
スターフォックスコマンド/DS
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は2006年8月に発売されたDS「スターフォックス コマンド」のレビューをしていきます。
本作はシミュレーションとシューティングを融合させたゲームですが、ガッチガチなバランス調整と飛躍し過ぎなストーリーで繰り広げられる異端児でした!
ただでさえ「アドベンチャー」「アサルト」と変化球が続いたというのにそこからさらに変化球を投げてきますか!?
対応機種や開発会社が変わったのもあるとは思いますが、「アサルト」から僅か1年半でこんな作品を出すとは驚きました。
そんなDS「スターフォックス コマンド」の良いと思った点からまずは書いていきます。
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- シミュレーションパートとシューティングパートを交互に進めていく。
- シミュレーションパートではターン毎に味方の機体をタッチペンで導いていく。
- シューティングゲームパートではタッチペンで機体を操作して敵を倒していく。
初リリース日 | 2006年8月3日 |
対応ハード | DS |
ジャンル | シューティング |
推定クリア時間 | 3~4時間(1周) |
売上 | 累計11万本 |
発売元 | 任天堂 |
目次
良いところ
DSの機能を活かして作られたシミュレーションパート
従来の「スターフォックス」シリーズはステージクリア形式のシューティングゲームでした。
空中戦、地上戦など形式こそは違えどシューティングというジャンルは貫いていたんですね。
ところが本作の場合、シミュレーションパートを通じて進めていく形式になったんです!
しかも単なるシミュレーションパートではありません。
ニンテンドーDS(以下、DS)のタッチスクリーンを使ったユニークなものでした。
まず面白いと思ったのが、タッチペンで機体(アーウィン)を好きな位置まで導けること。
進める範囲はターン毎に決められていますが、進行ルートを細かくなぞっていけるのが面白い!
意外なくらい高い戦略性
シミュレーションパートは従来の作品にはなかったので取ってつけたような物と思われるかも知れません。
が、実際にプレイしてみると意外なくらい戦略性が高くて驚きました!
ポイントなのが、クリアまでの条件がガッチガチに決められていること。
以下、各ステージをクリアするうえで必須の条件をまとめていきます。
- 一定のターン以内に敵を全滅させないといけない。
- 母艦(グレートフォックス)に敵を近付かせてはいけない。
簡単に書いてしまいましたが、これを実現するのはかなり大変なんですよ。
何故かと言うと敵を全滅させるまでに残されたターン数がギリギリに設定されているから。
少しでも守りの姿勢に入るとあっと言う間に猶予がなくなってしまい、ゲームオーバーになって最初からやり直しになってしまいます。
賛否分かれるバランス調整だと思いますが、個人的には戦略性や緊張感があって気に入りました。
ユニークな操作のシューティングゲームパート
シミュレーションパートで味方の機体と敵機がぶつかるとシューティングパートが挿入されます。
一見すると「いつものスターフォックス」に見えますが、操作形式はDSの機能を活かしたユニークなものでした!
なんと、使用するボタンはLのみなんです!
残りの操作はタッチペンを使って行います。
照準合わせはもちろん、宙返りやUターン、ボム、ローリングといったアクションもタッチペンで行うんです!
最初は戸惑いましたが、慣れてくるとこれはこれで楽しめます。
え?タッチペン中心の操作になったメリットは何かって?
DSにはアナログスティックが存在しないので、ボタン操作よりもアナログ感のある照準合わせができるところにメリットを感じました。
3D×十字キーの組み合わせって相性が悪いんですよ。
シューティングゲームの場合、狙い撃ちが中心なので尚更。
味方を使い分ける楽しさ
ゲームを進めていくと様々な仲間と共にステージをクリアしていくことになります。
面白いと思ったのが、仲間によって能力が異なること。
例えば攻撃力が高い仲間も居れば移動能力が優れた仲間も居るんですよ。
しかも戦闘後の体力は引き継がれるので、状況に応じて仲間を使い分ける楽しさがありました。
味方の機体によって性能が異なるうえに戦闘後の体力も引き継がれるので、こんな感じの駆け引きが楽しめるんですね。
DSカード1枚で対戦を楽しめる
なんと本作、DSカード1枚でマルチプレイを楽しめます!
しかも最大6人まで対戦可能なのでお得感がありました。
まあ、用意されているルールは1種類。ステージは3種類とおまけ程度なんですけどね。
タッチペン中心で操作するユニークなドッグファイトを複数人で楽しめるのは大きな魅力に感じました。
個人的に合わない&気になったところ
やる気を削ぐ要素が多い
全体的にバランス調整がキツイので、やる気を削ぐ要素が多く感じます。
特にキツイと思ったのが、ゲームオーバーになるとステージの最初からやり直しになること。
初期の作品ではステージ1からやり直しになることもあったので、それと比べたらマシに感じますよね?
しかし、本作は反復的な戦闘を繰り返すシミュレーションパートが中心のゲームです。
例えば同じステージでシューティングゲームパートを8戦こなした後にゲームオーバーになったらどうでしょうか?
1回くらいならまだしも、これが4回も5回も続くとやる気がなくなってしまいます。
それだけ本作のゲームバランスは厳しいものなんですよ。
相性が悪い周回要素
今作はマルチエンディングとなっていて、9種類ものエンディングが用意されています。
そのため周回プレイ前提なんですが、本作のゲームデザイン的にマッチしていないと思いました。
従来のシューティングゲームだったらスコアアタックが楽しめるから同じステージを何度プレイしても飽きなかったんですよ。
しかし、本作の場合はシミュレーションパートメインです。
多少の自由度はあるとは言え、あのキツイバランス調整のシミュレーションステージを何度もプレイするのは面倒に感じます。
せめて最初のステージはスキップできるように調整してほしかった。
え?ちょっと待ってよ!と言いたくなるストーリー
本作のストーリーはファンであればあるほど突っ込みどころが満載です。
何故なら各キャラクターのその後を冒頭で一気に語るから。
以下、主要キャラクターのあらすじです。
- フォックス
⇒メンバー達が次々と離れて現在はナウスと2人で行動している。 - スリッピー
⇒アマンダという恋人が出来て彼女との生活を優先させている。 - ファルコ
⇒チームを離れて暴走族時代の仲間と宇宙を飛び回っている。 - ペッピー
⇒パイロットを引退してペパー将軍の後任を務めることに。 - クリスタル
⇒フォックスと恋人になったが、フォックスの意思に反発してスターフォックスを脱退。
え?ちょっと待ってよ!w
話が急展開過ぎてついていけない!w
これらの展開を1作で語るのであればまだしも、3分程度の紙芝居で語られるので驚きました。
本作が発売された前年にはGC「スターフォックス アサルト」という大作が発売されただけに尚更。
ボイスはDSの容量問題からか初代のようなハナモゲラ語になってしまいましたし、ファンであればあるほど付いていくのが大変です。
全体のまとめ
「アドベンチャー」「コマンド」に続いて明後日の方向に進んでしまった作品。
前年の「スターフォックス アサルト」と比べてコンパクトになったのかと思ったらガチゲーなうえにストーリーは飛躍し過ぎているので驚きましたw
ただでさえ前作がコレジャナイと言われていたのにどこへ行ってしまうのか。
「スターフォックス」シリーズは「64」以降、急速に販売本数を落としてしまいましたが、シリーズを通してプレイしていると納得してしまいます。
ただ、誤解のないように触れておきますが、ゲームとしての出来は今回も悪くはありません。
バランス調整こそは厳しいもののシミュレーションゲームやシューティングゲームとしてのツボは抑えているので、コアなプレイヤーほどハマりやすく感じます。
「スターフォックス」のユーザー層にマッチしたバランス調整なのかと言われたら疑問ですが・・・(特にシミュレーションパート)。
ガッチガチなバランス調整と飛躍し過ぎなストーリーで繰り広げられる異端児!
こんな人には特におススメ。
・ガチなシミュレーション好き。
・ガチな3Dシューティング好き。
こんな人にはおススメできない。
・スターフォックスのキャラクターや世界観が好きな人。
・シミュレーションゲーム初心者。
スターフォックス コマンド/お気に入り度【60/100%】
プレイした時間・・・約15時間
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
コメントする