どうも!KENT(@kentworld2 )です!
本記事では2020年3月に配信されたSwitch「BRAVELY DEFAULT II(ブレイブリーデフォルト2)」の体験版をレビューしていきます。
今回配信された体験版ではオリジナルのストーリーが展開される特別バージョンとなっていますが、そのためか異常なくらい難しい!
感覚的には1990年代のRPGをプレイしているかのよう。
油断しているとザコ敵との戦いで全滅してしまうレベルで、良くも悪くも現代のRPGとしては一線を画したバランス調整に感じました。
ここからはそんなSwitch「ブレイブリーデフォルト2」の体験版について詳しく書いていきます。
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- ファンタジーRPG「ブレイブリー」シリーズの3作目。
- 戦闘はターン制コマンド式。
- ブレイブ&デフォルトという独自のシステムを搭載している。
初リリース日 | 2020年 |
対応ハード | Switch |
ジャンル | RPG |
発売元 | スクウェア・エニックス |
目次
攻めと守りのメリハリを生み出しているブレイブ&デフォルトシステム
本シリーズで大きな特徴となっているのが、戦闘時に使用できるブレイブ&デフォルトシステム。
戦闘システム自体はよくあるターン制コマンドバトルなんですよ。
ですが、ブレイブというコマンドを使用することで次のターンを先取りすることが可能で、1ターンに最大で4回も連続で行動が行えるんです!
例えば「ファイア」なんて魔法攻撃を1キャラが1ターンに4回も連続で使用できるんですよ。
その代わりBPというものを消費してしまい、マイナスになってしまうと0に戻るまでは行動が出来なくなります。
BPは1ターンにつき1しか回復しないので、もし、-3とかになると3ターンも休止しなければなりません。
この戦闘システムが攻めと守りのメリハリを生み出していて、他のターン制コマンドバトルでは味わえない駆け引きを感じられます。
ゴリ押しできるようでできないゲームバランス
プレイ開始直後、ぼくはそう考えていたんですが、歯ごたえのあるバランス調整によって意外とゴリ押しが通用しないようになっています。
難易度が高い要因としては
- 敵の被ダメージ量が大きい
- 属性攻撃による影響力が大きい
- レベルが20までしか上がらない
- 敵もブレイブによる連続攻撃を行ってくる
といったものがあります。
油断しているとザコ敵との戦いでも全滅してしまう程の難しさで、何度もやられてしまいましたw
しかも本作、最近のRPGとしては珍しく戦闘不能状態になるとそのキャラクターは復活するまで経験値を入手出来なくなるんですよ。
感覚的には1990年代以前のRPGをプレイしているかのよう。
ジョブとアビリティの組み合わせが面白い!
ブレイブ&デフォルトシステム以外にはジョブとアビリティの組み合わせが面白く感じます。
ジョブは職業みたいなものなんですが、メニュー画面でいつでも切り替えることができるんですよ。
剣士系、魔法系といった感じで切り替えることで使える技(アビリティ)が変化するのでパーティ編成が楽しいです!
しかも通常のレベルに加えてジョブレベルというものが存在し、上げていくことで使用できる技が増えていきます。
体験版では割とすぐにMAXまで上げられるので、面倒さも感じません。
王道のレトロファンタジーRPGを意識した映像表現
今作はニンテンドースイッチという据え置き機の側面も持ったゲーム機で発売される大作RPGになります。
そうなると「ファイナルファンタジーXV」のようなリッチな映像のゲームをイメージするかも知れませんが、そこまでの豪華さは感じません。
キャラクターのモデリングはデフォルメされていますし、動きに関しても簡略化しています。
例えば戦闘中は「逃げる」というコマンドが用意されていますが、使用すると大げさなくらい駆け足のモーションを取るんですよw
この感覚、まるでドット絵のキャラクターを3D化しているかのよう。
そもそも、フィールドマップも3Dポリゴンと2D絵を組み合わせた見下ろし型を採用しているのでプレイ感覚は2Dゲームに近く感じます。
全体的に3DSで発売された過去作品のノリを継承しつつHD化しているので、大作RPGは大作RPGでもクラシックな形式だと思った方が良いです。
そもそも、「ブレイブリーデフォルト」自体が「王道ファンタジーRPG」という形で誕生したシリーズですから。
その辺りは賛否が分かれそうですが、作品単品としてみたら「王道ファンタジーRPG」の条件を満たせている印象です。
グラフィックは旧式であるもののファンタジー感はありますし、BGMもRevo (Linked Horizon) さんによる熱い感じで耳に残りますから。
プレイヤーを突き放したようなゲームバランス
ゲームバランスは良くも悪くもプレイヤーを突き放しています。
今回配信された体験版、近年発売されたRPGとしては異常なくらい難しいです!
ザコ敵でさえも油断したら全滅してしまいますし、体験版の最後に戦うボスはめちゃくちゃ強いですから!w
単純に被ダメージ量が大きいのはもちろん、ターンが経過する毎に回復するのでブレイブで攻めて行かないといけません。
しかし、安易にブレイブで攻めてしまうと返り討ちに遭うので戦略を練る必要があります。
難易度が高いことでブレイブ&デフォルトのシステムが活きているように感じますが、慣れないうちはキツイw
今回の体験版は意図的に難しくしているようなので、おそらく、製品版は徐々に難易度を上げていくとは思いますが・・・。
ちなみに今作はランダムエンカウント式ではなくシンボルエンカウント式を採用しています。
そのため前作の3DS「ブレイブリーセカンド」のようにエンカウント率を0にすることも出来ず、戦いを避けるにはモンスターに当たらないよう進むしかありません。
これが意外と難しく、目的地まで最低でも2~3回は戦うハメになります。
BRAVELY DEFAULT II(ブレイブリーデフォルト2)の体験版レビューまとめ
全体的にはブレイブ&デフォルトの面白さを再確認できる体験版でした!
難易度は高く感じますが、これは意図的なものだと思うので、製品版では段階的に上げてくれるのであれば不満はありません。
久しぶりに歯ごたえのある王道のレトロRPGを堪能出来そうなので楽しみです♪
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
コメントする