4

ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし/GBA
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
初心者におすすめの2Dゼルダってないの?
そんな質問をされた場合、ぼくはGBA「ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし」を推したいです。
謎解きとか、戦闘とか。従来のゼルダで難しいと言われていた部分を徹底的に遊びやすく調整していますからね。
2Dゼルダ熟練者にとっては物足りないところはありますが、やり込み要素は充実しているので、間口は広くて奥深い作品だと思いました。
ここからはそんなGBA「ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし」の良いと思った点を語っていきます。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- ハイラル王国を舞台にしたアクションアドベンチャーゲーム。
- グフーの呪いによって石にされてしまったゼルダ姫を救うべく冒険の旅へ出かける。
- ゲームを進めていくと体を小さくできるようになる。
初リリース日 | 2004年11月4日 |
対応ハード | GBA |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
売上 | 累計9.3万本/累計23.5万本 |
推定クリア時間 | 20~30時間 |
発売元 | 任天堂 |
目次
良いところ
体の縮小化によって密度が大幅にアップ
本作の謎解き要素で大きな特徴となっているのが、体の縮小化です。
ゲームを進めていくと体を小さくすることができまして、小さい穴に入ることができます。
反面、ちょっとした水たまりや障害物を飛び越えるのが難しくなるので、ダンジョンの奥へ進むには
今は体を小さくするべきか?それとも大きくするべきか?
といったことを考えなければならず、ゼルダらしい謎解きを楽しめます。
このシステムによって見慣れた場所にもたくさんの秘密を隠せている印象で、フィールドの密度を高める役割も果たしていると思いました。
また、小人の視点から見る風景も新鮮で、大きなドングリとか、葉っぱとか。見慣れた物がでっかく描かれた世界を冒険している時はワクワクしました。
初心者向けの配慮
「ゼルダの伝説」シリーズはゲーマー向けのイメージが強かったりします。
それ故に苦手意識を持たれている方が多く、本作が発売された当時は人気が低迷していました。
そのためか本作は初心者向けの配慮が充実しているので、ゼルダが苦手な人でも楽しめます。
代表的なのがヒント機能です。相棒のエゼロはとても親切な奴で、例えばレバーを引く操作を教えてくれます。
ゼルダでは当たり前のことではありますが、初心者ですとわからなかったりしますから、めっちゃ親切に感じました。
他にもアイテムの鍵とロックされた扉の距離が近めに調整されていたり、次に行くべき場所がマップに表示されたり。
謎解きや探索に詰まって挫折しないよう徹底されている印象で、初心者でもサクサク進めるようになっています。
当時のゼルダは攻略ルートがほぼ一本道で、開発者が用意した正解を探すようなゲームでした。
それが楽しいとぼくは思っているんですが、正解がわからない時はイライラするので、初心者の壁になっていたりします。あまりにも親切なので、本作はその壁を取っ払うことも目的だったように感じました。
2Dゼルダが大幅にパワーアップ!
本作は正当な形の2DゼルダとしてはGB「ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章/時空の章」以来約3年半ぶりの完全新作です。
対応機種もゲームボーイカラー専用からゲームボーイアドバンスに変更されているため、大きく進化しています。
まず目に入ったのがグラフィック。ファミコン後期レベルだった「ふしぎの木の実」からスーパーファミコン後期レベルまでパワーアップしていて、とても色鮮やかになっています。
グラフィックのテイストもドット絵と言うよりはイラスト調になっていて、「聖剣伝説」シリーズのような温かみを感じました。
その一方で立体的な演出も強化。大きなタルの内部に入って転がすという大掛かりな仕掛けが登場したり、体がグリグリ動く巨大な敵が出現したり。ゲームボーイアドバンスだからこそ実現できたであろう演出も散見されます。
当時は3Dゼルダのムードが高まっていたので、「2Dゼルダでもまだこんなことができるのか!?」と驚きましたね。
3Dゼルダ要素の輸入
本作は3Dゼルダである「時のオカリナ」や「風のタクト」で見られた要素を輸入しています。
代表的なのがローリングアクションです。移動中にRボタンを押すとリンクがコロコロ転がって移動速度が少しだけ上がります。
その影響で移動の楽しさがアップしている印象で、歩いている時は3Dゼルダのようにずっとローリングをしていました(おかげでRボタンがw)。
また、BGMも3Dゼルダからいくつか輸入されていまして、「家の中」ではお馴染みの温もりあるメロディが流れます。
ボイスも少しだけ収録されていますし、本作をプレイしているとポケット3Dゼルダを(?)をやっているかのよう。
同時期のGBAソフトとしてみてもクオリティは高く、第一印象はとても良かったです。
やり込み要素が満載
ゼルダといえば寄り道!本作にも寄り道要素がたくさん存在します。
特筆したいのが、「しあわせのカケラ」集めです。
「しあわせのカケラ」は各地に隠されていて、特定の人と「カケラあわせ」をすると一部の地形が変化したり、宝箱が出現したりします。
最初は行けなかったところも「カケラあわせ」をすることで行けるようになるかも!?
GC「ゼルダの伝説 風のタクト」で見られたフィギュア集めが楽しめるのも嬉しいですね。
各地に隠されている「ヒミツのかいがら」を集めることで「くじびき」を行うことができまして、そこでフィギュアが手に入ります。
全部で136種類もあるので、集め甲斐がありますよ~。
注意点
2Dゼルダ熟練者には簡単すぎる
全体的に難易度が低いので、2Dゼルダ熟練者でしたら”やらされている感”を持ってしまうかもしれません。
謎解きが簡単なのは良いところの項目でも挙げましたが、他にも戦闘の難易度も低めとなっていまして、敵にあたっても受けるダメージのハート4分の1程度。
ボス戦に至っては部屋にハートが隠されたツボが複数設置されており、ビンに妖精を詰め込んでいれば体力が0になっても復活するので、余程のことがない限りはゲームオーバーにはなりません。
2Dゼルダでは毎回100回はゲームオーバーになるぼくでも本作ではならなかったので、難易度の低さが際立っています(ハートのかけらも簡単に見つかるし)。
ただ、フィギュアやしあわせのカケラ集めというやり込み要素があるので、隅々まで探索したら熟練者でもある程度は満足できるのではないでしょうか?
惜しいところ
蛇足な分身
ゲーム終盤で使用できる分身。これを利用することで4人分のパワーを授かることができます。
が、少しの間ボタンを長押ししなければならず、これを使った仕掛けが頻繁に出てくるようになるので面倒に感じてしまいました。
同年に発売されたGC「ゼルダの伝説 4つの剣+」みたいなことをやりたかったんでしょうが、面白い仕掛けではありません。
ゼルダの伝説 ふしぎのぼうしのレビューまとめ
めちゃくちゃマイルドになった2Dゼルダ。
「ゼルダは謎解きに詰まるから苦手」という方でも楽しめるよう徹底して作られているので、初心者の方にこそプレイしてほしいです。
逆に熟練者ですと物足りなく感じるかもしれませんが、手触り感は素晴らしいので、軽い気持ちでプレイする分には良い作品に感じます。
こんな人には特におススメ。
・ゼルダの伝説初心者。
こんな人にはおススメできない。
・手応えのあるゼルダを求める人
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
あー、発売日に買ったなーこれ。
当時は発売に合わせてVジャンプの50名限定懸賞で、ゼルダ仕様の金色GBASPがあって欲しすぎてハガキの裏にゼルダ愛綴って応募したもんですよ。
確かに印象に残ってないといえば残ってないなあ…
アイテムは、空飛べたり土掘れたり吸い込んだりとか結構バリエーション豊富だった覚えはあるんですけどね。
グフーたんが可愛くて、姫川明のコミカライズ版も買った思ひ出。