1997年12月に発売されたPS「風のクロノア door to phantomile」を今回はレビューします。PS「風のクロノア door to phantomile」はクロノアが主人公の横スクロールアクションゲームです。
目次
良いところ
横スクロールアクションなのにステージが立体的
2Dアクションといえば平面的で、立体感はありません。ところが本作はキャラクターが移動するとカメラも動くので、2Dアクションなのに立体感がありました!
おかげで他のゲームにはない臨場感を味わえます。とあるステージに登場するイカダエリアは必見ですぞ!立体感のある2Dアクションは今時珍しくありませんが、1997年の作品として考えると衝撃的です。
シンプルなアクション
基本的アクションはジャンプと敵を膨らますアクションしか用意されていません。が、後者の敵を膨らますアクションは様々な用途に対応しているためシンプルだけど奥の深いアクションを楽しむ事が出来ました。
▼様々な用途に対応する敵を膨らますアクション
・膨らました敵を他の敵に当てる→ダメージを与えられる。
・膨らました敵をジャンプ中に使用→2段ジャンプが可能。下に向かってふくらました敵を投げるので、下に他の敵がいたらダメージを与えられる。
・膨らました敵をスイッチに当てる→作動する。
・膨らました敵を手前・奥に向かって投げる→手前・奥に対象物があった場合、命中する。
このように様々な用途に対応しているため、少ないアクションでも単調に感じる事はありません。
立体感を活かした仕掛け
ステージを歩いて行くとカメラが動く本作ですが、立体感は演出面だけで活かしている訳ではありません。
ゲームを進めていくと手前や奥に向かって敵を投げる必要が何度か出て来て、立体感を活かした仕掛けが続々と登場します。立体感がゲーム面にも活かされているので、本作は正確には2.5Dアクションゲームといった方が良いのかも?
探索要素
各ステージには6人の住人が捕われています。彼らを全員救出するのはクリア必須では無く、あくまでもやり込み要素となりますが、横スクロールアクションでは大切な探索要素を補ってくれて、とても良い要素だと思いました。
ゲーム自体の難易度はそこそこだと思いますが、彼らは意地悪な場所に捕らわれているので全員助け出そうと思ったら難易度が急上昇しますよー。
魅力的な世界観・ストーリー
世界観は幻想的で明るく、一度遊びに行ってしまいたくなるほど魅力的に感じました。特に好きなのは、やっぱり序盤の青空が綺麗なステージ。
ストーリーは中盤までは割と王道な展開が続くんですが、それ以降は意外性あり、感動ありの展開が続出して、大人の方でも心に残る物語に感じると思います。
CGムービーは当時としては非常に美しいですし、世界観・ストーリーは本作にとって大きなプラスポイントに感じました。
惜しいところ
ボリュームが少ない
収録されているステージは14程度と当時としても少なく、クリアしても若干物足りなさを感じられると思います。1つ1つのステージがそこそこ長いのでステージ数ほど短さは感じられないかもしれませんが、それでもクリアまで5~6時間程度しかかからないので、ちょっと物足りないですね。
やり込み要素があるにはあるのですが、それを完璧に極めて満足する人が出て来るか出て来ないかといったレベル。
インチキで簡単に残り人数を増やせる
本作には「夢のかけら」というアイテムが登場します。100個集めると残り人数を増やせるので、「スーパーマリオブラザーズ」に出て来る「コイン」のようなものですね。
このアイテムのカウント仕様がちょっと変わっていて、本作の場合ミスをしてやり直した時には「チェックポイント」を通過した時の数を引き継いでしまう仕様になっているため、例えば99個持っていた時「チェックポイント」を通過して1UPし、ミスをしてやり直してもまた99個持った状態からやり直せてしまうんです。
そうなると実質何度でもやり直せてしまうので、ゲームオーバーがあるアクションゲームとしてそれはどうなのかな?と思いました。
まあ、最近のアクションゲームではチェックポイントの隣に1UPアイテムが転がっていたりすることもありますけどね。
ちなみに「スーパーマリオブラザーズ」などで「コイン」の所持数はミスをしてもチェックポイントを通過した時のものを引き継ぐのではなく、ミスをした直後の数を引き継ぐ仕様になっているため、本作のようなインチキは通用しません。
無敵時間がほぼ存在しない
敵に当たったらクロノアはひるむんですが、無敵時間がほぼ存在しないため、ひるんでいる最中にまた敵に当たったらダメージを受けてしまい、ちょっと理不尽に感じてしまいました。
爽快感に欠ける
本作の攻撃は、敵を膨らせてぶつける事がメインとなっています。敵を踏みつけたり、直接攻撃する事は出来ず、全体的にフワフワした雰囲気なので、アクションゲームとしての爽快感はあまりありません。
さらに序盤は難易度が低く、ウリとなっているパズル要素や立体演出も弱いので、最初の掴みはあまり良くない印象です。
全体のまとめ
アクションゲームとしてみたら少し気になるところはあるものの全体的には良く出来ており、世界観・ストーリーの素晴らしさと相まって子供から大人まで幅広く楽しめる作品に感じました。アクションゲーム好きはぜひプレイしてください!
こんな人には特におススメ。
・アクションゲーム好き。
・心に残るゲームがやりたい人。
こんな人にはおススメできない。
・ジャンプアクションが苦手な人。
・爽快感を求める人。
風のクロノア door to phantomile/お気に入り度【70/100%】
プレイした時間・・・約7時間
※当ブログでこれまでにレビューしたタイトルの一覧はこちら をご覧下さい。
クロノアは遊んだことはあるんですけど、なぜかあまり覚えてないんですよね。たしか昔友人の家でやったんですけど、おかしいな。なぜ覚えてないのか・・・。
当時はストーリーとかさっぱりわからないような年頃だったからかな?
自分で持ってないのも原因かもしれないですね・・・。
当時でこのCGはすごいですね。
後に出た作品でももっとひどいのはありましたからね。
立体感のある2Dアクションって確かにあまりなかったですね。
あるとすれば3Dアクションの中に横スクロールもあるってやつですね。
まあ、クラッシュなんですけどw
こういう系統の作品はカービィ64とかその辺ですね。