1986年6月に発売されたFCD「スーパーマリオブラザーズ2」を今回はレビューします。
FCD「スーパーマリオブラザーズ2」は空前の大ヒットとなった2Dアクションゲームの続編です。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- ヒゲオヤジを操作してゴールを目指していく2Dアクションゲーム。
- 前作よりも高難易度になり捻った構成のステージが増した。
- 新アイテムとして「毒キノコ」が追加。
初リリース日 | 1986年6月3日 |
対応ハード | FCD/FC |
ジャンル | 2Dアクション |
推定クリア時間 | 7~12時間 |
売上 | 累計265万本 |
発売元 | 任天堂 |
目次
良いところ
何かがおかしい各ステージ
本作は大ヒット作「スーパーマリオブラザーズ」の続編です。しかし、パッと見は前作と大差ありません。
よ~く見るとキノコや雲に目が付くようになったり、地面のグラフィックが変わっているけど、マイナーチェンジの域は出ていません。
BGMも前作と同じのうえにどんどん右へ進んで制限時間以内にゴールを目指していくシステムも変わっていません。
しかし、何かがおかしいのです!
ここからはおかしい理由を挙げていきます。
マイナスアイテムが存在する
ん?ブロックを叩いたら変な色のキノコが出てきたぞ!?
あれは毒キノコで、取ったらダメージを受けてしまいます。スーパーキノコのように食べても大きくなる事はないので、絶対に取ってはなりません。
まさかのマイナスアイテム追加で、隠しブロックの中にも潜んでいたりするから新たな緊張感が出てきました!
ちなみにワープゾーンもマイナスバージョンが追加されています。
ワープゾーンの中には前のワールドに戻されてしまうタイプも存在するので、隠しエリアを見つけても思わぬ魔の手が潜んでいたりするので油断出来ません。
異常なくらい飛んで行くジャンプ台が存在する
お、ジャンプ台がある。踏んでみよ♪
って飛びすぎだぁぁぁぁぁぁ~!!!!!
ふう、やっと落ちてきた。
終盤のステージでは追い風を使って空高くまで飛び上がり、ずーっと先にある崖を跨いでいく必要があります。
高く飛びすぎて画面に表示されないので、どのタイミングでマリオが降ってくるのか予測しなければクリアは困難です。
隠しエリアのように見えて正規ルートだったりする
お、叩きにくい場所にあるブロックを叩いたら豆の木が出てきた♪登ってみよう♪
おおお、雲の上まで来たぞ!ここはボーナスステージかな?
ってゴールがあるじゃないか!? ※正規ルートです。
このように前作ではボーナスステージが隠されていたところに正規ルートが潜んでいたりして、時には探索をしなければゴールは見つからなかったりします。
クッパ城が色々とおかしい
え?クッパ城の中に水中エリア?
このグラフィックでプカプカ泳げるのってすげー違和感w
お!クッパ!ジャンプしたところを素通りしてやるー!
クッパ素通り成功!ってまだステージは続くのかよ!?
クッパ城の構造は、前作からガラッと変わっています。
意地悪な迷宮エリアはさらにパワーアップしていますし、8-4のクッパ城はクッパ戦を終えてもまだまだ続き、重厚長大です。
シュール過ぎるワールド9
そして極め付けがワールド9!
一見すると地上ステージなのに水中エリアのようにプカプカ泳ぐ事が可能で、ジュゲムやらキラー大砲、ハンマーブロス、ゲッソー、メット、ノコノコなどお馴染みの敵キャラクターが続々と登場します。
これは前作で有名だったバグ面のオマージュで、1-1から8-4までワープゾーンを使用せずにクリアすると行ける隠しワールドなんですね。
非常に難易度が高い作品なのでワープゾーンを使用する事なくクリアするのは困難なので、初めてこのワールドに行けた時は感動しました!
とてもユニークで任天堂スタッフの悪ノリを存分に堪能できるので、苦労して見る価値はあります。
ボリューム満点!
実はこのゲーム、8-4をクリアしてもまだまだ続きます。
前述の通りワープゾーンを使わずクリアすると9-1から9-4までの隠しワールドを楽しめますし、そうでなくてもA-1からD-4までの全16ステージに挑む事が可能で、なんと全部で52ステージも用意されているんです!
さすが当時としては大容量だったファミリーコンピュータディスクシステム専用ソフト。
容量に物を言わせて1986年のゲームとは思えないくらいのステージ数を誇ります。
もちろん使い回しは一切なく、すべて手作業で作られているので、最後まで飽きずに楽しめました!
ルイージが最高!
今作で真の主役はルイージ!
そう言いたくなるくらい、今作のルイージは優秀な性能に変更されていました。
マリオよりもさらに慣性が強いため上級者向けではありますが、ジャンプ力が高いため大きな穴を飛び越えやすく、終盤の高難易度ステージをクリアするには重要な役割を果たすんです!
僕は気が付いたらマリオではなく、ルイージばかりを使っていました。時代は兄ではなく、弟なのだ!
惜しいところ
初心者お断り
本作は上級者版「スーパーマリオブラザーズ」です。初心者お断りの内容で、前作が好きな人向けになっていました。
前作で良かった手触り感の良さや軽快なBGMは健在だけど、ステージ構成がとにかく意地悪でいきなり今作から手を出すのは避けた方が良いです。
それだけ上級者向けの作りで、いわば任天堂からの挑戦状だったりします。
ちなみに今作ではゲームオーバーになっても1-1からやり直しにはならず、最後に訪れたワールドの最初からやり直せるようになりました!
前作でも隠しコマンドを使えば同じような事が出来たけど、今作からは普通に選べます。
全体のまとめ
プレイすればするほど変質者が作ったんじゃないかと思うステージ構成が印象的な作品でした。
前作となる「スーパーマリオブラザーズ」に飽きた頃、父がディスクシステムの本作を見せてくれて何かが違うステージ構成に物珍しさを感じて大ハマリしていたのを覚えています。
しかし、プレイしている途中にディスクシステムが壊れてしまい、泣く泣くクリアを諦める事になったんですが、SFC「スーパーマリオコレクション」でリベンジを果たし、さらに数年後にはWiiのバーチャルコンソールでオリジナル版を1-1から8-4までワープ無しでクリアしました。
こんなにマリオで達成感を味わえたのは今作が初めてで、個人的には前作よりも思い入れがある作品。
普通のようで何かがおかしいマリオ。ルイージを好きになれるかも?
こんな人には特におススメ。
・変なステージ構成のマリオを楽しみたい人。
・歯ごたえある2Dアクションゲームを求めている人。
こんな人にはおススメできない。
・2Dアクションゲームが苦手な人。
スーパーマリオブラザーズ2/お気に入り度【95/100%】
プレイした時間・・・約50時間
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
もう10年以上遊んでませんが凄まじいゲームでした。(褒め言葉)
まず言い切れるのはC-1〜4を作った開発者は間違いなくドS。
当時幼稚園児or小学生だった僕は半泣き不可避でしたw