に感じられました!
3Dドットゲームヒーローズは未プレイですが、当時スクショを見ただけでもやりすぎ感が伝わってきて笑えました。
「え?ゼルダ?え??フロム???」て感じでしたねw
青沼さんと上田さんは友達らしいですね。
上田さんは青沼さんに「いつもゼルダのようなゲームを作りたいと考えている」とよく話されているそうです。
3Dドットゲームヒーローズは当時、ユーザー間で議論になっていました。
当ブログでも物議を醸していましたね~。
え?青沼さんと上田さん友達だったのか!?
上田さんのゼルダトークは初耳で聞いてみたい!
ゴエモン3はゼルダっぽいですね。楽しくプレイはさせてもらいました。後はスターファックスですね。これは友人とプレイをしてました。今思ったらほぼゼルダですね。当時の違和感はコレだったのか。
ゴエモン3だけやたらゼルダっぽいんですよねw
スターフォックスアドベンチャーはゼルダの模写といっても良いレベル。
発売前からレア社版ゼルダといわれていましたもん。
スターフォックスが、スターファックスになっている。オレっHENNTAIだー。
確かにHENTAIな響きだw
ちょっと想像してしまったw
時のオカリナと神々のトライフォースが業界に与えた影響は大きいと聞きますが、亜流タイトルを見てもそれは感じられますね。
時のオカリナは自分にとっても大きな影響を受けた作品なので、ゲームをプレイしていて似ていると思うことは多々あります。
ゼルダシリーズが亜流タイトルと一番違うと思うのは探索要素の絶妙なバランスです。
探索要素が強いゲームは発見したときの喜びより見つからないイライラのほうが勝ってしまい、面倒くさくなるので先へ進む気力が湧きません。
ゼルダも探索要素の強い作品ですが、絶妙にストレスを感じるレベルでイライラさせてくれ、発見した謎が解けた喜びがこれを上回ってくれるのが最高なんですよね。
なので亜流タイトルでも探索がメインの作品はバランスが気になります。
フェアルーン2は絶対に合わないとおもいますが。
時のオカリナと神々のトライフォースは実際の販売本数以上に大きな影響を与えていると思っています。
グリグラさんも時のオカリナに大きな影響を受けていたのか!?
探索のバランス調整は大切ですね。これは感覚的なものでなかなか調整が難しいものです。
フェアルーン2はどうぞ迷ってくださいというレベルですねw
まあ、ドット絵から抜け道を見抜くスキルを獲得したら少しは楽になるんですが。
ゼルダ系のゲームで真っ先に思い浮かんだのが3Dドットゲームヒーローズだったんですが、ちゃんとトップバッターで紹介されててニンマリしましたw
自分がプレイした作品のなかで記事中で紹介されていないゼルダ系のゲームというと、昔PS1でSCEが発売したアランドラがありますね。
かなりのゼルダっぷりなので、ゼルダ評論家のkentさんがプレイするとどんな感想になるのか、ちょいと気になる作品です。
トップバッターで紹介してしまいましたw
自分がプレイしたフォロワータイトルは出来る限り紹介したいと思いましたので!
アランドラも気になっているんですよね。
この記事を公開する前にはゲームアーカイブスで落としてクリアしたかったんだけど・・・
確かにゼルダ評論家となっていますw
これはダークサイダーズかなーと思ったらあって安心しました。
確かに、ゼルダに影響受けたであろうソフトって色々ありますよね〜
その中だと、特にパンドラの塔と大神が好きですね。
私の、ここが好きだよゼルダポイントを挙げると、
・広大なフィールド
・ダンジョンの謎解き
・アイテムを手に入れて行ける所が広がっていく楽しさ
・個性豊かなボス戦
・ハートのかけら集めなどのやりこみ要素
・多彩なミニゲーム
・生活感溢れるサブキャラクター達
・相棒(ナビィとかエポナみたいな)との絆
・快適なロックオンシステム
といった感じです。
こうして考えると時オカの時代にこれだけの要素を詰め込んだっていうのは本当にすごいもんだと感じますね〜
この記事はずっと前から構想を練っていたので、自分がプレイした事あるフォロワータイトルは出来る限り入れておきたかったんですよー。
好きなところ、概ね一緒ですね!
ゼルダ熱が高い頃の伯爵さんとゼルダの話をしたらめちゃくちゃ盛り上がりそうだな~。
時のオカリナは現代でも通用するくらいのボリュームだから驚きです。
見事に一作もクリアしたこと無い。笑
アサシングリード4はプレイしたことがありますが、途中で飽きてしまって・・
人喰いの大鷲トリコはクリア済みですが、どのくらい似ているのでしょうか?結構似ているなら自分でもゼルダシリーズをそこそこ楽しめるのかなと思います。
それにしても似ているゲーム多いですね。そのくらい影響力があるゲームだということが分かります。ドラクエ、FF、ポケモン、マリオ当たりも似たようなゲームって多そうですね。
それは意外でした!
アサシンクリードシリーズは4が評価高いので、これ合わないと他のは厳しいかも(^_^;)
トリコとゼルダの共通点ですか?
屋内フィールドを探索して謎解きをして、新たな抜け道を探していく点はかなり似ています。
まあ、最新作はオープンワールドをフィーチャーし過ぎていてダンジョンの方はどうなっているのかまだ分かりませんが(^_^;)
特に似てると思わないゲームが多く並んでいるけど、これだけゼルダが先に考えた要素があるとは、驚嘆です
ゼルダシリーズをプレイする機会はまったくなくて、こういう比べは新鮮です
『ダークサイダーズ』を調べたら、リマスター版があるようです
日本にも出たら購入しますか( ゚д゚ )b
確かに見た目はあまり似ているゲームがないけど、本質はそっくりなゲームばかりなんですよ。
一部、あまり似ていないゲームも挙げてしまいましたがw
ダークサイダーズのリマスター版、日本だと需要あるかな?w
ダウンロード専用タイトルでひっそりと出す可能性はありそうですが。
こうしてみるとチラホラ触れてるゲームありますねw
クリアしたのはデュアルハーツ、フェアルーン1・2、ゴエモン3。
未クリアではイトルデュー、ニュートピア、大神てな辺りか。
フェアルーン2はまさか2016年のマイベストになってしまうとは思いません
でしたね!800円でここまでやれるんだという驚きが何よりありましたね。
>上田ゲーのPS2「ICO」、PS4「人喰いの大鷲トリコ」の方がゲームデザイン的にゼルダと似ています。
どっかのインタビュー?かなんかで青沼さんと上田さんは以前から交流ある
そうで、上田さんはゼルダのようなゲームが作りたいとかといった話がある
みたいですね。青沼さんもトリコをプレイしていたりといった情報も。
確かに過去のコメントからしてRyouさんがやったことあるゲームもチラホラあるような感じですね。
フェアルーン2は個人的にも前作を大きく上回る評価です!
上田さんと青沼さんの関係は意外でした。
青沼さん、結構、接点があるんだなー。あの人柄を考えたら納得!
GBソフト「新SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語」も結構ゼルダライクかなあと思います。
聖剣伝説のほうを真似した可能性もありますがw
スターフォックスアドベンチャーってゴキブリがお金なんですね。
すごいムダ知識を手に入れてしまった!
そのゲームは知りませんでした!ちょっと調べてみようかな。
あ、ゴキブリというか正確にはスカラベでしたw
害虫ではなく昆虫ですがw
スターフォックスのスカラベはゴキブリではなく俗に言うフンコロガシの事です。
フンコロガシという表記に差し替えておきます・・・
こんにちは。
やっぱりいっぱいありますよね~
ここに載ってないものだと、GB「聖剣伝説 FF外伝」ですかね(笑)
聖剣伝説の1作目は初代ゼルダにそっくりで、
当時ゲーム好きな友人とは「聖剣伝説はGB版ゼルダだね~」と言ってました。
「神トラ」が発売される前ですから(笑)
あぁ、聖剣伝説の1作目も確かに共通点が多いですよね。
今では立派なシリーズとして続いているから凄い。
完全に別系統になりましたもんね。
フェアルーンはゼルダというよりハイドライドかな~って思います。
制作者もハイドライドを意識していたようですね。比べてみて納得しました。
記事にはないけどOceanhornというインディーズタイトルを北米ストアで購入しました!
マップの作りや戦闘・ビジュアル・アイテム等がゼルダライクというかほぼゼルダですねw
3年前くらいにiOSでリリースされてからずっとCS版を待望してました
日本語化されてるのでPS4でゼルダライクのゲームを遊びたい方にはオススメです!
Switchにもリリースが予定されてますね
大神絶景版あらため大神超絶景版をPS4で出してほしいね
ヘキサドライブの主要スタッフがサイゲームスに流れたのが悔やまれる
ブルーポイントさんはDAZEやアンチャリマスターが素晴らしい出来だったからお願いしたい
こうしてみるとゼルダライクのゲームはサード間ではあまり定着してませんね
ゼルダブランドの強さ故に需要があまりないのかな
そのゲーム、ずっとやってみたいと思っているんですよ~。
国内PSストアで配信されたらすぐに落としますね!
続編も出るようだし、早く配信してほしいなー。
大神超絶景版は求められていますよね。
長く語り継がれる作品ですから、需要はあると思います。
ここで挙げたタイトルはあまりメジャーじゃないものが目立っていますね。
ゼルダのゲーム性自体が万人向けじゃないから無理はないか。
ちょっと待ってください。
オーシャンホーンとアイザックが無いですよ。
申し訳ない。その辺のゲームは未プレイなんですよー
アイデア勝負の任天堂の強みが本家ゼルダには詰まってたんだな、というのがよくわかりました。最高です。
話変わって申し訳ないですが、以前プレイされていたゼロコレのレビューは予定されてますか??
そうですね、結論。ゼルダはスゲー!
ロックマンゼロシリーズは4月に15周年なのでそれに合わせて連続レビューを検討しています。
カメオは元々GC用に開発されてたゲームみたいですね?
レア社が任天堂の子会社からMSの子会社に移ったことにより初代Xboxの発売予定タイトルになっていたので楽しみにしていた記憶が有ります?
結局は発売されないでX360の方に移っちゃったんですけどね?
SDのXboxからHDのX360への方向転換はかなり大変な作業になったのは想像出来ますので、Xboxが切られてしまったのも仕方が無いのかな??
TFLO同様Xbox持ちには切ない出来事でしたけど…?
そうなんですよ。実はゲームキューブ時代からちょっと注目しておりました。
ゼルダフォロワーだけど、発表から発売まで随分と時間がかかった大作なんですよね。
Xboxは寿命が短すぎた。XboxOneも同じようになってしまいそうな雰囲気。
この中では「大神」が一番好きです。
このゲームはゼルダ的ではあるものの、新たな可能性を秘めた「筆しらべ」システムの完成度が素晴らしい。未だにフォローが居ないのが不思議なくらい。
「フェアルーン2」は探索の凶悪さで途中放棄しました。やっぱりゼルダより厳しいですよねw
「マーヴェラス ~もうひとつの宝島~」がないなー、と思いましたが影響を受けた作品のリストなので、オリジナルスタッフの作品は入りませんね。
筆しらべはタッチ操作全盛の今こそもっと増えるべきですよね!
スマホ辺りには多いのかな?PSVITA向きのシステムだと思うけど。
フェアルーン2は投げてしまいましたか。あれは本当に1マスの抜け道が見つからないと迷宮入りを果たすレベルですから。
あー!マーヴェラス。未プレイなんですよー。いずれはやりたいんですが。
なんか昔、ハイドライドとドルアーガのいいとこどりしたのがゼルダって記事を見た気が(うろ覚え)
ハイドライドもドルアーガもほぼ記憶ないですがw
売れたゲームの方が記憶強いけど、パクリ(インスパイア)作品や二番煎じって多いですよねw
ゼルダ自体も完全オリジナルではないですもんね。
何かの影響を受けているところはあると思います。
完成度の高い人気シリーズは影響デカイんですね。
「スタフォADV」は「ゼルダ」の影響を受けて、ジャンプがオートでしたね。「ゼルダ」シリーズを未プレイの時にやったのでジャンプボタンがないのに驚きました!
レア社らしくグラフィックのキレイさには見とれましたね。進めなくなって積んじゃったのでまたやりたい作品です。前のコメントと同じこと言ってますがw
そうそう、ジャンプがオートなのはモロに時のオカリナから影響を受けていますよねw
僕も時のオカリナではジャンプで来ない事がまず違和感としてありました。
スターフォックスアドベンチャーの良いところはグラフィックですね。
クオリティはもちろん、フレームレートも滑らかで驚きました。
今大神プレイしてますが演出も美しく小ネタも沢山あり
ゼルダ的な遊びが散らばっていてとても楽しめています。
そういえばトワプリよりこちらの方が発売は先?
ワンダはボスバトル特化、フェアルーンは2Dの探索特化な作り。
パンドラは時限要素がゲームとしても良いスパイスになってました。
本家は色々な要素が詰まっていてそれでいて良く纏まっているというのがわかります。
こういったゲーム作る側は大変だろうなぁと思いますね。
Oceanhornコメ欄にあったのでちょっと調べて見ましたがゼルダ風で
あと音楽にスクウェアの師弟コンビが参加しているのにビックリw
大神の方がトワイライトプリンセスよりも半年ほど発売が早かったりするんですよね~。
そうそう、一部だけを特化したゼルダフォロワーも目立っているんです。
やっぱりゼルダって要素が多過ぎる大作ですから、安易に真似できないところがあるんですね。
Oceanhornはスタッフ的にも国内配信するべきなんだけどなー。
今回の記事には取り上げられていませんが、メガドライブのラグナセンティがゼルダにそっくりでした。完全に意識してる感じがしました。
へぇ、それは気になります!バーチャルコンソールで配信されていたら落とそうかな。
調べてみたところ神々のトライフォースっぽいw
たくさんありますねえ。僕はファミコン(ディスクシステム無し)→メガドライブ→サターン→ドリキャス→WIIというゲーム遍歴だったのでゼルダと出会ったのはトワプリからとずいぶん遅めなのですがメガドライブでもランドストーカーなど、ゼルダに影響を受けたゲームをそうとは知らず遊んでいました。ゼルダの影響力ってすごかったんですね。この中ではicoや大神など、ゼルダを踏襲しつつも確固とした世界観を持ってるゲームが好きです。フェアルーンは1と2ともに紹介とはよほど印象的だったのでしょうか。1をやりましたが謎解きはたしかにゼルダ的でしたね。戦闘は割り切りすぎでもう少しドルアーガやハイドライドぽくしてほしかったなあ。
ゼルダの影響力は大きいと思っています。
まず、ゲーム評論家からの評価がいつも高いですからね~。
フォロワータイトルだと知らずにプレイする事ってありますよねw
ICOや大神はフォロワータイトルだけど、独自性で別物感がありますよね。
フェアルーンはどうせならという事でどっちも入れてしまいました。
2作目は割り切った戦闘が気にならなくなるほどの力作でしたね。
この中だと『パンドラの塔』と改めて『フェアルーン』が気になりました(^^)スイッチの『ゼルダ』を買ったあとに手を出してみようかな。あとお恥ずかしながら今回挙げたゲームを1つもやったことがない(-_-;)(知ってるタイトルも多くあるんですが…)『スターフォックスアドベンチャー』はちょっと気になったことがあるのでwalk through動画を見たことありますが、これは見事にゼルダでしたよねww任天堂(厳密にはレア社)のセルフパロディかなと思いましたもん(^o^)
あら、1つもやったことありませんか!
まあ、やるなら本家ゼルダを先にやるのが良いでしょうね!w
それで気に入ったらフォロワータイトルをやるような感じで。
kentさんが挙げた中で特にプレイしたいと思ったのは、「大神」「ダークサイダーズ~審判の時」「バットマン アーカム・シティ」ですね。
どちらも評価の高い作品だからプレイしたいですね。
どれも買って損はしないと思います。
特にゼルダ好きだったらね!シロマさんなら楽しめると思います。
ダークサイダーズは、時オカ(や、ポータル)やったことなければ神ゲー!(どこぞの神様扱ったゲームではありましたがw) っていうくらい、まとまりが良かったと思います。楽しめました。
ココに掲示されていないので1本あげると、
MD ランドストーカー皇帝の財宝 1992年作
http://vc.sega.jp/vc_landstalker/
なんかどうでしょう。
たぶん、SFCトライフォースのフォロワーかと思いますが、
擬似3Dでプログラミングは相当の事やっていたみたいですね。
DQ3、DQ4で名を上げた内藤寛氏の作品です。
当時メガドライバーだった私の救世主と言える作品でしたw
すごく面白かった記憶があります
ダークサイダーズの良いところは、色んなゲームの要素を融合させておきながら一定水準を満たしているところだと思います。
紹介ありがとうございます!
パッと見はクウォータービューでゼルダとは違いますが、本質は似ている感じなのかな?
ちょっと気になります。
ランド ストーカー
が似てる
情報ありがとうございます!ちょっと調べてみます!
「大神」ディレクターの神谷さんはゼルダは教科書であり絶対王者であり大神はそのフォロワー作品と言っていたので影響は間違いなく受けているでしょうね。
あと「ワンダ」の上田さんもゼルダとの接点を言及していたような気がします。
ファンとしてはそういう話を聞くとニヤリとしますw
プレイしたことないのが多いからわからんがぱっと見そんなに似てないけどな〜
絵柄に関してはどれも差別化を図っているんですが、実際にプレイしてみると「あ!ゼルダだ!」と思うんですよーw
原神は会社は中国ですが、開発は日本国内みたいですね。日本のゲーム、アニメをオマージュしているみたいです。いろいろ問題点はあるみたいですが、戦闘がテイルズ風のようです。
とりあえず、キャラがかわいいので興味津々です。
ありゃ!?そうなんですか。通りで日本のゲームっぽい訳だ。kiyoppyさんもこういう絵柄がいける口になりましたねw
まとめお疲れ様です。
やはりケントさんはゼルダ愛が強いので、ゼルダ系になるととても引きこまれる記事を書きますね(^^)♪
原神はキャラデザがSAOっぽいのでそこでゼルブレと差別化してると思うんだけどな〜。
絵柄は原神の方が好み。
ブロッサムテイルズとレヴェリーは個人的に本家超えしたインディーの名作だと思います。
ミニットは遊んだことがないですが、動画を見る限りだと2Dゼルダ版ムジュラな印象を受けました。
オーシャンホーンはグラフィックは悪くないけど、主人公がほとんどの良さを台無しにしてたなぁwww
主張が控えめなSEと豚みたいな声を出す主人公が残念なB級作…( ´△`)
聖剣伝説は3年前は良作でした!今はSwitchでおもしろい2Dゼルダライクゲームが溢れかえっているのですっかり色褪せましたけどね。
もうゼルダライク関係ないと思うけど来年の聖剣3が楽しみです(≧∀≦)
3Dドットゲームヒーローズとか懐かしいなぁ〜。遊んだことないので勝手にサンドボックスゲームだと思ってましたwww
ゴエモン3は序盤で詰みましたwww
ゴエモン2はとても良かったんだけどね〜。
フェアルーンシリーズは個人的には2Dゼルダを極限的なまでに引き算して独自のおもしろさを出したゲームだと思いました。息抜きのつもりが2時間近くまで遊んだことがありますよ(^_^;)
スタフォアドベンチャーは宮本さんの冗談からオリキャラ→スタフォになったようなのですが、結果論的に自分でせっかく積み上げたブランドを崩してどうすんの?って思いました。
スタフォの転落はコマンドまでずっと続きますし、開発したレア社もなんだか可愛そうだなと思います。
そうやってみるとカメオっていうゲームはレア社のダイナソープラネットのリベンジ作なのかな。
パンドラの塔は気になってたけど、WiiU手放しちゃったよー。リマスターが何かの拍子に出たら、遊んでみたい。
以上、トモフミさんのさえずりコメントでした。
タイトルを読んだ時点では興味があまりなかったのですが、チョイスがおもしろくてよくこんなにチョイスできるゲーム作品の情報を集めたなぁと感心しました。
フフフッ、この記事は渾身の一撃ですよー♪ ゼルダフォロワーも欠かさずプレイしている自分の強みを打ち出してみました!
原神は色々言われていますが、何だかんだで差別化を図ってくるんじゃないかと期待していますよ。
ブロッサムテイルズとレヴェリーは本家よりも遊びやすく作られていると思いました。
ミニットは確かに2Dゼルダ版ムジュラですね。オーシャンホーンはイマイチに感じましたかw
聖剣伝説は今となっては厳しいですよねぇ。大きくリメイクしないとこれは厳しいです。
3Dドットゲームヒーローズはマインクラフトっぽいけど、実は思いっきり2Dゼルダなんですよ。
ゴエモン3は序盤で積みましたかorz フェアルーンは戦闘が簡略化されたゼルダって感じでしたね。古参ユーザーはイースやハイドライドを彷彿しそうですが。
スタフォアドベンチャーはミヤホン何やっているのーって思いましたよw カメオは当初、ゲームキューブで出る予定でした。
パンドラの塔はトモフミさんにとっては好きなものと嫌いなものが混合していそうw
トモフミのさえずりコメント、聴き心地が良かったですよ♪ もっと読者が読みたくなるようなタイトルがあったら良いのですが、思い付きませんでしたw
ブロッサムテイルズ、レヴェリー、フェアルーンシリーズはよくできてるな〜って思いました。
聖剣伝説も1のときは、かなりゼルダライクですよね!2から別ゲーになった印象を受けます。
カミコやイトル=デューは動画版でみて、おもしろそうだなぁ〜って思いました(≧∀≦)
大神は無印(& 絶景版)の評判がとてもいいのでSwitchで機会があるときに試してみたいです。個人的に本作を知った当時、時期的にトワプリっぽいなぁ〜って思いましたwww
聖剣伝説は1から2への変貌が凄いですね!
カミコはトモフミさんにおすすめ出来るかも!?
大神とトワプリの共通点って多いんですよね。発売されたのは大神の方が先ですがw
スターフォックスアドベンチャー
何度も言いますが、何故「ダイナソープラネット」として売らなかったんだ(怒)。
[Nintendo 64] Dinosaur Planet Trailer
https://www.youtube.com/watch?v=Xj4F9CkrYZQ
あと、「スターフォックスアドベンチャー」内部データにN64のコントローラーのボタンのアイコンがあり、ビックリしました。
「スターフォックスアドベンチャー」は、本当にN64「ダイナソープラネット」を流用してるんだなーと思いました。
カメオ:エレメンツ オブ パワー
「スターフォックスアドベンチャー」が時のオカリナなら、「カメオ:エレメンツ オブ パワー」はムジュラの仮面ですかね。
エレメンタルモンスターに変身して謎解き良かったです。
制作期間はかなり長いです。
2000年にスタートしました。まずゲームキューブ版の開発を始めました。
その後、レア社がマイクロソフトの傘下になりましたので、Xboxに移行しています。
各ハードで、カメオは完成まで、
Xbox版の段階で、80パーセントは出来ていました。
ここからXbox 360に移行したわけですが、キャラクターも背景も、すべて1から作り直しています。
凄い時間を掛けてます。
「Kameo 2」は2007年に開発が中止していたのが残念です。
いずれは続編を作ってもらいたいです。
まあ無理な話ですけどね。
パンドラの塔 君のもとへ帰るまで
これはkentworld様の言う通り世界観・ストーリーが良いです。
エンディングS、A〜Dの5段階に変化する、マルチエンディング良かったです。
あはは、Conker the Squirrelさんの逆鱗に触れる爆弾を投下してしまいましたw でも、気持ちはよく分かりますよ。
カメオはスタフォアドベンチャーに対するムジュラの仮面でしたね。こちらは難産だったようですが、スタフォアドベンチャーと比べたら良く出来ています。
それにしても、ゲームキューブ→Xbox→Xbox360と3機種を渡り歩くとは・・・。
カメオ2が中止になったのは残念です。もう10年以上前にお蔵入りしたから無理そうかな。パンドラの塔はマルチエンディングなので全部見てしまいましたよ。
こういう多数のタイトルを横断した立体的なレビューは、kentさん独特の持ち味ですね。豊富なゲーム経験がないと書けない記事です。
ありがとうございます!ゼルダライクゲームに関しては意識して色々触っているので今回は強みを出せた感じがします。
こうして見ると、パッと見でゼルダっぽいゲームはまぁまぁからイマイチ、
パッと見ではゼルダっぽくないけれど本質的にはゼルダの影響が強いゲームは良ゲーから傑作、という印象です
前者は敢えて書きませんが、後者はランドストーカーやパンドラが代表的ですね
ランストとか見た目のややこしさがゲーム性と奇跡的にマッチしていた絶妙なレベルデザインの傑作だったのに、続編ではそこをユーザーに分かりやすくするという悪手でただの凡ゲーになって埋もれた残念さんでした
パンドラ、リメイクしないかなぁ
極端なクソゲーはありませんが、微妙なゲームもチラホラありましたw
パッと見はゼルダっぽくないゲームもいくつかありますね。この辺のゲームは触ってみないとわからないかも。ランストはメガドラミニでガッツリプレイしたいです。続編はあまり聞かないと思ったら凡ゲーになってしまったのですね。パンドラの塔は隠れた名作だと思います。
アサクリ4はディレクターの方がインタビューで任天堂、そして宮本茂氏の大ファンでアサクリ4の島の配置やワールドマップの構成は風のタクトを参考にしたとおっしゃられていた気がします
逆にBotWにはUBIのタイトルの影響かなと思うようなところもあったりしてお互いに良い影響を与え合っているシリーズなのだと思いましたね
ぼくもどこかのインタビューで読んだことがあります。
BotWもアサシンクリードのビューポイントを参考にしている箇所がありますし、お互いがリスペクトし合っているのが分かります。
「ゼルダってこういうのだよね!」と言いにくくなるくらい、ゼルダ自身の進化がすごいというかなんというか・・
kentさん自身も指摘しているように、複数のイメージができてしまうと新しいジャンル名として定着はしにくいだろうなぁ
とはいえ人に説明する時にはやっぱり「ゼルダっぽい」とふつーに言いそうなんですけどねw
「ゼルダみたいなゲーム」という表現も世代によって変わりそうな気がするので、安易に使っても良い言葉ではないのかも知れませんね(^_^;)
もう少し若い方の感覚を吸収したいです!
原神のグラフィックが似るのはアンリアルエンジン4で使えるトゥーンレタリングっていう同じ技術使ってるから仕方が無い気がします
それにこれからはbotwっぽいゲームは増えていきそうですからゲーム会社はどの様に差別化するのかってところが重要になってきそうですね
ある程度は仕方がないでしょうね。それにしては似過ぎですが、ゲーム内容は別物っぽいのでそちらに期待します。
原神は開発者自らBOWをお手本にしたと言ってますから似る似ない以前の問題ですね
UIとか見てると別にそこは一緒にしなくてもというところまで揃えてますから、良い悪い度外視で『ゼルダ=正義』という価値観で作ったのだと思います
だからゼルダまんまやん、と言われるのは彼らにとって最高の誉め言葉だと思いますよ
原神・・・実際にはどんな出来なのか早く確かめたいです!
カメオは昔やりましたけど、面白かったです。
特に変身してのアクションや謎解きもあるのがよかったです^^
キャラの見た目はちょっと合わなかったですけどw
パンドラとワンダは好きでしたけど、後味が悪いんですよね^^;
あと、私の好きなゲームで謎解き要素ありのゼルダライクなゲームだと、
ソウル三部作(ソウルライクとは言っていない)のガイア幻想紀が好きでした。
ダンジョンがありますが世界遺産が舞台になっていたり、テンポのいいアクション・わりと心えぐられるストーリー(おいw)でおすすめですよ。
カメオは同社のスタフォアドベンチャーから洗練されていましたね。洋ゲー臭いですがw
ガイア幻想紀は未プレイですがゼルダライクなんですね!チェックリストに入れておきますw
Switch/PS4/XB1で発売中のSpark liteってゲームも2Dゼルダっぽくて面白そうですよ。
バットマンが入ってるのが意外ですが共通点があったんですね〜。
Spark lite、調べてみました!確かに2Dゼルダっぽいw 今年もゼルダライクは熱いですね~!
バットマンもゼルダっぽいなーと思っていますが、めちゃくちゃ似ているわけではないのであまり共感してもらえないかもw
2Dゼルダライクの動画見ました。
動物の森の動画も続けて見たんですが
やっぱりあれだけ喋りの比重が重いと色々気になる部分がありますね、アクセントとか発音とか。twitterでコメントしようと思ったのですが文字数が足りず。気を悪くせず、意見として読んでいただければ幸いです。
いわゆる、コンビニ敬語なんですが
「○○になります」という言い方。
丁寧な感じに聞こえますが間違いです。
「こちらマルゲリータになります」
よく聞く言い方なので違和感無いかも知れませんが「じゃあ、今はなんなんだ?これからマルゲリータになるのか?」という事で
○○になります は変化する場合に使います。
大抵は、変化せず既にそのものなので
「こちらマルゲリータです」が正解です。
あっさりしすぎているとも思いますが
「○○です」で違和感無い場合はこちらが正解です。
逆に「○○になります」の正解パターンは
AがBに変化するようなパターンで
「スライムが合体してキングスライムになります」
「リザードが進化してリザードンになります」
そういえば、入手がどうしても「にゅうしょ」に聞こえる所があったのも思い出しました。
あと、締めの告知
「興味を持ちましたらチャンネル登録を」の所
興味をお持ちになられましたら に
変えた方が良いと思います。
応援してます!
ご指摘、ありがとうございます!
無意識にコンビニ敬語を使っていました(汗)これは直さないといけませんね。
にゅうしょに関しても治すようにします。締めの告知も含めて早速最新動画では改善させました。
不慣れな部分が多く、まだまだ粗削りだと思いますが、数をこなしてクオリティアップしていきたいと思います!