3
神巫女 -カミコ-
2017年4月に配信されたニンテンドースイッチ向けのダウンロード専売タイトルです。
ジャンルは2Dアクションアドベンチャーで、価格は500円(税込)。本記事では本作のレビューをしていきます。
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- ステージクリア型のアクションゲーム。
- 各ステージには様々な仕掛けが設置されている。
- 性能が異なる3体のプレイアブルキャラクターが存在する。
初リリース日 | 2017年4月13日 |
対応ハード | Switch/PS4/Xbox One |
ジャンル | アクション |
価格 | 500円(税込) |
推定クリア時間 | 1~2時間 |
発売元 | フライハイワークス |
爽快感があってサクサク楽しめる
本作の大きな特徴となっているのが、サクッと遊べることです。
ボタンを押すことでリーチが長い攻撃をサクサクと決めることが可能で、コンボも決まる決まる!
敵の数も多く、エフェクトも派手なので無双系ゲームのような爽快感があります。
コンボシステムがあるのも無双ゲームっぽい。一定時間以内に敵を倒し続けるとコンボが成立し、ポイントが溜まりやすくなっていきます。
ポイントが溜まると宝箱や扉を開けたり必殺技を発動することが可能になるので無双とゼルダの特性を上手く融合しているように感じました。
各ステージの最後にはボスが登場します。ボスは単に攻撃をしたら良いのではなく、弱点を見つけて攻撃していくような感じ。
ボスを倒したらクリアとなり、次のステージへ行けます。前のステージに戻ることは出来ず、アーケードスタイルとなっています。
2Dゼルダっぽい謎解きも
ステージの構造は2Dゼルダっぽく感じました。
様々な場所に隠された鍵を見つけて閉ざされた扉を開けたり、スイッチを押して仕掛けを作動させるなど探索や謎解きをしなければ先に進めないようになっていて、まるでダンジョンのようです。
探索と謎解き。どちらの要素が強いのかと言われると圧倒的に前者で、すべての仕掛けを解くには辺りを注意深く観察しなければなりません。
この辺りは同じ開発会社が手掛けた「フェアルーン」シリーズに通ずるものがありますね。
というかドット絵のデザイン、BGMのテイスト含めて「フェアルーン」シリーズにそっくり!素材を使いまわしているのかと思ってしまうほどです。
和風テイストの世界観
2Dのレトロ調ゲームは今時、大して珍しくありません。
そんな中で発売された本作は和風テイストを盛り込んで他の2Dレトロ調ゲームと差別化を図っていました。
ステージのデザインこそはさほど和風テイストを感じられませんが、オープニングやエンディングで流れるBGMやキャラクターのデザインは和風テイスト全開で、8ビット調の和風サウンドを堪能出来ます。
和風サウンドは童心に帰れるところがあるので、レトロ調ゲームとの相性は抜群ですね!このゲームのBGMはかなり気に入りました。
1周プレイしたらもう満足
このゲームは3タイプの操作キャラクターを選択することが出来ます。
剣使いのヤマト。弓矢使いのウズメ。ブーメラン型カガミ使いのヒノメ。
それぞれ戦闘スタイルが全く異なるため周回プレイを楽しめるようになっていますが、個人的には1周プレイしたら満足してしまいました。
操作キャラクターが変わってもステージの構造は同じだし、何よりも同じステージを何度もプレイしたくなるような作りには感じられなかったからです。
各ステージは探索をして仕掛けを解くことでクリアになるんですが、ルートはほぼ固定化されているので繰り返しプレイをしていると作業感や面倒さが生まれて来て苦痛になってくるんですよね。
もう少し攻略の自由度が高かったら変わってきそうだけど、少なくとも1周クリアしてすぐ2周目をやりたくなる事はありませんでした。
鍵を持った状態で敵に当たると落としてしまい、また入手しないといけないのも面倒でした。
終盤は鍵から扉までの距離が長く、その間は敵に一切当たってはならないので地味にストレスでテンポを崩しています。
ちなみに1周クリアまでのプレイタイムは約1時間。500円のタイトルなのでボリュームはかなり少ないです。低価格ですが、周回プレイをしないと割高に感じてしまいます。
神巫女 -カミコ-のレビューまとめ
2Dゼルダの探索要素と無双のサクサク感を融合させたようなレトロ調ゲーム。
一部でテンポを崩すような要素があり、面倒さもありますが、サクッと楽しむ分にはそれなりにおススメです。
こんな人には特におススメ。
・サクサクと2Dゼルダを楽しみたい人。
こんな人にはおススメできない。
・コストパフォーマンスを重視する人。
神巫女 -カミコ-/お気に入り度【60/100%】
プレイした時間・・・約2時間
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
コメントする