1991年7月に発売されたMD「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」を今回はレビューします。
MD「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」は音速のハリネズミ:ソニックが主人公のハイスピードアクションゲームです。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- ハリネズミを操作してゴールを目指していく2Dアクションゲーム。
- ハイスピードで進むことで回転ループを突破できる。
- ダメージを受けると持っていたリングを全てこぼしてしまう。
初リリース日 | 1991年7月26日 |
対応ハード | メガドライブ |
ジャンル | 2Dアクション |
推定クリア時間 | 5~6時間 |
売上 | 累計27万本 |
発売元 | セガ |
目次
良いところ
2Dアクションゲーム最速のスピード感
FC「スーパーマリオブラザーズ」が空前のヒットを記録してから6年が経過した1991年。
当時の時点で数え切れないほどの2Dアクションゲームが発売されており、1つのジャンルとして定着していました。
そんな中で発売された本作はスピード感を全面に押し出していて、当時の2Dアクションゲームとしては破格のスピード感をギミックとスクロールの速さで表現しています。
スクロールの速さは同時期に発売されたSFC「スーパーマリオワールド」のダッシュとは桁違い。
さらに回転ループやハーフパイプなどスピード感を高めるギミックも満載で、ありふれていた2Dアクションゲームの中で差別化に成功しました。
突き詰めていくとレースゲームのようになっていくので、2Dアクションゲームだけではなく、その手のゲームが好きな人にもオススメです。
センス抜群のグラフィック&BGM
グラフィックのセンスは抜群に感じました!
まずは地面の模様。グラフィックを綺麗に見せるのであれば砂の質感を表現するハズなのに、本作では茶色いタイルのように描き、くぼみは暗い色をチョイスして立体感を表現しています。
奥に見える湖は白くて細かいドットで水の流れを表現していて、たった64~128色しか同時表示できないメガドライブソフトながらも非常に美しい映像を実現していました!
同時期に発売された16bitゲーム機向けの作品の中では一際美しく見えます。
BGMもDREAMS COME TRUEの中村正人さんが手掛けているだけあってセンス抜群で、UFOキャッチャーでも使用されるのも納得の完成度です。
ショートカットを探す楽しさ
本作の醍醐味に感じたのが、ショートカットやリングを集める楽しさです。
ある程度先のステージになるとクリアまで5分かかってしまうほど長くなっていくんですが、ショートカットルートを見つけると2分程度でクリア出来てしまいます。
難関ポイントを通る必要がなくなるので、見つけた時の嬉しさは格別です!
リングを集める楽しさ
そして、リングを集めるのが楽しい!
リングはステージ上に散らばっていますが、1度でもダメージを受けるとバラ撒いて所有数が0枚になってしまいます(0枚の状態で当たるとミス扱い)。
非常にストイックですが、一方で所有数が100枚を超えると1UPしますし、50枚入手した状態でステージクリアするとボーナスステージへ行けるので、できる限りダメージを受けずクリアしたくなるんですよね。
本作はコンテニューの回数が制限されていて、何度もゲームオーバーになると最初のステージからやり直しになってしまいます。
だからこそソニックの残り人数に有難味が出てきて、できる限り沢山のリングを所有してゴールをしたくなるんですね。
ちなみにボーナスステージはグルグル回転するステージの中でソニックを操作し、カオスエメラルドがあるゴールを目指していくことになります。
随所でゲーム終了になるボールが設置されているので当たらないようギミックを作動して回転する向きや速度を上手く調整しなければゴールには辿り着けず、難しいですが癖になる面白さです!
カオスエメラルドを入手するとコンテニューできる回数が増えるうえ、すべて集めてゲームクリアをすると真のエンディングが見れます。
惜しいところ
セーブ機能がない
1991年のゲームだと言うのに本作にはセーブやパスワード機能がありません!
当時だったら搭載されていても良かったと思うのに・・・
ステージ数は6×3の18+αでそこまで多くはないとは言えクリアまでに1~2時間はかかるだけに、セーブ機能がないのは厳しいです。
緊張感と複雑なギミックで損なわれるスピード感
終盤のステージになるとギミックが複雑になっていき、敵の攻撃も意地悪になって足止めを食らわされるのでスピード感が薄れていきます。
ソニックでブロックを押してスイッチを作動させる仕掛けや動きが遅くなる水中ステージは相性が悪いような?
また、本作の場合は何度もゲームオーバーになると最初のステージからやり直しという強烈なペナルティが用意されているため、終盤のステージほど慎重にプレイしがちでそういう意味でもスピード感が薄れていきます。
凶悪なトゲトラップ
トゲのトラップは凶悪過ぎると思いました。
トゲにハマってしまうと例えリングを持っていてもミスになってしまうんです。
一度はバラ撒くんですが、その直後の無敵時間が発生しないため再度ダメージを受けてミスになってしまうんですよね。
ある意味、即ミスよりも嫌らしいコンボで、「おいおいおいおい!」ってなります。
全体的に見ると後の作品で見られたカメラワークの悪さや壁のすり抜け、意地悪な敵配置など、理不尽さは控えめですけどね。
全体のまとめ
任天堂も認めたマリオ最大のライバル、ソニックの記念すべきデビュー作。
日本での売上はそれほどでもありませんが、欧米では爆発的な売上を記録し、同時期に発売されたSFC「スーパーマリオワールド」の約2,061万本に迫る1,500万本以上を売り上げたと言われています。
今となっては非常にストイックな作りで魅力が伝わる前に心が折れてしまいがちですが、スピード感の高さはインパクトに繋がっているし、ストイックなシステムもやり甲斐を高めていてイライラしながらもつい、何度もプレイしてしまう魅力があります。
全体的に難易度が高く、スタイリッシュなので、難しいゲームを好む欧米で人気が出るのも納得です。
任天堂も認めたマリオ最大のライバルがここに誕生!
こんな人には特におススメ。
・2Dアクションゲーム上級者。
・タイムアタック好き。
こんな人にはおススメできない。
・2Dアクションゲームが苦手な人。
ソニック・ザ・ヘッジホッグ/お気に入り度【70/100%】
プレイした時間・・・約10時間
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
ソニックは一世を風靡しましたね
coolでスタイリッシュで大好きになって夢中でシリーズ追いかけました
ソニアベが出たくらいがピークだったかな?
ドリキャスがなくなって多機種で乱発されるようになってからマンネリで魅力が失せてやらなくなってしまいました
やはり中裕司さんがいないとダメなのかな
任天堂が認めて?マリソニが出るようになった頃が皮肉にも一番落ち目だった気がします