| ゲームレビュー

【レビュー】ゼルダの伝説 神々のトライフォース [評価・感想] シリーズの基礎を作り上げた歴史的な名作!ただし歯ごたえは抜群!

709e15fe.png
ゼルダの伝説 神々のトライフォース/SFC

どうも!KENT(@kentworld2 )です!

今回は1991年11月に発売されたSFC「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」のレビューをしていきます。

SFC「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」は人気アクションアドベンチャー「ゼルダの伝説」シリーズ唯一のスーパーファミコンソフトです。

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

このゲームを3行で説明すると?
  • 広大な2つの世界を冒険していくアクションアドベンチャーゲーム。
  • ストーリーに沿って各地に隠されたダンジョンを攻略していく。
  • 各地で様々なミニゲームを楽しめる。
初リリース日 1991年11月21日
対応ハード SFC
ジャンル アクションアドベンチャー
推定クリア時間 40~50時間
売上 115万本
発売元 任天堂

スポンサーリンク

良いところ

ゼルダシリーズの基礎が完成!

59b402d6.jpg

「ゼルダの伝説」シリーズとしては3作目となる「~神々のトライフォース」。

ファミリーコンピュータディスクシステムの「ゼルダの伝説」「リンクの冒険」を経て発売された本作はシリーズの基礎を作り上げたといっても過言では無いくらい完成度が高いです!

本作の主な追加点は

  • グラフィックのクオリティが大幅アップ。SFCらしい優しいタッチに。
  • 回転斬りや物を投げる、引っ張るなどのアクションが追加。
  • ビンにアイテムを入れて消費アイテムを持ち運びができるようになった。
  • フィールドには高低差が生まれ、段差を活かした謎解きが追加された。

こんな感じです。

カカリコ村、デスマウンテンなど今やお馴染みとなったマップも本作から初登場していますし、シリーズの基礎がここで完成したといっても過言ではありません!

基本的な部分の完成度も極めて高く、2Dゼルダ最高傑作に偽りは無いと思います。

b6048cde.jpg

↑その他特筆したいのがタイトル画面の演出。

なんと、この画面でクルクル回るトライフォースのかけらはポリゴンで出来ているんです!

家庭用ゲーム機で初めてポリゴンを使ったゲーム!

と言う訳ではありませんが、1991年当時にポリゴンを使ってくるとは驚きです。

タイトル画面で流れるBGMも短いですが、壮大な冒険の始まりを予感させてくれてお気に入り。

徐々に広がる行動範囲

c4bf43b5.jpg

ゲームを進めて行くと、時々進行ルートとは関係ないところにそれまで見たことが無いオブジェを見かけると思います。

その時点では大抵「?」なまま終わってしまうんですが、ある程度ゲームを進めて入手したアイテムを使うとオブジェをどかせて、新たなエリアに進むことが出来たりします!

その先のエリアはクリアに関係があったりなかったりしますが、先のエリア見たさから来る中毒性、「当時謎だったものがある時明らかになっていく」快感は素晴らしいものです。

これは他のシリーズ作品にも通ずるものですが、徐々に広がる行動範囲から来る楽しさは本作が一番あると思っています。

2つの世界を行き来する謎解き

85425894.jpgd310d51e.jpg

本作には緑が美しい「光の世界」とは別に荒れ地が目立った「闇の世界」が存在します。

ゲーム中盤からはこの2つの世界を行き来することになるのですが、「マジックミラー」というアイテムを使用すると闇の世界から光の世界へ。

それも”同じエリア”へワープができるようになるんです!

これを上手く利用すれば壁に覆われて直接侵入できないエリアも進むことが出来たりして、2つの世界を行き来する謎解きを楽しむことが出来ました。

この謎解きは当時としては凄く画期的で、後のシリーズ作品だけではなく、他のシリーズ作品にも影響を与えたくらいです。

メトロイドプライム2、パンドラの塔、ディスオナード2

シリーズ最大の歯ごたえ&ダンジョン数

M☆G☆M+etc...

数あるゼルダシリーズの中でも本作はトップクラスの歯ごたえを持っており、クリアまでのダンジョン数はシリーズの中でもトップクラスの数だったりします。

1つ1つのダンジョンも凄く手ごたえがあり、最終ダンジョンではスクロールする大部屋を含めてなんと60近くもの部屋が存在するほど入り組んだ物になっていたりも!

敵キャラの攻撃力も終盤に登場するものは非常に高く、ボスに至っては1回の攻撃でハートを4個も奪ったりもします。

この辺は今の低難易度なゲームに慣れていたら厳しく感じるかもしれませんが、個人的には敵の強さからくる緊張感、手ごたえあり過ぎなダンジョンが大好きです!

盛りだくさんの小ネタ

315ec7a2.jpg

「ゼルダの伝説」シリーズと言えば寄り道要素!

今作でも迷路レース、宝箱くじ、穴掘りゲーム、的あてといったミニゲーム&サブイベント。

あちこちに隠されている洞窟、秘密の穴、そして数多くの隠しキャラと盛りだくさんで、謎解きに詰まった時の良い息抜きになりました。

ニワトリ(コッコ)を連続で攻撃すると逆襲される例の小ネタは、本作から初登場したんですよねw

M☆G☆M+etc...

せっかくなんで本作の小ネタをちょっとだけ紹介↓

  • 草原のほこらにいる魚をハイリア湖まで運んで水の中に投げる。
  • 草原のほこらにいるウサギに似たモンスターがジャンプした所を剣で刈る。
  • カカリコ村のポストがある家に隠れているニワトリに魔法の粉をかけると・・・。
  • カカリコ村にいる掃除をしているおばあさんに魔法の粉をかけると・・・。
  • 草原のほこらにいる魚をカカリコ村のビンを売るおじさんの所まで運ぶ。
  • 鍛冶屋の作業台でマジカルハンマーを使用する。
  • 光の世界のハイリア湖東の洞窟いる「黄金のハチ」をカカリコ村のビンを売るおじさんに見せる。
  • ボス「アグニム」が光の玉を放った時に虫取り網を振る。

プレイできる環境があって知らなかった人は今すぐ試してみよう!

ミンナニハナイショダヨ

スポンサーリンク

目次へ戻る

惜しいところ

人を選ぶ難易度

5bb15bff.jpg

難易度はハッキシいってかなり高いです。

中盤以降になると敵の攻撃力がシリーズの中でもトップクラスといっても良いほど高くなりますし、謎解きの難易度が上がった割にはヒントも少ないので詰みポイントが多く感じます。

ノーヒントでクリアしましたが、2ヶ月くらいかかってしまいました。

光の世界のダンジョンBGMが怖い

d0d1491f.jpg

光の世界に存在する「東の神殿」「砂漠の神殿」「ヘラの塔」といった3つのダンジョン。

これらのダンジョンで流れるBGMはまるで「世にも奇妙な物語」で流れるような奇妙な物に感じられて、個人的にはトラウマです。

(当時プレイした時は幼かったからなのかもしれませんが・・・)

一方闇の世界のダンジョンBGMは不気味なんだけど、トラウマにはならず結構好きです。

目次へ戻る

ゼルダの伝説 神々のトライフォースのレビューまとめ

人によっては難易度の高さ、やや少ないヒントが気になってくるかもしれません。

が、基本的な完成度はスーパーファミコンソフトの中でもトップクラスのもので、2Dゼルダの中ではシリーズ最高傑作と言われるのも納得の完成度です!

シリーズの基礎を作り上げた歴史的な名作!ただし歯ごたえは抜群!

こんな人には特におススメ。
・SFCの名作を探している人。
・謎解きゲーム好き。

こんな人にはおススメできない。
・謎解きが苦手な人。
・自由度が高いゲームが苦手な人。

ゼルダの伝説 神々のトライフォース/お気に入り度【95/100%】
プレイした時間・・・約60時間

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

ハードメーカー別レビュー記事リスト
Nintendo PlayStation
Xbox etc
関連作のレビュー記事

, , ,

 

Sponsored Link


  1. MMB. より:

    お、ついに来ましたね。賛否あるでしょうが、やはり2Dゼルダの金字塔といえば本作だと思います。
    光と闇の2重世界のネタは今でこそありふれていますが、当時はまだ斬新で夢中になったものでした。
    GBA版で追加された「4つの剣の神殿」は4色の影リンクがメチャクチャ強くってビックリしました。
    クリアしたら専用のEDまであるので感涙です。
    3DSでリメイクの噂がありますが、是非GBA版の追加ダンジョンも入れて欲しいですね。
    裏・神々のトライフォースにあたる「BS・古の石盤」もまたやりたいなぁ。
    地上マップはSFCと変わらないんですが、ダンジョンマップが総入れ替えで、シナリオがフルボイスなんですよね。ちなみにゼルダ役は国府田マリ子嬢でした。

  2. yan より:

    おう、ゼルダ神トラ来ましたか
    自分の中では永遠にこれを超えるゲームは無いのではないかと思ってる完璧なゲームです。
    雨のオープニングから一気に引きこまれ、その後あの世界に本当に寝ても覚めても、どっぷり漬かりました。
    絶妙な謎解きに感心しゲームってこんなに面白いものかとゲームの世界に引きずり込んでくれた自分にとって記念すべきゲームなんですね。
    自分も文句無しに10点満点です。

  3. シン より:

    神トラボリューム満点で面白そうですね。
    最近VCで落としてやってますが今プレイしても楽しいのは本当に凄いと思います。
    ダンジョンの部屋数は確かに多くて迷います。
    まだ、序盤の城をでたとこですがそこでも結構迷いました。
    攻略サイトなどをみずに頑張ってクリアしよう思いますw。

  4. 黒ウーロン より:

    神トラ面白いですよね
    ってもSFC版やってましたが未だにクリアーしてなかったり・・・
    神トラは面白いですけど迷いすぎるのが難ですかねw

  5. Ryou より:

    ■神トラレビュー
    よ!待ってました!神トラは文字通りの神ゲーですね。
    ■徐々に広がる行動範囲 
    フィールドマップを見ても分かりますがkentさんが大好きな言葉、
    密度がここに詰め込まれてるんですよね。
    ■シリーズ最大の歯ごたえ&ダンジョン数
    一つだけ厄介な所挙げるとすれば、3つ目のダンジョンのボスの足場ですね。
    ■GBA版神トラ
    もやりましたw音声とか以外にも追加あるんですね。仕掛け変更も気付かなかった。

    • 石井薫 より:

      神々のトライフォースはゼルダの伝説シリーズのなかでも一番好きだな。子供の頃にやったから、思い出補正がかかってるかもだが。

  6. この記事は光の世界のダンジョンBGMが好きな自分を怒らせたww
    このゼルダはダンジョン数、難易度とやりごたえがありますよね。
    おや、また知らない小ネタが。 確かめてみますw

  7. boun-s より:

    ビンをくれる橋の下のオヤジが渋すぎる・・・
    これは初ゼルダ+子供だったので、
    最も熱中してプレイしてましたよ。
    そしてダンジョンBGMに怖気づき、
    東の神殿を出たり入ったりしてました(^_^;)
    慣れただけかも知れませんが、シリーズ中
    最もレスポンスが良くスイスイプレイ出来る印象です。

  8. 神々のトライフォースは自分の初ゼルダであると同時に、唯一最後まで進めてクリアできたゼルダです。
    友達とわいわい攻略法を相談しながらダンジョンに潜っている時間が凄く楽しかったですね~。
    本当に傑作でした!

  9. くっぞこ より:

    こんにちは。
    「神トラ」といえば、私は、ニワトリ逆襲のネタが好きです(笑)
    意味無くニワトリをいじめてました(爆)
    マジックハンマーを「MCハンマー」と表記してあって、
    ダジャレかよ!とツッコンだ人も多いんでしょうね~
    最近MCハマーを見かけないので、分からない人も多いかも(笑)
    きれいなグラフィックと音楽、やっぱり好きなゲームです。

  10. ぺんぺん糞 より:

    イヤー当時はやりまくったなー
    神トラのCMはファミコンウォーズ
    ファイアーエムブレムと並んで一生忘れられないです。
    つくってるひとが一緒なんですけどね
    「歌もの三部作」でゼルダだけCMのリメイクないですよね?

  11. あけお より:

    ゼルダは好きなのに、神々のトライフォースはやっていないです。
    最高傑作の評価も多いので、やりたいとは思っているんですが。
    「バーチャルコンソールで配信されているから、買おうと思えばいつでも買えるし・・・」
    と思って、ズルズルとやれずじまいです。
    やりたいゲームが途切れた時に、買ってプレイしようかと思いますw

  12. kentworld より:

    >MMB.さん
    そう、初めて2つの世界を行き来する謎解きを
    体験した時はなるほど!と思いました。
    グラフィックといい、本作が
    業界に与えた影響は計り知れないものだと思います。
    ってサテラビュー持っていたんですかぁ。
    流石にこれの存在知った頃には
    サービスが終了していたので、
    BSゼルダに関しては全く分かりません。
    でも、話を聞いた感じでは面白そう!
    MMB.さんがどれだけコアコアな
    ゼルダファンなのかよくわかるコメントでしたw

  13. kentworld より:

    >yanさん
    欠点らしい欠点が全くと言って良いほど
    無い素晴らしい作品でしたよね^^
    僕も初プレイ時はめちゃくちゃ夢中になってプレイしました。
    ストーリー以外にも先が気になる仕掛けが満載なんですよね。
    SFCでは5本指に入る名作です!

  14. kentworld より:

    >シンさん
    おお!最近VCで落とされましたか!
    今プレイするとちょっとヒントの少なさが
    気になってくるかもしれませんが、
    これが逆に良いんですw
    かなり手ごわい作品ですが頑張ってください!

  15. kentworld より:

    >黒ウーロンさん
    あのヒントの少なさがまた良いんですよー(笑)
    最近のゲームに慣れていると
    ちょっと不親切に感じるんですけどねw

  16. kentworld より:

    >Ryouさん
    >■神トラレビュー
    Ryouさんお待ちかねのレビューですw
    まさに神ゲーですね。
    >■徐々に広がる行動範囲 
    同じところを何度も訪れても
    新たな発見がある。そういうところが
    ゼルダでは好きです。今作の密度も文句なし!
    >■シリーズ最大の歯ごたえ&ダンジョン数
    僕はどこだろう・・・w
    あぁ・・・ハイラル城だ!w
    謎解きではなく、アクション面でw
    >■GBA版神トラ
    仕掛けは本当に細かい変更なんですけどね^^;

  17. kentworld より:

    >S.I/かぴばらまんさん
    ええーあれが好きなの?w
    めちゃくちゃ奇妙じゃないですかー><
    小ネタで知らないのがあって良かったー。
    ぜひ、確かめてみてください^^
    20年経って気がつくネタがあるなんて凄い!

  18. kentworld より:

    >boun-sさん
    橋の下にいたオヤジ、懐かしい!
    あまりにもマニアックなので、
    どんな絵だったのか忘れてしまいましたw
    やっぱりあのBGMは怖いですよね(笑)
    僕は怖くて謎解きに集中できませんでした^^;

  19. kentworld より:

    >kojiデラックスになりたくてさん
    これがクリアできたら他のゼルダも
    余裕でクリアできると思いますよー!
    3Dゼルダになると分かりませんが・・・。
    友達とゼルダをやるのもまた面白いですね^^
    僕も小学生の頃はやっていました!

  20. kentworld より:

    >くっぞこさん
    スイマセン、そのネタは全く分かりませんでしたw
    そんなネタが仕込まれていたのか・・・。
    ニワトリの逆襲ネタは
    時オカを先にプレイしたので
    あっちの方が印象に残っています。
    初めて逆襲された時は「?」でした。懐かしい・・・。

  21. kentworld より:

    >ぺんぺん糞さん
    その3曲はみんな作っている人一緒でしたか!
    でも、曲の雰囲気でなんか分かるな~。
    ゼルダの歌ものリメイクかぁ。
    相当現代風にアレンジしないと
    今の任天堂じゃ難しいかも^^;

  22. kentworld より:

    >あけおさん
    これはやって損のない傑作だと思いますよー。
    でも、歯ごたえがシリーズ中最もあると言っても過言ではないので、
    ある程度余裕がある時じゃないと
    積んでしまうかもしれません^^;
    旧作ってなかなかやる暇が出来ないですよねー。

  23. バラザム より:

    最高峰と言っていいゲームでしたね。夢中になってプレイして、周りでは一番速くクリアしたと思います。
    高2の頃で後輩の質問に「ゼルダはそのダンジョンで拾ったアイテムがボスに有効なんだ」と
    闇の神殿のボス・ジークロックの仮面をMCハンマーで壊すよう、いい気になって教えたり…
    数年後、「爆弾が正解、ハンマーで壊せるのはオマケ」と開発者の方が仰っていて赤面(/ω\)
    やはり学生の頃はお金がないですからソフトも買って売ってでしたが、神々のトライフォースは
    安くなった時に買い直しましたね。一度クリアしたら遊ばなかった当時の自分としては珍しい事でした。
    そして、前回はレーザーの仕掛けを体力とダッシュ任せで突っ切った通路も、「剣を構えたまま
    横移動すれば側面の鏡の盾で受け止められる」ということに気付いたりして、「ああ~、ちゃんと解法は有ったんだ。ゼルダはやっぱり凄いな」と
    感心したり(・・。)ゞ

  24. kentworld より:

    >バラザムさん
    僕はクリアするのに2ヵ月はかかったと思います^^;
    周りで一番と言う事は、相当早いんでしょうね。
    ゼルダではそういうお約束は確かにあるんですが、
    神々のジークロックはそうだったのかw
    知りませんでした・・・。
    開発者が想定していないプレイ方法で
    突破してしまう事って結構ありますよね^^;
    大抵そう言うのって強引なものだったりするんだよなーw

  25. C-rex より:

    ゼルダシリーズで「時オカ」に次ぐ名作ですね!4、5年前にWiiのVCで買ったものの、色々あって挫折し、2年前にWiiUのVCでまた買い、やっとクリアしました。
    このゲームの良いところって、後のゲームに多かれ少なかれ影響を与えてるじゃないですか!ゲーム性はもちろん、シナリオの質もかなり高くなりましたよね。

    確かに、このゲームはヒントは少ないです。ガノン戦で銀の矢を使うのがサイトを見るまで、わかりませんでしたからwまあ、初代はもっとヒント無かったんですから、その点はだいぶ良くなったと思います。

    • kentworld より:

      お!頑張っているじゃないですか~。
      かなり難しいゲームだけど、挫折を経てクリア出来たって事は思い入れが強そう。

      え?こんなところもヒントくれないの?と、今プレイすると不親切さにビックリしますよねw
      さすが25年以上前に出たゲームだけのことはあります。

  26. グリグラ より:

    往年の名作と知っていたので、New3DSで配信されたときは真っ先に落としてプレイしました。
    結論から言えば、残念ながら自分には合わなかったです。
    一部の謎解きと新しいダンジョン探しが歯ごたえを通り越して理不尽に感じられました。2週間は攻略サイト等を見ずにプレイしていましたが我慢できず、その後は攻略サイトにしたがってクリアさせました。
    不快に感じてしまったらすいません。

    • kentworld より:

      いえいえ、このゲームは今となってはハードルが高すぎますもんね。
      でも、僕はこういう骨のあるゲームが好きなんです。
      それをレビューから感じてもらえたらそれで良いです。

  27. つぐみ より:

    歯ごたえあり過ぎ、ボリュームあり過ぎのゼルダですな
    デグテールに泣かされた人はかなり多いはず(俺も泣いた)
    難しいからこそクリアできたときの達成感も大きかったと思います。
    昔はゼルダも結構人を選ぶゲームでマリオと比較したらニッチなゲームだったイメージなんですが、今はかなり人気になりましたよねぇ
    スマブラの影響かな

    • kentworld より:

      デグテールはあまりの高い攻撃力に驚かされましたよ!
      あの衝撃は忘れられないですし、またゼルダで味わいたいなぁ。
      ゼルダはまだまだニッチだと思うんですが、ネット人気は高いですねー。

  28. トモフミ より:

    私はこのゼルダにはじめて触れたのは、GBA版の頃ですね。当時は中学生であまりゼルダ系に馴れてなかったので序盤のダンジョンで詰んで終わってしまいましたorz
    最近は、3DSのVCでリリースされたのでリベンジを兼ねてプレイしてます。確かにこれは2Dゼルダでは、最高傑作でありこれで『ゼルダの伝説』というタイトルが確立されましたよね(ハイラルファンタジーというシリーズ名が取れてしまった)。
    あと光の世界のダンジョンBGMは私は好きですよ(^-^)あの当時は『デスノート』の漫画にハマっていたためか徐々に追い詰められる主人公のBGMとして漫画読んでるときに脳内再生されてました(^^;;

    • kentworld より:

      GBA版になると少しマイルドになっていましたが、それでも厳しかった感じですか。
      バーチャルコンソール版になると少し手ごわいかもしれません。
      そこはまるごとバックアップでカバーしてくださいw

      ハイラルファンタジーは懐かしいですね。いつの間にかなくなってしまいました。
      光の世界のダンジョンBGMは好きな人も結構いるようで意外。でも、不気味ですよねw

  29. 匿名 より:

    懐かしいゲーム、と思ったら記事やコメントまで懐かしいw
    神トラの頃はぼちぼち任天堂離れしたくなる年頃だったので、前作ほどのめり込むことはありませんでした(普通に夢中にはなりましたけれども)
    最近改めてやってみて完成度の高さに感心しつつも、やっぱりこもる音源と滲む色使いは気に入らないなぁとか、当時と同じ感想を口にしていました
    要するにゲームは好きだけどハードが嫌い、というやつだったんですねw

    • kentworld より:

      コメントまで復活させてしまいましたw
      SFCを好きになれないとは珍しい。
      でも、思春期だとSFCよりもPCEとかMD辺りに行ってしまうものなのかな。
      任天堂も今と似たような立ち位置ですね。

  30. メイラード より:

    神トラはかなりの難易度ですよね。神トラ2のインタビューか何かで青沼さんがクリアしていないと言ってた記憶がありますw
    ボス戦に挑んだものの倒すのに必要なアイテムはフィールド探索で発見してなければならないなど、ヒントが少なすぎて厳しかったです。

    • kentworld より:

      青沼さんクリアしていなかったのか!?
      ディレクターなのでしているものかと(^_^;)
      大変でしたが、小学生の頃に頑張ってクリアしました!達成感が凄かったなぁ。

  31. ごりら より:

    二回攻撃でやっつけられる敵が
    剣がパワーアップすることで一撃でやっつけられる。
    四回の敵が二回。ここら辺の分かりやすさがいいですね。
    ボスも弱点を三回攻撃するので、やっつけられるし。
    服が変わるとダメージ半分とか、
    ドラクエの1レベルの成長の実感みたいな。
    最新作は、武器がやたらにあり、そこら辺の気持ちよさがあるのか
    興味深い。

    • kentworld より:

      この頃から成長要素も出てきたんですよね。
      成長要素って作品を重ねるごとに細かくなるもんですが、
      ゼルダは未だにシンプルな成長システムになっていてそこも良いと思っています。
      さすがに最新作はそうはならないのかな?

  32. hanataka より:

    僕の唯一のプレイしたゼルダ、更に唯一任天堂ゲームでクリアしたゲームですねぇ。

    マリオの「Bダッシュジャンプ」苦手で、ジャンプ台が飛べないから、任天堂系は手を出せないのは内緒。( ̄* ̄)

    • kentworld より:

      なんと!?それは意外でしたw
      任天堂ゲームネタ、このブログでは多いですが、大丈夫なのかなと思ってしまいました。

  33. kamome03 より:

    思い出補正はありますが当時かなりやったイメージがあります。
    SFCは兄貴と兼用だったので中々やらせてもらえず、最終的にはクリアしてないですがw
    ニワトリは本作からなんですねw

    • kentworld より:

      兄の権力がありましたか(^_^;)
      クリアするのはかなり難しい作品でした。
      ニワトリネタはもはや定番ですねw

  34. JINO より:

    2Dゼルダを語る上でなくてはならない作品と言えるでしょう
    完成度と歯ごたえの高さは今遊んでも十分楽しめることから
    頷けるものと言えます
    未だに攻略本なしで再びクリアできる自身はありませんけどねw

    • kentworld より:

      2Dゼルダの代表作を挙げるとなったら間違いなく本作ですね!
      攻略本なしでクリアかぁ。神々2を少し前にやったけど、僕もクリア出来ないかもw

  35. yy より:

    シリーズおなじみのマスターソードの初出の作品ですね
    今のゼルダはお約束を壊すコンセプトですがそのお約束はこの作品から始まっている部分が多いんですよね
    そう考えると時のオカリナよりもこれ以降のシリーズへの影響が強い作品に思えます
    個人的にお気に入りアイテムはペガサスの靴です
    走りながら敵を蹴散らすのが気持ちいいですよねw

    • kentworld より:

      マスターソードってゼルダでは一番といっても良いほど代表的なアイテムなので、
      それがこの作品から初登場したと思うと意外ですね。3作目から出るようになったとは!?
      ペガサスの靴は大好きです!SFC版はGB版よりも移動速度が速く、デフォルトで使用しておりましたw

  36. shiba より:

    去年VCで購入し初プレイしましたが、確かに歯応え抜群ですね!
    攻略なしで頑張ってましたが、何度同じマップを彷徨い歩いたことかw

    確かドラクエ10を再開したせいで闇の世界突入した辺りで積んでしまってますが、来月に備えてクリア目指そうかな?
    ヒーローズ効果でFE紋章の謎も購入したので、今月はSFC作品強化月間になりそうです(^o^)

    • kentworld より:

      占い屋さんのお世話になりまくったと思いますw
      ゼルダは同じマップを彷徨って、謎が解けた時の醍醐味が溜まりません!
      なかなか手ごわい作品ですが、クリア頑張ってくださいね!
      SFC強化月間ですか!?FEもやり応えありますし、それはそれで濃い1ヵ月になりそう。

  37. tanu より:

    控えめに言って神ゲーでした。
    自分の中でゼルダが絶対的なゲームになったのはここからでした。
    まぁ、それでもマリオのほうが好きなのですがw

    • kentworld より:

      このゲームでファンになった感じですね!
      僕はいつの間にかマリオ以上のファンになってしまいました。

  38. けだまあつめ より:

     冒頭寝てるリンクっておやくそくもここからですねw

     これがシリーズの基礎になったんだよなあとは思うんですが、所謂「ゼルダの子守歌」がこのゲーム初出ではエンディング曲で特に姫様と関係なかったり、どっちかというと敵方の城っぽい印象だった曲が風タクではハイラルのテーマになってたりと、後のシリーズで色々変わっちゃったなあと言う思いもあったりします※個人の感想です
     とは言え、勿論神ゲーですよ。2DアクションRPGの最高峰と言っても過言ではないでしょう(公式的にはRPGを決して名乗らないシリーズですが…

     皆さん的には難易度高いようですが、自分は例によってリアタイ時には普通にクリア出来てたなあ。ガンガンでコミカライズした漫画家さんも後にHPで「ニンテンドーって資料くれないから自力でゲームやったけど難しくてクリア出来なかった」って書かれてましたし、やっぱり世間的には難易度高めなんですかね。子供ってマジでゲームの腕良いんだなあと実感しました。

    • kentworld より:

      寝ているリンク!そう言えば!
      ファミコンではなかなかねるとかそういうストーリー描写が難しかったですもんね。

      ゼルダの子守歌はシリーズの伝統曲なので、そちらも大きいと思います。

      時のオカリナの頃は一時的にアクションRPGと名乗っていましたね。
      RPG好きの子に勧めるため、こちらもアクションRPGと言い張っていましたw

      難易度に関しては昔と比べて確実にダウンしているんだなぁ。
      今は目的地マーカーがデフォルトですもんね。

  39. KA より:

    ゼルダで初めて触れたのが神トラなのでとても思い入れがあります、確か当時はラスボスがなかなか倒せなくて詰んでまた最初からやり直してはラスボスで詰むの繰り返しでした。
    SFCVC配信開始キャンペーンで半額でDLして少し進めて放置状態だからまた再開して今度こそラスボスを倒してやります。

    • kentworld より:

      ラスボスまでいって最初からやり直していたんですか!?
      時限式要素なんてあったかな?戻れなくなるんだっけ?記憶が曖昧だw

      • KA より:

        >ラスボスまで行って最初からやり直し
        これに関しては気分でそうしていただけですね、ラスボスに挑める所まで進んだデータは残してありましたから

        • kentworld より:

          気分で最初からやるってことは僕にもありました。
          確かにそうした方がスッキリする事ありますもんね!

  40. Ryou より:

    今度は神トラですか!文字通りの神ゲーで後にも先にもゼルダ最高傑作ですな。
    先日、一つだけ誤解を招いてた件として改めてコメントさせて頂くと、
    ぼうしは「ネコ目リンク」(←ココ重要)の中では一番面白いが、
    ゼルダ全体となると神トラに軍配が上がりますね。

    過去のコメントもそのまま掲載して分かるのは、
    読者の顔ぶれは大分変わってるんだなぁという事かな。
    自分も結構古参の一人ですからねw何だかんだで7年以上も付き合ってるのか。

    • kentworld より:

      発売順ではありませんが、まずは初期の作品を公開していこうと思っています。
      このゲームはRyouさん思い入れ強いですよねw

      この記事はなんとかコメントも引き継ぐ事が出来ました。
      コメントの投稿者は移り変わっているんですねぇ。
      読まなくなってしまったのか、それともコメントをしなくなっただけなのか。
      Ryouさんは7年以上もこんな酷いブログにコメントを続けているので感謝しております!

  41. 通りすがり より:

    少数派だと思いますが、自分はこのゼルダにはまれなくてシリーズに興味を持たなくなった人間です。イースは好きなんですけどなんでだろう…

  42. kojiデラックスになりたくて 2 より:

    この再掲載版神々のトライフォースレビューを読んで辛抱たまらず、レトロフリークでプレイするために中古ショップからスーファミの神々のトライフォースのソフトを買ってきてしまいました(^_^;)
    そのうち夢を見る島も買う事になるでしょうw(夢を見る島は、プレイしたことはありますが未クリアです)

    • kentworld より:

      再掲載の影響力がすげぇ!公開してみるもんだなぁ。
      まだまだ再掲載していきますからね!w
      レトロフリーク大活躍!

  43. ひしひしとひし形 より:

    初めまして。
    神トラは初めてプレイしたゼルダということで非常に思い出に残っていて、ゼルダシリーズで一番好きな作品です。
    といっても2Dゼルダしかプレイしたことないのですが笑
    他にプレイした夢島、木の実時空、夢幻の砂時計の中では一番です。

    このゲームに最初に触れたのは小学三年生の頃。友達の持っていたGBA版を借りてでした。
    といっても友達の家でだけプレイしていたので、一つ目のダンジョンもクリアしきっていなかったと思います。

    次に出会ったのは小学校五年? 六年? だったか覚えていませんが、そのくらいの頃です。
    ブックオフで中古で売られているのを見て、あのゲームだ! と購入。
    当時の友達とは引っ越しで離ればなれになってしまっていたので、久々のプレイでした。

    苦戦しながらもデグテールもなんとか突破し、ハイラル城の最上階へ。
    司祭アグニムによってどこかへ飛ばされるゼルダ。消えるアグニム。取り残されるリンク。

    ええ、そこで詰みました。

    小部屋に閉じ込められ何もできず出られない。全く分からず切る電源。
    何か見落としたかと再度登る塔。何か必要なアイテムがあるのかと歩き回るフィールド。
    そして結局閉じ込められる小部屋。

    そこで小学生の私は攻略を諦めました。

    そして時は流れ、高校生になった私は攻略本を引っ提げて攻略を再開しました。
    まさかあんなあっさりした突破口があるなんて。

    そして難しすぎる闇の世界。デグテールは序盤だったんだな……。
    最初こそ攻略本なしで頑張っていましたが、詰まるたびに読んでました。

    そして攻略本ありでも圧倒的に難しすぎるカメイワとラストダンジョン。
    さらにクソ強いラスボスガノンドロフ。

    もう倒した時は達成感で一杯。神トラならぬ神ゲーでした。
    私の神トラの思い出はこんな感じです。

    このブログは今日知ったんですが、任天堂信者記事の熱量、ゼルダレビューの懐かしさに思わず書いてしまいました。
    私もこれからブログ書いてみようかな? と思っていたので、非常に参考になります。
    ここほどすごいブログになるのは難しいと思いますが、頑張ってみます。

  44. 匿名 より:

    神トラは小学生の頃ものすごくハマってハートのかけら探しまくった記憶が。穴掘り屋と宝箱屋にあるとか分からんよ。

関連記事

【レビュー】Until Dawn – 惨劇の山荘 –  [評価・感想] 雑過ぎる規制(暗転ドーン)によって過小評価されてしまった冬のホラーゲーム
【レビュー】ジャック×ダクスター2 [評価・感想] ジャンル変更で粗削りな凡作に
【レビュー】ニーア オートマタ [評価・感想] ゲームだからこそ表現出来たストーリーの手法は凄いが、全体的に好きにはなれなかった
【レビュー】ポケモン ダイパリメイク [評価・感想] 決定版ではないが、手堅い内容
【レビュー】ディズニーランド・アドベンチャーズ [評価・感想] リアルなディズニーランド内をコントローラ操作で散策できるファン必見のゲーム!
【レビュー】スナックワールドトレジャラーズ ゴールド [評価・感想] ハクスラの面白さを子供たちに伝えようとしたお手軽アクションRPG!
【レビュー】はじまりの森 [評価・感想] 田舎育ちのゲーマーは絶対プレイ!
【レビュー】マリオカート ライブ ホームサーキット [評価・感想] コンピュータゲームと玩具の融合を目指した任天堂らしい逸品!
【レビュー】テトリス99 [評価・感想] すべてが絶妙にハマった新感覚のバトロワゲーム!
【レビュー】ゼルダの伝説 夢をみる島 (GB) [評価・感想] 島での冒険が思い出として心に残る名作!