ニンテンドースイッチで面白いゲームをプレイしたい!
そんな方に向けて管理人KENT(@kentworld2 )が今までにプレイしたSwitchソフトの中で本当に面白いと感じたものを厳選してみました!
簡単に自己紹介をさせていただきますと、ぼくKENTは任天堂ファン歴20年以上のゲーマーです。
ゲームタイトルの開発・販売元が任天堂であれば高確率で手を出してしまいます。
それだけ愛していますので、任天堂ハードのタイトルでどれがおすすめなのかの紹介は任せてください!
しかもぼく、このブログを通じて1,000タイトル以上のゲームをレビューしてきたんですよ。
そこで!本記事では簡単な解説の後に対象タイトルのレビュー記事リンクも貼っておきました!
いずれも3,000~6,000文字に渡って実体験に基づくレビュー&感想になっていますので、自信を持っておすすめすることが出来ます。
記事を読んで気になったらそちらもご覧になってください。
目次
SwitchのおすすめRPG
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S
国民的RPG「ドラゴンクエスト」シリーズのナンバリング11作目。
元は2017年にPS4/3DSソフトとして発売された作品ですが、Switch版は大量の追加要素が収録されています。
ボイス機能、ダッシュ機能、高難易度モード、新ストーリー、オーケストラ音源 etc…
挙げ出したらキリがありません。
その多くはPS4版をプレイして「こんな要素あったらなぁ」と言えるものばかりなので、これは決定版です!
「PS4版の時点で1990年代に思い描いていた夢の大作JRPGが形になって感動していたというのに!?」
現代のテクノロジーで楽しめるクラシックスタイルの大作JRPGを楽しみたい方は是非!
- 1990年代に夢見た王道のRPGを形にしたようなゲーム内容。
- PS4/3DS版から2年遅れで発売されたのも納得の追加要素。
- PS4版で気になっていた数多くの問題点を改善。
初リリース日 | 2019年9月27日 |
ジャンル | RPG |
発売元 | スクウェア・エニックス |
ゼノブレイド2
人気RPG「ゼノブレイド」シリーズの最新作。
このゲームは現代のJRPGが好きな人にぜひおすすめしたいです!
今の時代、和製RPGも細分化してダンジョン探索メインになったり育成メインになったりと色々出ていますけど、やっぱり王道なのは壮大なストーリーがあって広大なフィールドを駆け抜けられる冒険活劇系だと思うんですよ。
本作の場合、王道ストーリー、開放的なフィールド、豊富なサブ要素、熱いBGMなど前作のWii「ゼノブレイド」で良かった部分は順当にパワーアップしています。
それでいてキャラモデルは「テイルズオブ」シリーズみたいなアニメテイストになったことで親しみやすくなり、サブクエストには深みが増し、前作で見られたレベル補正が強すぎるゲームバランスは改善されました。
ゲームクリアまでに80時間以上も必要とするほど大ボリュームな作品ですが、息切れせず最後まで魅力を損なうことなくまとめています。
大作ゲームって予算や期間などの関係で竜頭蛇尾で終わってしまうことも珍しくないだけにこれは凄いですよ!
ぼくが「2010年代を代表する和製RPG 10選」みたいなテーマの企画でブログ記事やら動画を公開する場合、本作は欠かせません。
- JRPG好きには溜まらないストーリー。
- Wii「ゼノブレイド」を意識した開放的なフィールド&BGM&自由度。
- ブレイド同調によって生まれたガチャ要素。
初リリース日 | 2017年12月1日 |
ジャンル | RPG |
発売元 | 任天堂 |
ゼノブレイド ディフィニティブ エディション
巨大な神の骸を舞台にしたRPG。
2010年にWiiで発売された「ゼノブレイド」のリマスター版で、先程紹介した「ゼノブレイド2」の前作にあたります。
本作のマップも完全なオープンワールドではなく、非常に広い複数の箱庭マップで構成されたRPGですが、限りなくオープンワールドゲームに近い感覚で楽しめます。
広大なフィールドの中で何百ものサブクエストをこなしたり、絶景ポイントや採取ポイントを探したり。
Switchでリマスター化されるにあたってキャラクターのモデリングは「ゼノブレイド2」のようなアニメ調に刷新されました。
が、ストーリーは王道のRPGという印象で、コメディやセクシー系の要素はほとんどありません。
ですので、そういった要素が苦手である場合、「ゼノブレイド2」よりも本作の方をおすすめします。
元の作品は10年前に発売されましたが、Switch版は
- 遊びやすく細かい部分まで調整
- 追加ストーリーなど追加要素も満載
ということでリマスタータイトルとは言えかなり手が込んでいます。
ぼくの場合、Wii版をプレイ済なのでSwitch版は良いかなーと思っていましたが、細部まで手が加えられているということで結局、Switch版も最後まで進めてしまいましたw
いやぁゼノブレイドは今プレイしても面白いですね。
- 本編の1年後を描いた追加ストーリー。
- 改善されたキャラモデル。
- 一部BGMの再収録。
発売日 | 2020年5月29日 |
ジャンル | RPG |
発売元 | 任天堂 |
オクトパストラベラー
スクウェア・エニックスが贈る新規のファンタジーRPG。
「ドット絵のRPG?古臭くない?」
最初はそんな風に思っていましたが、プレイしてビックリ!
このゲーム、本質はオープンワールドRPGなんです!
8人の主人公から描かれるストーリーはどこから始めてもOK!
一般のRPGにありがちなレールに沿っている感は皆無で、好きなようにストーリーを進めることが出来ます!
戦闘は昔ながらのコマンドバトルを採用。
しかし、自由度が高い育成システムと爽快感抜群のブレイク&ブーストシステムの搭載によって非常に戦略性が高いバトルとなっていました!
自由度が高くて面白いバトルシステムのRPGをプレイしたい人は是非!
- 2Dと3Dを融合させた斬新なグラフィック。
- 自由度が高いゲームプレイ。
- 様々な特性を持った8人の主人公から描かれるストーリー。
初リリース日 | 2018年7月13日 |
ジャンル | RPG |
発売元 | スクウェア・エニックス |
ポケットモンスター ソード・シールド
人気育成RPG「ポケットモンスター」シリーズのSwitchでは初となる完全新作。
「ポケモンって今はこんなにも進化しているんだ!?」
20年間ポケモン本編を触っていなかったぼくは本作をプレイしてそんな衝撃を受けました。
グラフィックが美しくなったのは言わずもがな。
全体のスケール感が増してストーリー要素もパワーアップしているので、純粋な大作JRPGとして楽しめたんです!
ポケモンってぼくの印象だとあくまでも育成や収集が主体でストーリーはおまけみたいなもんだと思っていたんですよ。
ところが本作の場合、「ドラゴンクエスト」などの一般的なJRPG感覚でプレイできるようになっていたんです!
大幅にパワーアップしたスケール感、強化された演出、ドラマチックなストーリー。
大作JRPGに必要な要素をほとんど兼ね揃えていて、ストーリー目当てでプレイしても楽しめるようになっています。
特に最後の方はポケモンのお約束を破ったような展開が続出するので不意打ちを食らいましたw
そんな素晴らしいストーリーの進行を遮るほど魅力的なのがワイルドエリア。
ワイルドエリアはセミオープンワールドと言っても良いほど広大なエリアで、このエリアに限りカメラをグリグリと動かせて読み込み無しで探索することが出来ます。
生息しているポケモンも非常に多いので、ポケモン収集にハマっているとマジでストーリーを進められなくなりますからw
過去作品からポケモンがリストラされたことで発売前は色々言われましたが、ダウンロードコンテンツの「鎧の孤島(よろいのことう)」「冠の雪原(カンムリのせつげん)」の配信を経て合計で200種類以上のポケモンが復活を遂げますし、問題視されていた点は徐々に改善していくものだと思われます。
本作をプレイすることで次世代のポケモンを垣間見れること間違いなし!
- 大幅にパワーアップしたグラフィックとスケール感。
- 大作JRPG顔負けのストーリー要素。
- セミオープンワールドゲーム的な感覚で楽しめるワイルドエリア。
初リリース日 | 2019年11月15日 |
ジャンル | RPG |
発売元 | ポケモン |
ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ/イーブイ
1998年に発売されたGB「ポケットモンスター ピカチュウ」のリメイク作。
本作はポケモン初心者や復帰組にとっては最適な作品でした!
個人的に嬉しかったのが、簡略化されたシステム。
あらゆる部分が簡略化されて遊びやすくなっています。
その分だけ従来の作品よりも駆け引きを味わいにくくなっていますが、一方ではハードルが下がっていると思いました。
最近ポケモンをやっていない人やポケモンGOから始めた人は是非どうぞ!
昔のポケモンを知っていると最初は抵抗を持つかも知れませんが、慣れてくるとこっちの方がしっくり来ます♪
- 現代ユーザー向けに簡略化されたシステム。
- 復帰組には溜まらない懐かしのカントー地方。
- アニメ版を意識したかのようなストーリー展開。
初リリース日 | 2018年11月16日 |
ジャンル | RPG |
発売元 | 任天堂 |
妖怪ウォッチ4++
妖怪たちと友達となって様々な問題を解決していくRPGのナンバリング4作目。
「妖怪ウォッチ?子供向けじゃん?」
そんなイメージを持っている方が本作をプレイしたら驚きますよ!
なんと、今作は大作RPG的な路線に切り替わったんです!
グラフィックは大幅に向上し、戦闘はアクション性が高いリアルタイムバトルに変わりました。
もちろん、従来の作品で見られた要素も多くありますが、どちらかと言うと大作RPGが好きなユーザー向けの作品になっています。
- 大幅にパワーアップしたグラフィック。
- アクション性が高い戦闘システム。
- 大作RPG顔負けの壮大なストーリー。
初リリース日 | 2019年12月5日 |
ジャンル | RPG |
発売元 | レベルファイブ |
ファイアーエムブレム 風花雪月
士官学校の教師となって生徒たちを指導していくシミュレーションRPG。
従来のシリーズ作品は指揮官となって軍兵士に命令をしていくタイプのゲームでしたが、今作ではそれに加えて軍兵士ならぬ生徒を指導する学園パートも用意されているんです。
イメージ的には詰め将棋の要領で楽しめるシミュレーションパートに「ペルソナ」のような学園アドベンチャーの要素をミックスしたかのよう。
なんていうと「ファイアーエムブレムが学園モノになるって勘弁して!」といった声が聞こえてきそうですが、中盤以降は2つのジャンルの融合が良い塩梅になってくるんです!
例えば学園パートが加わったことで従来の作品で見られたキャラクターを育てる楽しさが増しているんですよ。
単純にレベルを上げたり装備を強化するだけではなくキャラクターを好きになるようなフルボイスのイベントシーンが大量に用意されていますから。
一見するとメインのシミュレーションパートとの関連性が薄く感じるかも知れませんが、ストーリーは中盤以降になると好きな生徒が多ければ多いほど衝撃を受けるような展開になるのでおまけとかそういうのじゃないんです。
どうしても学園パートが苦手な場合、難易度ノーマル以下でしたら途中からスキップしても差し支えのないバランスになっているので、何気に幅広い層が楽しめる作品だったりします。
- 二面性を持った二部構成のストーリー。
- 学園パートによってさらに愛着が沸くキャラクター。
- さらに迫力が増したシミュレーションパート。
初リリース日 | 2019年7月26日 |
ジャンル | シミュレーションRPG |
発売元 | 任天堂 |
幻影異聞録 #FE Encore
「ファイアーエムブレム」と「真・女神転生」のコラボレーションタイトル。
オリジナル版は2015年にWii Uソフトとして発売されましたが、Switch版は
- 新曲
- 追加シナリオ
- 新パーティメンバー
などが追加されています。
内容の方は「ペルソナ」シリーズを彷彿とさせる現実世界と異世界を融合させたRPG。
さすがRPG開発に定評のあるアトラスが手掛けているだけあって手堅い内容でした。
オリジナル版の欠点だったロード時間も改善されており、Switch版はさらに完成度が増しています。
- 芸能界と異世界を組み合わせたハチャメチャなストーリー。
- 追加要素の数々。
- 改善された戦闘のテンポ。
初リリース日 | 2020年1月17日 |
ジャンル | RPG |
発売元 | 任天堂 |
ロスト スフィア
記憶を操作して世界を改変できる力を持った少年が主人公のファンタジーRPG。
1990年代のJRPGを意識して作られた作品で、新作なのにどこか懐かしい作品でした。
派手な印象はありませんが、王道の枠を越えない範囲で様々な挑戦をしています。
1990年代にタイムスリップしたい人にはプレイしてもらいたい作品。
難易度はやや高く、ボリュームもそこそこあるので遊びごたえもありますぞ!
- 1990年代のJRPGを彷彿とさせるゲーム内容。
- どこか寂しさを感じる世界観。
- 戦略性がさらに上昇したアクティブタイムバトルシステムVer 2.0。
初リリース日 | 2017年10月12日 |
ジャンル | RPG |
発売元 | スクウェア・エニックス |
いけにえと雪のセツナ
雪国を舞台にしたオールドRPG。
前述の「ロストスフィア」と同じ流れを汲んだクラシックなRPGで、新作だけど懐かしさを味わうことが出来ます。
いけにえを捧げて魔物を鎮める運命の少女が主人公ということで大体予想が付くかもしれません。
ですが、ファンタジーRPGらしく切ないストーリーです。
クリアまでのプレイタイムは「ロストスフィア」よりも短め。
そのためコンパクトではありますが、1990年代に小旅行した気分を味わえますので、気軽にプレイ出来ます♪
- 1990年代のJRPGを彷彿とさせるゲーム内容。
- 悲壮感漂うストーリー。
- 「クロノ・トリガー」譲りの戦闘システム。
初リリース日 | 2017年3月3日 |
ジャンル | RPG |
発売元 | スクウェア・エニックス |
リングフィット アドベンチャー
付属の「リングコン」と「レッグバンド」を使って様々なトレーニングを楽しめるフィットネスゲーム。
今まで数多くのフィットネスゲームが発売になりましたが、本作はゲーマーにもおすすめ出来ます!
というのもRPG風のストーリー&システムで楽しめるアドベンチャーモードを収録しているからです!
しかもおまけなんてレベルではなく、驚くほどステージが用意されているんですよ。
参考にぼくのクリアタイムをご覧ください。
これは運動時間のみで、メニュー画面やイベントシーンなどの時間を含めると倍近く増えます。
1日30分ペースでプレイした場合、3ヶ月でクリアできる計算になるので凄いボリュームですよ。
それでいてWii「Wii Fit」で見られたミニゲーム感覚で楽しめるモードも収録されているので至れり尽くせりな作品に感じます。
「リングコン」と「レッグバンド」を使ったトレーニングも本格的で、プレイした翌日は筋肉痛になってしまうかも!?
というかマジで筋肉痛になりました!w
実は本作、数あるフィットネスゲームの中でも筋肉を使うゲームで、普通の人だったらプレイ開始から数十分で息が荒くなるほどキツくなってきます。
肉体改造をしたい場合、手にとって損はありませんよ~。
- 「リングコン」と「レッグバンド」を使った新感覚のトレーニング。
- 大ボリュームでゲーマーには溜まらないストーリーモード。
- 「Wii Fit」のように短時間で楽しめる数々のミニゲーム。
初リリース日 | 2019年10月18日 |
ジャンル | フィットネス |
発売元 | 任天堂 |
超回転 寿司ストライカー The Way of Sushido
回転寿司を題材にしたパズルゲーム。
このゲーム、一言で言えばバカゲーです!w
キャラの言動や世界設定にツッコみ出したらキリがありませんが、それが良い!
そんなコメディ色満載のストーリーを楽しみながら挑戦することになるのが回転寿司をモチーフにしたパズルバトル。
このパズルバトルなんですが、コンボを繋げる楽しさやスシガミによって変化するゲームプレイによって中毒性抜群なんです!
「あ!もう一戦!もう一戦!」
サクサク進むことと相まって気が付けば続けてプレイしてしまいます笑
- 回転寿司をモチーフにした中毒性抜群のパズルバトル。
- 奥深いRPG要素。
- コメディ色満載のストーリー。
初リリース日 | 2018年6月8日 |
ジャンル | パズルアクション |
発売元 | 任天堂 |
マリオ+ラビッツ キングダムバトル
任天堂のマリオとUBIソフトのラビッツがコラボしたシミュレーションRPG。
一見するといつものマリオみたいですが、マリオなのにマリオじゃないんです!!!
実はガチガチなシミュレーションRPGで、難易度も高めに設定されています。
だからこその緊張感を味わえる作りで、カラフルポップな世界観でターンベースのシミュレーションバトルを楽しみたい方にはおすすめです!
「マリオなのにこんな頭を使うゲームになっていたとは!?」
- マリオなのにマリオじゃない数々の要素。
- 実はガチガチなシミュレーションバトル。
- カラフルポップな世界観。
初リリース日 | 2018年1月18日 |
ジャンル | シミュレーションRPG |
発売元 | 任天堂 |
SwitchのおすすめアクションRPG
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
「ドラゴンクエスト」シリーズを題材にしたサンドボックスゲーム。
あの「マインクラフト」をヒントに作られたゲームですが、ストーリー要素によって明確な目的が生まれたことで別ゲーとなりました!
ドラクエらしい冒険している感を味わえるのはもちろん、街を発展させるのが楽しすぎる!!!
やっていることはお使いなのに、次から次へと細かい目的が生まれて気が付いたらあっという間に時間が過ぎ去ってしまいます。
ピクセルアートな世界観は初期のドラクエらしく、ある意味、そのまま進化したかのような印象も受けました。
- 「Minecraft」をモチーフにしたクラフト要素。
- 「ドラゴンクエスト」ならではのストーリー要素。
- クラフト要素によって生まれた中毒性。
初リリース日 | 2018年3月1日 |
ジャンル | アクションRPG |
発売元 | スクウェア・エニックス |
イースVIII -Lacrimosa of DANA-
アクションRPG「イース」シリーズのナンバリング8作目。
「RPGは好きだけど、イースはよく分からないなぁ・・・」
そんな方が居ましたら食わず嫌いせずプレイすることをおすすめします!
今作はストーリーやグラフィックが強化され、王道の大作RPGとして楽しめるようになりました!
例えで言うならPS2時代のRPGを彷彿とさせるような作りで、その手の作品が好きな人は必見です!
シリーズ特有の軽快なアクションは今作も健在!
程良い難易度で爽快感のあるアクションバトルを楽しめます。
「面白イーッス!」
- 王道の大作RPG感覚で楽しめるストーリー。
- 「イース」らしい軽快アクション。
- 好奇心が生まれてくる島の探索。
初リリース日 | 2018年6月28日 |
ジャンル | アクションRPG |
発売元 | 日本一ソフトウェア |
ウィッチャー3 ワイルドハント コンプリート・エディション
本作は2015年にPS4やXbox Oneで発売され、各所で大絶賛されたとんでもないゲームの移植作だったりします。
プレイヤーに嘘の世界と思われないよう徹底したリアリティを追求し、映像や動きが本物そっくりに見えるよう作り込んでいるのはもちろん、
- プレイヤーの行動に合わせて適切なリアクションを取ってくれる住人やオブジェクト
- リアルタイムで変化する時間や天候
- ロード時間なしで行き来できる街やダンジョン
- 直感的な操作で楽しめる戦闘システム
など技術的に難しそうなことをサラッとこなしていて、非常にクオリティが高いゲームに感じます。
なーんて思っていたら携帯ゲーム機でもあるSwitchに移植してきたのですから驚きました。
まあ、Switch版はPS4やXbox One版と比べたらグラフィックが粗いなど劣っている部分はありますけどね。
ですが、
- 容量が70GBから32GBに圧縮されたことでロード時間を40%ほど短縮
- 携帯モードでプレイしても差し支えがないよう文字サイズを増大
- フレームレートを30fpsに固定化
といった工夫によって単なる劣化移植にならないよう努力して作られています。
いやぁこれ、よくSwitchで出せましたね。
大型ダウンロードコンテンツを収録していたり、
- 小冊子
- マップ
- ステッカー
- スリーブケース
などが付いていたりとサービス精神旺盛の内容で、移植作ながらも見どころが多い作品に感じます。
- リアリティを徹底的に追求したことで嘘が無くなった本物のファンタジー。
- 驚くほど作り込まれたストーリー。
- 遊び尽くせないほど盛り込まれたサブ要素。
初リリース日 | 2019年10月17日 |
ジャンル | アクションRPG |
発売元 | スパイク・チュンソフト |
Switchのおすすめ3Dアクション
スーパーマリオ オデッセイ
複数の箱庭マップを舞台にした探索型3Dアクションゲーム。
マリオのゲームって2D・3D問わず色々出ていますけど、今作はゲームキューブの「スーパーマリオサンシャイン」以来15年ぶりとなる箱庭探索型の3Dアクションゲームだったりします。
つまり、明確なゴールは存在せず、箱庭マップに隠されたパワームーンというキーアイテムを集める形式になったんです。
しかも単なる箱庭探索型の3Dアクションゲームではなく、様々な敵を操作できる新要素が追加されました!
新アクションのキャプチャーを使えばあらゆる敵を操作することができるようになるので、従来の作品と比べてアクションのバリエーションが大幅に増しています。
クリボーはもちろん、マリオの数十倍は大きいであろう恐竜だって操作出来ますから!
近年に多いオープンワールドゲームほどマップは広くありませんが、その分だけ1つ1つのマップが作り込まれています。
パワームーンを集めるのが目的と言いましたけど、N64「スーパーマリオ64」やGC「スーパーマリオ サンシャイン」を遥かに凌ぐほどの個数が隠されているんですよ。
集めても集めても新しいパワームーンが目に入るので、まるで公園に落ちているドングリのよう。
コンプリートを目指そうと思ったら各箱庭ステージの密度に驚きますよ~。
- 14年ぶりに発売された箱庭探索型の3Dマリオ。
- キャプチャーアクションによって生まれた新たな駆け引き。
- 数え切れないほど隠されたパワームーン集め。
初リリース日 | 2017年10月27日 |
ジャンル | 3Dアクション |
発売元 | 任天堂 |
アストラルチェイン
プラチナゲームズが贈る新作アクションゲーム。
戦闘、捜査、謎解き etc…
あらゆる要素をお構いなしに盛り込んだ作品ですが、そのどれもが高水準に達しています。
個人的には噛み合わせの悪さも感じましたが、それを差し引いても凄い作品です!
「こんな凄い作品がSwitch独占で発売されるとは!?」
プラチナゲームズお得意のスタイリッシュアクションも存分に楽しめます!
- プラチナゲームズお得意のスタイリッシュアクション。
- 本気で作られた捜査/謎解きパート。
- 数え切れないほど盛り込まれたサブ要素。
初リリース日 | 2019年8月30日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | 任天堂 |
ベヨネッタ2
プラチナゲームズが開発を手掛けたスタイリッシュアクションゲームシリーズの2作目。
「プラチナゲーは展開が冗長だからちょっと・・・」
そう感じている人にこそ本作はおすすめしたいです!
ストーリーは分かりやすく、演出はより磨かれ、展開も冗長さが薄れていますから!
非常にサクサクと進むため前作以上にジェットコースター体験を味わう事が可能で、短時間に濃い体験を味わいたい人にはこれ以上ないほど素晴らしい作品です!
- 冗長さが薄れてテンポが良くなったゲームプレイ。
- さらにパワーアップしたスタイリッシュアクション。
- さらに磨かれた演出。
初リリース日 | 2018年2月17日 |
ジャンル | アクション |
発売元 | 任天堂 |
進撃の巨人2
アニメや漫画で知られる「進撃の巨人」を題材にした3Dアクションゲーム。
「立体機動装置を使って巨人と迫力のバトルを楽しみたいなぁ・・・」
本作ではそんな原作ファンの夢を叶えた仕上がりになっていて、迫力の映像で巨人の狩りを楽しめます!
「2」になってからは新アクションが追加され、戦略性が大幅に増しました!
ストーリーはアニメの1~2期までを収録。
前作ベースの部分は多いですが、大ボリュームなストーリーをアバター主人公から追体験できますぞ!
- 漫画・アニメ「進撃の巨人」を追体験できる迫力のワイヤーアクション。
- 「2」になって大幅にパワーアップした戦略性。
- アニメの1~2期までを楽しめる大ボリュームなストーリー。
初リリース日 | 2018年3月15日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | コーエーテクモ |
ファイアーエムブレム無双
「ファイアーエムブレム」と「無双」シリーズのコラボレーションタイトル。
「ファイアーエムブレム」の世界観で一騎当千が楽しめるアクションゲームですが、特筆したいのが戦略性の高さ!
ゴリ押しで敵陣に進もうとしても返り討ちに遭ってしまうので、3すくみや味方への指示を考えて行わなければクリアできないバランスになっています。
突き進めていくとまるでリアルタイムアクションバトルの「ファイアーエムブレム」をプレイしているかのようで、ゲーム性に関しては上手くコラボレーションしていました!
参戦キャラクターは偏っているのでキャラゲーとしてみると評価が分かれますが、ゲームとしてはおすすめ!
- 「ファイアーエムブレム」のキャラクターで楽しめる一騎当千。
- 「ファイアーエムブレム」と「真・三國無双」を融合させたようなゲームシステム。
- 「ファイアーエムブレム」譲りの高い戦略性。
初リリース日 | 2017年9月28日 |
ジャンル | アクション |
発売元 | 任天堂 |
バイオハザード リベレーションズ アンベールド エディション
2012年に3DSで発売されたホラーアクションゲームのSwitch版。
「3DS?2012年?」
なんて不安もあるかもしれませんが、そんな先入観を吹き飛ばすほど怖くて面白いです!
操作形式こそは「バイオハザード4」のようなTPS形式ですが、初期の作品で見られたフィールドを探索して謎を解く要素が強く、シリーズの良いとこ取りをしています。
グラフィックも元が携帯機向けだったとは思えないほどのクオリティで、Switch版も今日を存分に味わえること間違いなし!
「めぇえええええでぇええええええええ!!!!!!!!!」
- 元が3DSソフトとは思えないほどの恐怖感。
- 初期作品を彷彿とさせる探索&謎解き要素。
- 「バイオハザード4」をベースにしたような操作形式。
初リリース日 | 2017年11月30日 |
ジャンル | ホラーアクション |
発売元 | カプコン |
ソニックフォース
ハイスピードアクションゲーム「ソニック」シリーズの最新作。
このゲームはとにかく速い!速すぎる!!!
その速さはシリーズ史上最高と言っても過言ではありません。
しかも今作はプレイヤーにストレスを感じさせないよう徹底的な配慮がなされています。
それ故にクリアまでのプレイタイムまで歴代最速になっていますが、短時間に濃い体験を味わいたい人にはぜひおすすめしたい作品!
こんなにハイスピードで迫力満点のゲームを携帯機としても楽しめるなんて凄い時代になったもんだ!
- ゲーム史上最速のゲームプレイ。
- 極力水増しをさせない潔いゲーム進行。
- 極力ストレスを感じさせないような配慮。
初リリース日 | 2017年11月9日 |
ジャンル | アクション |
発売元 | セガ |
ルイージマンション3
ルイージが主人公のアクションアドベンチャーゲーム。
ナンバリングタイトルとしてはこれで3作目になりますが、シリーズの中では本作が最もおすすめ出来ます。
掃除機と懐中電灯を持って屋敷内のオバケを退治するという基本的な内容は過去作品と一緒ではあるんですよ。
しかし、爽快感、自由度の高さ、ボリュームなど、個々の要素を総合的に見ると本作がシリーズの中で最も優れています。
例えば今作では敵にキューバンをくっつけて掃除機で吸い込むとスラムという叩き付けアクションができるようになるんです!
しかも1回だけではなくタイミング良くアクションを行えば1度に7回も行えるので過去作品よりも爽快なアクションを楽しめるようになりました。
このように本作はシングルプレイも魅力的ですが、「タワーテラー」「プレイランド」といったマルチプレイモードも収録されているのでパーティゲームとしても楽しめるんです!
特に「タワーテラー」はオンラインオフライン問わず協力プレイを楽しめるので本編そっちのけてハマってしまうかも!?
ルイージファンはもちろん、それ以外の方にもおすすめできる作品です。
- 驚くほど密度が高いホテル内の探索。
- 爽快感が大幅に増したスラムアクション。
- オンラインオフライン問わず複数人で楽しめる。
初リリース日 | 2019年10月31日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | 任天堂 |
ゼルダの伝説 夢をみる島
ゲームボーイで発売されたアクションアドベンチャーゲームのリメイク作。
リメイク作は数あれど、ここまで理想的な作品は見たことがありません。
それだけ本作はゲームボーイ版を尊重して作られていたんです。
なんと言っても2Dドット絵を3Dのジオラマ風グラフィックにアレンジするという発想が素晴らしい!
それでいて現代風に遊びやすくチューニングされているので「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」から入った人にも触ってほしい作品です。
- ジオラマ風の温かみあるグラフィック。
- オリジナル版をできる限り尊重したゲーム内容。
- パネルダンジョンなどの追加要素。
初リリース日 | 2019年9月20日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | 任天堂 |
進め! キノピオ隊長
キノピオが主人公のアクションパズルゲーム。
元はWii U「スーパーマリオ3Dワールド」のミニゲームですが、本作は単品のパッケージタイトルとして大幅な拡張がなされていました!
ギミックのバリエーションは驚くほど多彩で、続けてプレイしても全然飽きません♪
本作を例えで表すと沢山の具がギューッと詰め込まれたコンパクトなお弁当!
すべてを食べ尽くすのにそこまで時間は掛からないかもしれませんが、とっても濃厚な味を楽しめます。
- カメラをグルグル回して楽しめるパズル要素。
- 驚くほど多彩なギミック。
- コンパクトにまとまったステージ構成。
初リリース日 | 2018年7月13日 |
ジャンル | パズルアクション |
発売元 | 任天堂 |
トライアルズ ライジング
バイクアクション「トライアルズ」シリーズの最新作。
なんと、今作では日本を舞台にしたコースも収録されています!
それ以外にも世界各国を舞台にしたコースが満載で、バリエーションはシリーズ史上最高です!
新ルールとしては「タスク」が追加。
コースをクリアするだけではなく、様々な条件をこなさないといけなくなり、一味違うモトクロスアクションが求められます。
新たに協力プレイも追加されたので、Switchのおすそ分けプレイにピッタリな作品。
- 様々な世界を舞台にした多彩なコース。
- 新要素「タスク」によって生まれた新たな駆け引き。
- 相変わらずの高難易度&中毒性。
初リリース日 | 2019年2月28日 |
ジャンル | バイクアクション |
発売元 | UBIソフト |
Switchのおすすめオープンワールド
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
広大なハイラルの大地を舞台にしたオープンワールド型のアクションアドベンチャーゲーム。
元々、「ゼルダの伝説」シリーズは広大なフィールドを舞台にした作品が目立っていますが、今作では自由度の高さが飛躍的に増しています。
寄り道ポイントが増えているのはもちろん、メインとなるダンジョンを好きな順番に攻略出来ますから。
さらにですね、ゲーム開始してからすぐラスボスに挑むことだってできるんです!
全体の難易度が高いのでいきなり挑んでも勝てる可能性は低くなっていますが、逆に言えば寄り道をするほど難易度を緩和することできるんですよ。
つまり、プレイヤースキルに合わせて好きな順番で攻略できるゲームなんです。
腕に自信がある人はメインのダンジョンすっ飛ばしていきなりラスボスに挑んでも良いですし、自信がない人は寄り道して準備万端な状態で戦えるところが素晴らしい作品でした!
シリーズではお馴染みの手触り感、謎解き要素、探索要素もバッチリで、あらゆるものがオープンワールドマップに凝縮されています。
この素晴らしさは日本だけではなく世界にも伝わったようで、2017年の
- 日本ゲーム大賞
- ファミ通アワード
- The Game Awards(ザ・ゲームアワード)
で大賞やゲームオブザイヤーを勝ち取りました!
特にThe Game Awardsで日本のゲームがGOTYに輝いたのは2005年の「バイオハザード4」以来12年ぶりになるのですから、どれだけ凄いことなのかよ~く分かると思います。
- オープンワールドマップになったことで過去作とは比べ物にならないくらい高い自由度。
- いきなりラスボスにも挑める大胆なレベルデザイン。
- ゼルダらしい手触り感、謎解き、探索。
初リリース日 | 2019年3月3日 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
発売元 | 任天堂 |
Nintendo Labo Toy-Con 03: Drive Kit
ダンボールで出来たToy-Conを組み立ててドライブを楽しむゲーム。
ニンテンドーラボ?ダンボールを組み立てるゲームだよね?
なーんてイメージを強く持たれている方も多いと思いますが、第3弾となるドライブキットは立派なオープンワールドゲームだったりします。
本作ではクルマ、センスイカン、ヒコウキを使い分け、10種類のエリアを探索し、80のチャレンジを好きな順番から攻略することができます。
それも困っているキャラクターを助けるチャレンジも用意されているのですから、これをオープンワールドゲームと言わずになんて言うのでしょうか?
今作の面白い点は、ガソリンによって生まれてくる制限です。
長いこと走っていると乗り物のガソリンが減ってしまい、ゲームオーバーになってしまいます。
そうならないようガソリンが無くなくなりそうになった時は各地のガソリンスタンドで給油しなければなりません。
このような制限を持たせることで不便に感じてしまう時もありますが、一方ではゲームらしい緊張感を持たせている印象です。
やっぱり、ゲームには少しくらい制限があった方が良いと思うんですね。
ダンボールでできたToy-Conを組み立てないとまともにゲームを楽しめない点が人を選びますが、ゲーム自体は任天堂の遊びココロが詰まった良質なオープンワールドゲームだと思います。
特に「Wii Sport Resort」の遊覧飛行が好きだった人は楽しめると思うので手にとってみてください。
- 様々な乗り物を疑似体験できるゲームプレイ。
- 意外なくらい作り込まれたオープンワールドマップ。
- Toy-Conを組み立てる楽しさ。
初リリース日 | 2018年9月14日 |
ジャンル | ドライブ |
発売元 | 任天堂 |
レゴシティ アンダーカバー
オープンワールドのレゴシティで大暴れしていく3Dアクションゲーム。
実は本作、あの「スーパーマリオオデッセイ」や「スーパーマリオ64」に近いところがあったりします。
というのも本作は広大なフィールドに隠されたゴールドレゴブロックというキーアイテムを集めていくのが大きな目標となっているからです。
それもジャンプアクションで高いところに登っていくといったアスレチック要素も強く感じます。
そのためプレイしている時は昔楽しんでいた「スーパーマリオ64」がオープンワールドになって帰ってきたかのような感覚を味わえました。
Switch版、Wii版ならではなのが随所でスーパーマリオネタが盛り込まれていることです。
例えばとある広場には「スーパーマリオ」のスーパースターがバルーンになって登場します。
マリオのように入手は出来ませんが、上に登ってみると良いことがあるかも。
それ以外にも
- ハテナブロック
- ボム兵
- ハナちゃん
- ワープ土管
- パックンフラワー
などスーパーマリオネタが満載なので、それ見たさに各地を探索するのも良いと思います。
ストーリーはコメディ色が強くて賑やかですし、レゴという先入観に囚われずもっと多くの人にプレイしてもらいたい作品です。
- レゴで出来たオープンワールドマップの探索。
- 大量に設置された「ゴールドレゴブロック」集め。
- N64「スーパーマリオ64」を進化させたようなゲームデザイン。
初リリース日 | 2017年6月29日 |
ジャンル | 3Dアクション |
発売元 | ワーナー ブラザース |
ジ・エルダー・スクロールズV スカイリム
世界中でヒットを記録したRPG「エルダースクロールズ」シリーズの5作目。
タムリエル大陸の北部地方を舞台にしたオープンワールド型のRPGで、チュートリアル終了後、プレイヤーはこの広大なフィールドを”自由”に歩き回ることが出来ます。
マップの広さは16平方マイル、用意されているダンジョンは150以上。
集落やキャラクターも数え切れないほど存在し、攻略法も多彩なので、全ての要素を把握する場合、何百時間もプレイする必要があります。
元の作品は2011年末に発売され、ぼくは当時からプレイしていましたが、もうね、旅をしている感が半端ないです。
ながーい山道の中で旅人とすれ違う、村にドラゴンが現れて村人が総力戦を繰り広げられる。
こんな展開に遭遇した時なんかは「あぁ、今のぼくはスカイリムという世界の中で旅をしているんだな」と実感しましたもん。
Switch版はJoy-Conを使ったモーション操作に対応しているほか、「ゼルダの伝説」シリーズのamiiboを使用することで
- ハイリアの盾
- マスターソード
- リンクのコスチューム
を入手することができます。
本作はZ指定である関係上、グロい部分も多く、キャラクターデザインも日本人向けには作られていません。
ですが、「ゼルダの伝説」コスチュームでプレイしたら少しは入りやすいと思うので、amiiboを持っている人は使ってみてはどうでしょうか?
この手のゲームは有り触れていますが、本作はさすが各所で大絶賛された作品だけあって今、プレイしても楽しめますので、未プレイの方はSwitch版から入るのも良いと思います。
- 圧倒的な自由度の高さ。
- バッチリ味わえる旅をしている感覚。
- ファンには嬉しいゼルダ要素。
初リリース日 | 2018年2月1日 |
ジャンル | RPG |
発売元 | ベセスダ・ソフトワークス |
バーンアウト パラダイス リマスタード
パラダイスシティを舞台にしたオープンワールド型のレースゲーム。
ゲームを開始すると総面積70kmの広大なパラダイスシティ内を好きなように走り回り、様々な遊びを楽しむことができます。
「レース」「ロードレイジ」「マークドマン」「スタントラン」といったイベントをこなしてライセンスのランクを上げていく。
ただひたすら走りまわって看板やショートカット、ジャンプポイントを探す。
難しいことは何も考えず、ブーストを使って爆走しても大丈夫なように作られています。
ですので、仕事から帰って疲れた時、ぶらーっとただひたすらパラダイスシティを走り回るのはどうでしょうか?
今作ならではだと思ったのが、レースイベントでのスタートからゴールまでのルートが固定化されていないことです。
レースゲームのコースと言えば同じルートを周回するものですよね?
一方、本作の場合はスタート地点から好きな道を通ってゴール地点まで進んでいけば良いように作られているので、同じレースイベントでも1回目と2回目では異なる体験を楽しむことができるんです。
元の作品は2008年に発売されたPS3、Xbox 360ソフトですが、Switch版の場合、携帯モードでも60fpsによる滑らかな映像で楽しむことができます。
こんなにもハイクオリティなレースゲームを寝っ転がりながらプレイできるってすごい時代になりましたよ。
比較的簡単な操作で楽しめるので、軽い気持ちで手にとってみてください。
- 圧倒的なスピード感。
- 自由気ままに楽しめるゲーム性。
- 好きなルートを通ってゴールまで進めるレースイベント。
初リリース日 | 2020年6月19日 |
ジャンル | レース |
発売元 | エレクトロニック・アーツ |
スターリンク バトル・フォー アトラス
ゲームとフィギュアが連動したオープンワールド型のシューティングゲーム。
本作の舞台となる銀河系には様々な惑星が存在し、それぞれの惑星をロード時間を挟まずに行き来できます。
ゲームの核となるのは建物の建設(ビルド)。
プレイヤーは機体を操縦して敵を倒しながら建物を組み立てていくことになりますが、UBI製オープンワールドゲームらしく中毒性が凄いことになっています。
例えばゲームを進めていくと各惑星に「スターリンクタワー」を建設しなければいけなくなりますが、その場合、各地に点在するミニミッションを好きな順番から攻略する必要があります。
すると、
といった感じで次から次へと目的を自分で作ってしまい、延々とプレイしまうように作られているんですね。
Switch版ならではなのが、「スターフォックス」のキャラクターがゲスト出演していることです。
同梱されているでっかいフォックスのフィギュアをマウントに乗せ、でっかい機体を被せてみましょう。
すると、「スターフォックス」のキャラクターイベントが発生し、アーウィンという同作品の機体で操作できるようになります。
さらには「スターフォックス」のためだけに作られたミッションも用意されているので、実質、「スターフォックス」の関連作のようなものなんですね。
人を選ぶところはありますが、フィギュアに取り付けた武器がゲーム内でも反映されるなどおもちゃっぽい要素が満載で、遊びココロが詰まった作品に感じます。
- 圧倒的なスケールの惑星。
- 建物を建設していく中毒性の高さ。
- スターフォックスとのコラボレーション。
初リリース日 | 2019年4月25日 |
ジャンル | シューティング |
発売元 | UBIソフト |
アサシンクリード リベルコレクション
オープンワールド型のステルスアクションゲーム。
本作には「アサシン クリード4 ブラック フラッグ」と「アサシン クリード ローグ」の2タイトルが収録されています。
特に面白いのが「アサシン クリード4 ブラック フラッグ」です。
「アサシン クリード」はパルクールアクションを駆使して見つからないように敵を暗殺していくのがゲームの核となっています。
本作の場合、それに加えて船を操作して広大なカリブ海での航海を楽しむことができます。
未知の島を発見して船から降りて探索する流れは海賊っぽさが半端ないですし、任天堂ファンとしては「ゼルダの伝説 風のタクト」を彷彿としました。
実際、本作のゲームディレクターであるアシュラフ・イズマエル氏は「風のタクト」が大好きのようで、ワールドマップ構成や島の配置などを参考にして作られたようです。
ですので、「ゼルダの伝説 風のタクト」の航海が好きな人にもおすすめしたい作品に感じます。
このように素晴らしい作品を収録している「アサシンクリード リベルコレクション」。
ですが、本作に収録されているもう1本のゲームである「アサシン クリード ローグ」はダウンロードコードでの提供だったりします。
加えて収録されている2タイトル共に日本語音声でプレイするためには日本語音声パックをニンテンドーeショップから無料ダウンロードする必要がありますので、これから購入される場合は注意してください。
- カリブ海での航海。
- 完成度が高いステルスアクション。
- 2タイトルをまとめて収録してお買い得。
初リリース日 | 2019年12月6日 |
ジャンル | ステルスアクション |
発売元 | UBIソフト |
Switchのおすすめ2Dアクション
New スーパーマリオブラザーズ U デラックス
人気2Dアクションゲーム「スーパーマリオブラザーズ」シリーズの最新作。
Switchで王道の2Dアクションゲームをたっぷり楽しみたい!
そんな方へ真っ先におすすめしたいのが本作になります。
Wii Uで発売された2作品をベースにしているだけあって収録ステージ数が164と非常に多く、完成度も高いですから。
マルチプレイモードも充実しているので、1人はもちろん複数人とでもたっぷり楽しめます♪
- Wii Uの2Dマリオをカップリング移植。
- 大充実の164コースを収録。
- パーティゲーム感覚で楽しめる協力プレイ。
初リリース日 | 2019年1月11日 |
ジャンル | 2Dアクション |
発売元 | 任天堂 |
スーパーマリオメーカー2
2Dアクションゲーム「スーパーマリオブラザーズ」シリーズのコースをクリエイトできるゲーム。
ハッキリ言います。本作があれば2Dマリオは十分です!
そう言いたくなるくらい自由に2Dマリオのコースを作れます。
そのうえサンプルコースも充実度も凄く、オンライン環境がなくてもおすすめ!
「New スーパーマリオブラザーズ」シリーズのようなマルチプレイも可能なので、至れり尽くせりな作品。
- 大幅にパワーアップしたクリエイト機能。
- オフラインでも満足できるようになったストーリーモード。
- みんなでワイワイ楽しめるマルチプレイモード。
初リリース日 | 2019年6月28日 |
ジャンル | 2Dアクション |
発売元 | 任天堂 |
ドンキーコング トロピカルフリーズ
2Dアクションゲーム「ドンキーコング リターンズ」の続編。
今作は立体感のあるステージ構成が素晴らしかった!
基本的にはこれまで通りの高難易度2Dアクションゲームですが、ステージの先に進むと自動でカメラが動いてダイナミックな視点になるんです!
当たったらミスになるトラップの危険性と相まってまさにジェットコースター!
Switch版は高難易度アクションが苦手な人向けの救済措置も満載なので、より幅広い層が楽しめるようになりました。
- 立体的なカメラアングルによって増した迫力。
- デビッド・ワイズ氏が手掛ける味のあるBGM。
- 高難易度アクションが苦手な人向けの救済措置。
初リリース日 | 2018年5月3日 |
ジャンル | 2Dアクション |
発売元 | 任天堂 |
星のカービィ スターアライズ
人気2Dアクションゲーム「星のカービィ」のSwitch版。
今作最大の特徴は、様々な敵キャラクターと一緒に冒険できることです!
20種類以上の敵キャラクターは様々な攻撃技を持っており、カービィのコピー能力と合わせたら新たな技が生まれることも!?
もちろん、敵キャラクターはプレイヤーが操作することも可能。最大4人同時プレイも楽しめてしまいます!
本編としては初のHD機での発売ということでグラフィックも美しく、迫力の演出も満載なのでパワーアップしたカービィを楽しみたい方は是非どうぞ!
- 様々な敵キャラクターと一緒に冒険できる!
- 最大4人で楽しめる!
- 歴代シリーズのオマージュが満載!
初リリース日 | 2018年3月16日 |
ジャンル | 2Dアクション |
発売元 | 任天堂 |
ヨッシークラフトワールド
ヨッシーが主人公の2Dアクションゲーム。
今作で特筆したいのが、奥行きを活かした仕掛けです。
各ステージは実質2.5Dアクションと言っても良いくらい奥行きがあり、立体感を活かした仕掛けが多数用意されています。
時には背景をじっくり見なければ先に進めなくなるかも!?
本作が発売される以前のシリーズ作品は「ヨッシーアイランド」の延長線上ばかりでしたが、ようやく皮をむき始めた感じがします。
「ヨッシーのゲームはもういいよ・・・」なんて思っている方も是非どうぞ!
- 実質2.5Dアクションゲームと言える奥行き感のある仕掛け。
- 工作キットで作られたような温かみあるグラフィック。
- 驚くほど用意されたやり込み要素。
初リリース日 | 2019年3月29日 |
ジャンル | 2Dアクション |
発売元 | 任天堂 |
ロックマンX アニバーサリー コレクション 1+2
2Dアクションゲーム「ロックマンX」の歴代ナンバリングタイトルを収録したコレクションパッケージ。
長年新作が途絶えていましたが、久しぶりにコレクションパッケージとして復活しました!
当時の興奮をそのまま再現した8タイトルはもちろん、ファンとして嬉しいのがおまけ要素!
ギャラリーからサウンドトラック、チャレンジモードはもちろん、グッズ紹介やOVAまで収録されているのだから溜まりません!
さらにシリーズをやり込んだ人向けの要素として「Xチャレンジ」を収録!
歴代のボスキャラクターが2体同時に襲ってくるという夢のコラボバトルを楽しめます。
- 懐かしの「ロックマンX」が久しぶりに復活!
- 歴代シリーズのナンバリングタイトルをまとめて収録!
- ファンには溜まらない大量のおまけ要素を収録。
初リリース日 | 2018年7月26日 |
ジャンル | 2Dアクション |
発売元 | カプコン |
ロックマン クラシックス コレクション 1+2
2Dアクションゲーム「ロックマン」のナンバリングタイトルを収録したコレクションパッケージ。
Switch版は2作品セットなので、これ1本で「ロックマン」のナンバリングタイトルを制覇出来ます!
さらにおまけ要素も満載で、ギャラリーからサウンドトラック、チャレンジモードなど色々収録!
快適性抜群のセーブ&ロード機能によってサクッと楽しむことも可能で、気軽にあの頃のアクションを堪能出来ます♪
- 「ロックマン」のナンバリングタイトルをひとまとめ!
- ギャラリーからサウンドトラック、チャレンジモードなど充実のおまけ要素。
- 快適性抜群のセーブ&ロード機能。
初リリース日 | 2018年5月24日 |
ジャンル | 2Dアクション |
発売元 | カプコン |
蒼き雷霆ガンヴォルト ストライカーパック
インティ・クリエイツが贈る2Dアクションゲーム。
「ロックマン ゼロ」を手掛けた開発会社が贈る作品だけあって、アクションゲームとしての完成度はピカイチです!
「ロックマン」のように歯ごたえあるアクションが楽しめるほか、厨二的な世界観やキャラクター、成長要素が超熱い!
ある意味、「ロックマンX」や「ロックマン ゼロ」シリーズを現代化したような作品です。
本作には3DS「蒼き雷霆ガンヴォルト」(2014)と3DS「蒼き雷霆ガンヴォルト 爪」(2016)をHDリマスター化して収録しています。
- 「ロックマン」シリーズのシステムを捻ったような戦闘。
- リプレイ性が高めるサブ要素。
- ライトノベル風のストーリー&キャラクター。
初リリース日 | 2017年8月31日 |
ジャンル | 2Dアクション |
発売元 | インティ・クリエイツ |
レイマン レジェンド for Nintendo Switch
UBIソフトの看板キャラクター、レイマンが主人公の2Dアクションゲーム。
「レイマンって何?手足の関節がないよぉ・・・」
本作はそんな先入観を吹き飛ばすほど素晴らしい2Dアクションゲームです!
何が良いかって、手触り感とテンポの良さ!
本当に驚くほど良いので触っているだけで面白く、それでいてゲームらしい歯ごたえを味わえます。
ステージ数も非常に多く、数ある2Dアクションゲームの中でも特におすすめしたい作品。
2Dアクションゲームマイスターでしたら是非!
- 洋ゲーとは思えないほど気持ちの良い手触り感。
- 驚くほど用意されたステージ。
- ゲームらしい歯ごたえ。
初リリース日 | 2018年2月22日 |
ジャンル | 2Dアクション |
発売元 | UBIソフト |
シャンティ:ハーフ・ジーニー ヒーロー アルティメット・エディション
探索型2Dアクションゲーム「シャンティ」シリーズの4作目。
今回は据え置き機での発売ということでグラフィックの進化具合が凄かった!
キャラクターの動きは非常に滑らかで、ステージには立体感のある仕掛けが追加されています。
そして最大の特徴が変身アクション!
ゲームを進めていく毎に様々な生物に変身できるようになり、今まで行けなかったところにも行けるようになります。
「まさかこんなところに隠し部屋が隠されていたのか!?」
探索2Dアクションゲームならではの発見する楽しさは今作にも健在です♪
- 滑らかなキャラクターの動き。
- シャンティが様々な姿に変身するアクション。
- 徐々に明かされていく各ステージの秘密。
初リリース日 | 2018年5月31日 |
ジャンル | 2Dアクション |
発売元 | オーイズミ・アミュージオ |
Cave Story+
開発室Pixelによって製作されたアクションアドベンチャーゲーム。
パッと見はシンプルなレトロゲームのように見えますが、重厚なストーリーや探索アクション、成長要素が詰まった力作です!
見た目に惑わされたらいけませんぞ~!
Switch版はチャレンジモード、ローカルマルチプレイモードを実装!
さらにグラフィックやサウンド、難易度の切り替えも可能で、追加要素満載です!
- 見かけによらず重厚なストーリー。
- 歯ごたえのある探索アクション。
- Switch版から実装されたチャレンジモード&ローカルマルチプレイモード。
初リリース日 | 2018年2月8日 |
ジャンル | 探索2Dアクション |
発売元 | ピッキー |
Switchのおすすめパーティゲーム
- 目次へ戻る
- スーパー マリオパーティ
- 大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL
- マリオカート8 デラックス
- マリオテニス エース
- 初音ミク Project DIVA MEGA39’s
- Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit
- Nintendo Labo Toy-Con 02: Robot Kit
- Nintendo Labo Toy-Con 04: VR Kit
- いっしょにチョキッと スニッパーズ プラス
- ARMS
- ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT DX
- クラッシュ・バンディクーレーシング ブッとびニトロ!
- 1-2-Switch
- ウルトラストリートファイターII ザ・ファイナルチャレンジャーズ
- あつまれ どうぶつの森
スーパー マリオパーティ
マリオファミリーが登場するパーティゲームシリーズのSwitch版。
今作で特筆したいのが、ミニゲームの面白さです!
Joy-Conのモーション操作やHD振動を活かしたユニークなミニゲームが満載で、多人数プレイをしたら盛り上がること間違いなし!
そしてお馴染みのすごろくゲームは原点回帰を果たしました!
つまり、1人1人順番にサイコロを振っていく従来のスタイルに戻ったんです!
過去作品と比べたらコンパクトですが、懐かしのパーティゲーム楽しみたい方はおすすめですよ~。
- Joy-Conの機能をフルに活かしたミニゲーム。
- 原点回帰を果たしたすごろくゲーム。
- 本格的な対戦ゲームを収録!
初リリース日 | 2018年10月5日 |
ジャンル | パーティ |
発売元 | 任天堂 |
大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL
人気対戦アクションゲーム「大乱闘スマッシュブラザーズ」シリーズのSwitch版。
今作で特筆したいのが、歴代シリーズのファイターが全員集合していることです。
スマブラシリーズは今作で6作目になりますが、実は過去にはリストラされたファイターが居ました。
アイスクライマーとかスネークとかピチューとか子どもリンクとか・・・。
ところが今作では実際に操作できるファイターとして復帰を果たしたんです!
そのうえWii Uや3DSで発売された「スマブラ for」のダウンロードコンテンツで配信されたファイターや新ファイターも追加されたことで合計すると74体ものファイターが参戦することになりました!
そして今作最大の目玉モードとなるのが灯火の星!
スマブラにRPG要素を加えた1人で楽しむゲームモードなんですが、任天堂+αのパロディネタが満載で面白いのなんのw
声を大にして言います。ゲームに詳しい人は全員プレイしてください!
任天堂はもちろん、色んな会社のゲームネタを盛り込んだステージが満載なので、ゲーム歴うん十年のぼくは終始、口から変な声が出てきました。
ボリューム的にもRPG 1本分に相当するレベルなので、このモードをプレイするだけでも元が取れます!
もちろん、灯火の星以外にもオンライン対戦、ローカル対戦、サウンドトラックなど遊び要素が満載で、冗談抜きで一般的なゲームの数本分のボリューム感がありますから。
こんなゲームを7000円程度で売るのはヤバいです、ユーザーがワガママになります。
なんて危惧したくなるほどギューギューに詰め込まれていますので、スマブラ好き、任天堂好き、そして雑食ゲーマー好きには是非おすすめしたい作品です
- 歴代シリーズのプレイアブルキャラクターが全員集合。
- RPG1本分のボリュームがある灯火の星。
- アップデートで続々と追加された過去作品のゲームモード。
初リリース日 | 2018年12月7日 |
ジャンル | 対戦アクション |
発売元 | 任天堂 |
マリオカート8 デラックス
人気レースゲーム「マリオカート」シリーズの最新作。
数多く発売されているレースゲームですが、Switch版はボリュームが凄すぎる!
Wii Uで発売された「マリオカート8」がベースになっているのもありますが、48コース収録は多すぎます!
しかも過去作品をベースにしたコースや任天堂の人気シリーズをモチーフにしたコースも収録されていてバリエーションが半端ないです!
さらにバトルモードも大幅パワーアップして5種類のルールを用意!
レースからバトルまで盛り沢山な内容で、「スプラトゥーン2」と合わせてSwitchの定番対戦ゲームとしておすすめします!
- シリーズ史上最高となる48コースを収録。
- 一気に増したゲストキャラクター。
- Wii U「マリオカート8」から改善されたバランス調整。
初リリース日 | 2017年4月28日 |
ジャンル | レース |
発売元 | 任天堂 |
マリオテニス エース
マリオファミリーが登場するテニスゲーム。
「マリオテニス」シリーズは色々発売されていますが、今作はこれまでとは全く異なります!
というのも新アクション、新要素によって格闘ゲームのようなテクニックが求められるようになったからです。
同じくらいの腕の人と対戦すれば過去最大級の熱いバトルを楽しめるようになりました!
もちろん、オンライン対戦機能も搭載。
野良でもトーナメント形式のマッチングシステムによって過去作品から中毒性が激的に上がっています。
- 新アクション&新要素によって強化された駆け引き。
- 中毒性が高いトーナメント形式のマッチングシステム。
- 楽しみながら新アクション&新要素を練習できるストーリーモード。
初リリース日 | 2018年6月22日 |
ジャンル | スポーツ |
発売元 | 任天堂 |
初音ミク Project DIVA MEGA39’s
人気リズムアクションゲーム「初音ミク Project DIVA」のSwitch版。
リズムアクションゲームって色々出ていますが、個人的には「初音ミク Project DIVA」が最も面白いと思っています。
とにかく譜面のセンスが良い!
タイミング良くボタンを押しているとプレイヤーが歌を歌っているような感覚を味わえるので、プレイしていると心地良くなってきます。
そんな「初音ミク Project DIVA」シリーズの最新作である今作はゲームモードや新曲が追加。
新たにミックスモードが追加され、従来の作品とは異なる操作で楽しめます。
さらにミクのモデリングはアニメ調に刷新。
従来の作品よりも愛着が持てるデザインになっています。
ぼくの場合、「大江戸ジュリアナイト」にハマってしまい、この記事を書く時も頭の中でグルグル回っていましたw
- 新たに追加された10の新曲。
- 新たな操作形式。
- より親しみやすくなったミクのビジュアル。
初リリース日 | 2020年2月13日 |
ジャンル | リズムアクション |
発売元 | セガ |
Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit
様々なダンボールのおもちゃを作って遊ぶ工作キットゲーム。
ゲームソフトでダンボールのおもちゃ?
なんて疑問を持たれる方も多いでしょう。
ところがどっこい!触ってみてビックリ!
完成したダンボールはSwitchとしっかり連動し、本当におもちゃのように楽しめます!
しかも収録されているおもちゃ(Toy-Con)は5個!
それでいて価格は7,500円と超お買得です!
すべてを完成させるまでに時間は掛かりますが、超親切なガイド機能によってお子さんでも安心です♪
- おもちゃ感覚で楽しめる様々なToy-Con。
- Joy-Conの可能性を感じられる操作感覚。
- Toy-Conを組み立てる楽しさ。
初リリース日 | 2018年4月20日 |
ジャンル | バラエティ |
発売元 | 任天堂 |
Nintendo Labo Toy-Con 02: Robot Kit
ロボットを組み立てて遊ぶアクションゲーム。
なんと、本作では自身がロボットとなって3D空間で暴れることができるんです!
正しい姿勢でプレイすれば精度も高く、こんな遊びがSwitchで楽しめるとは驚きました。
大掛かりな遊びでハードルは高いですが、2018年のイノベーションゲームにノミネートさせたい作品。
「ロボットになりきりたい!」
そんな人の夢を叶えてくれる素晴らしい作品です。
- 少年時代に夢見たロボットのなりきり感。
- ダイエットにも良い体感アクション。
- Toy-Conを組み立てる楽しさ。
初リリース日 | 2018年4月20日 |
ジャンル | アクション |
発売元 | 任天堂 |
Nintendo Labo Toy-Con 04: VR Kit
Switchで様々なVRゲームが楽しめるセットパッケージ。
「SwitchでVR?と侮ることなかれ!」
解像度は低めですが、同梱されているToy-Conを組み合わせることで独特な没入感を味わえました
それでいて「アクション」「探索」「対戦」「クリエイト」といった要素を盛り込んでいるので至れり尽くせりな作品。
これが9,000円以下で買えるって安過ぎます!
Toy-Conを作るのは大変ですが、工作は楽しいですし、コストパフォーマンスも高いので満足度は非常に高いです。
- VRゲームとしては安すぎる価格設定。
- 「アクション」「探索」「対戦」「クリエイト」を全部盛り込んだゲーム内容。
- Toy-Conを組み立てる楽しさ。
初リリース日 | 2019年4月12日 |
ジャンル | バラエティ |
発売元 | 任天堂 |
いっしょにチョキッと スニッパーズ プラス
カラダをチョキチョキ切り合いながらさまざまなお題に挑戦するコミュニケーション・アクションパズルゲーム。
このゲームは協力プレイが超面白い!
本当に相棒を様々な形に変形できるので、お互いが意思疎通をしてお題クリアを目指すまでの試行錯誤が最高すぎるんです!
クリアまでの解法は超多彩。
「え?こんなクリア方法もアリなの!?」
なんて言いたくなるような解法だってあります。
1人でもそこそこ楽しめますが、2~4人でプレイすれば盛り上がること間違いなし!
Plusバージョンは新たなステージや対戦ルールが追加されています。
- 協力プレイを前提に作られたゲームデザイン。
- お互いの意思疎通が重要になってくるゲームプレイ。
- 多彩なクリアまでの解法。
初リリース日 | 2017年11月10日 |
ジャンル | アクション |
発売元 | 任天堂 |
ARMS
のびーる腕を使って戦う対戦アクションゲーム。
このゲームは何と言ってもJoy-Con操作によるプレイヤーとの一体感が素晴らしい!
Joy-Conを前に倒す事でパンチを振ることが可能なので、まるでボクシングを体感しているかのよう。
しかもアームによって異なる技を発動することが可能で、左右の組み合わせも自由自在!
次世代のeスポーツ。いや、次世代のボクシングと言っても過言ではありません!
オンラインプレイも熱いですが、おすすめはローカルプレイ。
目の前の友達と拳を使っての体感バトルは汗が出るほどの熱さで、勝利した後はいろいろな意味で気持ち良さを感じられると思います。
- Joy-Conのモーション操作をフルに活かしたアクション。
- ボクシング感覚で楽しめるルール。
- 目の前の友達と拳を使っての体感バトル。
初リリース日 | 2017年6月16日 |
ジャンル | 対戦アクション |
発売元 | 任天堂 |
ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT DX
ポケモンたちが戦いを繰り広げる対戦アクションゲーム。
あの「鉄拳」チームが開発を手掛けているだけあって本格的な作りで、ただのキャラゲーには留まっていません!
しかも初心者にもとっつきやすい作りで、2D格闘と3D格闘が交互に展開されるシステムによって大迫力の演出を楽しむことが出来ます!
Switch版は新たなバトルポケモンやチームバトルが追加!
毎日お題に挑戦する「デイリーチャレンジ」も追加されて毎日起動したくなる作りにもなりました♪
- 2D格闘と3D格闘が交互に展開されるシステム。
- 「鉄拳」チームだからこそ実現した本格的な駆け引き。
- Switch版から追加された新たなバトルポケモンとチームバトル。
初リリース日 | 2017年9月22日 |
ジャンル | 対戦アクション |
発売元 | ポケモン |
クラッシュ・バンディクーレーシング ブッとびニトロ!
「クラッシュ・バンディクー」のキャラクターが集結したレースゲーム。
本作はアイテムを使ってのドタバタレースを楽しむことが出来ます。
こうして書くと「マリオカートのパクリ」なんて言われそうですが、実際には全くの別物でした!
何故かと言うとドリフト&ターボなどのテクニックを駆使しないと勝てないバランス調整になっているから。
アイテムは補助的な側面が強く、実際には実力勝負のレースゲームなんです。
「カラフルポップで駆け引きが熱いレースゲームを楽しみたい!」
そんな人に是非おすすめしたい作品です。
- 懐かしの「クラッシュ・バンディクー レーシング」シリーズ2作をリマスター化!
- オリジナル版とは比べ物にならないほどの美麗グラフィックを実現。
- 高難易度で歯ごたえのあるバランス調整も健在。
初リリース日 | 2019年8月1日 |
ジャンル | レース |
発売元 | セガ |
1-2-Switch
Joy-Conを使った様々な遊びが楽しめるパーティゲーム。
「Switchではどんな新しい体験ができるんだろう?」
そう思った方には真っ先に楽しんでもらいたいのが本作です!
とにかく突き放しまくった作品で、良くも悪くも尖りまくっています。
一人プレイは全くおすすめ出来ませんが、複数人で楽しめる方はぜひ!特に3人以上でプレイすれば盛り上がること間違いなし!
- Joy-Conの機能を活かしまくった数々のパーティゲーム。
- 3人以上だと一気に盛り上がる体感バトル。
- Switchのデモンストレーションにもなるゲーム内容。
初リリース日 | 2017年3月3日 |
ジャンル | パーティ |
発売元 | 任天堂 |
ウルトラストリートファイターII ザ・ファイナルチャレンジャーズ
人気格闘ゲーム「ストリートファイターII」のSwitch版。
今時ストリートファイターII?なんて侮ることなかれ!
改良されたグラフィックで楽しめる新モード、オンラインバトル、設定資料集。
そして謎の体感ゲームを追加収録して盛り沢山な内容だったりします。
特におすすめしたいのが、おすそ分けプレイでも気軽に楽しめるバディプレイ。
2人で協力してコンピュータを倒していくモードで、同時プレイならではのカオス感を楽しめます。
外出先などで誰かと2人でいる時にちょっと間が空いたな~と思ったら本作を一緒にプレイしてみると良いかも!?
- 名作「ストリートファイターII」をSwitch向けに移植。
- 大量の追加要素を収録。
- おすそ分けプレイで気軽に楽しめる対戦。
初リリース日 | 2017年5月26日 |
ジャンル | 対戦アクション |
発売元 | 任天堂 |
あつまれ どうぶつの森
無人島を舞台にしたコミュニケーションゲーム。
「どうぶつの森」シリーズって足し算の要領で作られている印象が強かったんですが、今作は根本的なシステムにメスを入れることで過去作品から中毒性がグーンと増しました。
素材を集めて新たなアイテムを作成する「DIY」、条件を満たすことでポイントが手に入る「マイル」といった2つの新システムがゲームをプレイする意欲を高めてくれてとんでもない時間泥棒ゲーとなっています。
しかも家具を外にも設置できるようになり、島の地形を弄れることでフィールドをクリエイトする楽しさも増して友達に見せびらかす楽しさも増しました!
オンラインでは最大8人同時プレイが可能になり、オフラインでもおすそ分けプレイに対応して同じ島に住むプレイヤーと最大4人同時に楽しむことも出来ますので、色んな方とコミュニケーションを楽しんじゃいましょう!
- 「DIY」「マイル」といった2つの新要素によって向上した中毒性。
- 家具を外に置けるようになり地形を弄れるようになったことで向上したカスタマイズ性。
- パワーアップしたマルチプレイ要素。
初リリース日 | 2020年3月20日 |
ジャンル | コミュニケーション |
発売元 | 任天堂 |
SwitchのおすすめTPS/FPS
スプラトゥーン2
人気アクションシューティング「スプラトゥーン」シリーズの最新作。
前作をベースにスペシャルウェポン、ステージ、ストーリーが一新され、新たなぶっかけバトルが楽しめるようになりました!
さらに新モードとしてみんなで協力して敵を倒すサーモンランが追加!
対戦要素だけではなく、協力要素も強化され、しかもSwitchを持ち寄ってのローカルプレイも可能になっています。
家でも、外でも、ネットでもみんなと対戦&協力プレイ!
あらゆるシチュエーションでの対戦&協力プレイに対応していて、新定番のマルチプレイゲームがここに誕生しました!
- 一新されたスペシャルウェポン/ステージ/ストーリー。
- 協力して敵を倒すPvEのサーモンラン。
- ローカルプレイ対応によってハードルが下がったマルチプレイ。
初リリース日 | 2017年7月21日 |
ジャンル | アクションシューティング |
発売元 | 任天堂 |
DOOM
デーモンたちに支配された火星基地で繰り広げられる戦いを描いたFPS。
FPS黎明期に生まれたシリーズですが、本作はハードコアなアクション性とスピード感が素晴らしい作品でした!
ゲームスピードは他のFPSと比べても早く、それでいてギリギリまで敵の体力を削って近接攻撃でトドメをささなければ回復アイテムを入手できないのでめちゃくちゃ難しい!
しかし、FPSのセオリーをぶち壊したその斬新なゲーム性は光るものを感じられ、慣れてくると最高のストレス解消ゲーに変貌します!
フィールドは非常に入り組んでいるため探索する楽しさもあり、サブモードも満載なので、ボリューム満点ですぞ!
- FPSとしてはスピード感のあるゲームプレイ。
- ゴア表現と融合させたゲームデザイン。
- 入り組んだフィールドを探索する楽しさ。
初リリース日 | 2018年3月1日 |
ジャンル | FPS |
発売元 | ベセスダ・ソフトワークス |
Switchのおすすめアドベンチャー
逆転裁判123 成歩堂セレクション
人気アドベンチャーゲーム「逆転裁判」シリーズ初期3作を収録したパッケージ。
ただでさえ3タイトル収録してお買い得なのに、Switch版は解像度が大幅に上昇しました!
その上昇度はGBA版とは比較にならないレベル。今までボケて見えたものもクッキリ見えます。
捜索パートではチェックマークが追加され、快適に探索が楽しめるようになりました!
ストーリーの面白さは折り紙付きなので、今作はシリーズ初心者にもおすすめです!
- ゲームボーイアドバンスの名作3作を1本に凝縮!
- オリジナル版とは比べ物にならないほどの高解像度を実現。
- 捜索パートでチェックマークが追加されたことで快適性が大幅にアップ。
初リリース日 | 2019年2月21日 |
ジャンル | アドベンチャー |
発売元 | カプコン |
Summer Pockets(サマーポケッツ)
鳥白島を舞台にした恋愛アドベンチャーゲーム。
「夏休みの思い出を作りたい!」
そんな方は本作をプレイしてみてください。
例え青春時代がとっくに過ぎ去ってしまった方がプレイしてもクリアした頃には夏休みの余韻に浸れます。
それだけシナリオが秀逸なんです。
正直なところ、ぼくはこの手の美少女ゲームは得意じゃないんですが、そういう人でもハマるほどのポテンシャルを秘めています。
- 夏の余韻に浸れるストーリー。
- 独特なノリのコメディ要素。
- 涙腺崩壊必至の後半。
初リリース日 | 2019年6月20日 |
ジャンル | アドベンチャー |
発売元 | プロトタイプ |
STEINS;GATE ダイバージェンシズ アソート
「シュタインズ・ゲート」の関連作を3作品収録したお買い得パッケージ。
本作には以下のタイトルが収録されています。
- シュタインズ・ゲート 比翼恋理のだーりん(2011)
- シュタインズ・ゲート 線形拘束のフェノグラム(2013)
- シュタインズ・ゲート ゼロ(2015)
いずれもシュタゲワールドの広がりを感じられる作品で、特にゼロは本編に匹敵するほどのパワーを感じました。
「シュタインズ・ゲート エリート」でシリーズデビューを果たした方も今作をプレイしたらさらにシュタゲが好きになるかも!?
- 「シュタインズ・ゲート」シリーズ関連作3作を1本に凝縮!
- 本編に匹敵するほど引き込まれる「シュタインズ・ゲート ゼロ」を収録!
- 各キャラクターの新たな一面が見られるファンディスク2作も収録!
初リリース日 | 2019年3月20日 |
ジャンル | アドベンチャー |
発売元 | MAGES. |
おすすめタイトルを分かりやすくまとめた動画
コメントする