| ゲームレビュー

【レビュー】ポケモン Let’s Go! ピカチュウ/イーブイ(ピカブイ) [評価・感想] 新規層や回帰層が現役ポケモントレーナーになるための美しき架け橋!


ポケットモンスター Let’s Go!/Switch ピカチュウ / イーブイ

どうも!KENT(@kentworld2 )です!

今回は2018年11月に発売されたSwitch「ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ/イーブイ」のレビューをしていきます。

本作は1998年に発売されたGB「ポケットモンスター ピカチュウ」のリメイク作ですが、ぼくのような初期の作品しかプレイしていないユーザーには最適な作品に感じました!

ぼくがプレイしたポケモン本編は1世代目の「赤・緑・ピカチュウ」と2世代目の「銀」のみ。

それ以降も2代目リメイクの「ソウルシルバー」に手を出したくらいでずーっとポケモン本編はご無沙汰だったんです。

何故かと言うと入りにくい雰囲気になってきたから。

作品を重ねる毎にポケモンやシステムが増えて行ってついていけなくなりました。

2代目リメイクの「ソウルシルバー」にしても細かい要素が色々増えて面倒に感じてしまいましたから・・・。

そんな中で発売されたのが今回レビューするSwitch「ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ/イーブイ」。

本作は1世代目の「ピカチュウ」をベースにしたリメイク作なんですが、カジュアルなアレンジを加えていたんです!

これが今のぼくにとっては丁度良い塩梅で昔のような感覚でポケモンを楽しめるようになりました。

「あぁ・・・ポケモンって良いなぁ」

心からそう思えたのは本当に久しぶりです。

ここからはそんなSwitch「ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ/イーブイ」の良いと思った点からまずは書いていきます。

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

このゲームを3行で説明すると?
  • GB「ポケットモンスター ピカチュウ」のリメイク作。。
  • 野生のポケモンをモーション操作やジャイロ操作で捕まえられる。
  • トレーナーとのバトルはオーソドックスなターン制コマンドバトル。
初リリース日 2019年11月16日
対応ハード Switch
ジャンル RPG
推定クリア時間 15~25時間
売上 初週66.1万本/累計193万本
発売元 ポケモン

スポンサーリンク

良いところ

初代ポケモンが大幅にグレードアップ!

「うわぁ~!懐かしい!」

本作を初めてプレイした時、懐かしさがこみ上がってきました。

というのも20年以上前にプレイした初代ポケモン(以下、オリジナル版)の世界がフルカラーの3Dで描かれていたからです。

当時のぼくはオリジナル版を何十周、何百時間もプレイするほどハマっていました。

それだけにあの世界が具体的に描かれているだけでも感動してしまいます。

地味に凄いのが、ドット絵が3Dポリゴン化した時に生まれる違和感が全くと言って良いほどないこと。

本来、ドット絵が3Dポリゴン化したら多かれ少なかれ違和感が生まれてくるものなのに。

おそらく、素人目では分からないような細かい調整をしているのでしょう。

関連作のレビュー記事

現代風に再構築されたストーリー

本作の目的はポケモンマスターになること!

その辺はオリジナル版から変わっていませんが、随所で現代風のアレンジを感じられました。

特に印象的だったのが、ライバルとの友情表現。

オリジナル版のライバルは主人公に挑発してばかりの嫌なヤツでした。

そういう奴だからこそ対抗心が芽生えて主人公に感情移入できるんですが、一方では友情表現が欠けていると思っていたんですよ。

主人公とライバルは幼馴染みで友達のハズなのに・・・。

ところが本作のライバルはめっちゃ良い奴なんです!

序盤は良いアイテムを譲ってくれるし、ポケモン関連の事件にも手を貸してくれます。

それでいて主人公とのポケモンバトルも頻繁に行うので、ライバルの理想像を見ているかのよう。

「ライバル・・・一体、20年の間にどうしちまったんだ!?」

そう思っていましたが、どうやらオリジナル版のライバル(グリーン)とは別人物みたい。

オリジナル版のライバルは別人物としてしっかりと登場しますが、相変わらずの俺様キャラでしたw

同一人物だと思ってライバルの名前をシゲル(※)にしてしまったよw

※シゲル・・・TVアニメ版のライバル(グルーン)に付けられた名前。

それはともかく、本作のストーリーはオリジナル版から上手く再構築されているように感じます。

簡略化された捕獲システム

いくらリメイク作とは言え、オリジナル版は20年以上前の作品なので改めてプレイすると厳しいところがありそうですよね?

ところが本作の場合、現代の価値観でも楽しめるよう大幅なアレンジが加えられていたんです!

特に大きいのが野生ポケモン周りの仕様。

これまでの作品では草むらや洞窟内に入ったらランダムエンカウントで野生のポケモンが出現しました。

ところが本作の場合、フィールド画面にもポケモンが表示されるんです!

いわゆるシンボルエンカウント式に切り替わったということになりますが、おかげで珍しいポケモンを捕まえるまでの手間が大幅に省かれています。

ポケモンの捕獲システムは「ポケモンGO」の仕様に変更。

戦闘要素が省かれているので、正直なところ当初は拒否反応がありましたよ。

「え?こんなにカジュアル化して良いものなの?」って。

しかし、プレイしているうちに「こっちの方が快適で良いじゃん!」と思うようになったんです。

確かに従来の作品に見られた駆け引き(ポケモンに攻撃を与えて弱らせてから捕まえる)も素晴らしいものでした。

でも、何十、何百回もやっていると億劫になってくるんですよ。

本作の場合はその辺が簡略化されているので助かりました!

ラクな姿勢で楽しめる

なんと本作、TVモードの場合は片方のJoy-Conだけで楽しめるんです!

しかも縦持ちになるので片方の手で何かをしながら楽しめます。

スマホを見ながら楽しむのも良し!何かを食べながら楽しむのも良し!

こんな感じでマルチタスク化が進んだ現代社会に合わせた設計になっています。

試しにスマホを見ながらプレイしてみたところ、意外なくらい上手く行きます!w

さすがにポケモンの捕獲時は画面を見ないといけませんが、弱いトレーナーとの連戦時は画面を見ずにボタン連打でもいけました。

従来の作品と同じく携帯モードでもプレイできるので、ユーザーのプレイスタイルに合ったラクな姿勢で楽しめます。

他にも以下のようにオリジナル版の面倒なところが色々と改善されていました。

  • ボックスに入ったポケモンをいつでも手持ちに入れられるようになった。
  • 道具がカテゴリーごとに分けられて探しやすくなった。
  • お使いイベント終了時は自動で元の場所まで戻るようになった。
  • ひでんマシンを使用しなくても木の枝を切ったり海の上を移動できるようになった。
  • 体力が0の手持ちポケモンにも経験値が入るようになった。
  • ポケモン捕獲時には手持ちポケモン全員に経験値が入るようになった。

もうね、本作のシステムに慣れるとオリジナル版はプレイ出来ませんw

程良い難易度調整

「今回のポケモンはヌルゲーなの?」

捕獲システムの簡略化や片手持ちの文面を見たらそう思われそうですが、とんでもない!

油断していたら火傷するくらい本作のトレーナーはオリジナル版よりも強化されています。

特に中盤のトレーナーは繰り出すポケモンのレベルが高く、それでいて的確に技を使ってくるので驚きました。

油断してゴリ押し戦法を取っていると全滅してしまうレベルで、ある程度の育成や編成が必要になるバランスとなっています。

でも、サクサク進みたい人によっては難易度の上昇は困りますよね?

そんな人にとって有り難いのがサポートトレーナー!

サポートトレーナーはJoy-Conを振ることでいつでも呼び出すことが可能で、戦闘時は2対1で戦うことができるようになります。

また、今作には相棒技が存在し、最初に仲間となるピカチュウ/イーブイ専用の技が用意されているんです!

その技が非常に強力で、例えばピカチュウが覚える「ばちばちアクセル」は威力50&必ず先制攻撃&急所命中というチート技でしたw

ハッキリ言って反則レベルですが、このような救済措置を入れているからこそオリジナル版よりも難易度を高く調整しているように感じます。

初心者と上級者を住み分けるバランス調整はWiiの「New スーパーマリオブラザーズ Wii」や「ドンキーコング リターンズ」辺りを彷彿としました。

ポケモンGOとの連動を楽しめる

「ポケットモンスター Let’s Go!」というタイトルからも分かるように本作は「ポケモンGO」の関連作でもあります。

そのため同作品との連動を楽しむことも出来ました!

ある程度ゲームを進めると「ポケモンGO」で捕まえたポケモンを持ってくることが出来ます。

と言っても単純に持っていける訳ではありません。

「ポケモンGO」から持ってきたポケモンは本作の中で改めて捕獲しないといけませんし、捕獲時は大幅にレベルダウンしますから。

ポケモン図鑑をコンプリートさせるお供にはなりますが、即戦力になることはないので上手くバランスを取っているように感じます。

本作で育てたポケモンを「ポケモンGO」に持っていけないのも憎いw

関連作のレビュー記事

スポンサーリンク

目次へ戻る

惜しいところ

TVモードでもジャイロ操作で楽しみたい

ポケモン捕獲時の操作形式はTVモード/携帯モードで変化するようになっています。

TVモードではモーション操作で捕獲。

携帯モードではジャイロ操作で捕獲するようになっていますが、もう少し融通がきくようにしてほしいです。

具体的に言うとTVモードでもジャイロ操作ができるようになれば良いかなと。

モーション操作での捕獲はボーリングのように簡単のようで難しく、妙なリアリティがあって個人的には気に入っています。

しかし、癖が強くて好みが分かれるので比較的やりやすいジャイロ操作に対応したらもっと良いんじゃないかと思うんですよ。

アレンジしないでほしかったところがアレンジされている

これはリメイク作でよくある話なんですが、

「そこは変えなくても良かったのに~!」

と言いたくなるところが変わって残念に感じることがありました。

特に残念だったのが、スロットマシンコーナーが廃止されていたこと。

豪華になったスロットマシンでコインを稼いで景品と交換したかったのに・・・

他にも

  • 海パン野郎のパンツがブーメランパンツからショートパンツになっている←
  • サファリパークが廃止されている

など、「そこを変えるのか!?」と言いたくなる部分はいくつかありました。

もちろん、ライバルとの友情表現など良いアレンジもいっぱいありますが・・・。

目次へ戻る

全体のまとめ

いくつか改善の余地はあるものの現代向けに上手くアレンジされたリメイク作。

あくまでも初代のリメイクなので最新作と比べたらボリューム不足だと思いますが、久しぶりにシリーズ復帰を果たした者からすると逆に助かりました。

もうね、従来のまま肥大化されてもポケモン多過ぎシステム複雑過ぎでついて行けないんですよ・・・。

その点、今作はあらゆる面が綺麗にまとまっているのでグラフィックの美しさと相まって今ではオリジナル版よりも気に入っています♪

そして、今作を機に再びポケモンシリーズ本編に手を出そうかなと思うようになったんです!

ポケモンシリーズ本編はどこか手を出しにくいイメージがありました。

なので、一旦リセットして新規層や回帰層を呼び戻すような作品を出すべきだと思っていたんですよ。

今作はそんなユーザーのニーズに上手く応えた作品に感じます。

それでいてSwitch向けの次回作に向けたテンプレートも新たに構築しているので、宮本茂さんの「アイデアとは複数の問題を一気に解決するもの」という言葉がピッタリハマるような作品。

全体的にアニメ版の影響を色濃く受けた作風なので、ポケモン本編は未プレイだけどポケモン自体は好きな人にもおすすめしたい作品です(意外とそういう人は多いんじゃないかな?)。

新規層や回帰層が現役ポケモントレーナーになるための美しき架け橋!

こんな人には特におススメ。
・初期のポケモン以来ご無沙汰の人。
・「ポケモンGO」からシリーズデビューした人。

こんな人にはおススメできない。
・従来作のような進化を望んでいる人。

ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ/イーブイ/お気に入り度【75/100%】
プレイした時間・・・約20時間

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

ハードメーカー別レビュー記事リスト
Nintendo PlayStation
Xbox etc

, , ,

 

おすすめ記事

Sponsored Link


  1. マント より:

    アレンジされたBGMが気に入っています。
    ジョイコン片手での捕獲より、携帯モードの捕獲の方が操作しやすいので、携帯モードでプレイしています。
    自転車がなさそうなので、高速で移動できるポケモンをパーティーに入れる必要があるのが気になります。

    • kentworld より:

      アレンジされたBGMを気に入っていますか!?

      確かに携帯モードだと捕獲はやりやすいですね。

      なので、ぼくも携帯モードでプレイすることにしました!

      今作は自転車がないんですか?自転車屋を見つけて喜んでいたのですが・・・

  2. ほにょ より:

    何度となく書いていますが、ハドソンがゲームキューブやPS2向けに出した「天外魔境Ⅱ MANJIMARU」は、可能な限り原作を再現したリメイクではなく、天外シリーズを再開するにあたって、当時を知らない新規のユーザーにどんな作品かを手っ取り早く知ってもらうための「天外速習キット」というべきものでした。

    が、やはりサクサク遊ばせるために難易度が本来のゲームバランスを無視して著しく下げられており、また現在の倫理基準にそぐわないためにカットされたエピソードがあったりもして、雑誌のレビュアーやファンの目には天外という作品のうわべの部分しか伝えられていない作品に映ってしまいました。後にDSなどに原作に忠実な移植版が出たこともあって(倫理的カットがあるのは同じ)、このGC/PS2版の評価は低いままになっています。

    ピカブイも似たような狙いのリメイク作に思えるわけで、正直同じ轍を踏んでしまったようにも見えます。でもクオリティの高さはさすがですし、kentさんのように楽しめれば何の問題もないんですよね。

    • kentworld より:

      「天外魔境Ⅱ MANJIMARU」もあまり良い話を聞きませんね。

      当時は手を出そうかなと思っていましたが、評判の悪さでスルーしてしまいました(^_^;)

      あの頃は今以上に保守的でしたからねぇ・・・

      今回のポケモンが同じ轍を踏んでしまったのかはクリア後にハッキリさせたいです。

      とりあえずオリジナル版への愛は感じられるリメイクだと思いますよー

  3. ホンマ?トモフミ より:

    ポケモンピカブイは最高傑作です!
    さすが増田プロデューサーの最終プロデュース作品!個人的には最高傑作だったポケモンXYを超えるおもしろさです!
    あまりにおもしろくて本日、年休とって10時間以上遊びましたよ(^^)

    仲間全員に経験値と捕獲しても経験値得られるのは実は3DSの頃からなんですよ♪

    序盤はヌルすぎてびっくりですが、中盤から程よい難易度になりますよ。
    そこはポケモンXYと違って、難易度が全編ヌルくありません。

    グラフィックは一見するとサンムーンと分が悪そうですが、時オカから風タクの進化のように、1つの方向性としてみれば順当な進化だと思いますよ。
    そこは来年の次回作のグラフィックがトワプリのようになるかもしれませんよ(笑)

    次はスマスペで年休取れるようにがんばるぞ\( ˆoˆ )/
    先週から自己カウントダウンしてますが、ワクテカです。

    • kentworld より:

      おお!最高傑作に感じていますか!

      って年休とって10時間以上もプレイしたとは!w

      トモフミさんがここまでの勢いでプレイしたのを初めてみましたよw

      中盤以降は程良い難易度になるんですか!?

      それは良かった~♪

      今はマサキに会った辺りなのでこれからが楽しみです♪

      次回作は本作のゲームエンジンをベースにしてきそうですが、どうなるのかな?

      人物やフィールドはもっと刷新しても良さそうですけどね。

      スマブラSPの日はぼくも年休を取りました♪

      • ホンマ?トモフミ より:

        ケントさん、申し訳ないですが“ポケモン捕獲時に経験値が入ること”は3DS版からです。
        しかしパーティーのポケモンすべてに経験値を行き渡らせるには前作のUSMまでは「がくしゅうそうち」がないとダメでした。
        (金銀以降のポケモンに装備させるものではなくて初代のようにスイッチをオンにすることでパーティーポケモンすべてに経験値が行き渡る仕様に再び変更されたのはXY以降からです)

        ポケモンピカブイはコアなファンにはめちゃくちゃ叩かれて、日本のAmazonではレビューができない状態になっていますが、ほんとに新規層や回帰層には今作はとても良い一作だと思うんですよね。

        僕もはじめは初代ピカチュウのリメイクで登場ポケモンは151匹+αと知ったときはちょっとがっかりしましたが、実際に遊ぶとその分ポケモン1匹1匹の質が上がって今作ははじめてポケモン全種類を育てたいなと感じましたよ。
        僕は正直、前作のポケモンSMやポケモンUSMのコア向け化が進んで格ゲーのような狭き門にならないかと不安でしたがそんな中、今作のピカブイが発売されてポケモンはまだまだ衰退しないなと思いました。

        今後は新規層とコア層のいいとこ取りを1本のゲームで行わずに新規層向けのシンプルなポケモンとコア層向けの今まで通りのポケモンの2年サイクルで展開してもいいのではと思いましたね。
        少なくともポケモンUSMのようなマイナーチェンジは今後は時代に合わないと思います。

        • kentworld より:

          失礼しました。記事の方、訂正しました。これで良いのかな?

          Amazonでレビュー出来ない状態になるとは・・・それだけ怒っているファンが居るのでしょうか?

          めちゃくちゃ怒っているファン・・・未だに見たことがないですが、ちょっとみてみたくなりましたよw

          確かに今作は1匹ごとの描写が丁寧ですよね。

          特にボールを出した時のアクションやミニイベントがそれぞれ異なるので驚きました。

          今後のポケモンはどうなりますかね?

          仰るようにシリーズを分散させるのも手だとは思いますが、この路線もいずれは肥大化しそうですし・・・

          モンスターハンターもそうですが、今年は有名タイトルのマンネリ打破が印象的でした。

          • トモフミ⚡️げんきでちゅう より:

            ピカブイによってケントさんがほんとに興味を持ってくれて良かった( ^ω^ )

            ポケモンシリーズをずっと追いかけてる僕からしたらシステムが簡略化されてて物足りないところもありましたが、これはこれでおもしろいじゃんってなって、今ではSwitch のお気に入りソフトの1つです!
            なんせプレイ時間もFEフーカ、スマブラSPに次いで3番目に最も遊んでるゲームですし!

            もうポケモン剣盾まで1週間をきりましたね!登場ポケモンもすでにリークされまくってるのでどの子を育てようかほぼほぼ決まりました!
            一緒に楽しみましょう!
            (発売日に有給ゲットだぜ!(๑˃̵ᴗ˂̵))

          • KENT より:

            はい!ピカブイにはホント感謝ですよ。ターゲット層にハマったユーザーの意見として参考になれば良いかなと思います。トモフミさんは何気にSwitchのプレイタイムで3位になるのですね。

            剣盾の発売日はぼく以上にブーストをかけてきそうw

  4. ナスタ より:

    ポケモン本編はほぼ全てプレイしているので、一応コアユーザーだと思うんですが、個人的にはかなり楽しめていますよー!特に戦闘がシンボルエンカウントになった事でとにかく移動が快適なのが大きいですね。もうポケモンに関してはランダムエンカウントに戻して欲しくないくらいです笑

    捕獲がポケモンGO仕様になったのは個人的にはありですね。弱らせて捕まえることや野生ポケモンとの戦闘にも面白さがあったのは事実なんですが、近年では面倒な側面も強く感じていたので。ちなみに捕獲でも経験値が入るようになったのはXYからです。
    難易度に関しては序盤はやや低く感じますが、今後どうなるか気になります。経験値過多ではないので、だんだん難易度が上がるんじゃないかと予想していますが。

    • kentworld より:

      おお!快適に感じて楽しまれていますか!?

      シンボルエンカウントだからこその快適性はありますよね。

      ランダムエンカウントだからこそのランダム性も捨てがたいですが、ダンジョンでは億劫でしたもんね。

      ポケモンのゲームシステムを振り返ってみると虫取りの面白さを上手くゲームに落とし込んでいた反面、今の時代にそぐわない面倒さがあったなぁと思います。

      難易度に関しては中盤以降は程良い感じになるそうなので楽しみです♪

  5. むぐお より:

    今回は買ってませんがアプローチの方法としてはいいのではないかなーと思います
    ポケモンも乱発ぎみになってきていてポケモンGOからのライトユーザーを獲得したいのだろうなーと懐かしさと新鮮さを味わえそうで
    俺はポケモンGOがそもそも合わないのでパスしました(^^;;
    ここのところ賛否両論のゲームが増えてますねえ
    それだけ懐古ユーザーと新規ユーザー、海外と日本のゲームメーカー色々な変化があるんだなあと思います

    • kentworld より:

      普段、シリーズ作品を購入していないぼくが購入した時点でコンセプトとしては一定の成功を収めていると思っていますw

      シリーズは長期化するとユーザーも細分化されるから大変です。

      ゼルダ、FEなどでも様々な派閥が生まれていますからねぇ・・・

  6. メトロキシド より:

    ははぁ…自分の知っているポケモンとは全く違いますね。
    捕獲システムがこんなにも違うとは!あとシンボルエンカウントは個人的に高評価ですね。
    ポケモンの悪い点で、ランダムエンカウントのせいで戦闘したくないのに戦闘させられましたのでw
    というか、2:1って有利すぎやしませんw?基本ポケモンはストーリー中は簡単に敵を倒せるものですがw

    ちなみに、初代以外のポケモン(例えば最新作のサンムーンのポケモン)はこの作品に登場しているでしょうか?

    • kentworld より:

      今回はリメイク作ながらもガラッと変えてきています。

      捕獲システムはポケモンGOから輸入してきたようです。

      ランダムエンカウントは今の時代にそぐわないですよね。あの面倒さは分かりますw

      2対1はアシスト機能ではありますが、今作はこんな禁じ手も使えるんですよー。

      初代以外のポケモンも少しは出るようです。そんなに多くはないようですが。

  7. yy より:

    カジュアル化は懸念点だったのですが思ったより良くなってました
    むしろポケモンはこんくらいでも良いなという感じですw

    まず野生のポケモンがGO方式になりましたがこれはナイスだと思います
    野生のぽけもんを捕まえるためにいちいちHPをギリギリまで減らすのはテンポが悪かったです
    今回はテンポが良くなってポケモンを捕まえる楽しさを上手く抽出できていると思います

    後はシンボルエンカウントになったのは大きいですね〜
    モンスター自体がキャラクター人気のあるポケモンはシンボルエンカウントの方が相性がいいと思います!

  8. レッド より:

    ポケモンの新規や懐かしむ分には楽しめるけどクリア後の要素が少なすぎてレートバトルもなくガチなプレイヤーには楽しめないのが残念。8世代に期待です

    • kentworld より:

      そうですね、今作はガチなプレイヤーには厳しい仕様だと思います。そういう方は来年の新作に期待ですね!

  9. 匿名 より:

    親御さんに配慮したのか知りませんが、グラフィックがインディーレベルで悲しいです…。オデッセイ並みのグラフィックに刷新してくれたら嬉しいんですけど

  10. nicond より:

    イーブイver.をプレイ中です!
    ブラック以来なので、結構久しぶりです。

    懐かしさでいちいち「そういえばこうだったな〜」ってなりながらプレイしていますw
    一方でグラフィックは進化しているので、動きまくるポケモンたちを見るのが楽しいですね〜

    遊びやすくなっていたのは非常に助かりました。サクサク進むのでストレスが少ないです。

    自分でも思っていた以上に楽しめているので、ガンガン進めていきたいと思います!

    • kentworld より:

      nicondさんはブラック以来でしたか!?

      個人的にはトレーナージムのアレンジに驚きました!w

      ポケモンのグラフィックは何気に関節の動きが細かいですね。

      これはポケモンスタジアムの頃からですが、拘って作られているのが伝わってきます。

      あまりにも遊びやすくなっているんでオリジナル版はまともにプレイ出来なくなってきましたw

  11. Conker the Squirrel より:

    面白そうですね。
    初代と比べるとだいぶ遊びやすくなったようですね。
    ポケモン本編は第2世代からプレイしていないので、久しぶりにポケモンプレイしようと思います。

    • kentworld より:

      初代からいろいろ変わっていて驚きますよ~!

      Conker the Squirrelさんがシリーズ復帰を果たすには最適な作品です♪

  12. つぐみ より:

    娘がプレイしているのを後ろで見てますが、娘が楽しそうに遊んでいるので良いかと思います。
    ちなみに娘はモンスターボール型コントローラーを使ってますが、あんなボールでも操作できるんだな~と興味深いですわw

    個人的にはシンボルエンカウントになって、今後継続してくれるんなら無駄な戦闘しなくて良いと思います。
    グラフィックは可愛い系になって、こういう方向性もありかなと思います。
    あくまでリメイクとしてSwitch実験作としては良い方向かなと思いますわ

    今作は自分では遊びませんが、マンネリは好きではないので、色々変わって新作が楽しみです。

    • kentworld より:

      モンスターボール型コントローラは形が面白いので気になります。

      今作の変更点は最高です!今となっては旧式には戻れなくなってしまいましたよw

      記事では触れませんでしたが、かわいい系の描写も多く、女性も楽しめそうな感じです。

      新作ではどこまで取り入れてくるかなー?

  13. がは より:

    同じゲームタイトルでも、ガラケー世代からスマホ世代への時間の流れによって、ゲームの設計思想までがらっと変わっちゃったのかな。昔はRPGの延長上にできたゲームだから、成長がメインで収集はおまけだった。今は収集がメインで成長要素がおまけに。

    • kentworld より:

      ゲームの設計思想はその時代の環境によって変わってしまうんですね。

      人々の価値観は歳月の経過によって徐々に変わってしまいます。

  14. えみし より:

    ポケモンをずっとプレイしている者です。
    ポケモンを集めて図鑑を完成させるのが好きです。
    しかし、SMで全国図鑑がなくなり物足りなさを感じました。
    更に今回のピカブイではカントーの151種類+αと聞き、スルーする事にしました。
    RSの時から続いていた互喚も切られましたし…
    来年の新作で全国図鑑等が復活する事に淡い期待を抱いています

    • kentworld より:

      ポケモンのコンプリートはこれまでの作品とは違って比較的短時間で出来ると思います。

      今作は新しいゲームエンジンを構築するための架け橋でもあると思うんですよ。

      いきなり700体以上のモデリングを作り直すのは大変ですからねー

  15. 隣の飼いケルベロス より:

    レート対戦をするようなコアユーザーには物足りないかもしれませんが、
    ポケモンもシリーズを重ねるごとにややこしい要素が増えてきて、初心者へのハードルが上がってきてる印象があるので、
    ピカブイみたいに特性廃止!持ち物廃止!レート対戦なし!野生は捕獲だけ!
    っていう風にゲーム性を単純化するのも良いと思いました!
    今回はそんな風にポケGOから入ってきたビギナー勢に向けた作りにしたのかなーと思ってます

    あと、古参勢としても、gbの頃の簡素なポケモンを思い出せて、逆に懐かしい気持ちでプレイできてます 笑

    • kentworld より:

      個人的にはややこしい要素が増えて手が出せない勢だったのでお気持ちはよーく分かります。

      今作の単純化には色々と助けられましたよ。ガッツリやるとまた印象が変わってきそうだけど。

      古参勢はノスタルジーに浸れるところに魅力を感じたらより楽しめると思います。

  16. Awaken より:

    野生戦闘がないなどのゲームシステムは賛否があるのは当然として、持ち物や特性など3DSシリーズまでにかけて肥大化しすぎていた(個人的にはそう思う)要素をガッツリ削った試みを歓迎しています。
    僕も含めて既存のプレイヤーに物足りない部分はありますが、今作の評価は次回の完全新作の出来によって変わるでしょうね。最高の体験のための布石として今は楽しんでおきます。

    • kentworld より:

      個人的には次回作が楽しみになるような作品だと思いました。

      当初は物足りなさも感じていましたが、慣れてくるとこっちの方がしっくり来ます。

      既存ファンのバッシングも多いけど、変えるところは変えて次に繋げてほしいですね♪

  17. 読者 より:

    やはりゲームコーナーは遊べなくなっていましたか…。
    これは海外を意識した仕様だと思います。というのも2009年のハートゴールドソウルシルバーまではスロットなどで遊べるゲームセンターは皆勤賞で登場していたんですよ。ところが海外と同時発売になったブラックホワイトから、ゲームセンターは無くなりリメイク作であっても削除されるようになりました。

    おそらくですが、子供向けで売ってるポケモンでスロット等のギャンブル要素を入れることは世界的に見てこの国だとOK,この国だとダメみたいな調整が煩雑になるのだと思われます。それならいっそ最初から盛り込むのをやめよう、みたいな感じでしょうか。あくまで推測でしかないですが、海外展開が加速したブラックホワイトからこうなったので…何らかの海外市場的都合はあるのだと思います(推測ですが)

    これはポケモン好き界隈では近年の不満な点として上がる筆頭、いわばあるあるでして(笑)日本販売向けだけでもいいからスロットやらせろ!は良く耳にしますww
    多分今後のポケモン本編でゲームコーナーが復活する事は、2度と無いでしょうね…残念です(涙)

    • kentworld より:

      言われてみるとゲームコーナーってギャンブルの要素が含まれるので子供によろしくないですもんね。

      全世界で売り出す場合、確かに面倒な国もありそうなので入れないほうが無難だと思います。

      より多くの人にお届けしようとする場合、当たり障りのない描写が増えてしまうところが残念です。

      少数派かと思いましたが、ゲームコーナーの廃止は一部では不満点として挙げられるんですねw

  18. tanu より:

    今作は対象年齢を下げてますよね?
    本来のポケモンの主人公は中学生くらいのデザインなのに今作は小学2,3年生くらいに見えます。
    簡単操作で難易度も低いようですしポケGOにインスパイヤされただけでなく対象年齢を下げたかったのではないかと思うのです。
    数年前に妖怪ウォッチでキッズ層を根こそぎ持っていかれましたから改めて下の層から拾っていこうという作戦かもしれません。

    でも小学生って子供っぽく見られたくないって傾向があるから自分より年下の主人公キャラは敬遠しそうなんですよね。
    この主人公だと小学5,6年生はプレイしたがらないんじゃないかな。
    小学生全般を抑えるには中学生主人公がベストだと思われます。
    その辺は㈱ポケモンの人はよく知ってるはずなのですが…

    売上を減らすリスクを取ってまでどうして主人公を幼くしたのか気になります

    • kentworld より:

      仰っていることは分かるのですが、この記事にはあまり適さない内容に感じます。

      もちろん一理はあると思いますが、中身について語っている記事にそのコメントは正直なところ外面的な意見に感じてしまいました。

      まず、難易度が低いという点は同意しかねます。

      救済措置を使えば低いけど、使わなければ決して低いわけではありません。

      記事でもその辺りには言及しているので、読まれていないのかなと少し悲しくなってしまいました。

      せめて売上関係の記事で書いてほしい文面です。

      • tanu より:

        記事は読みました
        難易度はサポートトレーナー込で難易度が低いと発言しました。
        なぜならサポートを受けるのに制限が無いようだからです。
        もし一度負けた場合やピンチにならないとサポートトレーナーを使えない仕様なら難易度は低いとは言わなかったかもしれません。
        ですが今回の仕様は常にサポートトレーナーを使えるようなので救済措置が充実していると言うよりは難易度が低いと判断しました。
        おそらく小さい子がプレイする際に親御さんがサポートすることを想定しているのでしょう。
        kentさんは「救済措置を使えば低いけど」と救済処置を外して難易度を判断していますが私は込で判断した違いだと思います。

        で、この記事に対して売上的なコメントをした理由はこの記事を読んでピカブイが内容的に低年齢向けにシフトしていると感じたからです。
        その事は売上にも大きな影響があると思います。
        自分的にはピカブイは本編リメイクでありながらターゲット層を変えてきた野心的な作品って位置づけなので内容と売上は切り離せません。
        まぁただの妄想なのかもしれませんが。

        • kentworld より:

          なるほど、サポートトレーナーの受け止め方が異なっていましたか。

          確かに使用してもデメリットはないですもんね。

          せめて実績みたいな物が存在したら良かったのですが・・・。

          ターゲット層は間違いなく変えてきていますね。

          まあ、子供たちがどう感じているのかは我々は想像するしかありませんが・・・。

  19. グリグラ より:

    クリアおめでとうございます!

    自分は今日から始めますが、子供の頃遊びたくても買ってもらえなかったピカチュウ版。約20年越しにプレイできるのでちょっと感動です。

    • kentworld より:

      ありがとうございます!

      20年越しとは感慨深いですね~!

      当時を振り返りながらプレイするとより楽しめると思います。

      実は本作をプレイした時、1990年代後半を思い浮かべながら楽しんでいましたw

  20. 匿名 より:

    モンスターボールplus使われましたか?。操作にちょっと慣れが必要ですが、このオモチャ完成度が高くて、また世界が変わりますよ😊

    • kentworld より:

      情報ありがとうございます。まだ手を出していませんでした。そんなにも世界が変わるものなんですか!?

  21. 匿名 より:

    遊んだけど 最近のポケモンのさっぱり感が無く 当時のポケモンの異質感(良い意味)が再現されててよかった 野生ポケモンとの戦闘が捕獲のみになったが その代わりトレーナー戦が多くなっていて違和感なかったな(ちなみに今作は野生ポケモンの捕獲でも手持ちポケモンに経験値が入るので捕獲しながら強くすることができます)

    • kentworld より:

      あまり意識していませんでしたが、確かにトレーナー戦は増えていますね。

      特にライバルやコーチ・トレーナーは明らかに増えています。

      野生ポケモンの捕獲でも経験値が入るので、上手い人はガッポガッポ経験値が入る仕組みですね。

  22. 匿名 より:

    個人的には3Dゼルダに対する2Dゼルダみたいな感じで、ポケモン本編に対する新機軸でこれからも続いて欲しいですね

  23. リュウデン より:

    野生戦廃止といっても近年は伝説以外クイックボール(バトル開始時に投げれば捕獲率UP)を投げるだけの作業になっていましたし今回の変更は英断だと思います。
    ただポケモンGOは指先の動かし方で飛ばせる場所をコントロールできるのに今回は少しでも横に動かれるとボールを当て辛くなったのが不満でした。(携帯モードだと楽ですが)

    不満点をもう少し言うとプロコンでできないのと一番やりやすい携帯モードだと時々左下やバトル中に出てくる相棒アイコンが出ないことですかね。これのせいで携帯モードはクリア後にしかやっていません。
    あと倍速移動に連れ歩きが関連するのならボックスにいるポケモンも連れ歩けるようにしてほしかった。

    開口一番に不満点を言っていますが個人的には楽しめました!
    シンボルエンカウントやアレンジBGMは文句無しです。相棒もかわいい。ポケモン本編は毎作ウンザリするほどいろいろ言われますがBGMの評価は比較的安定していると思います。

    ゲームの評価に関係ありませんがオン要素やマスタートレーナー全撃破等に手を出さなければ40時間ほどで終わるのでスマブラもやりたい身としてはありがたいです。

    • kentworld より:

      最近の作品で捕獲は伝説のポケモン以外は作業になっていたんですね。

      今作では伝説のポケモン戦に限っては戦闘シーンが挿入されますし、その辺りは上手くバランスを取っているのではないでしょうか。

      プレイスタイルが強制されている感じはしました。普段はプロコンを使っているのでその辺は融通が利いても良かったと思います。

      でも、今作のシステムは基本的には気に入ったので、次回作が楽しみになってきましたよ。

      ボリュームは過去作品と比べても手軽ですよね。そこも助かりました。

  24. より:

    ポケモンと遊ぶ時に殴る事が出来ない
    から買わないな

  25. エックス より:

    初コメントします

    ピカブイはよくも悪くも忙しい人向けのポケモンのような感じがしましたね

    自分も最初は野生の戦闘なしに難色しめしましたが…実際にプレイすると捕獲してレベルアップシステムのほうが楽に感じます

    あとポケモンGO連動で図鑑埋めが楽になり片方バージョンのポケモンや通信進化ポケモンを1人でも捕まえやすくなりましたね

    まっ欠点としては最終的にはラッキー捕獲するだけのゲームになることと持ち物が待たせれないことですね

関連記事

【レビュー】ファイナルファンタジーX(FF10) [評価・感想] PS2時代を代表・象徴する名作!
【レビュー】UNRAVEL(アンラベル) [評価・感想] 癒しゲーの皮を被った死にゲーパズルアクション!
【レビュー】ポケモン 赤・緑 [評価・感想] 男の子のロマンが詰まったゲームボーイの超大作!
【レビュー】肉弾(PS3) [評価・感想] ガチな男性ゲーマー向け筋トレゲーム!
【レビュー】塊魂アンコール [評価・感想] 微妙に古臭いが、色褪せない良さがある!
【レビュー】F-ZERO X エクスパンションキット [評価・感想] N64向け名作レースゲームのコースを自由に作成できる最高の拡張ディスク!
【レビュー】夏色ハイスクル★青春白書 (略)  [評価・感想] 素材は良いのに、合体事故で台無しになったパンティゲーム
【レビュー】Switch版「ファミコン探偵倶楽部」がファン泣かせのリメイク作だった件について
【レビュー】Doki Doki Literature Club!(DDLC) [評価・感想] Steamだからこそ表現出来た美少女ゲームの皮を被った衝撃作!
【レビュー】花といきもの立体図鑑 [評価・感想] 膨大なページ数の図鑑を楽しく読むゲーム!