| 歴代ゲーム機ヒストリー

洋ゲーやアイマス、シュタゲの人気に火を付けたXbox 360(エックスボックスサンロクマル)の歴史を振り返る!

どうも!KENT(@kentworld2 )です!

本記事ではXbox 360(エックス ボックス サンロクマル)の歴史を振り返っていきます。

海外では大人気のXboxハードですが、こと日本に関してはすっかりマイナーなイメージが定着してしまいました。

ですが、Xbox 360に関してはメジャーハードになりつつあったんです。

それだけ日本のゲーム業界に影響を与えました。

ここからはXbox 360の歴史を詳しく語っていきます。

Xbox 360とは?

Xbox 360とは、マイクロソフトがXboxに続いて投入した2代目の据え置き機です。

最大の特徴となるのが、当時としては珍しかったハイビジョン画質に対応していること。

2000年代前半以前のゲームソフトは解像度640×480以下の映像で作られることが一般的でした。

しかし、Xbox 360は解像度1280×720に対応しているんです。

さらに2006年秋のアップデートで解像度1920×1080の出力に対応。

従来のゲーム機を遥かに上回るほど高画質で繊細な映像を実現しました。

また、有線、無線LAN、USB端子、ハードディスクを装備していることも大きな特徴となっています。

元々、初代Xboxもパソコン寄りのゲーム機という位置付けでした。

Xbox 360ではそれが顕著になり、Windowsのメーカーでもあるマイクロソフトの強みを活かしたゲーム機へと進化したんです。

スポンサーリンク

2005~2006年:ライバルに先制攻撃!

E3 2005で華々しく発表!

Xbox 360が初めて発表されたのはE3 2005。

初代Xboxが発売されてから僅か3年後でした。

新しいゲーム機を発売するタイミングとしてはあまりにも早く感じられましたが、そこには大きな訳があったんです。

前ハードのXboxは第6世代のゲーム機としては最後発でした。

第6世代のゲーム機一覧
発売日 ハード名 国内販売台数
1998年11月27日 ドリームキャスト 245万台
2000年3月4日 プレイステーション2 2160万台
2001年9月14日 ゲームキューブ 402万台
2002年2月2日 Xbox 47万台

そう、最先発だったドリームキャストから実に3年半も経過してから発売されたんです。

その頃には既にプレイステーション2(以下、PS2)が天下を取っていて、Xboxの席は空いていませんでした。

ゲーム機というものは生活必需品ではありません。

一般人にとっては余程のことが無い限りは複数の機種を持つ必要性が薄く、先に買われてしまったら不利になるんです。

それでもマイクロソフトのお膝元である北米では健闘しましたが、PS2には及びませんでした。

そこで考えたのが、次世代機で先制攻撃を仕掛けること。

Xboxのハードサイクルを考慮に入れると本来ならPS2の後継機よりも2年後に出るのが通例ですよね?

ところがXbox 360の場合、PS陣営よりも1年早く発売することに成功したんです!

実質、初代Xboxのハードサイクルを3年短縮したということになるのですから、相当な体力がある企業じゃないと成し得ないことでしょう。

国内サードパーティを積極的に勧誘!

もちろん、単に早く発売するだけではライバルに勝つことは出来ません。

マイクロソフトもそれは分かっていたようで、欧米のゲームメーカーはもちろん、日本のゲームメーカーも積極的に勧誘していきます。

その結果、あんなタイトルやこんなタイトルがXbox陣営にやってきたんです!

以下、Xbox 360初期に発売された国内サードパーティのゲームソフトになります。

  • リッジレーサー6
  • デッド オア アライブ4
  • 天外魔境 ZIRIA ~遙かなるジパング~
  • ランブルローズXX
  • 天誅 千乱
  • スーパーロボット大戦XO
  • 地球防衛軍3
  • お姉チャンバラ vorteX ~忌血を継ぐ者たち~
  • バイオハザード5
  • ワールドサッカー ウイニングイレブン X

どうでしょう?特にPS2ソフトの続編が目立っていないでしょうか?

PSのロンチを飾ることに定評のある「リッジレーサー」シリーズ最新作。

PSハードを中心に展開されている「スーパーロボット大戦」シリーズ最新作。

PSのSIMPLEシリーズで人気を集めた「地球防衛軍」「お姉チャンバラ」シリーズ最新作。

ゲームキューブ独占供給が記憶に新しかった「バイオハザード」シリーズ最新作。

当時の時点でXboxは洋ゲーのイメージが強かったので、このラインナップには衝撃を受けました。

何故、これだけ多くのタイトルがXbox 360に集まったのでしょうか?

いくらマイクロソフトが勧誘したとは言え多すぎですよね?

そこにはゲーム開発側の切実な事情がありました。

PS3/Xbox 360時代に入ると開発費が高騰し、単独プラットフォーム向けに展開するのでは採算が取れなくなったんです。

そのためPS3発売以降もマルチタイトルとしてXbox 360版が発売され続けるようになります。

ドラゴンクエストやファイナルファンタジーのクリエイターも参戦!


上記のラインナップを見ても多くの方は口を揃えて言うでしょう。

「本体ごと買うほどではない」と。

マイクロソフトもそれは分かっていたようで、日本人に向けた爆弾級のビッグタイトルを発表します!

それがブルードラゴンとロストオデッセイ!

いずれも新規タイトルではありますが、「ブルードラゴン」のキャラクターデザインは「ドラゴンクエスト」の鳥山明さんが。

製作総指揮は「ファイナルファンタジー」の生み親である坂口博信さんが務めます。

「ロストオデッセイ」に至っては「ファイナルファンタジー」の生み親である坂口博信さんが製作総指揮を務めたのに加え、BGMは植松伸夫さんが担当。

「ブルードラゴン」以上に「ファイナルファンタジー」との類似点が目立っていて、一部では「本家ファイナルファンタジーよりもファイナルファンタジーらしい」とも言われました。

「次こそは勝つ!」

初期のソフトラインナップからはマイクロソフトの本気が伝わってきました。

発売を急ぐあまりゴタゴタ続きに

2005年12月。Xbox 360はプレイステーション3(以下、PS3)に1年先行して発売されます。

しかし、何としても2005年末に発売を間に合わせようとしたからか前ハードと同じく発売当初はゴタゴタ続きとなりました。

まず巻き起こったのがロンチタイトルの発売延期。

当初は「リッジレーサー6」と「デッド オア アライブ4」がロンチの目玉タイトルになるハズでした。

が、土壇場になって「デッド オア アライブ4」が3週間も発売延期になってしまったんです。

さらにフロムソフトウェアの「【eM】-eNCHANT arM-」というRPGも1ヵ月の発売延期になります。

その影響でロンチの目玉タイトルは「リッジレーサー6」のみという寂しい状況になり、あとは海外メーカーのマニアックなタイトルばかりという状況でした。

その結果、発売週の販売台数は6.2万台に留まります。

これは前ハードであるXboxと比べて半分程度の出足で、年末商戦機であることを考慮に入れると厳しい出足と見られました。

その後「デッド オア アライブ4」が発売されてからは多少販売が上向いたものの、大きな巻き返しにはならず週間売上は発売6週目で5,000台割れ。

10週目の週間売上に至っては1,500台を割っており、絶不調と言える状況に陥ってしまいます。

また、発売初期にはありがちな不具合も目立ち、ディスク損傷のクレームが相次ぎました。

その影響もあってXbox 360は壊れやすいゲームハードというマイナスイメージが付いてしまいます。

そうこうしているうちにPS3とWiiが日本でも発売。

PS3には発売4週で。Wiiには発売1週でそれまでの累計売上が抜かれてしまうのでした。

「日本向けのゲームを揃えて、1年先行したのは一体何だったのか!?」

そんな嘆きが聞こえてきそうですが、マイクロソフトは諦めませんでした。

2007~2008年:Xbox 360の逆襲が始まる!

大作RPGラッシュでXbox 360に光が!?

129

発売から1年間のXbox 360は厳しい状況でしたが、2006年末から少しずつ状況が変わっていきます。

2006年末から2008年末までの2年間、実に7タイトルものJRPGがXbox 360独占(当時)で発売されたんです。

まず最初に発売されたのが「ブルードラゴン」。

前述の通り本作は「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」シリーズのスタッフが集結した超大作RPGになります。

マイクロソフトはそれを日本のユーザーに伝えるべく大規模なプロモーションを展開。

ゲームのTVCMを頻繁に打つのはもちろん、アニメ化やコミカライズ化も行います。

さらに価格を抑えたオリジナル本体同梱版も発売。

その甲斐あって国内での販売本数はXbox 360ソフトとしてはトップクラスの約20万本を記録します。

また、本作の発売によってXbox 360は1ヶ月で10万台を売り上げました。

これが多いのか少ないのかは見解が分かれるところですが、週間販売台数が1,500台にまで低迷していたことを考慮に入れると大健闘と言えるでしょう。

続いて登場したのが「トラスティベル ~ショパンの夢~」。

こちらは「スターオーシャン」シリーズで知られるトライクレッシェンドが手掛けた作曲家が主人公のファンタジーRPGで、独特な戦闘システムやメルヘンな世界観が印象的な作品でした。

「ブルードラゴン」に比べたら大きな売上にはなりませんでしたが、Xbox 360市場を華やかにする存在だったのは確かです。

続いて登場したのが「ロストオデッセイ」。

こちらは「ブルードラゴン」に続いて坂口博信さんが制作総指揮を務めた作品で、DVD4枚組の超大作になります。

売上の方は約11万本とまずまずの結果。2007年末のXbox 360市場の目玉となりました。

止まらないJRPGラッシュ!

130

ブルードラゴン、トラスティベル、ロストオデッセイ。

このように2006年末から2007年末にかけて続々と新規の大作JRPGがXbox 360向けに発売されましたが、その流れは2008年に入ってからも止まりません。

PS2などで人気を博したキャラクタープレイングRPGシリーズの新作「テイルズ オブ ヴェスペリア」。

トライエースとマイクロソフトによる新規RPG「インフィニットアンディスカバリー」。

「サガ」スタッフによる次世代RPG「ラストレムナント」。

そして2009年2月には人気SFRPGの新作「スターオーシャン4 -THE LAST HOPE-」。

と、次々と発売して行くのでした。

さらにPS3のみで発売されるハズだった「ファイナルファンタジーXIII」のXbox 360版がE3 2008にて発表。

PS3最大のキラータイトルですらもXbox 360で発売されるのは当時としては衝撃的でした。

当時は海外のみで発売という話でしたが、2年後、インターナショナル版が日本でも発売されます(さらに続編の2作はPS3版と同発)。

海外で発表された時ほどではありませんが、約束が違うということでこちらも騒ぎになりました。

洋ゲーの良作が続々と発売!

ここまでJRPGばかりに触れていきましたが、2007年辺りからは日本でも洋ゲーの立ち位置が変わり始めます。

それまでXboxの洋ゲーと言えば「Halo(ヘイロー)」シリーズが代表的でしたが、2007年辺りから次々と良質な洋ゲーが発売され始めたんです。

様々なTPSに影響を与えた「ギアーズ オブ ウォー」。

縦横無尽にフィールドを駆け抜けるのが楽しい「アサシン クリード」。

圧倒的な自由度で話題になった次世代RPGの「オブリビオン」「フォールアウト3」。

新たなFPSのチャンプとなった「コールオブデューティ4 モダンウォー・フェア」。

正当進化した超人気オープンワールド型クライムアクション「グランド・セフト・オートIV」。

本当に数え切れないくらいの良質な洋ゲーが2007年から2008年にかけて発売されます。

従来の洋ゲーと言えば「バタ臭い」「不親切」「大雑把」などのマイナスイメージが多くありました。

が、Xbox 360の世代になると一皮剥き始め、バタ臭い部分は若干残るものの「不親切」「大雑把」な点が大きく改善され始めたんです。

それでいて日本のゲームを遥かに上回るほどの開発規模で作られた作品が出始めるようになり、大作=JRPGという図式が日本でも崩れ始めるようになります。

日本の洋ゲー市場を開拓することに成功!

このように良質な洋ゲーが多数発売されたことに加え、Xbox時代からの地盤によってXbox 360は洋ゲーハードの地位も獲得することに成功します。

多くはPS3でも発売されましたが、特に2007~2009年辺りは同ハードに肉迫するほど洋ゲーが多く売れていたんです。

まず、大きな要因となったのが発売日。

実は2007~2008年辺りはマルチタイトルでもXbox 360版の方が1ヶ月先行で発売されることが多くあったんです。

Xbox 360版が先行発売だった主な洋ゲー
タイトル PS3版の国内発売日 Xbox 360版の国内発売日
コール オブ デューティ3 2007年6月14日 2007年3月29日
アサシン クリード 2008年1月31日 2007年11月29日
バイオショック 2008年12月25日 2008年2月21日
フォールアウト 3 2009年1月15日 2008年12月4日
ファークライ2 2008年12月25日 2008年11月27日

当時、洋ゲーをプレイする多くのユーザーはコアなゲーマーでした。

それだけに発売日の早さは重要で、洋ゲーをプレイするならXbox 360版を優先的に選ばれることが多くあったんです。

さらにこの時期のタイトルはXbox 360がリードプラットフォームでした。

つまり、まずはXbox 360で開発し、その後にPS3などへ移植するという流れがメインだったんです。

そのため多くの洋ゲーはXbox 360版の方が出来が良い傾向にありました(ベセスダ・ソフトワークス製タイトルが顕著)。

このような流れに加えてマイクロソフトからも独占の洋ゲーが続々と発売。

特に「ギアーズ オブ ウォー」「Halo」「フォルツァ」は毎年のように新作が発売され、日本でも一定の人気を博しました。

思わぬキラータイトルが誕生!?

大作JRPGが続々と発売され、良質な洋ゲーも大量に発売されたXbox 360市場。

そんなXbox 360市場に思わぬキラータイトルが発売されます。

それがアイドルマスター!

本作はアイドルを育成していくシミュレーションゲームになります。

販売本数こそは5万本程度でしたが、ダウンロードコンテンツの売上は非常に高く、累計で3億円を突破。

これは全世界を含めてもトップクラスの売上額で、大変な話題を集めました。

何故これだけの売上額になったのかというと、ゲーム内容とダウンロードコンテンツの親和性が非常に高かったからです。

アイドルを育成するゲームとなれば、アイドルに愛着が沸くのは自然なことでしょう。

そんなアイドルに新しい衣装をダウンロードコンテンツで購入できるのは大きな魅力に感じます。

課金して衣装を購入する文化は当時としては珍しかったので、ユーザーも大きな価値を感じていました。

ネット上での人気も非常に高く、特にニコニコ動画ではまるでミリオンセラーのタイトルかのような盛り上がりを見せます。

やがてスマホ向けにも展開され、今や巨大なIPと化しましたが、Xbox 360版がその地盤を作ったと言っても過言ではないでしょう。

美少女系ノベルゲームも人気を博す!

f8a87274.jpg

「アイドルマスター」とはジャンルが異なりますが、美少女系繋がりではノベルゲームもXbox 360で人気を博します。

特に目立っていたのが、5pb.から発売された科学アドベンチャーシリーズ第2弾である「シュタインズ・ゲート」。

本作はタイムリープをテーマにしたビジュアルノベルで、緻密なストーリーラインが高く評価されます。

その人気はジワジワと広がって行き、2011年のTVアニメ化を経て大ブレイクを果たしました。

関連作のレビュー記事

それ以外にも「CLANNAD」「メモリーズオフ」などパソコンで人気を博したノベルゲームが次々と移植されていきます。

何故、こんなにもノベルゲームが集まったのかと言うと、Xbox 360はパソコンからの移植が容易だったからです。

その影響で一時期はPSPに続いてノベルゲームが充実している家庭用ゲーム機となりました。

2Dシューティングゲームも人気を博す!

ノベルゲームと同じような理由(移植しやすい)で2DシューティングゲームもXbox 360向けに多数展開されます。

特に目立っていたのが、ケイブ系の2Dシューティングゲーム。

「デススマイルズ」「怒首領蜂」など10タイトル以上も発売されたんです。

大ヒットタイトルこそはありませんが、中には販売本数が2万本を超えるスマッシュヒットが現れました。

ダウンロードタイトルも充実!

続々と新作が発売されたXbox 360市場の影を支えたのがXbox LIVE アーケードでした。

Xbox LIVE アーケードとは、ダウンロード専売で配信される小規模タイトルを指します。

当初は容量制限が厳しく、リッチなタイトルが生まれにくい状況でしたが、それを逆手に取った名作が数多く誕生しました。

キャッスル クラッシャーズ、N+、トライアルズ HD、LIMBO。

いずれも2Dのアクションゲームですが、パッケージタイトルには無い手軽さがあって密かに人気を博します。

コアなゲームが多い印象のXbox 360ですが、実はカジュアルゲームも充実していたんです!

さらに2009年からは「Xbox LIVE インディーズ ゲーム」を展開。

個人が制作したゲームを販売できるプラットフォームで、ソフトラインナップの幅がグンと広まりました!

門戸を開き過ぎたあまり粗悪なタイトルも生まれましたが、中には奇抜なタイトルも誕生して盛り上がりを見せます。

インディーズゲームは2010年代後半に入ってからは他機種でも定着しますが、Xbox 360は5年以上も早く展開されました。

(あの「マインクラフト」も家庭用ではXbox 360版が最初に発売された)

何気にパッケージタイトルのダウンロード版も2009年夏から始めていますし(PSP goよりも早い!)、いかにXbox 360が時代の先を行くハードだったのかが分かる事実です。

地道な努力でPS3の週間売上を追い越す週も!?

132

洋ゲー、ギャルゲー、2Dシューティング、インディーズ。

いつの間にかXbox 360はマニア向けのゲームも多数揃うようになり、それでいてJRPGも充実しているという全方位に向けたゲーム機になりました。

本体周りの施策も積極的で、2007年11月1日には39,795円(税込)から34,800円(税込)に値下げ。

2008年9月11日にはハードディスク容量が20GBから60GBに増え、価格が29,800円(税込)にまで下がった新モデルが発売。

さらに2008年末になるとゲームソフトを2本セットにしながらもお値段据え置きのバリューパックを発売します。

対してPS3はなかなか有力タイトルが発売されず苦戦。

そんな状況だったこともあり、Xbox 360の注目度はグングンと上昇します。

やがてビッグタイトルの発売週はPS3を上回る販売台数を記録。

それでもPS3が優勢なのは変わりませんでしたが、一時期のプレイステーションとセガサターンみたいな接戦を見せます。

「もしかしたら・・・Xbox 360の時代が来るかもしれない:

僅かにそう感じていた頃もありました。しかし。

スポンサーリンク

2009~2013年:一気にPS3優勢へ

新型&ファイナルファンタジーXIIIでPS3が反撃!

2008年頃まではXbox 360に良い風が吹いていましたが、2009年後半に入ると少しずつ流れが変わって来ます。

それまで不調が続いていたPS3がついに反撃に出て来たのです!

2009年9月には軽量化されて本体価格が抑えられたPS3 Slimが発売。

さらにXbox 360の目玉タイトルだった「テイルズ オブ ヴェスペリア」の完全版が同月に発売されます。

トドメとなったのが2009年12月に発売された「ファイナルファンタジーXIII」。

本作の発売を経てPS3の販売台数はグングン伸びていき、一気にXbox 360を引き離します。

年が明けてからはXbox 360独占だと思われていた「スターオーシャン4 -THE LAST HOPE-」の完全版がPS3向けに発売。

この頃には洋ゲー市場も少しずつPS3に移行していき、Xbox 360のアドバンテージは徐々に薄れていきます。

キネクトの大ヒットでマイクロソフトが迷走!?

133

2009年のE3で、Xbox 360向けのとんでも無い周辺機器が発表されました。

なんと手を動かすだけで様々な操作が可能になる「Project Natal(プロジェクトナタル)」が発表されたんです!

その後、正式名称が「Kinect(キネクト)」になり、2010年末に発売されます。

日本では環境の問題やターゲット層の違いによってヒットしませんでしたが、海外では爆発的なヒットを記録。

Xbox 360本体の売上にも大きく貢献して、2010年末からはWiiを上回るセールスとなり、2年以上ハードウェア販売で首位を維持するのでした。

が、この成功体験を経てマイクロソフトが迷走してしまったんです!

キネクトの大ヒット以降、マイクロソフトは同周辺機器の対応ソフト開発に力を入れていきます。

Kinect スポーツ、Kinect アニマルズ、ダンスセントラル、Kinect: ディズニーランド・アドベンチャーズ、Kinect スター・ウォーズetc…

多くはファミリー層に向けたタイトルで、欧米ではWiiの地位を奪いことに成功しましたが、日本では一向に盛り上がりを見せません。

大きな要因となったのが環境に寄るものでした。

日本は欧米と比べて土地が狭く、広々とした部屋でゲームをプレイする環境は一般的ではありません。

それ故に1m80cmも離れないとまともにプレイできないキネクトの普及は難しく、定着させようにも定着させられなかったんです。

2010年から2012年にかけてキネクト専用のタイトルがマイクロソフトから発売されますが、いずれも不発に終わってしまいました。

海外では弾になるものが日本では弾にならない。

そんな状況が続いたことでXbox 360専用のヒット作はどんどん減って行き、ユーザーはどんどんPS3に流れて行きました。

その証拠にPS3とのマルチタイトルはXbox 360版の売上比率がどんどん減っていきます。

PS3/Xbox 360のマルチタイトルは2007年から2008年にかけては7:3。あるいは6:4という比率が珍しくありませんでした。

が、2009年からは段階的に減っていき、8:2どころか9:1。最終的には9.5:0.5という比率になるほど差を付けられてしまいます。

悪い流れがXbox Oneへと続く

キネクトの発売以降、置いてきぼりをくらった日本のユーザーは徐々にPS3/PS4へ移行。

海外でもキネクト人気は長続きせず、同周辺機器専用の続編はほとんどが不発に終わってしまいました。

そこで切り上げていたら良かったんですが、マイクロソフトはとんでもない暴挙に出ます。

なんと、キネクトを後継機のXbox Oneに標準搭載しようとしたんです!

そのためライバルハードとなるPS4よりも10,000円高い価格設定になってしまいます。

これを受けて世界中のゲームファンからは不満が続出。

正当進化のPS4へと流れてしまう原因を作ってしまいました。

マイクロソフトはキネクトのヒットでXbox Oneをゲームファンだけではなくあらゆる層に売ろうとしていたのでしょう。

しかし、それが災いして「二兎を追う者は一兎をも得ず」と言えるような結果になってしまうのでした。

スポンサーリンク

2014年:何だかんだで息の長い人気に

何だか後味の悪い展開になっていきましたが、何だかんだでXbox 360は日本でも息の長い人気を博しました。

マイクロソフトが初期に必至で日本向けの有力タイトルをかき集めて来たのもありますが、開発費の高騰という切実な問題も大きかったりします。

ゲームソフトの開発費は世代を追う毎に増していきました。

PS3/Xbox 360時代に入ると100万本単位で売らなければ赤字になるほどのレベルになったので、サードパーティは特定のゲーム機だけに発売することが難しくなっていったんです。

だからこそ独占契約が終わった後はPS3などに完全版が発売されたんですが、逆のパターンもありましたし、同時発売のマルチタイトルも多くありました。

Xbox 360ソフトは2015年まで発売されましたが、その背景には開発費高騰によるマルチプラットフォーム化というものがあります。

目次へ戻る

全体のまとめ

以上!Xbox 360の歴史を振り返ってみました!

日本では決して成功したハードとは言えませんが、前ハードの3倍以上となる約160万台を売り上げたのは大健闘と言っても良いでしょう。

あれだけ努力してこの程度という考え方もあるとは思いますが、後継機となるXbox Oneの惨状を見ると奇跡と言っても良いのではないでしょうか?

ゲーム市場も多様化して今ではスマートフォンで基本プレイ無料のタイトルが主流になってきました。

ゲーム人口が増している反面、買い切り型ゲームハード・ソフトにポンッと数万円払う人の割合が減っているのも確かで、売れるゲームと売れないゲームの二極化が始まってきています。

そういう意味でXbox 360は最後に市場らしい市場を築き上げた任天堂とSIE以外のマイナーゲーム機と言えるかも知れません。

Xbox 360こぼれ話

発明品の実績/ゲーマースコア

「Xbox 360最大の発明品は何か?」

ぼくは実績/ゲーマースコアだと思っています。

実績とは、ゲーム内に用意された目標(チャレンジ)を達成することで解除されるシステムです。

解除することでゲーマースコアが蓄積されていき、オンライン上のフレンドに自慢することが出来ます。

このようなシステムによってそれまで分からなかったゲーマー度が数値化されるようになり、やり込みに大きな動機が生まれました。

あまりにも中毒性が高いシステムということでPS3もアップデートによってトロフィーという類似機能を2008年から搭載。

単に真似ているだけではなく、ゲーム内に用意されたチャレンジをすべてこなすことでプラチナトロフィーという称号が貰える要素が追加されました。

プラチナトロフィーはやがてやり込みゲーマーにとって1つのステータスとなります。

2010年代後半に入るとTwitterのゲームコミュニティ内ではプラチナトロフィー獲得の報告が1つのコミュニケーション手段と化しました。

大型アップデート

Xbox 360の革新的な要素としては本体OSの大型アップデートというものがあります。

Xbox 360のHOME画面は1年単位で段階的に変わっていきました。

そのため大型アップデート後にはどこにどんな項目が置かれているのか困ることもしばしばw

しかし、大型アップデートを経てそれまで感じていた欠点が解消されることもあったので、ゲーム機の常識を覆しました。

Xbox 360が長生きした要因はいくつもありますが、本体の大型アップデートも大きいと思います。

レベル課金で騒ぎに!?

まだダウンロードコンテンツが一般的ではなかった2008年。

バンダイナムコが「テイルズ オブ ヴェスペリア」にて「レベル+10」や「30万ガルド(通貨)」などを有料販売したんです。

これを受けてネット上では「レベルを売るのか!」と議論に発展しました。

無理もありません。当時のダウンロードコンテンツは追加ステージや衣装が一般的でしたから。

しかし、以下のように考えるとどうでしょうか?

「無理して10時間のんびり続けるか?それともお金を払って1時間に短縮するのか?」

この手の時間とお金の兼ね合いは基本プレイ無料のゲームが主流になってからは顕著になっていきました。

が、「テイルズ オブ ヴェスペリア」は買い切り型のゲームです。

「一度お金を払ったからにはもう払わなくても良いだろう」と考えるユーザーが出てくるのも無理はありません。

まあ、本作は課金をしなくても快適に楽しめるゲームではありますが。

歴代ゲーム機ヒストリー記事のリンク一覧
FC SFC N64
GC Wii Wii U
Switch GB GBA
DS 3DS 64DD
PS1 PS2 PS3
PS4 PSP PSVITA
MD SS DC
Xbox Xbox 360 Xbox One
PCE WS


Sponsored Link


  1. カシム より:

    個人的な感想は、こと国内においてはよく生き残れたな…と。
    これまでなら、普及台数160万台では市場が成立しないので。
    単純に運が良かったんだと思います。
    マルチ全盛と言う運に恵まれたかと。

  2. pp より:

    360は個人的に3機種の中で最も満足度が高いハードでした。
    特にコントローラーのデザインが素晴らしい。
    XboxOneはどうするんでしょうね。
    売りのKinectは足かせ状態、ファーストタイトルは全盛期ほど影響力が見込めない、と。
    Xboxで言うHALO、360で言うギアーズのような新規ヒット作がXboxOneでも現れることを期待してるんですが…。

  3. lemse より:

    Xbox360の最大のお気に入りは Steins Gateですが、RPGの
    trusty bell ショパンの夢はトライクレシェンドらしい素晴らしい
    音楽で、ブーニンにピアノ弾かせたり話題作でもありましたが、
    なんといっても、北米版の英語の美しいこと!
    ゲームはアニメ以上に発音が明瞭なことが多いですが、これほど
    綺麗なアメリカ英語は聞いたことがありません。
    アニメでいえば、十二国記、やブラックジャック、fate/staynight
    や、ジブリ作品は、とても綺麗な英語ですが、
    それすら比べ物になりませんでした。
    その他、アイドルマスターも音がよいというか、情報量の多い音が
    XBOX360特長でした。
    画像も綺麗でしたし、楽しませてもらいました。
    ただ、海外作品は、結局 ヘイロー ウオーズしかやりませんでしたが。

  4. koji より:

    Xbox360。
    オブリビオンでめっちゃ遊びました。
    良いハードだったと思いますよ。
    そういえば、ロンチ初期ではランブルローズとかあったんですよね~、懐かしい。
    コナミさん、XboxONE発売の今こそ、ランブルローズの新作発売のチャンスでは…|ω・`)チラッ

  5. ken8 より:

    個人的には初代も楽しめましたし、360も十分
    楽しませて貰いましたm(__)m
    ちなみに360のコントローラーはPCでも併用してるので
    日本では売っていない、アルミ製のアナログスティック
    など輸入して、現在も使用中です。
    あとONEのコントローラーも確か、LRが個別に振動したりするらしいですね?
    その辺が今から楽しみな所です(^_^)

  6. masomiya より:

    自分はデッド・オア・アライブ4目当てで買いました!DOAシリーズのファンでXbox独占だったから買いました。
    そうゆう欲しい独占タイトルがあるとついつい買っちゃいますね。おかげで今までプレイした事のなかったオブリビオンやフェイブルなどの海外RPGやBC2やレインボーシックスベガスなどの海外シューティングなどをプレイする機会が増えてオンラインプレイの楽しさと感動を覚えた記憶があります。
    そうゆう意味で世界中の人とすぐ繋がれるオンラインの楽しさを味わったのは実質初めてだったと思います。(初めてやったPS2でのウイイレのオンライン対戦はあまり楽しくなかったので・・・しかも高い。)
    確かに後半はゲームソフトをあまり買っていませんが、ギアーズやフォルツァなどXboxってゲームって凄い!と思わせてくれた素晴らしいハードでした。遅くまでFPSの協力プレイをして会社に寝不足で行ってた辛く楽しい思い出がよみがえりました。

  7. Kiyoppy より:

    興味はあり、何回か検討しましたが、結局最後までXBOX は購入しませんでした。殆どのソフトがマルチなので、PS3を持っているだけで問題ないですし、ネットでよく比較してPS3が劣化、劣化と言いますが自分は全く気にしませんので、最終判断はわざわざ買う必要はないという結論でした。
    XBOXはネット環境やコントローラーなど優れているところがあるのは理解していますが、余程のゲーマーでないと両機種は必要ないでしょう。
    そう言う意味で自分の尺度になりますが、PS4と比べ世界販売数や販売地域の少なさでPS4に先行されているので、今世代のXBOXONEは苦戦するのではないでしょうか。

  8. ズースカ より:

    発売翌年の2月頃に購入しました。
    動機はカルドセプト新作でした、このソフトには肩透かしをくらいましたねw
    発売当初はソフトも少なかったので、手持ちのXBOXソフトを動かして遊んでいた事も。
    XBOXLiveで体験版をDLできるのがよかったです。
    これも初期のソフト不足時にはお世話になりました。ここで体験したコールオブヂューティ2はすげーってなりました。しかし既にプレミア化して市場に出回っておらず購入できず・・・(コナミから出てました)
    コンソール画面が今までのゲーム機とくらべて斬新過ぎましたね。ゲーマータグやら実績やら、壁紙の変更など。バージョンアップの繰り返しで昔の面影はありませんが。
    発売当時は、FFXIのベータ版が付いていましたね~
    当時XIをPCでやってたので、話題になってましたよ。PS2版から乗り換える人もちらほら。
    ハイビジョンという言葉が浸透していなかったのでCMではハイデフって言ってましたね。こっちも浸透しませんでしたがw
    初代は、HDMI端子ナシ、無線LANも無かったですね。今考えると、ハイビジョンでやってる人すくなかったかも。私も最初はビデオ接続で半年ほどやってました。その後ハイビジョン化で目からウロコ。
    そいや、昔は毎週情報番組配信してましたよね。
    結構好きだったなぁ。。。ひかるちゃん!!
    なんだか思い出つらつらと書きなぐりました。
    そう言えば、ブログで知り合った皆さんと360でマルチプレイできたのも良い思いでかな。
    XBOXOneはもうすぐ発売なんですね。
    ぜんぜん調べて無かったです。
    まだ当分360が現役かも。
    360は買ってからどんどん愛着がわくハードでしたね。
    満足度も高いです。

  9. ma より:

    まとめお疲れ様です。
    自分はXBOX360を買ったのは3年ほど前なのですが、当時はまだ商品についてよく調べてから買う習慣がついていなくて、あろうことかわざわざRROD(レッドリングオブデス)問題のある最初期型を中古で買ってしまいました。そして半年ほどで故障・・・・・・。
    「電化製品はよく調べてから買う」「安い中古には理由がある」ということを教えてくれた貴重な経験でした。
    でも面白いソフトがいっぱいありますし、後期の本体なら問題ないようですし、いつかまた本体を買って楽しみたいと思っております!

  10. チキ より:

    とても読み応えのある記事でした。僕は360を買ってからまだ1年半しか経っていないので、このハードの歴史は詳しく知りませんでした。
    RPGラッシュは当時は凄く盛り上がったのでしょうね。
    XBOX ONEも日本で話題になる作品を投入して欲しいものです。
    僕は360/PS3/Wii世代の中で360を最もやり込みました。
    360にハマった要因は実績集めの楽しさ、コントローラーの使いやすさ、中古ソフトが安いこと、ダウンロードタイトルが充実していることですね。
    実績は数字が累積される楽しみがあるのでトロフィーより集め甲斐がありました。
    コントローラーは握り心地の良さとトリガーを押し込む気持ち良さがたまりません。
    十字キーは誤入力が多くてイマイチですがゲームのコントローラーの中では360コンが一番好きです。
    中古ソフトはPS3版より安いことが多いので、つい買い過ぎてしまいますね。
    本体購入前はあまり興味がなかったXBLAは傑作揃いで驚きました。
    トライアルズやN+のような死に覚えゲーがお好きなkentworldさんにはスーパーミートボーイをお勧めします。
    XBOX ONEは日本でどの程度売れるのか気になります。
    僕はタイタンフォールやサンセット・オーバー・ドライブに興味がありますがクウォンタム・ブレイクの発売日が決まらないと本体の購入には踏み切れませんね。
    kentworldさんのXBOX ONEの感想記事を楽しみにしています。

  11. kentworld より:

    >カシムさん
    ネオジオなどのように、
    数は少なくてもコアなファンが沢山いたからこそ、
    これだけ日本市場で持ったんだと思います。
    あとは海外での好調さも大きな要因でしょうね。

  12. kentworld より:

    >ppさん
    僕もXbox360は3機種の中で最も稼働したかも!?
    こんな事になるとは想像も出来ませんでしたがw
    あのコントローラは僕も大好きですよ。
    XboxOneはどうなるかなぁ。
    Xbox360の流れに期待したいところですが、
    現状では最も稼働したハードになるのかは微妙なところです。

  13. kentworld より:

    >lemseさん
    ショパンの夢は結局製品版をプレイする事はありませんでした^^;
    体験版はプレイして戦闘は良かったんですけどね。
    題材が題材なだけに、音楽には力を入れていたんですね!
    >ゲームはアニメ以上に発音が明瞭なことが多いですが、これほど
    >綺麗なアメリカ英語は聞いたことがありません。
    こんなところにも拘っていたのか!?
    アニメ絵なので意外でした。
    >その他、アイドルマスターも音がよいというか、情報量の多い音が
    >XBOX360特長でした。
    僕もXbox360を始めてプレイした時は、
    明らかにPS2などとは音質が違っていたので驚きました。
    あの音の良さが臨場感に繋がっていましたしね。
    ギアーズオブウォーなどは凄かったですよ!

  14. kentworld より:

    >kojiさん
    初期のタイトルは今見ると懐かしいですよね-。
    ランブルローズは確かに今こそ出すべき!w
    XboxOneで新作を出すのもアリだと思います。
    問題はコナミの経営方針が、当時から大きく変わった事だよなぁ。

  15. kentworld より:

    >ken8さん
    僕もパソコンでゲームをやるとしたら、
    Xbox360のコントローラを使いたいですねぇ。
    あれは良いコントローラですので!
    >アルミ製のアナログスティックなど輸入して
    そんなものがあるんですか!?
    >あとONEのコントローラーも確か、LRが個別に振動したりするらしいですね?
    はい、そうです。賛否両論ですが、僕は好きですね。

  16. kentworld より:

    >masomiyaさん
    当時のXboxはデッドオアアライブシリーズの
    ファンに支えられていたところがあったと思います。
    僕もXbox360を購入する前までは
    海外のフォトリアル系大作ゲームは購入動機の一番の理由ではありませんでしたが、
    試しにギアーズオブウォーなどを触ってみたら
    大ハマりしてしまって、この手のゲームに触れる機会が増えました。
    オンラインプレイに関してもXbox360が本格的にやりましたね。
    >遅くまでFPSの協力プレイをして会社に寝不足で行ってた辛く楽しい思い出がよみがえりました。
    僕も似たような経験がありますw
    懐かしいなぁ・・・今となっては楽しい思い出です。

  17. kentworld より:

    >Kiyoppyさん
    後期になったら次々とPS3に移植されましたもんね。
    あのアイドルマスターやシュタインズゲートまでが
    PS3に行ってしまったのはXbox360にとっては痛かったと思います。
    しかし、マイクロソフトから発売された独占タイトルは素晴らしい物で、
    まだXbox360の強みはあると思います。
    ギアーズオブウォーとアンチャーテッドは、
    僕の中では双璧をなすビッグタイトルです。
    海外ではHaloシリーズのブランド力が凄いので、
    それが投入されたらどうなるのか気になっています。

  18. kentworld より:

    >ズースカさん
    Xbox360のカルドセプトは、
    ズースカさんガッカリされていましたよねw
    僕も一番最初に購入したXbox360ソフトは良くなかったんですが、
    それから2本目、3本目と購入して当たりを引いてからは
    Xbox360の評価がどんどん上がって行って、
    最終的には前世代で最も稼働しました。
    体験版漁りは1.2年目はよくしましたねー。
    >コンソール画面が今までのゲーム機とくらべて斬新過ぎましたね。ゲーマータグやら実績やら、壁紙の変更など。バージョンアップの繰り返しで昔の面影はありませんが。
    HOMEメニューは僕が購入した当時と
    今ではだいぶ変わっていますね。
    今、当時の画面を見たら新鮮ですw
    >発売当時は、FFXIのベータ版が付いていましたね~
    当時はFFXIがXbox360に出る事が衝撃的でした。
    マルチが当たり前になった今、FFXIVがXboxハードに来ても、
    さほど驚く事はありませんが。
    >ハイビジョンという言葉が浸透していなかったのでCMではハイデフって言ってましたね。こっちも浸透しませんでしたがw
    これは「???」でした。
    あのCMは良さが伝わりませんでしたね。
    >初代は、HDMI端子ナシ、無線LANも無かったですね。今考えると、ハイビジョンでやってる人すくなかったかも。
    実は無かったんですよねw
    Xbox360も色々進化したんだよなぁ。
    >そいや、昔は毎週情報番組配信してましたよね。
    Xbox360ユーザーの間では好評だったあの番組。
    出来れば触れておきたかったなー。
    まあ、今回はサクセスストーリーに関する特集だったので、
    なかなか含める事は出来ませんでしたが。
    今回の記事はXboxOne発売に合わせて書いてみました。
    もう、Xbox360の歴史をまとめても良いかなと。

  19. kentworld より:

    >maさん
    あらら・・・それは災難でしたね^^;
    故障があると印象が一気に悪くなってしまいます。
    何を購入されたのかは分かりませんが、
    半年の間は楽しまれたのかな?
    まだまだ沢山の面白いソフトがあり、中古も安いので、
    ぜひまた購入してみてください!

  20. kentworld より:

    >チキさん
    参考になったようで良かったです♪
    こうやってハードの歴史を語るの、好きなんですよね。
    「こんな事があったなぁ」と振り返る事が出来ますので。
    JRPGラッシュはXbox360を語るうえでは外せません。
    あの頃は本当に凄かったですよ。
    あれだけ沢山のJRPGがXbox360に来るなんて!?
    XboxOneも同じような事やって盛り上げて欲しいなぁ。
    >360にハマった要因は実績集めの楽しさ、コントローラーの使いやすさ、中古ソフトが安いこと、ダウンロードタイトルが充実していることですね。
    これは購入してから僕も気が付きました。
    Xbox360ってなんてコストパフォーマンスが高いハードなんだと。
    >実績は数字が累積される楽しみがあるのでトロフィーより集め甲斐がありました。
    同感です。数字が蓄積されて行くのは分かりやすいですもんね。
    >中古ソフトはPS3版より安いことが多いので、つい買い過ぎてしまいますね。
    逆に中古の売る場合は1,000円ほど安くなってしまいますけど、
    中古を買う分にはXbox360が良いですよね!
    >トライアルズやN+のような死に覚えゲーがお好きなkentworldさんにはスーパーミートボーイをお勧めします。
    スーパーミートボーイは体験版だけプレイして、
    友人にもおススメされましたよw
    タイミングが悪くて結局購入しませんでしたが・・・。
    無料プレゼントされないかとひそかに期待していたりします。
    >kentworldさんのXBOX ONEの感想記事を楽しみにしています。
    色々と企画していますので、期待していてください!

  21. 二本のしっぽきゅうだん より:

    初めて買ったのが2007年の5月でしたねぇ。
    特典でコントローラーが2つ付いて来たので、兄弟でやるには丁度良かったり。
    初めて買ったソフトはデッドライジングとギアーズのダブルパックセットのを買いました。
    まだ当時はブラウン管でしたので、デッドライジングは文字が小さくて苦労しましたよ…。
    洋ゲーはSFCの時からやっていたので、特に360から入った感じではないですが、昔ほど理不尽ではなくなりましたね。
    そういえば、ネット対戦にお金を払うのは特に抵抗感はなかったですね。
    ネトゲーなどやっていたわけではなかったのに。
    赤リングは2回なりましたけど、無料修理でしかも家まで来てもらって、
    3ヶ月のゴールド特典も付いてきたのでサポート対応は良かったです。
    なにげに実績機能も360が初でしたね。
    時代の先を行きすぎたのがセガだったり…。

  22. kentworld より:

    >二本のしっぽきゅうだんさん
    コントローラはお値段が結構するので、
    もう一個付いていたのは嬉しいですね!
    ゲーム機購入と同時にギアーズとはw
    いきなり凄いゲームを購入されましたね!
    僕の場合は液晶テレビに買えたばかりなので、
    文字の見にくさはなんとかなりました。
    グランドセフトオートIVの字幕は小さくて驚きましたがw
    僕も昔から海外のゲームはやっていたんですが、
    とあるゲームをプレイして以来、
    しばらくやらなくなっていた時期があったんですよね。
    僕もレッドリングではありませんが、
    修理に出した事はあって、
    その時に1ヵ月ゴールドを貰えました!
    >時代の先を行きすぎたのがセガだったり…。
    Xbox360はセガハードっぽいところがあると思いますw

  23. marukomu より:

    やっぱり一番忘れられない出来事はレッドリング事件ですね。あれが日本での対応がある意味致命的になりましたね。海外ではよくある程度のことのようですね。日本であれをやってしまうと逆風になりますね。資金面でも大企業のマイクロソフトだから対応できたところもありますし、XBOXOneになっても、記事通り、Kinect同梱というドンマトリックス氏の迷走がやはり現世代機では世界的な不信になってしまいましたね。

    • KENT より:

      発売初期の不具合報告は本当に勿体なかった。あそこでケチが付いてしまった感はあります。

      ソフトや本体の施策は大企業のマイクロソフトならではの大胆さが見れて驚いていました。

      任天堂とSIEの間に入って来れた最後のゲーム機になるのかなぁ・・・

  24. まーちゃん より:

    実は第7世代ハードの中では初期のごたごたさえなければもしかしたら国内でももっと売れたかもしれないハードだったりします。第7世代ハードの中では低性能すぎる上に体感型ゲームという発想そのものは面白かったのですが汎用性がなさ過ぎたWII、CPUであるCellが相当複雑でソフトを開発するのが難しかったPS3に比べて無難に高性能でソフトも開発しやすかったXBOX360が天下を握ったほうがもしかしたらゲームメーカーにとってありがたかったかもしれません。世界売上でもPS4対XBOXONEはPS4の圧勝でほぼ間違いないでしょうがPS3対XBOX360は最終的にはPS3が大逆転勝ちをしましたが最後の最後までこの2台は死闘を繰り広げました。国内では存在感はちょっと薄いですがほかの同世代のゲームハードにはない魅力を持ったXBO360は間違いなく名ハードだったといえるでしょう。

    • KENT より:

      まだまだ伸びしろがあったのは確かですね。やはり、Xboxというネームバリューが足を引っ張ったというところはあると思います。日本はブランド志向が強いですから。

      この世代のゲーム機は熱い戦いを繰り広げていましたね。特にPS3とXbox 360は世界規模で見るとどちらか勝ったのかは判断が分かれるところがありますから。

  25. y.crash より:

    360のデビュー自体2012年だったかな?確か。
    前にも言いましたけど、購入のきっかけはMGSHDのPS3版をある程度やりこんでて気になったんですよ。「360版ってどんな感じなんだ・・・?」って。
    それでMGSHDと一緒に360を一緒に買ったっていうのが実情なんです。
    こんな買い方する奴いないよ普通w

    そこからForzaやらギアーズやらどんどん増えて言って、プレステからXboxに鞍替えしちゃったっていうのがw
    今まで自分の中ではプレステ!プレステ!!だったのに、一瞬でその歴史を崩したのが360でしたね・・・www
    デビュー自体は遅いのに、もうXboxユーザーですw
    コントローラーももうXboxの方が好きですw

    • KENT より:

      2012年になると、だいぶ後期ですね。ぼくはマインクラフトを楽しんでいたなー。

      購入のきっかけは「メタルギアソリッド」シリーズのHD版だったのか!?

      そこからマイクロソフトの人気タイトルにハマっていくとは、珍しいゲーム人生を歩まれていると思います。

      こういう話はほとんど聞かないので貴重です。今では完全にXboxのイメージがしますよw

  26. たなし より:

    割と360に注力してたメーカーはありましたよね。
    個人的にはセガが結構力を入れてた印象があります。
    バーチャロンとか。

    テイルズ独占からの完全版他ハード移植で希望と絶望を味わいましたね。
    良くも悪くもあそこで流れが変わったように感じました。

    • KENT より:

      Xboxハードはセガハードの側面もありましたね。バーチャロンも印象的でした。

      独占と見せかけて完全版の悲劇は何度も見ました。今はマルチプラットフォーム化が避けられないので受け入れられますが、当時はそれが出来なかった。

  27. AVC-M370 より:

    出た当初から数年は邪魔なハードの立ち位置に見ていたな。
    360がいなければPS3がもう少しゆっくり高性能に設計出来たと思われたと言うかね。
    何気に、DCに先行されたPS2と同じ状況とも言えるが、PS2とPS3はゲーム機として十分なコストパフォーマンスを出せる状況での発売となっていない。
    ハードウェアもメモリ不足やら帯域不足やらは残ったまま、無理矢理発売日を用意した感はあるしな。
    また、ゲームの開発費高騰はライブラリまで用意されていたPSから比べると気落ちする要因だろう。
    とは言え、360が出ず、PS3が後1年準備期間があったとして、Wii&WiiUが現在の結果の様な収束にならなかった可能性を考慮すると、360の発売がPS3には必要だったとも言えるのが何とも。

    現在は360に対して、Kinectハードとして好感も持っている。
    まあKinectの失敗はPS2のEye-Toyでわかりきっていたとも言える訳だが、ちょっと人と違う感性を楽しみたいユーザーとしては、今度のはどうだろうと試してみたいと思ってしまうのが悲しいところかね。
    一応他にも、PS2のSDで発売されたソフトが360ではHDで発売されている、と言うのはなかなか良い体感になるかね。
    初代XBOXでもPS2と同一ソフトの描画性能の違いを楽しんではいた為、その延長の用途ではあるが。

    OSのアップデートで切磋琢磨していた面白い時代だったな。

    • KENT より:

      PS3は癖が強いゲーム機でそれがスタートダッシュの躓きに繋がりましたが、一方ではXbox 360との食い合いもしましたね。

      ただ、トロフィーのシステムはXbox 360が無かったら生まれていなかったと思いますし、PS Plusもあれほどサービスが充実することも無かったと思うので、間接的にPSプラットフォームにおけるサービスの質を向上させたと思います。

      キネクトは環境のせいで購入出来なかったのが残念です。もっと広い家に住みたかった・・・。

      初期はPS2/Xbox 360の縦マルチも目立っていましたね。

  28. 匿名 より:

    内蔵メモリの多さ、安定して発揮される最大パーフォーマンスと同世代の中では性能的に一番有利なハードでした
    全体的に中途半端で何がしたかったのか解らない前世代機のXBOXと違い、往年のセガっぽさが出てましたねw
    格ゲーやるなら絶対360とか言われてましたし
    いまや忘れ去られていますがアイマスもシュタゲもこのハードが初でしたし、DOAの独占供給も魅力的でした
    次世代もこのままXBOXメインで行きたかったところですがONEは出だしからこけてましたし、360と違ってその後の復調がなかったのに加え、もう一方の雄である任天堂もWiiUで勢いに陰りが見られたため、この世代はPS4の一人勝ちみたいな流れになっちゃいましたね
    そういえばSwitchってどの世代になるのかな?
    8.5世代であるPS4ProやXBOXONEXと同世代という扱いになるのでしょうか

    • KENT より:

      確かに前世代機の中では最も安定した性能を誇るゲーム機で、ゲーマー受けしやすく感じます。

      ネット上でもXbox 360推しのゲーマーが目立っていましたよね~。

      それだけにXbox Oneの落差は残念です。

      Switchは8.5世代で、N64みたいな位置付けになると思います。

  29. 🇨🇦ではじめてxbを触ったトモフミ より:

    Xb360は、あまり詳しくわからなかったので今回のゲーム機ヒストリーは今まで以上に参考になりました。

    確かに任天堂やSIE以外では最後に市場を築き上げられたハードでしたね。

    打倒PSで1年以上リードして展開するのは、良いのですが日本人向けのゲームソフトに関してはサードパーティ頼みにしたのが不味かったな〜。
    自社でソフトを出さないと延期になる事態はあると思います。

    アイマスやシュタゲは確かにxb360で一世を風靡しましたね!

    確かにxb360はWiiのように前半はPSユーザーのゲーマー層(Wiiならファミリー層)を奪うことに成功しましたが、2009年以降はPS3が3年遅れて猛威を奮い出してきましたね。
    そんな最中にxb360もKinectをプッシュし出して自爆してしまったところがありますね😅
    xbOneのKinect標準装備はまさかの自社内でトドメを刺してしまいました💦トホホ…

    実績システムは賛否両論で、僕個人としてはゲームの種類によってつけてもつけなくてもいいもので、すべてのゲームにつけるのはお門違いなスタンスです。
    でもゲーマー度やゲームの進行具合の一つの物差しとしては機能しますね。
    Steamの実績回収ゲームという負の側面もありますけどね。

    「買いたくなければ買うな」かもしれませんが、レベルの課金制はいくらなんでもやり過ぎDLCだと思います。
    ゲーム進行に有利な1回買えばokな限定アイテムなら許せるけどね。
    テイルズはこの頃から、ブランドが崩壊しだしたような気がします(^^;
    せっかくPS1やPS2の頃は人気シリーズの1つだったのに…。

    • KENT より:

      この記事でXbox 360について詳しくなれたのでしたら嬉しいです!

      何気にXbox 360って一定の市場を築き上げることが出来ていて数多くのファンサイトが日本国内で生まれたんですよ~。特にアイマスとシュタゲの健闘は目立っていました。

      PS3が2009年後半から軌道に乗った関係で反比例するかのように縮小してしまいましたが。

      Kinect自体は素晴らしハードだと思いますが、日本市場にはあまりにもマッチしていなかった。実績に関しては良くも悪くもゲーマー界隈では大きな影響を与えましたよ。テイルズのDLCといい、この辺りの問題は10年が経った今でも根深い問題かなと思っています。

      テイルズに関しては、ヴェスペリア、グレイセスまではまだ良かった。だけど、その後のエクシリア、ゼスティリアで徐々に凋落してしまいました。

  30. より:

    ヴェスペリアはスイッチ版を買いました。オリジナル版だと、ペコポン侵略に来たカエルの姿になる衣装を、同じ声優が演じるキャラが着れるコンテンツが有りましたね。 スイッチと相性がいいのは、ショパンの夢。これも気になってます。 ぎゃるがんも、このハードが始まりでしたな。 PS4で出た和ゲーが海外のみでマルチ、なんて現象も。

    • KENT より:

      何気に星さんの琴線に触れるタイトルが多いですね!そうなんです。実はぎゃるがんも本ハードから始まったんです!トラスティベルは確かにSwitchと相性が良さそう。

  31. たーたー より:

    PS3, Xbox360時代、格闘ゲームは同じゲームでも360のが環境としては優れていた話はよく聞きます。
    1. PS3のUSBの部分で遅延が少々有る。
    2. 当時のアーケードコントローラが360のが遅延少なめ。
    3. (主にCAPCOMが)開発機材等の関係で360版を先に開発し、それをPS3に移植
    という形をとっててPS3版は遅延, 処理落ち気味。
    4. (眉唾な噂程度)PSNでよりXbox LIVEでのオンライン対戦の方が遅延少な目。

    と当時は色々と優れていましたね。

    EVOでも、その年のトレーラーの最後にXboxのロゴとアナウンスが流れた事で歓声があがったとも聞きます
    (PS3でやらなくてよい というネガティブな理由ではありますが)。

    ONEになってからはそれらの優位性も無いのでやはり皆PS4に移ってしまいましたが、新Xboxがレスポンス, レイテンシ等も考慮して作ってるとなればまた同じ理由でのニーズは少々有とは思います。

    • KENT より:

      書き忘れていましたが、格闘ゲームもXbox 360でプレイする方が快適でしたよね!ぼくもスーパーストリートファイターIVで実感しました。

      次世代機になってからはそういった優位性も無くなったのが残念です・・・。

  32. Fライナー武蔵小杉行き より:

    あと、マインクラフトも360から始まりましたね。

関連記事

バカ売れしたニンテンドーDSの歴史を振り返る
3世代に渡って第一線で活躍し続けた長寿ゲーム機!ゲームボーイ(GB)の歴史を振り返る!
コンシューマーゲームの常識を覆した伝説の名機!初代プレイステーション(PS1)の歴史を振り返る!
任天堂を王者から転落させるも数多くの傑作を生み出したN64の歴史を振り返る!
再評価されたゲームキューブの歴史を振り返る!4世代に渡って引き継がれた伝説のコントローラを生み出した良ゲーム機!
祝!初代Xbox生誕15周年!Xbox 360に繋げるため短命に終わったハードの一生を振り返る
携帯機の過渡期に発売されたゲームボーイアドバンス(GBA)の歴史を振り返る!
日本のコンシューマーゲーム市場を築き上げたファミリーコンピュータ(ファミコン/FC)の歴史を振り返る!
永遠の2番手ゲーム機!セガサターン(SS)の歴史を振り返る!
3Dゲームの新たなパイオニアとなった最長寿ゲーム機!プレイステーション2(PS2)の歴史を振り返る!