| ゲームレビュー

【レビュー】ゼルダの伝説 時のオカリナ3D [評価・感想] 様々な部分を改良した時のオカリナの決定版!

253
ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D/3DS

2011年6月に発売された3DS「ゼルダの伝説 時のオカリナ3D」。

1998年11月にN64で発売され、海外でギネス記録に載るほど高く評価されたアクションアドベンチャーゲームをリメイクした作品です。本記事では本作のレビューをしていきます。

ゼルダの伝説 時のオカリナについて

3879df40.jpg

ゼルダの伝説 時のオカリナ」とは、7年の時を行き来してハイラルを救うゲームです。

物語は子供時代から始まり、ストーリーに添って街やダンジョンを行き来して行くのですが、ゲーム中盤からは大人時代と子供時代を行き来することになり、謎を解いていきます。

それ以外にもオカリナ演奏による謎解き。シリーズでは初となる立体的な謎解き。

当時としては広大だったハイラル平原。馬に乗っての移動。数多くのミニゲーム、隠し要素。ゲームでしか味わえない感動など見どころ満載で、1998年を代表するゲームと言っても過言ではありません。

ここからはニンテンドー3DS版の変更点などを書いていきます。N64版のレビューはこちら

2画面によって快適になったユーザーインターフェース

247

N64版「~時のオカリナ」では3個のボタンにアイテム登録をする事が出来ました。

でも、アイテム登録するにはいちいちポーズメニューを開かないといけなかったので、頻繁にアイテム登録の変更を行う事になる終盤のダンジョンではやや面倒だったんですよね。しかもポーズメニューを開く時、ほんの少しだけ画面が止まりますし。

それが今回のニンテンドー3DS版では下画面にアイテムメニューが表示されているため指で下画面をタッチして簡単にアイテム登録をすることができるようになっているのが嬉しいです!

まあ、僕の場合はオリジナル版に慣れてしまっているのでついついタッチでは無くスタートボタンを押してしまうんですけどねw

今作ではスタートボタンを押すとセーブ選択の画面に入るので、間違えて押した時はいつも「あれ?」ってなりますw

ちなみにアイテム登録は4つまでできるようになっていました。そのうち2つはタッチスクリーンを使用して行います。

シューティングが苦手な人には重宝するジャイロセンサー機能

251

ニンテンドー3DS版はジャイロ操作に対応しており、弓矢やパチンコで狙い撃つ時に本体を傾けての照準移動ができるようになりました。

僕はさほど使用しませんでしたが、アクションシューティングが苦手な人には重宝する機能だと思います。

ミニゲームの中にはロックオン不可能なシューティング要素が強いものもいくつかあるため、それらのミニゲームをプレイする時にジャイロ機能は重宝する事でしょう。

3D映像の恩恵をしっかり味わえる!

246

N64版「ゼルダの伝説 時のオカリナ」が発売された頃は丁度3Dポリゴン表示のゲームが本格的に出始めた時期なので、立体感をアピールしたゲームが色々と発売になりました。

N64版「~時のオカリナ」も例に漏れず、妖精ナビィの視点でコキリの森を飛び回るオープニングの演出、フクロウのケポラ・ゲボラに乗って一人称視点のまま空を飛びまわる演出など、様々な場面で立体感をアピールしています。

そのため3DS版は裸眼立体視によってさらに迫力が出ており、3D映像の恩恵をしっかり味わえます!もちろんゲーム面でも距離感が掴みやすくなって遊びやすくなっていますよ~。

基本的にはN64版を忠実に再現

245

本作はリメイクタイトルになりますが、マップやストーリーの変更はほとんど行われておらず、グラフィックもオリジナル版を再現する形で書き下ろされているので、リメイク作というより移植作をプレイしている感じ。

これは好みが分かれる所ですが、オリジナル版をやりまくった者としてはガラッと変えて欲しかった。でも、多少の変更はされているのでそこを主に楽しんでいました。

250

グラフィックはN64版から大きく変えていないためニンテンドー3DSソフトにしてはやや粗く、そのままデータを持ってきているのかと疑ってしまいますが、比較してみるとちゃんと作り直しているようですね。

例えば全体的に色鮮やかになっていて、よりファンタジーらしさが強まっています(逆に言えばちょっと子供っぽいアレンジになっている感はありますが)。

それ以外にもモーションの変更や部屋に飾られている家具の変更。地面のテクスチャを一新。

謎解きの微調整など細かい部分が何百も変更されていて、オリジナル版を飽きるほどプレイした人でも全く新鮮味を感じられないなんてことはありません。

スポンサーリンク

嬉しい数々の追加要素

262

本編自体はN64版を忠実に再現した移植に近いリメイクですが、サブ要素ではいくつかの追加要素があります。

まずは初心者への救済措置として用意されたヒント映像。なんと130以上も用意されており、これがあれば謎解きに詰まった時も安心です!でも、ゼルダは謎が解けた時の達成感がたまらないので、見過ぎは禁物ですぞ。

続いてはボスチャレンジ。ある程度ゲームを進めると、過去に戦ったボスと再戦ができます。

「時のオカリナ」ではカッコイイシチュエーションのボス戦が多いので、もう一度戦えるのは嬉しい追加要素ですね!タイムレコード機能も用意されており、さらにある条件を満たすと連続でボスと戦うモードも追加されます。腕に自信がある人は試してみましょう!

上級者向けモードの裏ゼルダ

248

そして最大の目玉要素となるのが「裏ゼルダ」。

ダンジョンに設置されたオブジェクト、敵が一新された影響で謎解きや攻略法がガラっと変わり、さらにマップが左右反転。敵の攻撃力が2倍となった上級者向けのモードです。

裏ゼルダのダンジョンでは本編であまり役に立たなかったアイテム&テクニックが大活躍しましたね。

フックショットで燭台や宝箱に飛び移ったり、ボムチュウでバクダンでは届かない岩を破壊したり、炎の矢を持っていない時、ディンの炎で燭台に火を灯したり、「時の歌」を奏でて時のブロックを動かしたり・・・。

特に「時の歌」を奏でて時のブロックを動かす作業は何回もやった気がする。あれはちょっと面倒で嫌だったなぁ。オカリナを吹く→ブロック移動って凄いテンポが悪いんですよ。

249

これは裏ゼルダが初めて収録された非売品のGC「ゼルダの伝説 時のオカリナGC」をやった時も思いましたが、裏ゼルダの謎解きはちょっと強引な物が多いですね。

「時のブロック」の移動とか、何の変哲もないものを剣で斬るとロックが解除する扉とかね。まあ、このシュールさが裏ゼルダならではと言えばそれまでですが。

難易度はアクション面でも高まっていました。裏ゼルダの敵は攻撃力が2倍になっているので、本編を何周もプレイした僕でさえも手こずってしまう敵がいたんですよ。

一番厄介だったのが「森の神殿」で初登場するスタルフォス。奴は盾を持っているため隙をつかまないとダメージを与えられないし、何よりジャンプ斬りが厄介!

確かジャンプ斬りをまともに食らったらハートを4個も削られた気がする。急いでプレイしたため「森の神殿」を攻略した時点ではハートが7個しか無かったので、2回当たったらゲームオーバーになってしまうんですよw あいつのせいで5回は「森の神殿」でゲームオーバーになってしまったw

あと、ラスボスも攻撃力が凄い事になっていて、ほぼ一撃死でしたw

ゼルダの敵でここまで苦戦するのは本当に久しぶり。あまりにも敵が強いのでリンクの体力がゼロになった時に回復してくれる妖精さんにはめちゃくちゃお世話になりましたよ!

「嵐の歌」をある場所で奏でることで出現する妖精珠、「太陽の歌」を奏でることで動かなくなるリーデッドやギブトといった裏技的なものもめちゃくちゃ役に立った。これが無かったらクリアできなかったかも。

少々強引な作りの裏ゼルダですが、おまけとしては十分に楽しめる内容で、本編を含めたボリュームは相当なものですよー。

目次へ戻る

全体のまとめ


N64版から様々な部分を改良して、追加要素も用意された「時のオカリナ」の決定版。

N64版から13年経って発売されたため今、初めてプレイすると当時ほどの衝撃は味わえないと思いますが、それでも良く出来ていることには変わりなく、ニンテンドー3DSではマストバイと言えるゲームでしょう。

評価はオリジナル版と同じにさせていただきます。

こんな人には特におススメ。
・アクションゲーム好き。
・アクションRPG好き。
・思い出に残るゲームをやりたい人。

こんな人にはおススメできない。
・分からなくなったらすぐに投げる人。
・3Dアクションゲームが極端に苦手な人。

ゼルダの伝説 時のオカリナ3D/お気に入り度【95/100%】
プレイした時間・・・約34時間

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

※何か分からないゲーム用語を見かけたらこちら をご覧ください。

↓人気ブログランキングに参加中!
1日1クリックしてくれると「M☆G☆M+etc…」の順位がアップします!

↓Twitterで更新通知をしています。
Twitterやっている人はフォローよろしくお願いします。

A52

, ,

 

Sponsored Link


  1. 伯爵 より:

    時のオカリナ懐かしいですね〜
    私の初ゼルダがこれですが、シリーズの虜にされてしまったので、その意味でも偉大なゲームだと思います(^_^)
    当時は、こんな広大なフィールドのゲームがあるんだと驚いたものです。
    3DS版は流石に表と裏しかやってないですが、オリジナル版は当時何周しても飽きなかったです。
    明日発売のムジュラも楽しみですね(^o^)

  2. ジャム より:

    時のオカリナのリメイクは確かに快適でしたね。
    二画面は片方をサブにできるのがやはり強みなのかと。
    メイン画面もすっきりしますし。
    水の神殿ではそれが顕著でしたね。
    ブーツ着脱は64だと装備扱いでしたから尚更。
    ただ最近リメイク多くてちょっと食傷気味。
    時のオカリナ、風のタクトHD、ムジュラと。
    特に携帯機ゼルダは本編の繋ぎだと思ってますし、据え置き機とは違うゼルダをやりたいんですよねぇ。
    なんというかリメイクはどうしても手抜き感がして苦手です。

  3. KUMA より:

    時オカ3Dは『思い出補正込みの忠実再現』って感じで必要以上に手を加えていないのが味でした。直接比べれば結構違うんですけども(64版ではポリゴン剥き出しのリンクの顔とか)。
    ムジュラもグレッゾが手がけているようですが、移植作に3年もかけてるって、ある意味では凄い話ですね。ただ、Wiiラインアタックヒーローズ以降はほぼ独自のゲームを出せてないので、グレッゾのゲーム屋としてのスタンスとかちょっと気になります。M2みたいなほぼ移植専業のとこもありますし、自分から進んで参加してるならいいんでしょうが、ほぼ下請け専業になってやや経った後に独立表明したブラウニーブラウン元社長・亀岡氏の「作りたいものを作れないから辞める」みたいな不満が溜まってなきゃいいんですが、と余計な心配。…ってゼルダから逸れまくりですね。

  4. MGMの名無し より:

    神トラ2のように、ワープ系オカリナ曲は、地図画面からワンタッチの簡易入力にして欲しかった。
    原作の内容が良かっただけに、変更には勇気がいると思うけど(^_^;)

  5. シロマ より:

    一応リメイク版独自の要素もある
    みたいですが、時のオカリナは64版と
    GC版の表と裏で計3回クリアしてるのでリメイク版はいまいち食指がわかないですよね。
    でも最後にプレイして10年ぐらい経つ
    しダンジョンの構成はほとんど覚えて
    ないので気がむいたら買ってみよう
    かな。

  6. kentworld より:

    >伯爵さん
    僕と同じような感じですね!ナカーマ。
    今となっては大して広くないフィールドなのに、
    当時は凄く驚いていましたねー。
    本当に端から端まで30分かかると思っていましたから。
    いよいよ明日はムジュラ発売日ですね!
    と言いたいところなんですが、土曜日発売なんですよー。
    大して売れないのに土曜日に出さなくてもね・・・。

  7. kentworld より:

    >ジャムさん
    >二画面は片方をサブにできるのがやはり強みなのかと。
    これは地味に恩恵を味わえました。
    やはり、水の神殿での切り替えは面倒に感じる人いましたか。
    水中は動きが鈍いので、あれはストレスでしたねー。
    確かに最近はリメイクが目立っています。
    ユーザーが離れているのでそういった人を呼び戻すための
    策だとは思いますが、新作がもっと欲しいですね。

  8. kentworld より:

    >KUMAさん
    >思い出補正込みの忠実再現
    まさにそんな感じだと思います!
    昔のものって美化しがちで、
    最初3DS版の映像を見たときはN64版と変わらないんじゃないか?
    と思ったけど、比べてみるとだいぶ違うんですよね。
    グレッゾは確かに新作ではない作品ばかりを手掛けていて、
    優秀なクリエイターが集まっているのに勿体無く感じます。
    聖剣伝説の精神的続編を出すのも良いと思うんですけどね。

  9. kentworld より:

    >MGMの名無しさん
    >神トラ2のように、ワープ系オカリナ曲は、地図画面からワンタッチの簡易入力にして欲しかった。
    演奏することでBGMの印象が残りますので、
    難しいところですね。確かに何度も吹くのは面倒ではありますが。

  10. kentworld より:

    >シロマさん
    オリジナル版を散々プレイしたので、
    3DS版は新鮮味に欠けるところはありました。
    裏ゼルダもGCでやったしなぁ。
    なので、シロマさんもプレイするのは少し先にするのも良いですし、
    ほとんど忘れているようであれば今からでも良いと思います。

  11. キャラバン138 より:

    私は小学生の頃に初代ゼルダに
    ハマった世代で時オカの頃は
    ゲームから離れていました。
    色々な方の評判通り
    Kentさんのレビューを見ると改めて本当に素晴らしいゲームなんだなと
    思いました。
    以前3dsソフト2本無料のイベントで
    時オカDLしてよかった(^-^)
    中々やる機会がなかったのですが
    これを機に少しずつ
    チャレンジします。
    こういうゲームって自分の息子にもやらせてみたいゲームですね。

  12. pp より:

    細かい追加要素やグラフィックの刷新はありましたが良くも悪くも普通のリメイクって感じでしたね。
    傑作であることは変わりはありませんがリメイクとしてはちょっと魅力に欠けるゲームでした。
    要らない追加や変更でぶち壊されるよりは何倍もいいんですけどね。
    オリジナル版は色んな縛りプレイして遊んだ思い出がありますねー。
    ハート3つ縛りとか剣の使用禁止とか折れた巨人のナイフで攻略とか。
    ムジュラはそういう遊び方したことないんで(というか普通に攻略する分にも難しいw)リメイク版で挑戦してみようかなーなんて思ってたりします。

  13. 勉助 より:

     私も、キャンペーン期間の時に無料でゲットしましたが、
    やっぱり操作が一昔前なのがちょっときついなと思ってしまい
    ました。
     いっそのこと、据え置きハードでHD画質にして、
    左スティックで移動、右スティックでカメラを自由に移動できる
    操作でもプレイできるようにしてもらえれば、それだけで
    かなり快適になるのになと3DSでプレイしている時に感じて
    しまいました。
     個人的には、未だにマリオサンシャインをプレイしている
    ので、発売当時はジャンプアクションに慣れていない人向けに
    ジャンプは自動で行なうようにしたと開発者インタビューに
    書かれていましたが、私は逆に思ったように移動してくれなくて
    自分でジャンプさせてくれよと思ってしまいます。
     もちろんオリジナルに関しては、歴史に残る名作だと思い
    ますが、今度Wii Uで発売される新作ゼルダは、すでに
    オープンワールドの名作ゲームがたくさん発売されている
    なかで、どういったシステムでゼルダらしさをだして、
    名作になるのかどうかに注目しています。

  14. 黒詩★紅月 より:

    『時のオカリナ3D』の色はなんとなく怖い感じがしました。
    少しホラーゲームの雰囲気がありました。
    だから『ムジュラの仮面』が出てくるかもれないです。w
    なぜか私には合わなかったです。
    多分近代ゲームの操作感覚に慣れているでしょう…。
    もったいない。

  15. kentworld より:

    >キャラバン138さん
    ゲームから離れていた頃に発売されていましたか。
    それはもったいない。ぜひ、リアルタイムでプレイしてもらいたかったです。
    今からプレイされても十分に楽しめると思いますけどね。
    もしかしたら、今までにプレイした
    3Dアクションアドベンチャーのルーツを感じ取れるかもしれません。

  16. kentworld より:

    >ppさん
    そうですね、オリジナル版を飽きるほどプレイしている人からしたら
    もっとここを弄って欲しいと思うことはあります。
    これまでに数多くの名作がリメイクで台無しになったので、
    慎重になってしまう気持ちは分かりますけどね。
    ムジュラの仮面3Dはどのように遊ぼうか検討しています。
    色んな記事のネタが思い浮かんでいますので、
    少しでも多く実現できたら良いなぁ。
    もし記事が公開されたら絡んでくださいねー。

  17. kentworld より:

    >勉助さん
    左スティックで移動。右スティックでカメラ操作というのが
    今の3Dアクションゲームでは定着してしまいましたもんね。
    ゼルダでこの操作方法が採用されたのは、風のタクトからだったりします。
    ムジュラの仮面3DはNew3DSだと同様の操作で楽しめるようですよ。
    オートジャンプは自由にジャンプできないのが残念だけど、
    最大まで倒した状態で穴を飛び越えたら絶対に届くようになっていますので、
    ジャンプアクションが苦手な人には良いと思うんですけどね。
    手動のジャンプだと崖のギリギリまで助走をつけて
    ジャンプという難しいことをしないといけませんので。
    オープンワールドのゼルダは同じようなことを感じています。
    確実に新しい味付けをしてくるでしょうから。

  18. kentworld より:

    >黒詩★紅月さん
    そうでしたか・・・
    ホラーの雰囲気、確かに怖いダンジョンはあります。
    ムジュラの仮面3DはNew3DSだと現代の操作になりますので、
    リベンジを果たす。といってもNew3DSが必要で大変かw

  19. ナギ より:

    時オカは2本で無料キャンペーンの時にDLしました。
    その時パルテナと悩んでいたのですが知り合いの子(その子に押しきられてフレンド登録しました‥もうカグラは絶対できないっす)に薦められて時オカに。
    初ゼルダがGBAで、DSまではやってます
    ゼルダ=携帯機なのに3DSはなぜかやってない
    きっと途中で大人になるのがダメなんだと(笑)
    いやいや、そんなハズは!猫目リンク派ってワケでもない‥はず‥うーむ
    ゆっくりとクリアしたいとは思ってますよ?トライフォース2にムジュラもほしいと思い、特にムジュラは当時のホラーっぽさががっつり好みでありながら出来ずにがっかりした覚えがあります‥が、いつになることやら
    チンクルは両方ともきっちりクリアしてます!(笑)

  20. kentworld より:

    >ナギさん
    フレンドができましたか!w
    カグラはオフライン中にしかしないようにしましょう!
    あとはお気に入りのタイトルにはしないように!w
    ナギさんだったらこのゲーム楽しめると思いますよ。
    ゼルダライクゲームをあんなにたくさんやっていますから。
    ムジュラ、時のオカリナともにホラー的な要素はありますし。
    いつかナギさんがプレイできる日を楽しみにしていますw
    チンクルはクリアしているってすごい珍しいw

  21. ナギ より:

    いや‥DS系はフレンド登録しないでいこう、が目標だったんでやむを得ずって感じだったんです‥無邪気最強‥ダメとは言いにくい間柄だと、ね。ほぼ会わない人なのに。もっと会う知り合いでもフレンドにしてないですよ。パーティーゲーム系やモンハン系やらないので問題ナシ!‥?
    時オカにもホラーちっくなトコあるんですか!?俄然やる気になりました(笑)
    一応最初の城下町には辿りついているんですけどねぇ
    そういやむかーしむかし、某ゲームショップの情報紙に掲載されてたゲーム紹介マンガが時オカ紹介時にOPをパロって描いてたなぁ‥当時は気づかなかった思い出が
    チンクルクリアはすごく珍しいんですか?!
    ちょっとショックだったり‥あまりゲームのエンディングを覚えていることのない(ひでぇ)僕が両方ともうっすらと覚えている作品なのに‥
    まぁラブデリック調が好きなのでその流れでがっつり楽しんだのですが
    ゼルダとはノリが違いすぎるのでファン層自体が違いそうです

  22. kentworld より:

    >ナギさん
    そうでしたか。なんという目標なんですかw
    フレンドいると楽しいんですけどねー。
    僕も大半のフレンドは単なる交換になっていますが、
    いろんなきっかけが出来ます。
    ネット上での交換は気をつけたほうが良いですが。
    大人時代に突入したら途端にホラー化しますよー。
    ガノンドロフに支配されて、廃墟のような場所が出てきます。
    チンクルは売上としてはそこそこでしたが、
    ゼルダシリーズをクリアしていなくて
    そちらをクリアされているとなったら珍しいパターンだなぁ!と思います。
    ファン層が違うのでしたら珍しくないと思いますけどね。
    どんな人が買っていたのだろうか?

  23. ナギ より:

    GBAとDSのしかやってませんが、一般的なゼルダは
    謎解き
    (どちらかというと)ファンタジーな優しい世界
    NPCは一般的な性格の人々が多数
    敵ははっきりいて平和のためにリンクは対峙する、って感じ
    チンクルは
    己の欲望の為に頑張り
    ファンタジーの中の現実的日々
    クセのある性格の人々が多数
    敵というより邪魔ものを倒すって感じがします
    ムジュラはやったことがないしゼルダっぽくないと色々なところで言われてるし、元々チンクルがムジュラのキャラなのでチンクルのゲームを好む人も多かったのかなぁ‥?
    ラブデリック調は
    ・謎の音声言語を話す
    ・NPCがタイムスケジュールをもって生活している
    ・NPCの多くが性格や自論、生活が個性的
    ・ゲーム内に分かりやすいヒントは少ない場合も多々アリ
    みたいな感じですかね‥
    あと、さくさく倒す!って感じのゲームではないし何をすればいいか途中で分からなくなったり「待ち」が必要だったりするのでハマらないとつまらないという評価になりやすいです
    あと、ある程度の年齢じゃないと楽しめないかもなぁ‥
    それこそ「ひやしあめ」みたいな?
    あんまり人にオススメしにくいです‥もし時間があってよろしかったらPS2の「エンドネシア」やってみて下さい
    ゆーっくりとスキマ時間にちょびちょびNPCをストーキングするかたちで(ゲームとしての目的は1週間で時間が戻る島の中で神様を解放していく、というものです)
    アーカイブスになってたかな‥

  24. kentworld より:

    >ナギさん
    世間で人気が高いゼルダほど王道なところはあります。
    でも、どんなゼルダでも尖った一面があって、
    例えば住人がどこかおかしかったりと、
    キワモノ好きにはたまりませんよーw
    チンクルのゲームはこの部分をさらに突き詰めたものだと思います。
    ムジュラはチンクルのデビュー作なので、
    尖った一面はかなり強いですね。
    >ラブデリック調は
    こういうゲーム、良いですね!
    箇条書きを読んだだけでプレイしたくなってきます。
    年齢はどうでしょう?
    僕は中学生の時にムジュラの仮面をプレイしました。
    この頃になったら問題なくプレイできましたよー。
    エンドネシアですか!?
    また、知らないゲームをオススメされてしまった。
    過去にはいろんなゲームが出ていて発掘が楽しい!

  25. MGMの名無し より:

    さて表向きには通常な感じに戻ったみたいなので、僕も通常のテンションに戻しますか
    ラブデ調の濃い作品はシュールとかヒネた感じを楽しめるのならば、小学校高学年からでも大丈夫だと
    それでも時々ドギツイネタやら冷静に考えると恐い、ネタやら入ってるので哲学的だったり社会的だったり‥まぁ子供向きではないのかなと思います。
    実はちびロボもラブデ調なので、マイルドになっているものは充分一般向けですね(kentさんもやった「僕はちいさい」と比較されますがあっちとの雰囲気の違いを説明しにくいのです)
    wikiで検索すればラブデリック系で一覧になってますよ
    ラブデ系のもつ独特の雰囲気を感じとったらラブデ調だな~と嬉しくなります‥マイナーな、独特の雰囲気なんで。あまり大手が冒険できない今、積極的には作られなさそうです‥
    というか時オカの話してなくてすみません‥
    クリアしたらどこかの新規コメで宣言します!

  26. ナギ より:

    この下のコメ、名を変え忘れてますが僕です!
    やっぱりやった「うっかり名無し」!しかもこんな続きまくった記事でやってしまいました‥oTL

  27. kentworld より:

    >MGMの名無しさん
    >小学校高学年
    大体、その辺りの年齢になればある程度の理解力が出来ますので楽しめそうですね。
    僕も今、プレイしているゲームのルーツとなった作品は、
    小学校高学年辺りで楽しんでいましたので。
    ちびロボとボクは小さいはテーマが似ているので、
    もっと比較した記事を書きたかったなぁ。
    >wikiで検索すればラブデリック系で一覧になってますよ
    ほぅ!そんなものがありましたか!調べてみたいと思います。
    ナギさんはほとんどチェックされているんだろうなぁ。

  28. kentworld より:

    >ナギさん
    あぁ、大丈夫ですよ。
    文章から誰なのかはわかったのでw

  29. C-rex より:

    マイベストゼルダです!謎解きはほどほどの難しさで、シナリオも超王道でありながら安っぽさを感じさせない良質さで、BGMもハイクオリティで素晴らしいものでした。
    もうほぼ全てにおいて100点、というくらいの傑作です!特に、謎解きの難易度がほどほどという点は良かった。それまでのゼルダはヒントがほとんどなかったので、攻略サイトに頼るという屈辱を味わいました。なので、ヒント映像があるのはマジで便利でした。

    ゼルダシリーズにおいて、多分これを越える作品は今のところ無いんじゃないかなと思います。それくらい素晴らしい作品でした。初めてのゼルダには持ってこいです。
    ブレスオブワイルドが時オカを越える作品になってほしい。

    • kentworld より:

      時のオカリナはゼルダの中でも王道で優等生って感じです。
      3DS版では時代に合わせた改良がなされているから、より万人向けになりました。
      ここまで綺麗にまとまっている作品もそんなにないですよね。

      開発者の間で時のオカリナの苦悩はずっと続いていて、
      本作を越えよう越えようと毎回作っているんですよw

      • C-rex より:

        「時オカの壁」は高いですよねぇ。トワプリとか、それに挑みましたもんね。
        トワプリはゼルダ熱が冷め始めたころにプレイしてしまったので、止めちゃったんですよね。悪い作品ではないんですがね。

        ブレスオブワイルドは正直、過度な期待はしてないです。今のところ、PSのゲームで僕の欲望を満たしているので。時オカの壁は超えられなくても、良質なスタッフが努力すれば、きっといい作品になると思うので、そのときは高く評価しますよ。がんばれ、スタッフ!

        • kentworld より:

          毎回、越えよう越えよう言われていて、開発者もインタビューで語るんですよねw
          今回もインタビューで越えた!とか言ってハードルを上げています。

          僕としては本命視しているので、ハードルを上げざるを得ません。
          もちろん、欲望は他のゲームで満たされていますが、譲れないものがあるんですね。

  30. トモフミ より:

    これは弟が持ってて、序盤のあたりをやらせてもらったことがあります。当時は64(やDS)のカクカクからよくここまで綺麗になったなぁと3DSのグラフィックに感動しました。今では64のグラフィックも味があるなぁと再評価をしてますがね。でも弟的には「ムジュラ」の方がやりがいがあって面白いって言ってました。そこはkentさんと趣向が似ているのかも(笑)

    • kentworld より:

      いま、N64版をプレイするとモデリングやフレームレートの面で粗く感じてしまうんですよね。
      ムジュラの方が好きとは、弟さんは確かに僕と趣向が似ているような気がするw

  31. ☆☆☆☆ より:

    オリジナルをプレイしてない側としては、”ガラッと変えて欲しかった”の具体的内容が気になります
    裏は最後までできていませんが、本編を下地にしたシュールギャグというかナンセンス感がウリなんだな〜と思いました

    • kentworld より:

      例えばダンジョンの攻略法を変えるとか、
      新規エリア、新エピソードの追加などですかね~。
      裏ゼルダにしても本作のためだけに作られたわけではなく、
      風のタクトの予約特典に付いてきましたし。

    • ☆☆☆☆ より:

      あ〜、確かに3DSの機能フル活用のオリジナルダンジョンとかあったら面白かったかもしれませんね。平原の隅っこや時の神殿、迷いの森など違和感なく新エリアの入り口を拵えられそうな場所は沢山ありますしね
      後のシリーズからキャラを逆輸入する事もリメイクなら出来ますし…。敢えて言うならシーカーストーン?

      • kentworld より:

        時のオカリナはN64版、裏ゼルダ、ゼルダコレクション、3DS版と4回も出てすべてやりましたからねw
        さすがに飽きてきたので、もっと大きな追加要素が欲しかったんです。

  32. 匿名 より:

    グラフィック、スゴい綺麗になってますよ
    それでも粗く見えるのは3DSの限界かとw
    64版とか改めてやると顔がとんがってて変な感じ
    3Dゲームはスペックの煽りをまともに食らうので昔名作だったはずのゲームが見劣りしてしまうのが悲しいですね
    端からグラフィック以外で勝負していたゼルダだからまだ耐えられますが
    美麗グラフィックをウリにしていたゲームは見る影もありません

    • kentworld より:

      比べるとかなりパワーアップしていますよね。
      ただ、3DSだったらもう少し滑らかに出来たんじゃないかなーと
      バイオハザード辺りを見たら感じてしまいます。
      そうですね、3Dゲームは映像が色褪せやすいです。

  33. 天夜叉 より:

    僕の初ゼルダは神トラ2でしたが、このソフトで完全にゼルダにはまりました。
    水の神殿には苦戦して1週間くらいかかってしまいましたw
    僕のお気に入りダンジョンは森の神殿です。ファントムガノンとの決戦は燃えました^o^

  34. ウユニ より:

    思い出補正に最大限応えた良リメイクでしたね!
    これならリメイクでも★10あげていいレベル。
    個人的には裏ゼルダも初めてだったんで新鮮だった記憶。
    もうリメイクでも6年前?ですがその時でも十分楽しめるクオリティでしたね。
    メタスコア歴代最高は伊達じゃない。

    • kentworld より:

      裏ゼルダも初めてだったんですか。
      そうなると色々新鮮そうで羨ましい。
      リメイク版は今でも十分に楽しめるでしょうから、3DSを購入した人には是非おススメしたい作品です!

  35. KA より:

    当時プレイしたい3DSソフトがない所に時オカリメイクに興味が出てきて、裏ゼルダも収録されているのを知りましたから発売日に購入しました、それとこのブログを読み始めたのはこの頃です。

    64版をプレイしてた当時は楽しめましたけどコレジャナイって感じであまりやり込みませんでしたけど、改めてプレイしたら素晴らしいゲームだとわかりました。

    裏ゼルダはかなりやりごたえがありましたね、ハードモードは単にダメージ2倍だけではなくてダンジョンのギミックも変えてきてほしいです、でもボスはいつも通りの行動パターンですから倒し方を覚えていればそこは難易度はそれほど変わってませをでした、なのでボスはムジュラ3Dみたいに倒し方を一新してダンジョンギミックを時オカ裏のようにするのが理想のハードモードだと思いました

    • kentworld より:

      本作は3DSの初期に発売されたので、重宝した人はかなり多いと思います。
      値下げされた時もよく売れていましたねー。

      裏ゼルダはオブジェクトを入れ替えてダメージ数を倍増させ、反転させて来て小手先の塊ですが、
      初めてだったらそれなりに新鮮さを味わえたと思います。
      確かにボスはまんまだったのが惜しかったですね。

  36. shiba より:

    時オカ3Dは3DSと同時購入しました。ゲーム自体のクオリティは言うまでもありませんが、立体視が新鮮でしたね〜
    3DSのモンハンとゼルダシリーズは立体視を活用してるので、常に立体視ONでプレイしてます。

    N64版は途中で積んでしまったのであまり覚えてなかったのですが、こうやって見るとけっこう細かい部分に手が加えられてるんですね!
    裏ゼルダはデクの樹さまの体内で挫折しましたw

    • kentworld より:

      立体視は忘れがちですが、本作との相性は抜群でしたよね!
      リメイクながらも3DSのためだけに作られたのかと錯覚してしまいます。

      変更点は意外と多いんですよ。リメイクと名乗っているだけのことはありますね。
      裏ゼルダは難しくて挫折してしまいましたかw

関連記事

【レビュー】UNRAVEL(アンラベル) [評価・感想] 癒しゲーの皮を被った死にゲーパズルアクション!
【レビュー】FIA ヨーロピアン・トラックレーシングチャンピオンシップ [評価・感想] ビックリするほどリアリティを追求したシミュレーター!
【レビュー】FRAGILE~さよなら月の廃墟~ [評価・感想] ゲーム部分よりも廃墟作りに拘り過ぎた雰囲気ゲー
【レビュー】Dandara(ダンダラ) [評価・感想] 癖が強い移動アクションによってDandan好みが分かれてくる個性的なメトロイドヴァニア!
【レビュー】F-ZERO X エクスパンションキット [評価・感想] N64向け名作レースゲームのコースを自由に作成できる最高の拡張ディスク!
【レビュー】マリオvs.ドンキーコング みんなでミニランド [評価・感想] それなりに面白いが、あまりのマンネリにクリエイティビティを感じられない作品
【レビュー】ゼノブレイド2 黄金の国イーラ [評価・感想] 本編に繋がる切ない前日譚!
【レビュー】ロックマンロックマン [評価・感想] ファミコンゲームをここまでボリュームアップさせるか!
【レビュー】マインクラフト ダンジョンズ [評価・感想] マイクラの皮を被ったライトな「ディアブロ」ライクゲーム!
【レビュー】龍が如く 見参! [評価・感想] 全体的に未熟な作りだが、唯一無二の魅力が詰まった作品