どうも!KENT(@kentworld2 )です!
この30年、様々なゲームハードが発売になりました。
これだけの歴史があり、様々なハードが発売されたということで中には生涯を終えたゲーム機も存在します。
そこで、本記事では各ゲームハードで最後に発売されたゲームソフトをまとめてみました!
この記事を読めば各ゲームハードの寿命がひと目で分かりますよ~。
目次
- 1 FC(1983~1994)
- 2 SFC(1990~2000)
- 3 N64(1996~2001)
- 4 GC(2001~2006)
- 5 Wii(2006~2015)
- 6 Wii U(2012~2018)
- 7 PCE(1987~1999)
- 8 GB(1989~2003)
- 9 GBA(2001~2006)
- 10 DS(2004~2012)
- 11 3DS(2011~2019)
- 12 SS(1994~2000)
- 13 DC(1998~2007)
- 14 PS1(1994~2003)
- 15 PS2(2000~2013)
- 16 PS3(2006~2018)
- 17 PSP(2004~2016)
- 18 Xbox(2002~2007)
- 19 Xbox 360(2005~2015)
- 20 ネオジオ(1990~2004)
- 21 全体のまとめ
FC(1983~1994)
高橋名人の冒険島IV/FC
高橋名人が主人公の2Dアクションゲーム。
ファミコン中期に1作目が発売されてミリオンセラーとなりましたが、そのナンバリング4作目がファミコン最後のタイトルになりました!
1作目から8年も経っているだけあって比べてみるとグラフィックの進化を感じられます。
発売されたのは1994年。ファミコン発売から実に11年も経っていてかなり長続きました。
印象的なのが、任天堂も1994年にファミコンソフトの「ワリオの森」を発売していること。
近年の任天堂と言えば後継機が発売されたらすぐにそちらへ移行する傾向にありますが、当時は開発規模が小さいからか前世代機のサポートも長期的に続けていました。
SFC(1990~2000)
メタルスレイダーグローリー ディレクターズカット/SFC
ファミコンで発売されたSFアドベンチャーゲームのリメイク作品。
グラフィックの強化やイベントシーンの追加が行われているそうです。
パッケージタイトルとしての発売ではなく、ニンテンドーパワー書き替え専用タイトルとして発売されました。
そのためニンテンドーパワーサービス終了後はプレミア化していたものです。
が、バーチャルコンソールで配信されてからは安価で入手できるようになっています。
発売されたのは2000年。
スーパーファミコン発売10年目になるのでこちらも長持ちしました。
なんと言っても2000年はN64後期で翌年にはゲームキューブが発売されますからねw
N64(1996~2001)
ボンバーマン64
ボンバーマンのオムニバスタイトル。
いつものバトル以外にもミニゲーム、パズルゲームなどが収録されています。
最後に相応しい豪華なタイトルに感じますが、実際にはわんこそばを寄せ集めた感じらしい。
発売されたのは2001年末。
スーパーファミコン最後のタイトルが発売されてから1年後なので、あまり長続きしませんでした。
N64が国内ではあまり売れなかったのとソフト開発の難しさが響いてしまいましたね。
GC(2001~2006)
ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス
人気アクションアドベンチャーゲーム「ゼルダの伝説」シリーズの本編。
本作が発売されたのは2006年。
ゲームキューブの後継機であるWiiと同日に発売されました。
ただしゲームキューブ版はネット通販限定で、一般販売されたのはWii版のみ。
N64に続いてゲームキューブも短命に終わってしまいました。
Wii(2006~2015)
ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン
オンラインRPG「ドラゴンクエストX」の拡張パック第3弾。
元々「ドラゴンクエストX」はWiiから始まったプロジェクトで、第3弾までサポートがありました。
ちなみに「ドラゴンクエストX」を除いたWii最後のソフトは「ディズニー エピックミッキー2:二つの力」になります。
こちらは2013年発売なので、7年目のタイトルですね。
いずれにしてもWiiは国内でも一定の成功を収めたのでスーパーファミコン以降の任天堂据え置き機としては長持ちしました。
Wii U(2012~2018)
ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ
オンラインRPG「ドラゴンクエストX」の拡張パック第4弾までを収録したセットパッケージ。
オンラインRPGは定期的に拡張パックを発売するのでまたしても最後のゲームソフトになってしまいましたねw
「ドラゴンクエストX」を除いた最後のWii Uソフトは「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」(2017年)になります。
当初はWii U専用だったハズが延期に延期を重ねたせいで後継機(Switch)バージョンと同発になりました。
が、これってまんまゲームキューブの「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」と同じパターンじゃないですかw
PCE(1987~1999)
デッド・オブ・ザ・ブレイン 1&2
アダルトゲーム2作をPCエンジン向けに移植した作品。
元の作品は1992年~1993年に発売されましたが、本作は1999年に発売されました。
つまり、PCエンジンにとっては12年目になるんですね。
PCエンジンはファミコンやスーパーファミコンのライバルとなったゲーム機ですが、何気に両ハードよりも長くソフト供給が続きました。
これはPCエンジンの方がコアユーザーに支持されたことが大きな要因だと思われます。
GB(1989~2003)
ドラえもんのスタディボーイ かんじよみかきマスター
ドラえもんの教育ゲーム。タイトル通りの作品ですねw
本作が発売されたのは2003年。ゲームボーイアドバンス全盛期でした。
そもそも、ゲームボーイからゲームボーイアドバンスまでのインターバルは12年もあるんですよね。
それもあって長持ちしたとも言えますが、いずれにしても同一ハードで14年もソフト供給が続くのは凄い!
GBA(2001~2006)
ファイナルファンタジーVI アドバンス
スーパーファミコンで発売された大作RPGをGBA向けに移植した作品。
本作が発売されたのは2006年。
GBA発売6年目で、前世代機と比べたら割とアッサリ終わった感じがします。
要因としては2004年に発売されたニンテンドーDSが売れすぎてしまったことが大きいんでしょうね。
本来、GBAとニンテンドーDSは並行して販売される予定だったんですが、いつからか統合することになったんです。
加えてPSPという強力なライバルが誕生したことも大きかったりします。
携帯機市場はSIEが携帯機市場に参入したことによって2000年代後半から競争力が増していき、恐ろしい勢いで進化していきました。
DS(2004~2012)
特命戦隊ゴーバスターズ
2012年から2013年にかけてテレビ朝日系列にて放映された特撮ドラマのゲーム版。
ジャンルはベルトスクロールアクションになります。
ニンテンドーDSは歴史的な成功を収めたので延命策が顕著でした。
2008年にDSiというマイナーチェンジ機を発売したのかと思ったら2009年にはLLサイズの本体を発売したりして。
その関係で後継機となるニンテンドー3DSまでのインターバルは6年とGBA→DSの3年半と比べて倍近くも空きました。
にも関わらず3DS発売後も1年半ソフト供給が続いたところからしてDSの成功を物語っていますね。
3DS(2011~2019)
毛糸のカービィ プラス
2010年に発売されたWii「毛糸のカービィ」のバージョンアップ版。
高難易度モードや新モードなどが追加されました。
後継機らしい後継機が発売されなかったこともあって任天堂は長期的に3DSのサポートを続けていましたね。
しかし、時代の流れには逆らえなかったのか末期に発売された任天堂の3DSソフトはいずれもかなり厳しい売上でした・・・。
「毛糸のカービィ プラス」に至っては初週売上が1万本程度でしたから。
SS(1994~2000)
悠久幻想曲 保存版 Perpetual Collection
シミュレーションゲーム「悠久幻想曲」シリーズを4タイトル収録した作品。
PS版は1999年に発売され、セガサターン版は1年遅れの2000年に発売されました。
セガサターンが発売されたのは1994年なので、そこそこ持ちましたね。
セガサターンは後継機のドリームキャストが発表されてからは急速に市場規模が縮小してしまいました。
コアユーザーは多かった印象なので、もう少し続いても良かったとは思いますが・・・。
DC(1998~2007)
カラス
2006年にアーケードで展開された弾幕シューティングゲームの移植版。
トゥーンレンダリングで描かれたモノクロームなグラフィックが特徴的でした。
ドリームキャストは本体発売から僅か2年強で生産が終了してしまったのが印象的でしたね。
しかし、ゲームソフトの供給はその後も続き、なんと9年近くも持ったんです。
ドリームキャスト市場はマニア性が高く、一定の販売本数が期待出来たことから美少女ゲームやシューティングゲームは発売され続けました。
PS1(1994~2003)
BLACK/MATRIX OO
ゲームボーイアドバンスで発売されたシミュレーションRPG「ブラックマトリクスゼロ」のリメイク作。
本作が発売されたのは2004年。
PS1が発売されて丁度10年目ですね。
PS1と言えば後継機となるPS2発売直後に「ドラゴンクエストVII」と「ファイナルファンタジーIX」が発売されたのが印象的でした。
後継機が出てもソフト供給は続くものですが、これだけ大きなタイトルが揃って発売されたのはゲーム業界珍事として挙げても良いくらいでしょう。
それ以降も「ドラゴンクエストIV」の移植作が2001年に発売されてミリオンセラーになりましたし、PS1市場は長持ちした印象です。
PS2(2000~2013)
ファイナルファンタジーXI アドゥリンの魔境
人気オンラインゲーム「ファイナルファンタジーXI」の拡張ディスク第5弾。
2002年から続いたオンラインゲームの拡張ディスクが11年経っても発売され続けるとは凄いw
この事実を見ても分かるようにPS2の寿命は異常なくらい長かった印象です。
なんと言っても後継機となるPS3の足を引っ張るほどでしたからねw
ちなみに「ファイナルファンタジーXI」の拡張ディスクを除くと「真・恋姫†夢想 〜乙女繚乱☆三国志演義〜」(2012年発売)が最後のPS2ソフトになります。
いずれにしても12年もソフト供給が続いたのだから凄いです。
PS3(2006~2018)
FIFA 19
人気サッカーゲームのPS3版。
2018年の時点でPS4が発売されて4年になりますが、発売後も縦マルチプラットフォーム展開をすることでPS3向けにもソフト供給が続きました。
そんな流れは2016年頃に終りを迎えつつあったんですが、EAに関しては粘り強く展開していたんですね。
PS3と言えば全体的に躓いた印象が強くあります。
それでも2010年頃から盛り返し、10年以上もソフト供給が続いたのだから凄いですね。
PSP(2004~2016)
神々の悪戯(あそび) InFinite
女性向け恋愛アドベンチャーゲームの続編。
前作のアナザーストーリーを描いているそうです。
PSプラットフォームの遺伝子なのか、PSPもかなり長持ちしました。
同時期に発売されたニンテンドーDSは2012年にソフト供給が終了しているというのにそれから4年近くも続くとは・・・。
大きな要因としては美少女/乙女ゲーム市場が根付いていたのも大きかったりします。
これらのゲームは大ヒットするケースは稀であるものの一定の販売本数が期待出来ますからね。
Xbox(2002~2007)
HALO ヒストリーパック
全世界で大ヒットを記録したFPS「Halo」「Halo2」をセット収録したパッケージ。
「Halo3」に合わせて発売されました。
後継機となるXbox 360までのインターバルは4年弱と短い関係で初代Xboxは短命でしたね。
日本ではほとんど売れなかったこともあってXbox 360以降に発売された初代Xboxソフトはたったの4タイトルしかありません。
Xbox 360(2005~2015)
モンスターハンター フロンティアG9 プレミアムパッケージ
オンラインゲーム「モンスターハンター フロンティアG」の新パッケージ。
「モンスターハンター フロンティア」のコンシューマー版はXbox 360から始まりました。
その影響で5年以上もサポートが続いたんですね。
本パッケージを除いた最後のXbox 360ソフトは「ライズ オブ ザ トゥームレイダー」。
後継機となるXbox Oneとの縦マルチタイトルでした。
Xbox 360の寿命は初代Xboxから一転して約10年と長かったですね。
これはXbox Oneまでのインターバルが長い(約8年)のに加えてXbox 360が国内でも一定の普及に成功したのが大きいと思われます。
ネオジオ(1990~2004)
サムライスピリッツ零スペシャル
武器格闘ゲーム「サムライスピリッツ零」のバージョンアップ版。
全体的にバランスが調整され、キャラクターが追加されたそうです。
ネオジオはマイナーゲーム機ですが、なんと14年近くもソフト供給が続いたんですね。
ただ、家庭用ネオジオは中身がアーケード基板そのもので、純粋な据え置き機と言えるのかどうかは微妙だったりします。
全体のまとめ
以上!各ゲームハードで最後に発売されたゲームソフト特集でした!
全体的な傾向としてコアなファンからの支持率が高いゲーム機の方が長持ちしやすいようです。
もちろん普及率も重要だと思いますが、それ以上に一定の販売本数が期待できる市場を構築することが長続きしていくうえでは大切なんですね。
まあ、後継機の普及を急ぐあまりハードメーカーが強引に移行を進めるケースも多々ありますがw
▼各ゲーム機の生涯をまとめた歴代ゲーム機ヒストリー記事のリンク一覧
FC | SFC | N64 |
GC | Wii | Wii U |
Switch | GB | GBA |
DS | 3DS | 64DD |
PS1 | PS2 | PS3 |
PS4 | PSP | PSVITA |
SS | DC | Xbox |
Xbox 360 | Xbox One | WS |

コメントする