PS4で面白いゲームをプレイしたい!
そんな方に向けて本記事では管理人(KENT )が今までにプレイしたPS4ソフトの中から厳選したおすすめタイトルを紹介します。
簡単に自己紹介をしますが、ぼくKENTは今までに2,000本以上のゲームをプレイしました。
ここで挙げたタイトルはそんなぼくが実際にプレイして「これはおすすめできる!」と思ったものばかりになります。
点数で表すと限りなく満点に近いものばかり。
「本体を持っていたら絶対に買って損なし!」と言い切れるレベルです。
でも、たかだか数百文字程度の解説では「本当におすすめなのかな?」と思ってしまいますよね?
そこで、ゲームタイトルの簡単な解説のあとにはレビュー記事のリンクを貼りました。
いずれも3,000~6,000文字に渡ってぼくの実体験に基づくレビュー&感想が書かれているので、自信を持っておすすめ出来ます。
解説文を読んで気になった方はレビュー記事もご覧になってください。
目次
2020年期待のPS4ソフト
おすすめPS4ソフト紹介の前に2020年期待のPS4ソフトを紹介します。
「PS4を買ったのは良いけど、これから先に発売されるタイトルで期待できるのは何になるのだろう?」
そんな方はこれから挙げるタイトルに注目してみてください。
発売前で個人的にも未プレイですが、世界的に注目度が高く、大ヒット確実のタイトルです。
それでも面白いのかは分かりませんが、ある程度の出来が保証されているのは確かでしょう。
The Last of Us Part II(ラスト・オブ・アス パート2)
ノーティドッグが贈るアクションアドベンチャーゲーム。
前作の「ラスト・オブ・アス」は2013年にSIEから発売され、世界中で高く評価されました。
それから7年。ついに続編が発売になります。
前述のCD Projekt REDもそうですが、ノーティドッグも世界的に高く評価されている開発スタジオ。
そんな開発スタジオが贈る最新作なのだから期待しない理由がありません。
今作は前作以上に過激なストーリーが展開されるとのことで、発売日が待ち遠しいです!
- 前作以上に過激な描写の数々。
- 前作のその後を描いたストーリー。
- パワーアップしたサバイバル要素。
リリース日 | 未定 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | SIE |
Cyberpunk 2077(サイバーパンク2077)
CD Projekt REDが手掛けるオープンワールドRPG。
同社は2015年に「ウィッチャー3 ワイルドハント」を完成させ、世界中で高く評価されました。
それから5年。待望の新作が発売になる訳ですが、今回は世界観が近未来のサイバーパンク!
さらに三人称から一人称視点になり、「ウィッチャー」シリーズとは異なる特性を持った作品になりそうな予感が漂っています。
なので不安なところはありますが、そこは信頼のCD Projekt RED。
少なくとも膨大な開発費と期間を費やして作り上げているだけに、一定の出来が保証されています。
- 作り込まれたサイバーパンクの世界観。
- 「ウィッチャー3」のように緻密なストーリー。
- 自由度が高いゲームプレイ。
リリース日 | 2020年9月17日 |
ジャンル | RPG |
発売元 | スパイク・チュンソフト |
PS4のおすすめRPG
龍が如く7 光と闇の行方
極道を題材にしたRPG。
ナンバリング7作目になりますが、今作から主人公や戦闘システムが一新されたので新規の方にもおすすめしやすくなりました!
主人公は桐生一馬から春日一番に変わり、戦闘はリアルタイム制アクションバトルからターン制コマンドバトルに一新されています。
シリーズファンの間では賛否両論でしたが、最後までプレイしてみたところ、これが予想以上に面白い!
ストーリーはシリーズの中でもトップクラスの完成度ですし、刷新された戦闘システムによってそれまでのマンネリ感が打破されましたから。
ターン制コマンドバトルならではの短所も新たに生まれてしまいましたが、シリーズの中でも特におすすめしたい作品です。
- 超が付くほど感動的なストーリー。
- シリーズ史上最強の戦略性を持ったターン制コマンド式バトルシステム。
- 突き抜けたバカゲー要素。
初リリース日 | 2020年1月16日 |
ジャンル | RPG |
発売元 | セガ |
ペルソナ5 ザ・ロイヤル
現代を舞台にしたジュブナイル伝奇RPG。
学園ものとファンタジーものを融合させたRPGですが、全体のセンスが素晴らしい作品でした!
登場キャラはみんな良い奴で内面まで細かく描かれていますし、戦闘バランスはメリハリがあり、ダンジョン含めて遊びごたえ抜群です!
何よりも素晴らしいのが厨二心を蘇らせるほどカッコ良すぎる演出!
やっていることは古典的なコマンドバトルのハズなのに退屈さを感じさせないほど演出が凝っていて、「コマンドバトルってまだこんなに楽しめるんだ!?」と驚いてしまいます。
ボリュームも圧倒的で、RPGはこれ1本さえあれば当面は満足できるレベルです。
- 学園と怪盗にフォーカスを当てたユニークなストーリー。
- さらにスタイリッシュとなった演出&UI。
- 大幅にパワーアップした仕掛け満載のダンジョン。
初リリース日 | 2019年10月31日 |
ジャンル | RPG |
発売元 | アトラス |
ザンキゼロ
死と再生を繰り返しながら文明が崩壊した世界でサバイバル生活をおくるノンストップ残機サバイバルRPG。
言ってしまえば「ウィザードリィ」のような3DダンジョンRPGですが、同ジャンルの常識を覆す衝撃作でした!
見どころ満載のストーリー、視覚的な楽しさが存在するダンジョン、そしてサバイバル要素。
「3DダンジョンRPGはどれも同じようなもの」という偏見を打ち破る程の挑戦心溢れた作品で、好みは分かれますが非常に力が入っています。
ストイックなゲーム好き。面白いストーリー好きは是非!
- サバイバル感によって生まれた緊張感。
- 3DダンジョンRPGとしては掟破りな明るい世界観。
- 「ダンガンロンパ」譲りの狂気に満ちたストーリー展開。
初リリース日 | 2018年7月5日 |
ジャンル | 3DダンジョンRPG |
発売元 | スパイク・チュンソフト |
PS4のおすすめアクションRPG
ウィッチャー3 ワイルドハント
ファンタジー世界を舞台にしたオープンワールドのアクションRPG。
このゲームはリアリティを徹底的にアクションRPGとして落とし込んでいるのが凄い!
「え?こんなところまでリアルにするの!?」
なんて思わず口に出したくなるほど嘘が存在せず、本物のファンタジーRPGを楽しむことが出来ます。
綺麗な部分はもちろん、汚さも描かれていて、今まで自分がプレイしたファンタジーRPGは一体何だったのかと思ってしまうレベルです。
- リアリティを徹底的に追求したことで嘘が無くなった本物のファンタジー。
- 驚くほど作り込まれたストーリー。
- 遊び尽くせないほど盛り込まれたサブ要素。
初リリース日 | 2015年5月21日 |
ジャンル | アクションRPG |
発売元 | スパイク・チュンソフト |
ブラッドボーン
フロム・ソフトウェアとSIEがタッグを組んで送り出した高難易度アクションRPG。
このゲームはレベルデザイン、世界観、中毒性。あらゆる物が最高レベルの傑作でした!
基本は「ダークソウル」シリーズをベースにしていますが、アクションは軽快になってストレスが軽減されています。
そして「リゲイン」システム!
本システムの搭載によって新たな戦略性や駆け引きを生み出すことに成功していました。
- アート性が高い世界観。
- 「ダークソウル」をベースにストレスを軽減させたアクション。
- 攻撃を防御に変えた「リゲイン」システム。
初リリース日 | 2015年3月26日 |
ジャンル | アクションRPG |
発売元 | SIE |
仁王
和風の世界を舞台にした高難易度RPG。
ダークソウルのパクリなんて侮るなかれ!
「NINJA GAIDEN」シリーズのTeam NINJAが手掛けているだけあってアクション性が高く、様々なアクションを繰り出すことが可能で新たな駆け引きを楽しめます。
さらにハック&スラッシュや爆速のロード時間によって中毒性の高さは本家に匹敵するどころか上回ることもあり、夢中で楽しんでしまいました!
コーエーならではの戦国武将のアフターストーリーも必見!
「ダークソウル」のフォロワーではありますが、かつては別々の会社だったコーエーとテクモが力を合わせたからこそ生まれた作品なのも確かで、歴史的な1作だと思います。
- Team NINJAならではのアクション性。
- 「ダークソウル」を参考にしたゲームデザイン。
- コーエーならではの戦国武将のアフターストーリー。
初リリース日 | 2017年2月9日 |
ジャンル | アクションRPG |
発売元 | コーエーテクモ |
ダークソウル3
フロムソフトウェアが贈る高難易度アクションRPGシリーズのナンバリング3作目。
「ダークソウル」シリーズもこれで3作目ですが、一番オススメしたいのが本作です!
相変わらず難しいゲームですが、理不尽さは前2作と比べてダウンしており、キャラクターの挙動は「ブラッドボーン」譲りの軽快な物になっています。
そして過去作からのオマージュ!
「デモンズソウル」を含めた過去作のオマージュネタが満載で、シリーズファンは感激します。
そういう意味ではシリーズファン向けではありますが、そうでなくても本作の高い中毒性と大きな達成感は多くの人に味わってもらいたいです。
- 過去作から良いとこ取りしたゲームデザイン。
- 過去作からのオマージュネタ。
- 理不尽さを排除したバランス調整。
初リリース日 | 2016年3月24日 |
ジャンル | アクションRPG |
発売元 | フロム・ソフトウェア |
ダーク ソウル2 スカラーオブザファーストシン
高難易度アクションRPG「ダークソウル2」の完全版。
元は2014年にPS3で発売された作品ですが、個人的には本作も好きな作品だったりします。
他のシリーズ作品と比べると良くも悪くも尖っていて、そこが良いんです!
例えばゲームオーバーの度に体力の最大値が減っていくマゾシステム。
あるアイテムを使えば回避出来ますが、今時、こんなヤバイシステムを取り入れる作品はそうありません。
PS4版の場合は広大な追加ステージがいくつか収録されているうえ、ゲームバランスの再調整やロード速度の向上で完成度は着実にアップしています。
- 「ダークソウル2」をリマスター化。
- オリジナル版購入者も新鮮に楽しめるゲームデザインのチューニング。
- ダウンロードコンテンツの追加マップもすべて収録。
初リリース日 | 2015年4月9日 |
ジャンル | アクションRPG |
発売元 | フロム・ソフトウェア |
The Surge 2
SF世界を舞台にした高難易度アクションRPGの2作目。
前作も良く出来ていましたが、今作はさらに面白い!
どのくらい面白いのかと言うと、本シリーズのベースとなっている「ダークソウル」シリーズに匹敵するくらい。
基本的な部分は前作と変わりませんが、アバター制を採用するなど「ダークソウル」のシステムをさらに取り入れ、前作に欠けていた物を吸収することに成功しています。
極めつけがエネルギーゲージを駆使した回復システム!
今作では敵に攻撃を与えてエネルギーゲージをチャージし、体力を回復&チャージするシステムを取り入れています。
おかげで体力が少ない時にあえて攻撃をするという選択肢が加わり、戦闘の駆け引きがさらに増しました!
「戦闘システムが面白いソウルライクゲームをプレイしたい!」
そんな人に本作はおすすめ出来ます。
- 前作以上に「ダークソウル」を参考にしたゲームシステム。
- 独特な駆け引きを味わえるエネルギーゲージを駆使した回復システム。
- 前作と同等かそれ以上に入り組んだマップデザイン。
初リリース日 | 2019年12月19日 |
ジャンル | アクションRPG |
発売元 | オーイズミ・アミュージオ |
The Surge
SF世界を舞台にした高難易度アクションRPG。
このゲームは入り組んだマップを探索するのが面白かった!
元ネタとなる「ダークソウル」シリーズも地形が入り組んでいたけど、本作の場合、さらに上を行っています!
探索性に重点を置いている分、ボス戦は少なめですが、3D版メトロイドヴァニアのようなゲームを求めている人には溜まりません!
例によってマップ機能は存在しないので、頭の中で地図を描ける方はチャレンジしてみては如何でしょうか?
- 「ダークソウル」をSF風にアレンジしたゲームデザイン。
- 「ダークソウル」を遥かに上回る入り組んだマップデザイン。
- 有り合わせのパーツを組み合わせることで感じられるダサカッコよさ。
初リリース日 | 2017年11月30日 |
ジャンル | アクションRPG |
発売元 | インターグロー |
イースIX -Monstrum NOX-
監獄都市を舞台にしたアクションRPG。
これまで王道のアクションRPGだった「イース」シリーズですが、今作はセミオープンワールドゲームに変貌を遂げています!
おかげで自由度が増してフィールドを駆け抜ける楽しさが増していました。
監獄都市が舞台の中心なので冒険している感は薄れていますが、これはこれで新しいカタチの「イース」となっています。
「VIII」で良かったストーリーはさらにパワーアップしていますし、今作もおすすめです!
- セミオープンワールドに変貌を遂げたマップデザイン。
- フィールドを駆け抜ける楽しさが増した異能アクション。
- 安定感のあるバトル&ストーリー&BGM。
初リリース日 | 2019年9月26日 |
ジャンル | アクションRPG |
発売元 | 日本ファルコム |
イース セルセタの樹海:改
樹海を舞台にしたアクションRPG。
2012年にPSVITAで発売された作品ですが、シンプルな面白さがありました!
PS4によく出ている大作RPGのような重厚さはありませんが、サクサクと楽しむことが出来ます。
PS4版はフレームレートの向上によってなめらかに動くので、操作しているだけでキモチイイ!
ゲームとして特徴的なのが、樹海の探索要素。
そこまでガッチリしている訳ではありませんが、未知の世界を開拓する楽しさがあります。
- PSVITAの名作アクションRPGをリマスター化!
- 樹海の探索をメインに据えたシンプルな楽しさを実現。
- PS4版はフレームレートの向上でさらに気持ちの良い操作感を実現。
初リリース日 | 2019年5月16日 |
ジャンル | アクションRPG |
発売元 | 日本ファルコム |
CODE VEIN(コードヴェイン)
「ゴッドイーター」チームが贈るドラマチック探索アクションRPG。
「ゴッドイーター」チームの新作ということで狩りゲーと思われそうですが、今作は「ダークソウル」に大きく影響を受けたゲームだったりします。
なので、敵の激しい攻撃を的確に避けながら入り組んだダンジョンを探索しなければなりません。
こうして書くと難しそうですが、「DARK SOULS-Like(ダークソウル ライク)」と呼ばれるジャンルの中では簡単な部類でした。
というのも常にバディ(NPC)が同行するなど難易度を下げる要素が多いからです。
ですので、
「『ダークソウル』は気になるけど難しそうで手が出ない」
なんて人におすすめします。
- バディ(NPC)との連携プレイ。
- 程良い難しさのバランス調整。
- 「ダークソウル」譲りの入り組んだフィールド。
初リリース日 | 2019年9月26日 |
ジャンル | アクションRPG |
発売元 | バンダイナムコ |
キングダム ハーツIII
人気アクションRPG「キングダム ハーツ」シリーズの最新作。
本作はシリーズファンにとって待望とも言える正当な続編でした!
良い意味でPS2ソフトの映像を極限に美しくしてスケールアップしたような感じなので、安心して楽しむことが出来ます。
ストーリーは長年謎だった伏線が回収されることが多く、ブランクと相まってシリーズファンであればあるほど感慨深い作品となっていますよ~!
登場するディズニーワールドが近年に大ヒットした作品ばかりなのも嬉しい♪
- 14年ぶりに発売された正当な続編。
- 長年謎だった伏線が続々と回収されるストーリー。
- 大幅にパワーアップした遊びココロ満載のディズニーワールド。
初リリース日 | 2019年1月25日 |
ジャンル | アクションRPG |
発売元 | スクウェア・エニックス |
キングダム ハーツ HD 1.5+2.5 リミックス
人気アクションRPG「キングダム ハーツ」シリーズのリマスターパッケージ。
本作はPS3で発売された2本のリマスターパッケージをセットにしているだけあってボリュームが凄かった!
なんと、4本のゲームに2本の映像作品が収録されているんです!
しかもすべて物語が繋がっているので、すべてをプレイし終えた頃には単品作品では感じられない壮大な「キングダム ハーツ」ワールドを堪能出来ていることでしょう。
ぼくは本作でシリーズを本格的に追いかけましたが、すっかりファンになってしまいましたw
- 4本のゲームと2本の映像作品を収録した超お買得パッケージ。
- 丸々1ヵ月は楽しめるほどの圧倒的なボリューム感。
- 全てを通してプレイすることで感じられる壮大な「キングダム ハーツ」ワールド。
初リリース日 | 2017年3月9日 |
ジャンル | アクションRPG |
発売元 | スクウェア・エニックス |
ファイナルファンタジーVII リメイク
1997年に発売されたPS「ファイナルファンタジーVII」のリメイク作。
リメイク作と言いますが、これは実質「ファイナルファンタジーVII」と言う名の「ファイナルファンタジーXVI」でしょうw
そう言いたくなるほどオリジナル版から大幅にグラフィックが強化されています。
そのうえ戦闘システムもリアルタイムアクションに刷新。
現代ユーザー向けにアレンジされています。
さらに難易度「CLASSIC」を選択すれば懐かしのコマンドバトルに変更もできるので、旧シリーズに思い入れがある人も安心です。
注意したいのが、本作だけではストーリーが完結せず、ミッドガル脱出までしか描かれていないこと。
しかし、ミッドガルパートだけで通常の「ファイナルファンタジー」と同等のボリュームを実現しているとのことなので、価格に見合った満足感があります。
- 大幅にパワーアップしたグラフィック。
- 現代風にアレンジされた戦闘システム。
- オリジナル版から大幅に肉付けされた様々な要素。
リリース日 | 2020年4月10日 |
ジャンル | RPG |
発売元 | スクウェア・エニックス |
仁王2
コーエーテクモが贈る高難易度アクションRPGシリーズの2作目。
今作ならではだと感じたのが変身要素。
ゲージを溜めることで鬼への変身が可能になり、敵を一網打尽できるようになりました。
さらに「特技」の要素も追加。
一時的に妖怪へ変身できるようになり、強敵であるハズの妖怪を楽に倒すことが出来ます。
もちろん、前作で好評だったハック&スラッシュ要素も続投。
「ダークソウル」のフォロワータイトルではありますが、独自の進化を遂げています。
- 「仁王」をベースにブラッシュアップされたゲームシステム。
- 歯ごたえのある難易度。
- 入り組んだマップデザイン。
リリース日 | 2020年3月12日 |
ジャンル | アクションRPG |
発売元 | コーエーテクモ |
PS4のおすすめアクション
- 目次へ戻る
- SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE
- 人喰いの大鷲トリコ
- モンスターハンター:ワールド
- ゴッド・オブ・ウォー
- ゴッド・オブ・ウォーIII リマスタード
- アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝
- アンチャーテッド コレクション
- ラスト・オブ・アス リマスタード
- シャドウ オブ ザ トゥームレイダー
- 龍が如く0 誓いの場所
- 龍が如く 極2
- トライアルズ ライジング
- トライアルズフュージョン
- クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり!
- スター・ウォーズ ジェダイ:フォールン・オーダー
- デビル メイ クライ5
- バットマン:リターン・トゥ・アーカム
- ロックマン11 運命の歯車!!
- ロックマンX アニバーサリー コレクション 1+2
- アッシュと魔法の筆
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE
フロム・ソフトウェアが贈る和風アクションアドベンチャーゲーム。
本作はパリィ(弾き)を駆使した戦闘が最高でした!
敵の攻撃を連続で弾き、反撃が決まった時の感覚はチャンバラそのものです!
チャンバラが楽しめるゲームは数あれど、ここまでの興奮をゲームに落とし込んでいる作品は見たことがありません。
難易度は「ダークソウル」シリーズと比べても非常に高いものの、プレイヤースキルの向上が目に見えて分かるのでアクションゲーム好きのぼくとしてはドストライクな作品。
- ゲーム史上最強とも言える難易度調整。
- 敵の攻撃を連続で弾くことを前提にした剣劇アクション。
- 弾きを駆使することで生まれた戦闘のスピード感。
初リリース日 | 2019年3月22日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | フロム・ソフトウェア |
人喰いの大鷲トリコ
不思議な生物のトリコと共に仕掛けを解いて先に進んでいくアクションアドベンチャーゲーム。
このゲームはパートナーとなるトリコの作り込みが凄かった!
トリコは鳥のような、犬のような不思議な姿をしていますが、本当に実在する動物かのような説得力ある仕草を見せてくれて次第に愛着を持ってしまいます。
そんなトリコと攻略することになるダンジョンはPS4だからこそ実現出来た複雑な物理処理による謎解きが展開されて、開発者を尊敬したくなるレベルでした!
「PS4になってゲームはどう変わったのか?」
てっとり早くそれを感じたい場合、本作のプレイをオススメします。終盤のストーリーは圧倒的なスケールで展開されて涙なしでは見られませんぞ!
- パートナーとなるトリコの圧倒的な作り込み。
- PS4だからこそ実現出来た謎解き要素。
- 感動的なストーリー展開。
初リリース日 | 2016年12月6日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | SIE |
モンスターハンター:ワールド
人気ハンティングアクションゲーム「モンスターハンター」シリーズの最新作。
これまで携帯機をメインに展開されていた「モンスターハンター」シリーズですが、今作は据え置き機ベースなので前作からの進化具合が半端ないです!
特筆したいのがフィールドマップの作り!
単にグラフィックが綺麗になっただけではなく、フィールドマップの密度が大幅にアップして何度同じステージがクエストの舞台になっても飽きません♪
あまりにも入り組んだ作りのため、自身の手で立体的なマップを描きたくなるくらい。
それだけ、今作は探索要素に面白さの重点が置かれていると思いました。
フィールドマップの作りが刷新されたのに合わせて遊びやすさも大幅にアップ!
過去作で煩わしかった部分の多くが見直され、過去に投げてしまった人も再挑戦したらリベンジを果たせるかも知れません。
- 1段階どころか2.3段階パワーアップしたグラフィック&マップデザイン。
- さらに迫力が増したモンスターのハンティング。
- 遊びやすく刷新されたゲームシステム。
初リリース日 | 2018年1月26日 |
ジャンル | ハンティングアクション |
発売元 | カプコン |
ゴッド・オブ・ウォー
北欧神話を題材にしたアクションアドベンチャーゲーム。
一見するとPS4によくあるタイプのゲームに見えますが、とんでもない!
全編ノーカットという業界初の挑戦をしており、アクションアドベンチャーゲームの新たなスタンダードを確立してしまいました!
「ゴッド・オブ・ウォー」シリーズとして見ても自由度や成長要素、ドラマ性の強化によって前作とは別次元の進化を遂げています。
ナンバリングを付けずあえて1作目の名前を使用する気合の入れようは伊達じゃなかった!
- ゲーム業界初の試みとなる全編ノーカット。
- 過去作から大きく変わったオープンワールドライクなゲームデザイン
- 家族愛を描いたストーリー。
初リリース日 | 2018年4月20日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | SIE |
ゴッド・オブ・ウォーIII リマスタード
ギリシャ神話を題材にしたアクションゲームシリーズのナンバリング3作目。
元はPS3ソフトになりますが、PS4ソフトと売り出しても十分に通用するほどの迫力あるグラフィックが大きな特徴となっています。
もちろん、グラフィックの迫力だけではなく、アクションゲームとしての面白さもバッチリ!
油断しているとすぐゲームオーバーになるほど歯ごたえあるヒット&アウェイアクションを楽しむことが可能で、演出面は過激すぎて逆に笑えるくらいです。
クリアまでのプレイタイムは約10時間と短めですが、クリア後のおまけ要素や高難易度モードを含めて楽しむと十分に満足出来ます。
- PS4になっても色褪せない迫力のゲーム体験。
- 没入感のあるゲームプレイ。
- 滑らかになった60fpsのフレームレート。
初リリース日 | 2015年7月16日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | SIE |
アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝
人気アクションアドベンチャーゲーム「アンチャーテッド」シリーズの本編4作目。
PS4に特化して作られた本作はグラフィックのクオリティと迫力が桁違いにパワーアップしていました!
特に中盤のジェットコースターシーンは何度もプレイしたくなるほどの迫力ぶりで、PS4が壊れてしまわないか心配になるくらいです。
ストーリーはこれまでよりもドラマ性を重視!
B級映画的なノリが強かったシリーズですが、今作は超大作映画に格上げしても良いくらい壮大な作品となっています。
それでいてパワーアップしたマルチプレイも収録されていて、SIEの本気を感じられる作品です。
- PS4に特化したことで大幅にパワーアップしたグラフィック。
- 何度もプレイしたくなるほど迫力が飛び抜けていた中盤のジェットコースターシーン。
- これまで以上に細かく描かれた人間ドラマ。
初リリース日 | 2016年5月10日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | SIE |
アンチャーテッド コレクション
PS3で発売されたアクションアドベンチャー「アンチャーテッド」シリーズ3作をセットにしたお買い得パッケージ。
単に移植するだけではなく、解像度やロード速度の向上によって完成度はさらにアップしています!
ソーシャル要素、チャレンジ要素など細かい追加要素も嬉しい。
シリーズ1作目となる「エル・ドラドの秘宝」は今となっては普通かもしれませんが、2作目の「黄金刀と消えた船団」。3作目の「砂漠に眠るアトランティス」は驚くほどの進化を遂げていて、元がPS3ソフトとは思えないくらいの迫力あるゲーム体験を味わうことが出来ます。
こんなにも詰め込まれた作品が5,000円程度で楽しめるなんて良い時代になったもんだ!
- PS3の名作ゲームを3本まとめてリマスター化!
- 解像度が向上したのはもちろんロード時間も大幅短縮。
- ソーシャル&チャレンジ要素などささやかな追加要素も用意。
初リリース日 | 2015年10月8日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | SIE |
ラスト・オブ・アス リマスタード
「アンチャーテッド」シリーズのノーティドッグが贈るサバイバルアクションゲーム。
言ってしまえばよくあるゾンビものですが、そう感じさせないほどの素晴らしいゲーム体験とストーリー性を持った作品でした!
ゲームバランスはサバイバル性を重視。弾薬の弾は貴重で、素材を集めて作成するなどしないといけません。
ゲーム難易度はノーマルでも高く、歯ごたえありますが、だからこその達成感があります。
そして本作を傑作に引き上げたのが、荒廃した世界の中で繰り広げられる中年男性と少女のリアルで重苦しい人間ドラマです!
背景の書き込みは素晴らしくいて一気に進むのが勿体無いレベルですし、怒涛のラストシーンは大きな余韻を残してくれます。
- ドラマチックに描かれた衝撃のストーリー展開。
- 考察が捗るエンディング。
- 様々な制約を持たせたことでサバイバル感を生み出したゲームデザイン。
初リリース日 | 2014年8月21日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | SIE |
シャドウ オブ ザ トゥームレイダー
人気アクションアドベンチャーゲーム「トゥームレイダー」シリーズのリブート3作目。
ゲームプレイの感覚は過去2作と大差ありませんが、世界観は3部作の中で最も気に入りました!
というのも本作の世界観はタイトルとは対象的にライト。つまり、明るいからです!
その一方でストーリーはシャドウ(影)を描いていてコントラストが見事でした。
肝心のゲーム内容は大安定。
特筆するほど飛び抜けてはいませんが、これまで通り迫力満点のアクションと探索を楽しめます。
特に脇道に隠されたチャレンジトゥームを探して最下層を目指すのがめっちゃ楽しいんだよな~♪
- シリーズ史上最も明るいロケーション。
- ララ・クロフトの闇を描いたストーリー。
- 大安定で迫力満点なアスレチックアクション。
初リリース日 | 2018年9月14日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | スクウェア・エニックス |
龍が如く0 誓いの場所
人気アクションアドベンチャーゲーム「龍が如く」シリーズの過去を描いた作品。
桐生一馬と真島吾朗の美しい過去が描かれていて、極道ドラマとしてだけではなく、友情や恋愛ドラマとしても秀逸でした!
そんなストーリーをさらに彩るのが1988年をテーマにしたプレイスポットやサブストーリー。
徹底的なリサーチによって驚くほど説得力ある描写で1988年を再現していて、当時を生きてきた40代以上の方は2倍楽しめると思います。
- 2つのパートから描かれた引き込まれるストーリー展開。
- 極道だけではなく友情や恋愛ドラマとしても秀逸なストーリー。
- 徹底的に再現した1988年の東京・神室町。
初リリース日 | 2015年3月12日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | セガ |
龍が如く 極2
2006年に発売されたアクションアドベンチャーゲーム、PS2「龍が如く2」のリメイク作。
名作のリメイク作だけあって今作も素晴らしい作品でした!
まず、特筆したいのがストーリー。極道物語を描いているかと思ったら恋愛描写もあり、様々な人間が複雑に絡み合い、最後には一つに結ばれるストーリー展開は必見です!
ゲーム部分もオリジナル版から大幅にパワーアップ!
「龍が如く6 命の詩。」のドラゴンエンジンを使用しているため「龍が如く 極」と比べても戦闘システムやフィールドの作りがパワーアップしています。
2006年当時、「龍が如く2」をプレイして以来、ゲームに触れていない方が居たらあまりの進化具合に驚くこと間違いなし!
この10年間、ゲームは確実に進歩していたんやなぁ・・・
- 名作のPS2「龍が如く2」をドラゴンエンジンで大々的にリメイク。
- 極道だけではなく恋愛ドラマとしても楽しめるストーリー。
- 「0」を楽しめた人は必見の後日談も収録。
初リリース日 | 2017年12月7日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | セガ |
トライアルズ ライジング
バイクアクション「トライアルズ」シリーズの最新作。
今作は世界を舞台にしたコースが印象的でした!
なんと日本を舞台にしたコースも収録されているので、バリエーションは過去作以上に多く感じます。
新ルールとしては「タスク」が追加。
コースをクリアするだけではなく、様々な条件をこなさないといけなくなり、一味違うモトクロスアクションが求められます。
基本的な出来もバッチリで、安定感抜群の作品です。
- 様々な世界を舞台にした多彩なコース。
- 新要素「タスク」によって生まれた新たな駆け引き。
- 相変わらずの高難易度&中毒性。
初リリース日 | 2019年2月28日 |
ジャンル | バイクアクション |
発売元 | UBIソフト |
トライアルズフュージョン
高難易度なステージクリア型のバイクアクションゲーム。
難易度は高いですが、最大500回までミスは許されますし、チェックポイントが非常に多く、リトライ時間も一瞬なので気が付いたら夢中でプレイしてしまいます!
この点はシリーズ作品ではおなじみですが、今作は世界観やBGMがスタイリッシュになってより派手さが増しました!
1人で遊ぶのも良し!みんなで競争して遊ぶのも良し!オリジナステージをクリエイトするのも良し!
様々な楽しみ方ができる良質なバイクアクションゲームです。
- 高難易度かつ中毒性が高いゲームデザイン。
- スタイリッシュになった世界観&BGM。
- 遊びの幅が無限大に広がる多彩なゲームモード。
初リリース日 | 2014年5月29日 |
ジャンル | バイクアクション |
発売元 | UBIソフト |
クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり!
人気奥スクロールアクションゲーム「クラッシュ・バンディクー」シリーズ初期3作のリマスター版。
リマスターとは言いますが、実質リメイクと言っても良いくらいグラフィックが激的にパワーアップしています!
その一方でステージ構成はオリジナル版を忠実に再現しているから完成度は折り紙付き。
さあ!20年ぶりに歯ごたえ抜群のアスレチックステージを楽しみましょう♪
- PSの名作「クラッシュ・バンディクー」シリーズ初期3作をリマスター化。
- オリジナル版とは比べ物にならないほどの綺麗なグラフィック。
- 高難易度ながらも繰り返しプレイしたくなる絶妙なゲームデザイン。
初リリース日 | 2017年8月3日 |
ジャンル | アクション |
発売元 | SIE |
スター・ウォーズ ジェダイ:フォールン・オーダー
映画「スター・ウォーズ」を題材にしたアクションアドベンチャーゲーム。
これまでに数多く発売された「スター・ウォーズ」のゲームソフトですが、シングルプレイに限ると本作が最もおすすめ出来ます!
というのも本作は世界中で高い評価を受けた「アンチャーテッド」や「ダークソウル」の影響を受けて作られているからです。
「アンチャーテッド」のようなクライミングアクション。
「ダークソウル」のような駆け引きを味わえる戦闘や探索。
本作はこれらの要素を融合しているうえ、エレクトロニック・アーツが持つ莫大な予算を投入することで圧倒的な迫力ある映像を実現しているんです!
「『スター・ウォーズ』のストーリーを体感できるゲームを楽しみたい!」
なんて思っている方は是非手を出してみてください。
難易度は高めですが、設定画面で簡単にすることも出来ますよ~!
- ライトセイバーを使った奥深い近接バトル。
- カルとなって「スター・ウォーズ」の世界を探索できる。
- 映画顔負けの迫力ある環境破壊描写。
初リリース日 | 2019年11月15日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | エレクトロニック・アーツ |
デビル メイ クライ5
人気スタイリッシュアクションゲームのナンバリング5作目。
ナンバリングタイトルとしては11年ぶりとなる今作はシリーズの集大成とも言える作品でした!
特に「3」や「4」をプレイしていたユーザーが喜ぶようなファンサービスが満載で、11年待っただけのことはある作品です。
肝心のスタイリッシュアクションも前作から大幅にパワーアップ!
まだぶつ切りに感じるところはあるものの、番外編となるPS3/Xbox 360「DmC Devil May Cry」の良い点を輸入していました。
- シリーズの集大成とも言えるストーリー。
- 「DmC Devil May Cry」から輸入した技術。
- パワーアップしたスタイリッシュアクション
初リリース日 | 2019年3月8日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | カプコン |
バットマン:リターン・トゥ・アーカム
PS3で発売された「バットマン アーカム」シリーズ2作をセットにしたパッケージ。
どちらも素晴らしい作品ですが、特にオススメなのが「バットマン アーカムシティ」。
こちらはセミオープンワールドを舞台にしたゲームなんですが、バットマンの滑空とグラップリングフックアクションを駆使しての移動が楽し過ぎます!
マントのなびき具合や華麗なパンチアクションはまさしくヒーロー!
それでいてフィールドの探索や格闘アクション、ステルスアクション、謎解きと様々な遊びが詰まっていて、キャラゲーとは思えないほどの完成度です。
- PS3の名作を2本セットにしたお買い得パッケージ。
- 「バットマン アーカムシティ」は2011年のGOTY候補になるほどの名作。
- 爽快なバットマンのグライドアクション。
初リリース日 | 2017年2月23日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | ワーナー・ブラザースホームエンターテイメント |
ロックマン11 運命の歯車!!
人気2Dアクションゲーム「ロックマン」シリーズの最新作。
前作から8年ぶりの新作ですが、新たな面白さを加えていました!
それがダブルギアシステム!
今作では一定時間ゲームスピードを遅くしたり、攻撃力を上昇させることが可能になり、新たな駆け引きを生み出しています。
このシステムはゲームの良い調味料となっていて、今や無くてはならないものになりました笑
もちろん、「ロックマン」シリーズらしさも満載でファンには溜らない作品です!
- 「ロックマン」シリーズが8年ぶりに復活!
- ダブルギアシステムによって生み出された新たな駆け引き。
- 守り抜かれた「ロックマン」らしさ。
初リリース日 | 2018年10月4日 |
ジャンル | 2Dアクション |
発売元 | カプコン |
ロックマンX アニバーサリー コレクション 1+2
2Dアクションゲーム「ロックマンX」シリーズのコレクションパッケージ。
ナンバリング8作品が収録されているだけでも嬉しいのにキャラクター資料、サウンドテスト、PV、グッズ紹介、OVAまで収録されているのだから最高です!
さらに新モードの「Xチャレンジ」も収録!
歴代シリーズのボス2体と同時に戦う夢のバトルを楽しむことが可能でシリーズを遊び尽くしたヘビーユーザーも満足行く作品です!
- 1990年代に人気を博した「ロックマンX」シリーズ本編をひとまとめ!
- 新作感覚で楽しめる新モード「Xチャレンジ」も収録!
- ファンには溜まらない充実のおまけ要素。
初リリース日 | 2018年7月26日 |
ジャンル | 2Dアクション |
発売元 | カプコン |
アッシュと魔法の筆
魔法の筆を使って”かいぶつ”とコミュニケーションを取るアクションアドベンチャーゲーム。
「PS4のゲームで癒やされたい!」
なんて人は本作をプレイしてみてください。
基本はよくあるアクションアドベンチャーゲームなんですが、ペインティングに主眼を置くことで独自の楽しさを打ち出しています。
グラフィックはジオラマ調の温かみあるタッチを採用。
あらゆるシーンがアートになるほど美しく、静止画を見ているとうっとりします。
過激な表現は少なく、手触り感が溢れているので大人だけではなく子供にもおすすめしたい作品。
- ペインティングに主眼を置いたユニークなゲームデザイン。
- 温かみのあるジオラマ調のグラフィック。
- 自分で描いた絵が動くことで生まれる触れる面白さ。
初リリース日 | 2019年10月10日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | SIE |
PS4のおすすめFPS
タイタンフォール2
戦闘ロボット「タイタン」のパイロットとして活躍するFPSシリーズの2作目。
このゲームはキャンペーンモードのクオリティが素晴らしかった!
キャンペーンモードではロボットとの絆を描いていますが、同時に史上最高のジェットコースター&アスレチック体験を楽しむことが可能で濃密度が半端なかったです。
こんなにも様々な体験を短時間で楽しめるFPSは今までに見たことがなく、同ジャンルの歴史に残る作品だと思いました。
もちろんマルチプレイも面白く、特に「賞金稼ぎ」というルールは意欲的でFPSの新たな可能性を感じられます。
- ロボットとの絆を描いた感動的なストーリー。
- パルクールアクションを活かしたスピード感のあるマップデザイン。
- ユニークなルールを用意したマルチプレイ。
初リリース日 | 2016年10月28日 |
ジャンル | FPS |
発売元 | エレクトロニック・アーツ |
メトロ エクソダス
ロシアの作家が手掛けた小説を原作としたFPSの3作目。
荒廃した世界にドップリ浸りたい!
そんな方には本作をおすすめします。
過去2作をプレイしていることが前提になってきますが、本作では荒廃した世界で繰り広げられるサバイバルを存分に体感することが出来ました!
特に印象的だったのが、開放的なセミオープンワールドマップ。
過去2作はリニア式のFPSでしたが、今作は複数の中規模マップを探索する形式になっているんです!
そのため寄り道をする楽しさも増しており、より没頭できるようになりました。
- 程良い自由度を生み出したセミオープンワールドマップ。
- オープンワールドマップになったことで強調されたサバイバル要素。
- 細部まで拘り抜かれた荒廃した世界観。
初リリース日 | 2019年2月15日 |
ジャンル | FPS |
発売元 | スパイク・チュンソフト |
ディスオナード2
べセスダ・ソフトワークスが贈るステルスアクションゲームの2作目。
超能力を駆使することで様々なルートから敵基地に潜入することが可能で、試行錯誤する楽しさがあります。
このゲームの凄いところは、超能力を駆使することによって普通の人間は絶対に通れない道も進めること!
めちゃくちゃ高い門はもちろん、めちゃくちゃ小さい穴まで通り抜けることが可能で、超能力の概念があるからこそ実現出来た攻略の自由度がありました。
脇道には様々なアイテムが隠されているうえ、今作では主人公が男女2人になってリプレイ性もさらに向上しています。
あまりの作り込みに一度クリアしたミッションも取り逃したアイテムを回収するためリプレイしてしまうほど。
- 超能力を駆使することで生まれた攻略の自由度。
- 様々なルートから潜入できる敵基地のマップデザイン。
- 主人公が2人なったことでさらに高まったリプレイ性。
初リリース日 | 2016年12月8日 |
ジャンル | FPS |
発売元 | ゼニマックス・アジア |
ディスオナード HD
PS3で発売されたステルスアクションゲームのPS4リマスター版。
グラフィックはやや粗く、取っ付きは悪いですが、慣れてくると試行錯誤する楽しさを味わえる良質なステルスアクションゲームへと化けます!
どのようにして敵基地へ潜入するのか?どのようにしてターゲットを始末するのか?
様々な超能力を駆使しながら状況に応じて攻略法を変えることが可能で、同じステージでも何度もプレイしたくなります。
PS4版には大型ダウンロードコンテンツもすべて収録。
リプレイ性が高い本編だけでも満足出来ますが、大型ダウンロードコンテンツも含めて楽しむとより充実感を味わえます。
- PS3の名作ステルスアクションゲームをリマスター化。
- 多彩な超能力&進行ルートによって生まれた攻略の自由度。
- 有料配信された大型ダウンロードコンテンツもすべて収録。
初リリース日 | 2015年8月27日 |
ジャンル | ステルスアクション |
発売元 | ベセスダ・ソフトワークス |
バトルフィールド1
人気FPS「バトルフィールド」シリーズの関連作。
「1」と名付けられた本作は超久々に第一次世界大戦を舞台にしています。
第一次世界大戦と言われると武器の使い勝手が悪く、煩雑な印象がありますが、本作の場合は今の時代に合わせて遊びやすく作られていました!
そのうえで最大64人対戦可能なマルチプレイを搭載しており、ゲームバランスも比較的良好なので大規模な対戦を楽しみたい方はどうぞ!
- 最新技術で描かれた第一次世界大戦。
- 複数の主人公&ストーリーで構成されたキャンペーンモード。
- 最大64人対戦可能なマルチプレイモード。
初リリース日 | 2016年10月21日 |
ジャンル | FPS |
発売元 | エレクトロニック・アーツ |
PS4のおすすめアドベンチャー
十三機兵防衛圏
ヴァニラウェアが贈るSFアドベンチャーゲーム。
「美しいグラフィックで緻密なストーリーを楽しみたい!」
そんな人には本作をおすすめします。
さすが開発に5年以上を掛けているだけあってストーリーやグラフィックの作り込みが凄く、他の媒体ではなかなか味わえないほどの密度がありますから。
特徴的なのが、13人もの主人公による群像劇を描いていること。
ストーリーは様々な主人公の視点から描かれ、少しずつ点と点が繋がっていくように作られています。
グラフィックはヴァニラウェアならではの2Dによる水彩画調のタッチを採用。
他のゲームでは見られない温かさを感じられ、どこかノスタルジックな雰囲気がします。
- 単独作品としてみるとあり得ないくらい緻密なストーリー。
- 唯一無二の魅力を感じられる水彩画調のグラフィック。
- お腹が空いてしまうほどよく描かれている食べ物w
初リリース日 | 2019年11月28日 |
ジャンル | アドベンチャー |
発売元 | アトラス |
ダンガンロンパ 1・2 Reload
PSPで発売されたアドベンチャーゲームシリーズ2作をセットにしたパッケージ。
PSPソフトのカップリング移植?なんて侮るなかれ!
絶対に予測不可能で強烈過ぎるストーリーが展開され、最後には元がPSPソフトだろうがどうでも良くなるほど引き込まれると思います。
もちろん、ゲームとしての面白さもバッチリ!
アクション性が高い推理バトルはテンポ良く進んで爽快で、ミニゲームやパロディネタ、コレクション要素などゲーム要素も充実しています。
あらゆるエンターテイメントを1本に凝縮!
- 名作「ダンガンロンパ」シリーズ2作をカップリング収録。
- 狂気に満ちた常識外れのストーリー展開。
- エンターテイメント感溢れるゲーム要素。
初リリース日 | 2017年5月18日 |
ジャンル | アドベンチャー |
発売元 | スパイク・チュンソフト |
ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期
アドベンチャーゲーム「ダンガンロンパ」シリーズの3作目。
回を重ねるごとにパワーアップしていくストーリーの衝撃度は極限レベルに達し、今作は越えてはいけないラインを越えてしまいました・・・
あまりにも衝撃的過ぎて体調面にも影響を及ぼすほどで、良い悪いは別にして他では味わえない体験が待っています。
さらにおまけ要素も大幅にパワーアップ!
今作ではボードゲーム、ダンジョンRPGをクリア後に楽しむことが可能で、その作り込みはゲーム1本分レベルと言っても過言ではありません。
- 越えてはいけないラインを越えてしまった衝撃的過ぎるストーリー展開。
- 体調面にも影響を及ぼすほど衝撃的な最終章。
- 狂ったくらいサービス精神旺盛なおまけ要素。
初リリース日 | 2017年1月12日 |
ジャンル | アドベンチャー |
発売元 | スパイク・チュンソフト |
デトロイト ビカム ヒューマン
近未来を舞台に人間とアンドロイドの争いを描いたインタラクティブアドベンチャーゲーム。
争い・愛情・友情。
これらをテーマにした物語が三者の視点から描かれ、ゲームならではの介入できる余地を与えてくれた素晴らしい作品でした!
分岐地点は非常に多いので、どんな物語が描かれるのかはあなたの行動次第。
これほどボリュームがあってリッチな映像のアドベンチャーゲームが日本語吹き替えされているなんて凄い!
- 3人のアンドロイドから描かれる群像劇。
- 本物と錯覚してしまうほどリアルなグラフィック。
- 作り込まれたグラフィックであるにも関わらず非常に多い分岐地点。
初リリース日 | 2018年5月25日 |
ジャンル | アドベンチャー |
発売元 | SIE |
JUDGE EYES:死神の遺言
龍が如くスタジオが贈るアクションアドベンチャーゲーム。
本作で印象的なのがあの木村拓哉さんが主演していることです。
しかし、ただのキムタクゲーではありません!
「龍が如く0」の脚本を手掛けた人が担当しているだけあってストーリーが非常に面白く、プレイしている時は見入ってしまいました。
ゲーム的にも「龍が如く」シリーズでは見られなかった新しい試みが満載で、ゲーマーにもおすすめしたい作品です。
- 人気俳優の木村拓哉を起用したことで生まれたインパクト。
- キムタクを抜きにしても見どころが満載のストーリー。
- 「龍が如く」をベースにアレンジしたゲームデザイン。
初リリース日 | 2018年12月13日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | セガ |
逆転裁判123 成歩堂セレクション
人気アドベンチャーゲーム「逆転裁判」シリーズ初期3作を収録したパッケージ。
PS4版で特筆したいのが、解像度の高さ!
GBA版とは比較にならないほどの解像度で、今までボケて見えたものもクッキリ見えます。
捜索パートではチェックマークが追加。
快適に探索が楽しめるようになりました!
ストーリーの面白さは折り紙付きなので、今作はシリーズ初心者にもおすすめです!
- ゲームボーイアドバンスの名作3作を1本に凝縮!
- オリジナル版とは比べ物にならないほどの高解像度を実現。
- 捜索パートでチェックマークが追加されたことで快適性が大幅にアップ。
初リリース日 | 2019年2月21日 |
ジャンル | アドベンチャー |
発売元 | カプコン |
ライフ イズ ストレンジ
女子大生を中心に描いたインタラクティブアドベンチャーゲーム。
このゲームはタイムリープもので、題材としては珍しくも何ともありません。
が、アクションゲームのような感覚で時間を操ることによって物語に介入している感が生まれ、小説や映画などでは絶対に味わえない体験が待っていました。
主人公のマックスになりきったうえで怒涛のエピソード4~5を体験した後は感動すること間違い無し!
「ゲームって素晴らしいな!」
そう感じさせてくれる一本です。
- 若い女性同士の友情を描いたストーリー。
- ストーリーに深みを持たせているタイムトラベル要素。
- プレイヤーがゲームに介入した感覚を味わえる超能力アクション。
初リリース日 | 2016年3月3日 |
ジャンル | アドベンチャー |
発売元 | スクウェア・エニックス |
新サクラ大戦
セガが贈るドラマチックアドベンチャーゲーム。
本編としては14年ぶりに発売された今作は3Dで描かれたキャラクターが最高です!
目やしぐさに魂が込められているので、キャラクターに感情移入してしまいます。
それでいてストーリーは笑いあり感動ありで充実した20時間を味わえました。
アクションパートの作りがイマイチだったり、旧シリーズファンはモヤモヤする点もあります。
が、少なくとも新規ユーザーであるぼくは楽しめました!
可愛いキャラクターと一緒に笑いあり感動ありのストーリーをアドベンチャーゲームとして楽しみたい方はおすすめします!
- 3Dで描かれたイキイキとしたキャラクター。
- 笑いあり感動ありのストーリー。
- 主人公がちょっと変態でカッコいい
初リリース日 | 2019年12月12日 |
ジャンル | アドベンチャー |
発売元 | セガ |
シュタインズ・ゲート ゼロ
科学アドベンチャーゲーム「シュタインズ・ゲート」の続編。
シュタインズ・ゲートの興奮をもう一度味わいたい!
そんな方には本作を是非おすすめしたいです!
特に導入部分のミステリアスな部分は一気に読み進めてしまうほどストーリーに引き込まれました!
新キャラクターや新曲も満載で、過去に発売されたファンディスク2作とは一線を画しています。
本編を補完する作品でもあるので、本作をクリアした後に本編をもう一度プレイするとより感動できるかも!?
- 「シュタインズ・ゲート」の興奮が蘇るストーリー展開。
- 本編に匹敵するほどミステリアスな数々の要素。
- 新鮮味を生み出してくれる新キャラクター&新曲。
初リリース日 | 2015年12月10日 |
ジャンル | アドベンチャー |
発売元 | 5pb. |
PS4のおすすめオープンワールド
Marvel’s Spider-Man
映画やアメコミで知られる「スパイダーマン」を題材にしたオープンワールドアクションゲーム。
ただのキャラゲーと侮るなかれ!
超人系オープンワールドゲームの天井を打ち破った歴史的な作品として名を挙げても良いほど素晴らしい作品だったりします。
ウェブ・スイング(ワイヤーアクション)によって街中を高速移動する気持ち良さはもちろん、思わず見入ってしまうほど華麗なバトルアクションの虜になってしまうこと間違いなし!
オープンワールドゲームならではの寄り道する楽しさも満載で、原作映画を知らなくてもゲーム好きならおすすめしたい作品です。
- 原作映画並みの迫力を味わえるワイヤーアクション。
- アクションゲームファンも大満足な戦闘のゲームデザイン。
- オープンワールドゲームならではの多彩な寄り道要素。
初リリース日 | 2018年9月7日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | SIE |
レッド・デッド・リデンプション2
西部劇を題材にしたアクションアドベンチャーゲーム。
「こんなリアルなゲームがあったのか!?」
本作を初めてプレイした時、目の前に映る圧倒的にリアルな世界に驚きました。
さらに素晴らしいのが、そんな世界の中で大ボリュームな人間ドラマが描かれていること。
超リアルな西部劇の世界で人間ドラマを詳細に描いているのでこの世界に浸りたくなってしまいました。
あまりにも作り込みが凄いので、本作をプレイしていると本当に人々が生活しているかのような感覚を味わうことが出来ます。
- リアリティを追求した世界観&ゲームデザイン。
- 西部劇の世界に入ったかのように錯覚する臨場感。
- オープンワールドマップの中で繰り広げられる大ボリュームな人間ドラマ。
初リリース日 | 2018年10月26日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | テイクツー・インタラクティブ |
ウォッチドッグス2
サンフランシスコを舞台にしたオープンワールド型のステルスアクションゲーム。
このゲームで凄いのが、街中にある様々なものをハッキング出来てしまうことです!
車を遠隔操作できるわ、信号機をハッキングして交通機関を麻痺できるわでとにかく凄い!
しかもそれをゲーム性に組み込んでいて、敵基地へ潜入する時はハッキング要素によって大幅に自由度がアップしています!
今作の場合、主人公はほとんど動かずにハッキングしたラジコンやドローンを操作するだけでクリア出来てしまうこともありますからね!w
ステルスアクションやクライムアクションゲームの定義を変えた意欲作!
「メタル ギア ソリッド」や「グランド・セフト・オート」とは一味違うステルスやクライムアクションゲームを楽しみたい方にオススメです!
舞台となっているサンフランシスコは明るくて自然がいっぱいですしね♪
- さらに多彩さが増したハッキング要素。
- ラジコンやドローンを操作するだけでクリア出来てしまう大胆なゲームデザイン。
- オープンワールドで構成された色鮮やかなサンフランシスコ。
初リリース日 | 2016年12月1日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | UBIソフト |
デス・ストランディング
小島監督が贈る新規のアクションアドベンチャーゲーム。
おすすめタイトルに挙げておいてなんですが、本作は人を選びます。
しかし、数あるPS4ソフトの中でも強烈な体験を味わえたんです。
ゲームプレイの核となるのはオープンワールドマップでの荷物運び。
一見すると退屈そうに見えますが、リアリティを追求することで従来のゲームでは味わえなかった駆け引きが詰まっています。
あらゆる部分の癖が強く、プレイヤーによって受ける印象が大きく変わってきます。
人によっては全く合わないでしょうし、逆に絶賛することもあるでしょう。
ぼくの場合、合うところと合わないところが混在して評価に困る部分がありますが、本作ほど実際にプレイする価値を感じられた作品はほとんどありません。
それだけゲームならではの感動とメッセージを本作から感じ取ることが出来ました。
「できることなら記事を読んで満足するのではなく、実際にプレイしてゲーム内に詰まった体験やメッセージを感じ取ってほしい」
ぼくは常にそう思いながらゲームレビュー記事を書いていますが、本作の場合は特にその想いが強いです。
デコボコした山や流れが急な川を転倒しないよう重心を傾けて大量の荷物を運ぶ感覚と終えた時の達成感、オンラインに接続することで全世界のプレイヤーが各地に建設した便利な建造物を利用して「いいね」するなどの緩いソーシャル要素はプレイ動画を見ただけでは100%魅力を感じられないでしょうからね。
「メタルギアソリッド」でも見られた小島監督ならではのやり過ぎな演出も健在で、プレイヤーに強烈な印象を植え付けてくる作品です。
合う合わないはあると思いますが、本作ほど実際に体験しないと良さが分からない作品は見たことがありません。
- 驚くほどリアリティを追求した荷物運び。
- 全世界のプレイヤーと緩い繋がりを感じられる数々のオンライン要素。
- 小島監督ならではの強烈過ぎる演出の数々。
初リリース日 | 2019年11月8日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | SIE |
メタルギアソリッドV ファントムペイン
オープンワールド型のステルスアクションゲーム。
今や様々なステルスアクションゲームが欧米を中心に発売されていますが、元祖は格が違いました!
見張り兵に緻密なAIを持たせつつ、舞台は驚くほど広大になり、それまでは考えられなかった大規模な潜入アクションを楽しむことが出来ます。
例えば敵基地は好きなところから潜入できるので、西側、東側、裏道。どこからでも攻められるんです。
それでいてミッションによっては攻略範囲がRPGの街3~4個分に相当する広さの場合があるので、ステルスアクションゲーム史上最大のスケールを誇ると言っても良いくらい。
ランダム性やカスタマイズ要素も多く、リプレイ性も高くて同じミッションを繰り返しプレイしても苦痛にならないほど奥深い作品です。
しかもオンラインゲームも別途に収録されているためコストパフォーマンスも抜群で、ストーリーが竜頭蛇尾(りゅうとうだび)になっていますが、ゲームとしての面白さは過去最高レベルに感じます。
ぼくの場合、発売当時は1日に15時間もプレイするほどハマってしまいましたからw
「メタルギアソリッド」シリーズはストーリー性が高く、シリーズを通してプレイすることで見えてくるものもありますが、本作はステルスアクションゲーム単品で見ても楽しめるので今作からデビューするのも良いと思います。
- 元祖ステルスアクションゲームの意地を感じられる緻密なゲームデザイン。
- 驚くほど広大なフィールド。
- ランダム性やカスタマイズ要素によって実現した究極のリプレイ性。
初リリース日 | 2015年9月2日 |
ジャンル | ステルスアクション |
発売元 | コナミ |
メタルギア サヴァイヴ
「メタルギアソリッドV」の世界観をベースにしたサバイバルアクションゲーム。
今回はステルスアクションゲームではなく、スネークも登場しませんが、これはこれでめちゃくちゃ面白いです!
新たに加わったシステムはいずれもゲームをストイックにする物ですが、だからこその緊張感・中毒性が生まれていて、個人的には夢中で楽しめました!
価格も5,000円程度とお安く、それでいてボリューム感もあるので、非常にお買い得な作品です。
「メタルギアソリッド」に思い入れがあると複雑な気持ちになってしまうところもあるかも知れませんが、単独で見ると素晴らしい作品だと思います。
- 緊張感・中毒性を生み出しているサバイバル要素。
- 戦略性が高いタワーディフェンス要素。
- ボリューム感がありながらもお求めやすい価格設定。
初リリース日 | 2018年2月21日 |
ジャンル | サバイバルアクション |
発売元 | コナミ |
ホライゾン ゼロ ドーン
人類文明が崩壊してから1000年後の世界を舞台にしたオープンワールド型のアクションRPG。
このゲームはグラフィックの美しさが面白さと直結しているのが凄かった!
停止画だけを見てもグラフィックの美しさを感じられると思いますが、さらに凄いのが巨大な機獣との戦闘シーンです。
機獣の動きは非常に迫力があり、こちらに向かって突進をしてきた時は思わず「うわぁぁぁぁ~!」と声をあげたくなるほどの物でした。
環境破壊描写や音の作りも凝っていて、戦闘の奥深さと相まって例え以前戦った機獣でも飽きずに楽しめてしまいます。
こんな素晴らしい戦闘が楽しめるうえに大作RPG顔負けのストーリーが展開され、世界観の構築もしっかりしているのだからたまりません!
程良い探索とアスレチックが楽しめるサブ要素、作り込まれたサイドクエストも面白く、新たな形のオープンワールドアクションRPGがここに生まれました!
- 機獣に支配された大自然のオープンワールドマップ。
- 大迫力な機獣との戦闘。
- 大作RPG顔負けの壮大なストーリー。
初リリース日 | 2017年3月2日 |
ジャンル | アクションRPG |
発売元 | SIE |
Days Gone(デイズゴーン)
荒廃した世界を舞台にしたオープンワールド型のアクションアドベンチャーゲーム。
正直なところ、第一印象は微妙なゲームでした。
オープンワールドゲームではありますが、どこかで見たことあるような要素ばかり。
そう思いつつ20時間ほど進めたところ、徐々に面白くなっていきました!
何が良いのかと言うと、大群ゾンビと戦うシチュエーションと深みのある人間ドラマです。
どちらも動きが少ない序盤に導火線を引いているからこそ中盤以降に爆発するので、長い目で見れる人にはおすすめします。
- オープンワールドマップの中で繰り広げられる大ボリュームなストーリー。
- 大群ゾンビと逃げながら戦う独特な戦闘のシチュエーション。
- 尻上がりで面白くなっていくゲームデザイン&ストーリー。
初リリース日 | 2019年4月26日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | SIE |
アサシン クリード エツィオ コレクション
PS3で発売された「アサシン クリード」シリーズ3作を収録したパッケージ。
「II」「ブラザーフッド」「リベレーション」とエツィオ3部作が収録されていますが、特にオススメなのが「ブラザーフッド」。
「II」をベースに様々な遊びがオープンワールドマップに散りばめられていて、美しい中世の街並みと相まって濃密な体験を味わえます。
パルクールとステルスアクションがメインですが、探索やミニゲーム要素も満載でプレイしていると気が付いたら膨大な時間が過ぎ去ること間違い無し!
- 「アサシン クリード」シリーズ3作を1本に凝縮!
- これ1本でエツィオ3部作を一気に楽しめる!
- 縦横無尽に駆け抜けられるパルクールアクション。
初リリース日 | 2017年2月23日 |
ジャンル | ステルスアクション |
発売元 | UBIソフト |
アサシン クリード オリジンズ
プトレマイオス朝末期の古代エジプトを舞台にしたオープンワールド型のアクションRPG。
「アサシンクリード?マンネリじゃないの?」
そんな風に感じている人にこそ本作をプレイしてもらいたい!
これまでの作品からゲームバランスを大幅に見直し、RPG寄りのバランスになっています!
そのためアクションゲームが苦手な人でも楽しめるようになっていて、シリーズ初の実装となる「フォトモード」と「ディスカバリーツアー」(※別途ダウンロードが必要)を活用して古代エジプト観光を楽しみましょう♪
- 過去作から大幅に刷新されたゲームシステム。
- RPG要素の強化によって万人が楽しめるように変化。
- 過去作を大きく上回るスケールで描かれたエジプト。
初リリース日 | 2017年10月26日 |
ジャンル | ステルスアクション |
発売元 | UBIソフト |
ファークライ5
海外で人気が高いオープンワールドFPSのナンバリング5作目。
毎回、寄り道が楽しい作品ですが、今作はメインとサブ要素の境界線が曖昧になったことでますます自由な攻略が楽しめます!
新要素としては釣りと空中戦が追加!
どちらも要素を増やせば単品として売り出せそうなほどのクオリティで、これらの要素が加わったことで濃密さが増しました!
そしてミニダンジョン!
プレッパーの宝を探すために潜入するミニダンジョンの多くはちょっとした謎解きやアスレチックが楽しめるようになっていて、こちらも別ゲーをプレイしているかのようです。
さあ!あなたも今日から「ホープカウンティ」でスローライフを楽しみましょう♪
- のどかに見えて狂気に満ちたオープンワールドで構成されたアメリカの田舎町「ホープカウンティ」。
- メインとサブ要素の境界線が曖昧になったことでさらに高まった攻略の自由度。
- 探索や謎解きが楽しい数多くのミニダンジョン。
初リリース日 | 2018年3月29日 |
ジャンル | FPS |
発売元 | UBIソフト |
ファークライ4
ヒマラヤ山脈を舞台にしたオープンワールドのFPS。
FPSって荒廃した世界観を舞台にした作品が多いですが、今作はその中で異彩を放っていて、自然がいっぱいだったりします。
そのうえ前作に続いて寄り道要素の誘導が上手く、気が付いたら本筋から外れて寄り道ばかりすること間違い無し!
肝心のメインミッションはステルスアクション中心。
敵基地への潜入がメインですが、ある程度好きな方角から突入できるので攻略の自由度は高く感じられます。
実は「メタルギアソリッドV ファントムペイン」は本シリーズの影響が強かったりするんですね。
- FPSでは異色な大自然に囲まれたオープンワールドマップ。
- 前作以上に上手く散りばめられた寄り道要素。
- 相変わらず高い攻略の自由度。
初リリース日 | 2015年1月22日 |
ジャンル | FPS |
発売元 | UBIソフト |
グラビティデイズ(PS4)
オープンワールドを舞台にした重力アクションゲーム。
重力を使ったゲームは多いですが、このゲームで凄いのはオープンワールドでそれをやっていることです!
考えてみて下さい。オープンワールドマップで重力が地上から天井へと切り替わったらどうなるのか。
当然、空へと落ちることになるんですが、これが凄く気持ち良い!
ゲームを進めていくとある程度自由に重力を調整することが可能なので、まるで空を飛んでいるかのような気分を味わえます。
オープンワールドゲームは数あれど、ここまで自由に空を飛べるゲームはほとんどありません。
重力を操って自由に空を飛び回りながら収集アイテムを集めるのは最高に楽しいです!
- PSVITAの名作をPS4向けにリマスター!
- 重力を駆使した斬新なアクション。
- 自由に宙を舞いながら集められるアイテム。
初リリース日 | 2015年12月10日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | SIE |
グランド・セフト・オートV
人気クライムアクションゲーム「グランド・セフト・オート」シリーズのナンバリング5作目。
犯罪ゲームとして知られているため悪く思われる方もいると思いますが、ゲーム史上最大の開発費で作られているだけあって内容が盛り沢山です!
TPS/FPSとしてはもちろん、本格的なレースやゴルフ、テニス、ダーツも楽しむことが可能で、ペットを飼ったり株を買うことも出来ます。
ストーリーは3人の主人公から繰り広げられてボリューム満点!
さらに本編から完全に切り離されたオンラインモードも収録されていて、これ一本あれば1年は遊べるんじゃないかと言うほどのボリューム感です。
今のゲームがどれだけ凄いのか知りたい方は是非どうぞ!
- ゲーム史上最高の開発費は伊達じゃないほど詰め込まれた要素。
- 3人の主人公から描かれるボリューム満点のストーリー。
- 本編から切り離された運営型のオンラインモードも収録。
初リリース日 | 2014年12月11日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | テイクツー・インタラクティブ |
レゴシティ アンダーカバー
海外で人気が高い3Dアクションゲーム「レゴ」シリーズの関連作。
レゴを題材にしたゲームは数多く存在しますが、どれか1つオススメを挙げるとしたら本作になります!
オススメしたい最大の要因は、レゴで出来たオープンワールドマップでのゴールドレゴブロック集めが面白すぎるからです!
ゴールドレゴブロックはレゴシティの至る所に隠されていて、集めていくとまるで「スーパーマリオ64」などの探索型3Dジャンプアクションゲームをプレイしているかのように楽しめます。
というのも多くのゴールドレゴブロックは建物を登っていくことで入手できるからです。
探索するのはもちろん、ジャンプアクションを駆使しなければならないので、プレイ感覚はオープンワールド版スーパーマリオ64のように感じます。
Switchでは「スーパーマリオ オデッセイ」という「スーパーマリオ64」の流れをくむ箱庭探索型の3Dマリオが発売されましたが、本作は別路線で進化した作品だとぼくは思っています。
- レゴで出来たオープンワールドマップの探索。
- 大量に設置された「ゴールドレゴブロック」集め。
- N64「スーパーマリオ64」を進化させたようなゲームデザイン。
初リリース日 | 2017年6月29日 |
ジャンル | 3Dアクション |
発売元 | ワーナー ブラザース |
ジャストコーズ3
地中海に浮かぶ美しい島を舞台にしたオープンワールドアクションゲーム。
本作で特筆したいのが、超気持ち良いアクションです!
主人公はグラップリングフックによって遠くて高いところでも一気に飛んでいけます。
そのスピードは車を軽く追い越せるくらい速く、乗り物が必要ないほど。
さらにパラシュートやグライダースーツを組み合わせる事で非常に長い時間空を高速で飛び回ることができるんです!
使いこなすには慣れは必要ですが、慣れてくると気持ちの良いスカイアクションが可能になり、スポーツゲームのような上達する楽しさや動かす楽しさを味わえます。
主人公の耐久力は高く、多少の事故ではゲームオーバーにはなりませんので、ミスを恐れる必要はありませんよ~。
あとこのゲーム、拠点の破壊も面白かったりします。
拠点にある建造物は爆発力の強いものが多いので、それらを派手に壊すのが超気持ち良いんですよ。
特に球状の巨大なガスタンクを破壊すると物凄い派手な爆風と煙が出て来てスカッとします。
弾薬は他のゲームと比べて潤沢に用意されているので、残りの弾数を気にせずロケットランチャーや対空砲、戦車などでガンガン破壊出来ます。
これだけ破壊を重点に置いたゲームは珍しいのではないでしょうか?
ちなみに2018年12月には「ジャストコーズ4」も発売されました。
こちらも面白いですが、拠点の制圧やチャレンジがアッサリと化してしまい、世界観の華やかさに欠けるので、ぼくは「ジャストコーズ3」の方をおすすめします。
- グラップリングフックを駆使したスカイアクション。
- 爽快な拠点の破壊要素。
- 美しいロケーション。
初リリース日 | 2016年1月21日 |
ジャンル | 3Dアクション |
発売元 | スクウェア・エニックス |
インファマス セカンドサン
超能力を持ったキャラクターが主人公のオープンワールドアクションゲーム。
シリーズ3作目ですが、今作では移動能力が大きくパワーアップしてゲームを進めていくと物凄いスピードで前方を突き進むことができるんです!
しかもビルの壁を一気に尽き進んだり屋上から空高くまで一気に飛ぶことも可能で、とにかく動かしていて気持ちが良い作品でした。
おかげでファストトラベル機能の使用頻度が減ってしまい、収集アイテムの攻略やサブミッションの達成も積極的にやりたくなりましたから。
攻撃アクションも前作以上に強化され、必殺技に至ってはド派手な演出による全体攻撃を放つことが可能なので街を支配している悪者のような感覚を味わえます。
PS4初期に発売されたゲームなのでボリュームは控えめですが、動作は軽く、サクサク楽しめるので、入門用のオープンワールドゲームを求めている方にもおすすめですよ~!
- 超能力を駆使した爽快なアクション。
- パワーアップした移動アクション。
- コンパクトでサクサク楽しめるゲーム内容。
初リリース日 | 2014年5月22日 |
ジャンル | 3Dアクション |
発売元 | SIE |
PS4のおすすめホラー
バイオハザード RE:2
1998年に発売されたPS「バイオハザード2」のリメイク作。
PS4で究極のサバイバルホラーを体感したい!
そんな方へ真っ先におすすめしたいのが本作になります。
傑作の「2」がベースになっているだけあって完成度が非常に高く、極上のクオリティとなっていますからね!
過去作で培ったノウハウをふんだんに活かしているので、サバイバルホラーゲームとして非常に理想的な作品となっています。
マップの構造やアイテム配置、謎解きも一新されているのでオリジナル版経験者でも新鮮に楽しめますよ~!
あと、整形(?)したレオンのあまりの美形っぷりに衝撃を受けると思いますw
- 名作「バイオハザード2」を「4」のシステムでリメイク!
- 一新されたマップデザイン&謎解き。
- 整形したことでさらに美形男子となったレオン。
初リリース日 | 2019年1月25日 |
ジャンル | ホラーTPS |
発売元 | カプコン |
バイオハザード7 レジデントイービル
人気サバイバルホラーゲームシリーズのナンバリング7作目。
今作は三人称視点から一人称視点に変わり、FPSっぽくなりましたが、それで敬遠したら勿体無いほど素晴らしい作品でした!
シリーズ初期作を彷彿とさせるほど探索や謎解き要素が強く、弾薬の少なさに心細さを感じながら屋敷を探索していく感覚は紛れもなく「バイオハザード」に感じます。
さらに素晴らしいのが、全編プレイステーションVRに対応していること!
プレイステーションVRを装着してプレイすると恐怖度は人類史上最凶レベルにグレードアップして、大人も漏らしてしまうほど究極のサバイバルホラー体験を味わえます。
このゲームさえあればお化け屋敷要らずです!
- 一人称視点に変わったことで生まれた恐怖感。
- 原点回帰した探索&謎解き重視のゲームデザイン。
- 恐怖感が極地に達したPSVRモード。
初リリース日 | 2017年1月26日 |
ジャンル | ホラーFPS |
発売元 | カプコン |
バイオハザード4
人気サバイバルホラーゲームシリーズのナンバリング4作目。
2005年に発売された古い作品ですが、さすがGOTYに輝いただけあって今、プレイしても素晴らしい作品です!
過去作よりもホラー色は薄れていますが、その分だけ爽快感とスピード感あるストーリーが展開されて「バイオハザード」の新たな魅力を打ち出してくれました。
しかもおまけ要素が満載で、特に寄り道として楽しめる射的ゲームとサブモードのマーセナリーズは本編をそっちのけて楽しめるほど高い中毒性を持っています。
- 肩越し視点で楽しめる爽快ホラーアクション。
- スピード感を生み出したストーリー展開。
- 大量に用意されたおまけ要素。
初リリース日 | 2016年12月1日 |
ジャンル | ホラーTPS |
発売元 | カプコン |
サイコブレイク2
「バイオハザード」の生み親によるサバイバルホラーゲームの2作目。
前作は理不尽で好みが分かれましたが、今作は多くの方が楽しめるように作られていました!
このゲームを分かりやすく表すと、小規模なオープンワールドのバイオハザード4!
タイトルこそは「サイコブレイク」ですが、「バイオハザード」シリーズ(特に4)が好きな人は「これを待っていたんだ!」と思わず口にせずにはいられない要素が満載です。
このゲームをプレイしていると「バイオハザード4」をプレイしていた2005年頃の興奮が蘇ってきます。
- セミオープンワールドマップでのホラー体験。
- マイルドになったことで新世代版「バイオハザード4」を彷彿とさせるゲームに変貌!
- 程良い難しさのゲームバランス。
初リリース日 | 2017年10月19日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | ベセスダ・ソフトワークス |
PS4のおすすめ格闘ゲーム
ドラゴンボール ファイターズ
人気漫画・アニメ「ドラゴンボール」を題材にした対戦アクションゲーム。
ドラゴンボールを題材にした対戦アクションゲームは数多く存在しますが、本作はアークシステムワークスが手掛けているだけあって完成度が高すぎる!
ドラゴンボール要素がゲームシステムと絶妙に絡み合っていて、原作ありのゲームではなく、完全オリジナル作品なのかと錯覚するくらい。
その一方でストーリーモードでは「ドラゴンボール」ファンには溜まらないキャラクター同士の掛け合いも楽しめ、キャラゲーとしての完成度も抜群です!
こんなに良く出来たキャラゲーは指で数え切れるほどではないか?
そう感じてしまうくらい、素晴らしい作品です!
- アークシステムワークスが手掛けたことでさらに高まった完成度。
- ゲームシステムと絶妙に絡まったドラゴンボール要素。
- 「ドラゴンボール」ファンには溜まらないオリジナルストーリー。
初リリース日 | 2018年2月1日 |
ジャンル | 対戦アクション |
発売元 | バンダイナムコ |
PS4のおすすめパーティゲーム
NewみんなのGOLF
人気ゴルフゲームシリーズのPS4版。
本作の魅力は何と言ってもオープンワールド!
なんと9ホール一体型となっていて、隣のホールにボールを飛ばしたり、ゴルフ場を自由に走り回れるんです!
しかも水の中に入ったり、背景の橋を渡ることも可能で予想以上に作り込まれています。
そして対戦要素!
オンラインのフレンドと自由に走り回って釣りやレースをすることも出来ますし、オンライン/オフライン問わずゴルフで対戦することも出来ます。
ハンディキャップも充実しているため初心者から上級者まで幅広い層が楽しむことが出来て、PS4の新定番パーティゲームがここに生まれました!
- オープンワールドで構成されたゴルフ場。
- オンラインのフレンドたちと自由に走り回れる遊び要素。
- 初心者と上級者が対等に楽しめる充実のハンディキャップ。
初リリース日 | 2017年8月31日 |
ジャンル | スポーツ |
発売元 | SIE |
クラッシュ・バンディクーレーシング ブッとびニトロ!
「クラッシュ・バンディクー」のキャラクターが集結したレースゲーム。
プレイステーションで人気を博したクラッシュくんが今度はレースゲームとして復活しています!
内容の方は旧作2作をリマスター化したものなんですが、手の加え方が凄すぎる!w
もはやリメイクと言っても良いくらいグラフィックが差し替えられていて、PS4ソフトとしても恥のないクオリティになっていました。
それでいてオリジナル版の熱い駆け引きも健在なので、
「カラフルポップで駆け引きが熱いレースゲームを楽しみたい!」
なんて人には是非おすすめしたい作品。
- 懐かしの「クラッシュ・バンディクー レーシング」シリーズ2作をリマスター化!
- オリジナル版とは比べ物にならないほどの美麗グラフィックを実現。
- 高難易度で歯ごたえのあるバランス調整も健在。
初リリース日 | 2019年8月1日 |
ジャンル | レース |
発売元 | セガ |
マインクラフト PS4 エディション
世界中で大ヒットを記録したサンドボックスゲーム。
PS4版は超広大なフィールドの中で楽しみ方無限大なブロック遊びを楽しむことが出来ます。発想力次第でなんでも作れてしまうので、まさに時間泥棒!
もちろん他のプレイヤーと一緒に物を作ったり、好きなように楽しむことが可能で価格以上の満足感を味わえます。
ハマりすぎると本作を買うだけでPS4を満喫できるかも!?
- 超広大なフィールドで楽しめるブロック遊び。
- 発想力次第で何でも作れてしまう夢いっぱいのゲームデザイン。
- 仲間とプレイすることでさらに広まる遊び。
初リリース日 | 2015年12月3日 |
ジャンル | サンドボックス |
発売元 | Mojang AB |
オーバーライド 巨大メカ大乱闘
巨大ロボットが大乱闘を繰り広げる対戦アクションゲーム。
このゲームはPS4でワイワイ楽しめる対戦アクションを求めている方に是非おすすめしたいです!
基本はバカゲーなんですが、なんと画面分割による4人同時プレイに対応しているんですよ!
それでいて操作は比較的シンプルなのでとっつきやすく、駆け引きも熱いので意外なくらい盛り上がります。
価格は5,000円以下とPS4のパッケージタイトルにしては控えめなのも嬉しい。
家に友達が集まった時に持っていると楽しいゲームです。
- バカゲー感溢れるロボットの挙動。
- 画面分割による4人同時プレイに対応。
- 対戦を盛り上げてくれる多彩なギミック。
初リリース日 | 2019年4月18日 |
ジャンル | 対戦アクション |
発売元 | 3goo |
スーパーボンバーマン R
人気アクションゲーム「ボンバーマン」シリーズの久々となる新作。
このゲームは対戦プレイがとにかく面白い!
過去作と比べて特別優れている訳ではありませんが、PS4でも「ボンバーマン」をみんなで楽しめるのが嬉しいです!
アップデートによってコナミキャラに扮したボンバーマンを選択することも可能で、お祭りゲーとして楽しめます。
- 名作「ボンバーマン」がPS4に上陸!
- 幾度のアップデートによって完成度が大幅にアップ。
- コナミのキャラクターが大量にゲスト参戦。
初リリース日 | 2018年6月14日 |
ジャンル | 対戦アクション |
発売元 | コナミ |
メタルギア5とバイオ7は凄く面白いかったです。
レベルデザインが良くPS4の中で1番楽しかったですね。