| ゲームレビュー

【レビュー】スーパーマリオブラザーズ1 [評価・感想] 横スクロールアクションというジャンルを築き上げたファミコン初期の集大成!

1985年9月に発売されたFC「スーパーマリオブラザーズ」を今回はレビューします。

FC「スーパーマリオブラザーズ」は超人気2Dアクションゲームシリーズの記念すべき1作目です。

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

このゲームを3行で説明すると?
  • ヒゲオヤジを操作してゴールを目指していく2Dアクションゲーム。
  • 全8ワールド&32ステージをクリアしていく。
  • コインを100枚集めると残り人数が1人増えるが0になるとゲームオーバー。
初リリース日 1985年9月13日
対応ハード FC
ジャンル 2Dアクション
推定クリア時間 6~10時間
売上 累計681万本
発売元 任天堂

スポンサーリンク

良いところ

ファミコン初期の集大成とも言える圧倒的なボリューム

本作の目的は、クッパにさらわれたピーチ姫を救出する事!

ピーチ姫を救出するまでに挑戦する事になるステージは8×4の全32種類という大ボリュームになっています。

しかも地上、地下、水中、お城、山とステージのバリエーションも多く、同時期に発売されたゲームとは別次元のレベルです。

1985年のファミコンゲームと言えば、まだ1画面固定型のゲームが中心でした。

固定された画面の中でキャラクターを操作して敵を倒してスコアを稼いでいく。そんなゲームばかりだったんですね。

それらのゲームも面白いけど、閉ざされた世界の中で遊んでいる感は否めず、ミニゲームっぽく感じました。

しかし、スーパーマリオブラザーズは違います!

右に進んでいくと次から次へと様々な障害物や敵が現れるので、プレイヤーは状況に応じてジャンプやストップをしなくてはなりません。

初見では何が待ち受けているのかは分からず、先が読めないからこそのワクワク感、ドキドキ感がありました。

明らかに同時期のファミコンゲームと比較したら詰め込まれている量が桁違いで、ファミコン初期の集大成とも言える大ボリュームな内容になっています。

操作に慣性があるからこその面白さ

操作する事になるマリオには独特な慣性があります。

ダッシュをしている最中に止まろうとしてもピタッとは止まれませんし、ジャンプもフワッとしていて最初は戸惑うかもしれません。

でも、次第にこの操作感覚の癖になってしまうんですよね。

何よりもボタンを押す深さによってジャンプ力が変わってくるのが面白い!

前作となるFC「マリオブラザーズ」まではジャンプボタンを押したら一定の高さまでしか飛べませんでしたが、今作ではある程度自由に調整できるんです!

この仕様によって大きな穴を飛び越える時に様々なテクニックが必要になり、ボタンを押す深さだけではなく、タイミングや位置、スピードも重要になっていてアスレチックアクションとしての奥を深めています。

心地良いBGMと効果音

BGMや効果音のセンスも極めて良いと思いました。

BGMはいずれも口ずさみたくなるようなリズム感のあるもので、ゲームクリアまでに何度も聴くことになるのでいつの間にか覚えてしまいます。

効果音もキャラクターを動かす楽しさをより強めていると思いました。

敵キャラクターを踏みつけた時。甲羅を転がして敵にぶつけた時。コインを入手した時。

1つ1つは大した事なくてもすべてが合わさるとまるで楽器を演奏しているかのような気持ち良さを味わう事が可能で、おもちゃで遊んでいるかのようです。

秘密がいっぱいのフィールド

各ステージには数多くの秘密が隠されています。

ファミコン版「スーパーマリオブラザーズ」はセーブ機能が搭載されておらず、マリオの残り人数がなくなってゲームオーバーになったら1-1からやり直しになるため、同じステージを何度もプレイする事になりました。

最初からやり直しなのは辛いですが、隠し要素を上手く使えばあっという間に最終面に辿り着けるので、プレイヤーの知恵さえあれば何とかなったりします。

マリオの残り人数も初期状態では3人と少ないけど、1UPポイントをマークすればある程度増やす事も可能です。

各ステージに隠された見えないブロックや意外な場所にあるブロックを叩けば1UPキノコが出てくることもあるし、ノコノコという亀を上手く使えば1UPして再挑戦できる回数が増えます。

それでも残り人数を2桁にするのは難しかったので、1UPキノコを見つけた時の嬉しさは格別でした!

あぁ、1UPキノコ!待ってぇぇぇ~!!!

1UPキノコがレアアイテムだったからこそ、見つけた時はときめいていました。

ゲームをクリアする事で生まれる達成感

ゲームをクリアした時の達成感は同時期のゲームと比較しても格別でした!

その大きな要因となっているのが、難易度の高さとストーリー要素です。

ゲームオーバーになったら例え8-4まで進めても1-1からやり直しになるので、難易度は高く感じられました。

それでも各ステージの構造を覚えてしまえばいずれはクリアできる絶妙なバランスになっていますし、それによって生まれる達成感もあります。

そしてストーリー要素!

ゲーム中にイベントシーンはほぼ存在しませんが、クッパ城に捕らわれたピーチ姫を救出するという目的が存在するため、ゲームをクリアする大きな動機付けが生まれています。

ストーリーが面白いとかそういうのはありませんが、ストーリー要素はゲームをクリアする大きな目標になっている事をこのゲームから教えられました。

ですので、面白い面白くないは置いといてストーリー要素は最低限、必要だと思うようになったんですね。

ヘンテコだけど、ワクワクする世界観

世界観はハッキシ言ってヘンテコ過ぎて突っ込みだしたらキリがありません。

何故か浮いているブロック。叩いてみると何故か出現するコインやキノコ。

敵キャラクターは何故かカメやお化けキノコ、植物。

主人公は何故か髭のおっさんで、キノコを食べると大きくなってパワーアップ。

表現方法が限られたファミコンソフトだからこそ実現した変な世界ではありますが、当時子供だった僕にとっては夢のような世界観でゲーム映像を見ているだけで触りたくなってきました。

変に整合性を意識せず、分かりやすさや楽しさを優先して生み出された「スーパーマリオ」の世界観が僕は大好きです。

スポンサーリンク

目次へ戻る

惜しいところ

人を選ぶゲームデザイン

日本で最も売れた歴史的な作品ですが、意外にも人を選ぶゲームデザインだったりします。

まず、最初に躓くのが敵にちょっと当たるだけでやられてしまい、ステージの最初からやり直しになる事。

スーパーキノコで大きくなれば1回だけ当たっても大丈夫ですが、それでも厳しい!

Bダッシュが重視されたステージ構成である事もいずれは壁になってくると思いました。

Bボタンを押しっぱなしにしたまま十字キー右を押し続けると高速移動が可能になり、ジャンプをすると遠くまで飛べるんですが、敵に当たりやすくなってリスクも高まります。

なので初心者は十字キー右のみを押し続けてゆっくり進みがちなんですが、先のステージに進むと足場が少なくなるためいずれはBダッシュをマスターしないと先のステージで苦戦してしまうんですね。

難易度自体は絶妙で理不尽な仕掛けはほとんど存在せず、序盤のステージは少しずつテクニックを覚えていけるような構成になっていて「さすが!」と思うんですが、それでも”感覚”を掴むのは難しく人を選びます。

目次へ戻る

全体のまとめ


横スクロールアクションゲームというジャンルを築き上げただけあって、何もかもがエポックメイキングな作品です。

1993年にSFC「スーパーマリオコレクション」としてリメイクされていますが、個人的にはファミコン版が好み。

強調された効果音やピコピコサウンド、そしてゲームオーバーになったら1-1からやり直しという厳しすぎるペナルティによって生まれる緊張感・達成感がたまらないのです!

苦労してエンディングを迎え、マリオとピーチが一緒になった画面を家族や友達に自慢するためゲーム部屋まで引っ張り出してきた頃が懐かしい。

横スクロールアクションというジャンルを築き上げたファミコン初期の集大成!

こんな人には特におススメ。
・2Dアクションゲーム好き。
・高難易度ゲーム好き。

こんな人にはおススメできない。
・ジャンプアクションが苦手な人。

スーパーマリオブラザーズ/お気に入り度【90/100%】
プレイした時間・・・約300時間

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

ハードメーカー別レビュー記事リスト
Nintendo PlayStation
Xbox etc

, ,

 

Sponsored Link


  1. マージ より:

    このゲームは、今更言うまででもないですが、名作ですね☆

    今遊んでも楽しめるのが、本当にスゴいところだと思いますよ。

    娘もこのゲームで2歳からゲームをやりだしました。

    ちなみに、自分はテレビ画面を消して、音声のみで1-1をクリアする特技を持っていました(笑)

    • kentworld より:

      もはや言うまでもない名作ですよね。
      レビューを書いてみて、改めて凄さを感じました。
      2歳でゲームデビューとは早い!

      マージさんはそんな特技を持っているんですか!?
      子供の頃からやり込んだだけのことはありますねw

  2. 腰痛持ちジーパン より:

    やったァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!復活だァァァァァァァァァァァァァァァァすべてを明かし生まれ変わったKentさんの1発目はマリオブラザーズですか!正直今となったらグラフィックはアレですが、今のマリオの大元はできてて、かなり楽しめました。星は一つ下がりましたね。話は変わりますが、別のページでの間違いが見つかったので、報告させていただきます。3つありますが、全部メトロリダックスに入ってる2本についてです(笑)。1 今までレビューしたタイトルのps3に、メトロ2033が入ってます…ps3で発売されてるのはラストライトの方です… 2 今度は逆にxbox360にラストライトが入ってない! 3 ラストライトのレビュー記事のリンクの部分の ps3/xbox360となっているべき所がps3ではなくps4になってます… 自分が発見したのはこの3つです。
    新生Kentさん、期待してますよ!

    • kentworld より:

      48時間、お休みさせて頂きました笑
      そこまで喜ばれるとうれしいですねー♪
      個人的には「2」が大好きなので、
      差別化を持たせるため「1」は一つ下げています。

      間違いの報告、ありがとうございます!
      さっそく、直しましたよ。
      他にもたくさんあると思いますが、特に気になったものがあったらまた教えてください♪

  3. y.crash より:

    マリオはFC版はやってないんですが、GBA版は持ってますw いわゆる「ファミコンミニ」版ですw

    個人的にはこの操作性は好きなんですよね。
    慣性が無い方が正直楽しくないっていうのがあってw

    世界観とかストーリーって実はよくよく考えたら恐ろしい部分があるんですよね。
    例えば、ブロックとかは住民が変えられた姿・・・。
    それを壊すマリオさん・・・www

    最初のクリボーでいったい世界中の何人のマリオが死んだやらwww
    なんであそこでみんなジャンプをしないのやらwww

    • kentworld より:

      ファミコンミニ版はファミコン版と大差ないと思います。
      ゲームボーイカラー版は違いましたけどねw

      慣性がないと物足りなく感じます。
      マリオブラザーズには戻れないぜ!

      世界観やストーリーはシュールですよねぇ。
      実写化すると途端にネタ化しますからw

      最初のクリボーはうっかりミスでやられる人、多いだろうなぁ。

  4. さやまる より:

    レビューを見ていて改めて思いましたが、本当に凄いですよね〜何かと直感的に楽しいと感じさせてくれるゲームですね!今でも久しぶりになんとなくやれば楽しいですからねw

    まぁ自分は未だにクリア出来ていませんけど…w落ち着いてプレイすれば多分やれるとは思うんだけどなぁ〜どうにもBダッシュをずっとしてしまうw

    というかそうか〜…当時だったら凄いことなんですよねこれは!当時遊んでた訳じゃないのでその感動を知りたいものだけどなぁ…

    にしてもここの記事と関係なくて申し訳ないですが、カミングアウト以降の更新が無かったのでモヤモヤしてたのですが、マリオレビューから復活!これからもよろしくお願いしますよ〜!

    • kentworld より:

      僕はN64のどうぶつの森に収録されているファミコンソフトで
      スーパーマリオブラザーズの凄さを実感しました!
      ファミコン初期のゲームって今では本当にミニゲームレベルのシンプルさなんですよぉ。
      その点、スーパーマリオブラザーズは別次元の奥深さです。

      48時間ほど、お休みさせて頂きました。
      毎日2回更新していたので、この程度でも心配になりますよねw
      お騒がせしてすみません!また、大暴れしていきますからねー!!!

  5. ちろきち より:

    こんにちは
    色々な要素が散りばめられたゲームでしたね。隠しブロックがあったり1upキノコもありルート通り進まないとクリアできなかったり。
    上手くやるとBダッシュジャンプでどこにも引っ掛かることなく気持ちよくクリアできたり。
    この当時としてはボリュームありましたね。
    0から創りだす発明みたいなものかも。

    もしデッドライジング遊んだことなかったなら、今100円なんで遊んでみてください。
    1作目が一番面白いと思います。

    • kentworld より:

      攻略のルートは色々ありますよね。
      一度、ゲームをクリアしても「今日はどこからクリアしよう?」と何度もプレイしてしまいました。
      今となってはボリュームは少ないかもしれませんが、
      当時のゲームとしては数十倍クラスでしたよね。

      デッドライジング、100円ですか!?
      これは購入しよう!!!

  6. ヨウタイガ より:

    kentさん、お帰りなさい。
    復帰1つ目がマリオってのはいいですね。

    これは小学校1年くらいにまだファミコンを持っていない時に友達宅で初めてプレイしました。ファミコンってすごいなー、と魅力を感じた作品ですね。
    当時は友人宅でたまにプレイする程度だったので、1-1をクリアするので精一杯でしたね。自分で操作したキャラクターが動くという面白さを味あわせてくれた作品です。

    • kentworld より:

      ただいま帰りました!
      1日休んで心配をかけてしまいましたね(^_^;)

      友達の家で初めてプレイした感じですか!?
      そうなると、憧れていたでしょうね♪

      >自分で操作したキャラクターが動く

      今でこそ当たり前ですが、TVゲーム黎明期はそれだけで衝撃的でしたよねぇ。しみじみ。

  7. たけさん より:

    懐かしいですね。
    あの頃私らの世代スーマリやドラクエ皆んな夢中になってましたね(๑˃̵ᴗ˂̵)
    スーマリは裏技の宝庫で雑誌と友達しか情報源無くて(´ー`)
    無限1UPなんか最高でしたよ!
    スーパーマリオが形を変えてマリオメーカーとして娘が楽しんでるの見てると感慨深いものがありますね(๑˃̵ᴗ˂̵)

    • kentworld より:

      記事では触れませんでしたが、裏技は本当に多かったですよねw
      無限1UPを知ったのはかなり後で、クリアした後でしたw
      マリオメーカーでも本作の良さを感じられるのがうれしいですね。

  8. より:

    ミニファイヤーマリオなどの
    バグ技がいろいろあったのが
    好きでしたね~♪

  9. kou より:

    丸一日沈黙だったんで、少しホッとしました。

    初代マリオの逸話は聞いていると感心するものも多いです。
    1-1のクリボーは一体何人のマリオを始末したのか…

    • kentworld より:

      お騒がせしてすみません!

      無事、ブログを続けられそうです(*^^*)

      初代マリオは数多くの伝説を生み出しましたもんねぇ。
      本当に偉大なゲームです。

  10. KA より:

    初めてプレイしたのはマリコレに収録されたのをプレイしてオリジナル版は少し後にプレイしました。

    昔プレイしてた時は気にしてませんでしたけど当時のファミコンは画面がスクロールするのが革新的な時代でしたんですね。

    3-1で無限1UPに成功すれば大体ワープなしで最後まで行けるくらいです、どうしてもクリア出来なかったら最短の4-1に行くより3-1に行って残機増やしてからの方がクリアしやすくかったです。

    アンバサダーでもらったオリジナル版も何周もしましたし、飛び抜けて楽しいって訳じゃないけどたまにプレイしたくなるゲームです。

    • kentworld より:

      画面がスクロールすることがどれだけ凄いのか、
      同時期のゲームを触って比べてみて実感しましたw
      これをリアルタイムで味わえた人はびっくりしただろうなぁ。

      3-1の無限1UPは有名ですよね!
      さすがに99機もあればクリアは難しくなさそう。
      1-2→4-1はつい、やってしまいがちですねw

      子供の頃は猿のように楽しんでいました!

  11. Kiyoppy より:

    今日から復帰ですか、また頑張って下さい。
    僕のマリオ歴はスーマリとマリオワールドのみです。特にこの初代は難しくてエンディングまではいけませんでした。当時中学生のはずですが、確かに難易度が高くて悪戦苦闘しましたよ。
    僕の時代のゲームが未だにシリーズ化して続いていて、僕の子供も当然マリオを知っているのだから、初代は本当に偉大な作品ですよ。

    • kentworld より:

      はい!またkyoppyさんのおもしろコメントを待っていますよ!
      スーパーマリオブラザーズは難しくてクリアしていませんでしたかぁ。
      僕は何百回も挑戦して、幼稚園児の頃にクリアしましたね!
      もう、30年以上も前のゲームですが、世代を越えて愛されていますよねぇ。

  12. メトロキシド より:

    良かった…復活してくださった…!
    お帰りなさい、は変かもしれませんがこれからも宜しくお願いします。

    マリオですか…確かマイニンテンドウの早期登録でスーパーマリオdx(名前間違っていたらごめんなさい)が配信されてプレイして見ました(内容は初代の内容に近いらしいです)
    歴史的作品らしいですが、5面の途中あたりで積みましたwいやはや、難しい作品でした。
    Bダッシュの制御が効かず、そこまでたどり着くのにも何回もミスした覚えが…
    VCだとセーブ機能があるので、当時より多少は楽に進められたと思いますけどそれでも難しいw

    ところで言葉の質問なんですがエポックメイキングとはなんでしょう…(小声)
    ゲーム用語でもないのに聞いて良いものか悩みましたが恥を忍んで聞きます(笑)

    • kentworld より:

      ただいまです!
      一日だけですが、心配をおかけしました!

      スーパーマリオブラザーズDXは画面の視野がせまいんですよぉ。
      そのせいで変に難易度が上がっています。
      ただ、追加要素が非常に多く、あちらも魅力的です。

      Bダッシュの慣性に手こずるのはよくありますねw

      エポックメイキングなんて横文字を使ってすみませんw
      「画期的」に置き換えてくれたら大丈夫です。

  13. むぐお より:

    更新待ってました!
    ファミコンのマリオは死ぬほどやりましたね!
    俺覚えてる範囲だと一番最初にやったゲームは親の知り合いの家でやったおばけのQ太郎で、自分の家ではじめにやったのは魔界村だった気がします
    その後マリオをやってすげー簡単なのに面白い!ってなりましたね
    魔界村は難しすぎて一面のボスまでいくのがやっとでした
    マリオはがんばればクッパまでいけてファイアで倒すとどうなるんだろうとかワープしてみたりとか自分で考えるゲームってかんじでしたね
    前にマリオメーカーで1-1から1-4まで全部つめこんだステージを作りましたがすごくステージがよくできていて初期のソフトでこの内容、手触り、ほかのソフトより全然すごいです
    いまだにやってて面白いんですから
    俺もファミコン版が一番好きですね

    • kentworld より:

      お待たせしました!
      今日からまた、飛ばしていきますからねぇー!
      覚悟していてください笑

      おばけのQ太郎→魔界村→スーパーマリオブラザーズですか!?
      そうなると、確かにマリオは簡単な方だと思います。
      ゲームオーバーになったら1-1からやり直しだけど、
      意地悪な仕掛けってそんなにないですからねー
      比較的癖は少ない方だと思います。

      マリオメーカーでコースを作ってみると、
      いかにマリオのコースは計算されつくされているのかがわかりますよね。

  14. にゃしょーば より:

    思えば、生まれて初めて『ゲーム』に触れたときかもしれません。
    特にkentさんも書いておられるBGM・効果音は心に残ってますね。最初のステージはもちろんですが、地下ステージのBGMやコインを取った時の音、スターでヒャッハ~ってなってる時の音、そしてミスった時の音・・・懐かしい限りです。
    そういえば、結局クリアしてないです・・・

    • kentworld より:

      当時ってそこまでクリアが重視されていなくて、
      何度も最初のステージを楽しんでも満足していましたよね~。
      スーパーマリオブラザーズ、日本で一番売れたけど、
      クリア率になるとかなり低いのかもしれません。
      そういうアンケートを取ってみるのも面白そう!

  15. Ryou より:

    うわぉ!出た!(某岡田風に)ビデオゲームの原点として挙げられる
    多い初代スーマリ。誰でも出来るゲームとしではあるけれど、
    いざやってみると、かなり難しいゲームなんですよねw
    実機で自力でクリアできたら褒められるレベルには。
    (ハンマーブロスを乗り越えられないよ~♪)

    そして、今ではショートカット等を使うのが一般的となったけど、
    純粋に1-1から8-4まで一つ一つクリアした人ってどの位居るんだろう?
    (非公式ではあるがワールド9のバグ面とかも確かあったんですよね。)

    それと昨日更新無かったけど、ブログ辞めちゃうのかなと
    ヒヤヒヤしましたよ。これからも平常運転で更新続けて下さいm(_ _)m

    • kentworld より:

      僕の原点でもあるので、この機会にガチでレビューしてみました!
      難易度は当時のゲームらしく、高いですよね。
      終盤のハンマーブロスは超、苦手だなぁ。

      ショートカットはつい、使ってしまいがちです。
      そう言えば全ステージをクリアはあまりやったことがないなぁ。

      1日でもブログ更新を休むと心配されるようになったとは、何だかうれしいです!
      それだけ、みなさんにとってMGMが存在して当たり前だったのかな?
      また、Ryouさんのコメント投稿が追いつけないほど突っ走っていきますよぉ!

  16. nasturtium より:

    復帰初レビューがこのソフトというのは非常にらしいですね。

    まだ僕は生まれてない頃ですから、当時どれくらいの衝撃だったのかは聞き及んだ程度にしかわかりませんが、センス抜群のBGM、難易度が高いけれど少しずつプレイヤーが学んでいけるよう計算されたステージ構成、豊富な探索要素有りと素晴らしい完成度ですよね。

    でもごめんなさい。実はファミコン版は殆どやってないです笑
    初めてプレイしたのがマリオコレクションなのでどうしても違和感がありまして…

    • kentworld より:

      そうですね、僕の原点になったゲームですので、
      このタイミングで初代レビューは”らしい”と思います。

      僕もリアルタイムで凄さを味わった人間ではないですが、
      大きくなってからどうぶつの森で色んなファミコン初期のソフトに触れてみて次元が違うなぁと思いました。

      マリオコレクションが初プレイの方も多そうですね。
      あれはかなりリメイクされているから、あちらが最初だと違和感あると思いますw

  17. JINO より:

    この作品は国内のみならず海外までも影響を与えた
    横スクロールアクション金字塔と言える偉大な作品ですよね
    説明不要で語るのに困っちゃうぐらいですw
    ひたすら横へ進んでダッシュしてジャンプして冒険する
    そんな今では当たり前なことを本作で確立させたんですからね
    最初のクリボーに突撃しまくってみたり
    やたらファイアボールをうちまくって無双気分になってみたり
    結構お馬鹿な遊び方もしてましたが
    そんな多彩な遊び方ができることがとても楽しくて
    幼かった自分をゲームの虜にするには十分すぎる作品でした

    • kentworld より:

      このゲームの影響を受けた2Dアクションゲーム。
      探しだしたらキリがないくらいありますよね!
      もはやこのゲームはプレイして当然のような流れになっていますが、
      実際にプレイした人はこのブログの読者の中にはどれだけいるんだろう?
      ちょっと気になってきました。

      ファイアボールは爽快ですよねぇ♪
      うちの周りではファイアーではなく、ハチミツと言っていましたw
      当時はキャラを動かすだけで楽しかったので、何をやっても新鮮でしたねぇ。

  18. MGMの名無しさんforSwitch より:

    Kentさんご無事で何よりw

    64世代だったこともあって、初代マリオはそれほど頻繁には触れる機会がありませんが、結構難しいですよね。
    むしろNewマリオ(初めて買った2Dマリオです)の方が慣れてるせいかより難しく感じるのは僕だけでしょうかねえ・・・(苦笑)

    2Dマリオといえばマリオメーカーも相当お気に入りなので、スイッチでパワーアップした続編出して欲しいです!!
    タッチという課題があるのは確かですが、スペックアップした分取り扱える素材も増やせるはずなので。

    • kentworld より:

      心配をおかけしてすみませんw

      歴史的な大ヒット作ですが、
      もう、30年以上も前の作品なので、
      現役ゲーマーでプレイしている人は意外と多くないのかもしれませんね。

      マリオメーカーはSwitchに移植する場合、タッチ操作をどうするのか気になります。
      指でやるのもなんだかなぁ・・・でも、大きな弾になるのは間違いないですね!

  19. たけのこちん より:

    ブログ更新されて一安心です(o^^o)
    1日空いただけでちょっと寂しさがありましたよー。

    そして、マリオですね!前にも書きましたが、これが人生初のTVゲームでした。マリオとファミスタを祖父が買ってきてくれました。
    マリオは今やっても楽しめるくらい、完成度が高いですよね!85年のゲームとは信じられないです。
    僕のゲーム人生の原点で、すべてはマリオから始まりました。

    • kentworld より:

      お騒がせしてすみません!
      1日空いただけで寂しさを感じられるとは有り難いです(*^^*)

      本当に1985年のゲームとは思えないですよね。
      今、プレイしても楽しいんですもん!
      名作は色あせないんだなぁと実感します。

  20. ico より:

    いいですねぇ♪
    私は向こうの記事に書いた通り、子供の頃は難しくて任天堂のゲームは殆どできなかったんですよ。(キャラクターとかは大好きでした)当時のPSのRPGは本を読む感覚で読み進めていけるところがありましたからね。
    今はモンハンもゼルダもバリバリ?できるアクションOKゲーマーになりました♪
    なので任天堂を愛していたkentさんが紹介する任天堂ゲームの良さ、聞いてみたいです☆
    そういえば、私なんかはkentさんのブレワイ記事が魅力的でここにきたんですよね。やはり思い入れのある人の言葉は伝わるのかなと思います。

    • kentworld より:

      このゲームは任天堂ゲームの中でもかなり難しい方ですからね(^_^;)
      今、やったらある程度は進めるかもしれません。
      モンハンやゼルダとはベクトル異なるとは思いますが、
      あれだけハードなアクションゲームを楽しめているのであればきっと・・・!

      任天堂を愛していたkentさんが紹介する任天堂ゲームの良さですか?
      以前、こんな記事を書いてみたので、参考にしてみてください♪
      関連記事:なぜ自分が任天堂を好きなのかを書いてみた

  21. レンヤ・アキ より:

    以前シレン2の時通りすがりの名無しでコメントしたものです。
    この当時まだ生まれてなかったので、出た時の感動はわからないですが、
    アドバンスのファミコンミニでプレイしたのですが、シンプルなアクションながらとてもはまりました!土管にはいれたときや、1-2と4-2?にあるワープを見つけたなどは感動しました。プレイしてからファイアーボールでクッパ倒せるのは驚きましたw倒せるの!w
    2Dゲームの金字塔でもあり、世界に誇る日本のゲームですね

    あと地味にブログにコメント書くの恥ずかしいですね・・w(〃’∇’〃)ゝ
    前は恥ずかしかったので別の名前で書きましたが改めて宜しくお願いします(。・・。)

    • kentworld より:

      マリオの感想、ありがとうございます!
      そうそう、ファイアーボールでクッパを倒すことも出来るんですよね~
      そこまでファイアマリオのままで行くのが少し大変ですがw

      ブログへのコメントは、最初はドキドキすると思います。
      自分が書き込んだコメントをブログの管理者が返信をすることになりますので。
      この距離感こそが個人ブログの利点ですので、
      読み物以外にも返信が返ってくる楽しさ、ワクワク感を味わってもらえたら幸いです♪

  22. トモフミ より:

    おかえりなさい、ケントさん(^^)
    このゲームはファミコン初期の集大成としてみたらほんとに☆10もあげたくなる名作だと思ってますよ。
    このゲームをはじめて遊んだのはGBAのファミコンミニのときですが、そのときに父は本作を僕はドンキーコングを買ってもらい一緒に遊んだのですが、いつのまにか父の買ったスーマリを独占しちゃってました(笑)
    僕はファミコン少年じゃなく、世代はスーファミ/GBAでしたが、それでも熱中させるものがありほんとに面白いゲームだと思いました(^^)

    • kentworld より:

      ただいまです!
      ついにマリオシリーズのレビューが始まりました!
      トモフミさんだったらこのゲームがいかに凄いのかわかりますよね~。
      ドンキーコングも面白いけど、ボリューム感は圧倒的にマリオでしたね。
      トモフミさんのルーツを少し垣間見れました♪

  23. つぐみ より:

    カミングアウト後に1日休んでからのニンテンドウの看板ゲームレビューのコンボは脳ミソフットーしちゃいそう(古い)ですね(笑)

    マリオは流行りましたからねぇ
    『1回当たったら死ぬ。』は、この世代のゲームでは当たり前でしたしね。
    むしろマリオはヌルい方だった気もします。

    • kentworld より:

      狙っていたわけではないんですが、
      結果的に”らしい”流れになっていますよねw

      つぐみさんはリアルタイムで大フィーバーを体験できたのかな?羨ましい。
      当時の勢いを知りたいなぁ・・・

      • つぐみ より:

        我が家はファミコンをなかなか買ってもらえなかったんで、スーパーマリオは友人宅で遊んでました。
        ファミコンを持ってる友人は、だいたいスーパーマリオ持ってましたってくらいスーパーマリオは凄かったですね。
        裏技とかカセット半刺しバグの話とか攻略とかで小学校の休み時間も盛り上がってましたね。ファミマガ全盛期だったかな(笑

        ファミコンを持って無くても友人宅に集まる口実になっていたと思います。
        みんな夕飯ギリギリまで友人宅に入り浸ってスーパーマリオする迷惑プレイをしてましたね(笑

        • kentworld より:

          マリオの装着率はかなり高いでしょうからねw
          裏技は休み時間の話題の種だったなぁ。
          みんなに「こんな技知ってる?」なんて得意気に話したりして。

          ファミコンはコミュニケーションツールとして優秀でしたよね!

  24. koji より:

    ブログ再開めでたいですな。
    休眠期間が続くようなら「ブログを書こう、な!」とメッセージを送らなきゃならんと思ってましたw

    スーパーマリオブラザーズは子供の頃よくやりました。
    BGMは今聴いてもワクワクします。
    ウォークマンで地上BGMを聴きながら歩いていると、マリオになって冒険しているような気分になりますw

    • kentworld より:

      そうだったんですか!?

      僅か1日で帰ってきましたよ~

      BGMはファミコンサウンドでも未だに聴けるし、
      アレンジしたら最新曲としても勝負できますよね。
      ここまでメジャーなゲーム音楽はそうないでしょう。

  25. marumax より:

    スーパーマリオ連続レビュー、始まりましたか!スーパーマリオブラザーズ、自分はファミコンミニで初めて触ったんですよ。このゲームは、横スクロールアクションの原点にしてシンプルかつ多彩な楽しみが詰まった、今遊んでも楽しめる不朽の名作だと思いますね!

    • kentworld より:

      今後、少しずつレビューしていきます!
      ファミコンミニで始めた人、多いなぁ!?
      結構売れていたけど、こうして実体験を聞くと実感します。
      しっかりと楽しまれたようでよかったです♪

  26. yy より:

    これはリアルタイムでプレイできた人は自慢できるタイプのゲームですよねぇ
    今体感できる衝撃ではないと思うので、当時生きていた人が羨ましいです

    スーパーマリオブラザーズは今プレイしても面白いんですよね
    逆に言うとこの時点で横スクロールマリオの基本は完成されてしまっていると思います

    そういえばゲームバランスの考察でステージ1-1が計算し尽くされていると、話題に上がることが多いですよね
    当時どこまで計算して作ったのか…
    宮本さんのインタビューとか無いのかなぁ

    • kentworld より:

      僕もリアルタイムって訳ではなく、スーファミが出ていた頃にプレイしていたので、本当に羨ましいです!

      2Dアクションゲームとしての完成度は今でも高い方ですよね。
      スーパーマリオ64もそうでしたが、いきなりこのクオリティの作品を持ってきた任天堂と宮本さんは凄い!

      そうそう、1-1は自然なチュートリアルになっているんですよね。
      マリオメーカーでも参考になると思います。
      そう言えば1-1の開発秘話は聞いたことないなぁ。

  27. A・T より:

    ブログ再開したのですね、更新されていなかったので不安でしたが安心しました。
    初代マリオはファミコンリミックスで触れた程度ですが、ゲーム業界に多大なる影響を与えた金字塔ですよね。
    簡単で分かりやすいゲームデザインなのに熱中させてしまう面白さがあるのは凄いですよ。

    • kentworld より:

      1日だけ、心配をおかけしました。
      ファミコンリミックスで初めて触れたんですね!
      そういう世代も現れる時代になったか・・・
      今となってはシンプルですが、十分に楽しめるから凄いです。

  28. より:

    Wii Uの時には何っかとこれのスプライトデータを落とし込んだりミラーゲーム入れたりしてるソフト、多かったですよねー。ファミコン、スーファミ、こればかりWii Uではやってた印象です。もしくは「その程度のスペックでも実現可能な事をやり、演出のみ強化した」ような事とか。
    これ自体の出来は悪くないですね。全然。ファミコンはこれが一番好きです。

  29. のろし より:

    初めまして。昨日貴方様のサイトを知り、ブログを始めたきっかけなどを読んで、「こういう真性のゲーム好きの人がブログを始めるのを待ってました!」と僭越ながら思っております。どうぞよろしくお願いします!
    さて、2D横スクマリオはマリオUしかクリアしてない私ですが、5分くらいプレイしただけで「Uより難しいぞ?!」と、困惑しております笑
    記事にも書いてある通り、慣性が凄かった!まるでルイージを操作しているような感覚でした。
    あと、置いてあるコインも少ない、敵を倒してもコインは出ない、制限時間も短め、と厳しめのバランスで、
    「コインとりたいのになかなか取れない…ああそんなことしてたら時間が!」
    「焦ったらミスするから道中の敵を先に倒してBダッシュで駆け抜けよう」
    なんて、ジレンマや戦略性を持ったゲームで楽しい!自分20世紀末の生まれですが、こんなゲームが生まれるずっと前からあるなんて…と思いました。どんどん進めたいです。

    余談ですが、ファミコンって本体の横にコントローラ取り付けられるんですね。これがスイッチのジョイコンに繋がってるのでしょうか?

    • kentworld より:

      おお!ありがとうございます!

      本当にゲームへの熱意は並大抵の物ではありませんので、
      それを記事から伝わったのでしたらうれしいですねー♪

      新世代の方のご意見、とても参考になります。
      Newマリオシリーズは現代に合わせてだいぶ優しく作られていて、
      仰る通りコインを大量入手出来るようになっているんですよね。

      初代の頃はコインも1UPも貴重なので、その分だけの有難味がありました。
      なので、同じマリオでも実際にプレイしてみると緊張感とかぜんぜん違うんですよね。

      >ファミコンって本体の横にコントローラ取り付けられるんですね。これがスイッチのジョイコンに繋がってるのでしょうか?

      言われてみると!

      おそらく、受け継がれているんでしょうね。Switchは任天堂ハードの集大成と言われていますので。

  30. nicond より:

    言わずと知れた名作である分、その影響力を考えると、ある意味罪深い作品でもありますよねw

    ファミコン時代のキャラゲーって、横スクばっかりのイメージがあります。その頃からいわゆる「キャラゲー」のイメージって悪いんでしょうね。

    でもゲームの礎を築いた作品ですから、それだけの衝撃があったことはわかります。

    • kentworld より:

      そうそう、ファミコン時代はとりあえず2Dアクションゲームを出しておけば売れる!みたいな流れがあったんですよね。
      キャラゲーのイメージはファミコン時代で確立されていました(^_^;)
      今のゲームが可愛いくらい、当時は低品質だったようです。
      マリオの影響を受けたゲーム、一体、どれだけあるのか数え切れないくらいですw

  31. シロマ より:

    スーパーマリオコレクションのリメイクとゲームボーイアドバンスの移植をプレイしましたけど結局クリア出来ませんでしね。
    今プレイしても面白いゲームだしいずれはクリアしたいです。

    • kentworld より:

      これをクリアされていないのは意外です。
      その気になればクリア出来ると思うので、いつかチャレンジしてみてください☆

  32. メタ君 より:

    初代は懐かしいピコピコ感が最高だよね!

関連記事

【レビュー】レゴムービーザ・ゲーム(PS4/Wii U) [評価・感想] ストーリー主導によってアクションの平凡さが際立ってしまった初心者向け3Dアクションゲーム!
【レビュー】テイルズ オブ シンフォニア [評価・感想] 演出は粗いものの、安定した面白さがある作品!
【レビュー】バンジョーとカズーイの大冒険 ガレージ大作戦 [評価・感想] 8年の時を経て面白さのベクトルがガラリと変わった新世代のバンカズ!
【レビュー】はじめてゲームプログラミングとマリオメーカー2はどっちがおすすめ?【徹底比較】
【レビュー】スターフォックス(SFC) [評価・感想] 制約が多い中で3D映像を実現した無茶し過ぎなシューティングゲームの良作!
【レビュー】Yukki Hart Story~ブロガーと恋に落ちて~ [評価・感想] 旬を逃さないよう焦って作られた変質者向けゲーム【妄想クソゲー】
【レビュー】バイキングぽいぽい!! [評価・感想] 実はPS3最強のパーティゲームかも!?
【レビュー】あつまれ どうぶつの森(あつ森) [評価・感想] 2つのトレンドに乗ることで生まれ変わった令和版どう森!
【レビュー】スーパーマリオブラザーズ3 [評価・感想] ファミコン後期の超大作にしてシリーズ最高傑作!
【レビュー】OPUS-地球計画 [評価・感想] 地球捜索のしんどさをゲームに落とし込んだ野心作!