
マリオ+ラビッツ キングダムバトル/Switch
2018年1月に発売されたSwitch「マリオ+ラビッツ キングダムバトル」を今回はレビューします。
Switch「マリオ+ラビッツ キングダムバトル」は任天堂のマリオとUBIソフトのラビッツがコラボしたシミュレーションRPGです。
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- マリオの世界を舞台にしたターン制シミュレーションバトル。
- ストーリーに沿ってステージの奥へ進めていく。
- シミュレーションパートの他に探索パートが存在する。
初リリース日 | 2018年1月18日 |
対応ハード | Switch |
ジャンル | シミュレーションRPG |
推定クリア時間 | 20~30時間 |
売上 | 初週8.3万本/累計21.5万本 |
発売元 | 任天堂 |
目次
良いところ
マリオのようでマリオでない異質なマリオ!
スーパーマリオの世界に突如現れたラビッツ!
本作はそんなラビッツを中心とした物語が展開されます。
そうなるとマリオの世界にラビッツがゲスト参戦しただけのように見えますが、それだけではありません!
フランスのゲームメーカー、UBIソフトが開発を担当しているだけあって数あるマリオゲームの中でも異彩を放っているんです!
例えばゲーム性。移動から戦闘システムまで従来のマリオとは全く異なりました。
フィールドの移動時はマリオを操作するのではなく、先頭のカーリングみたいな形のマウスを操作する事になります。
そのためジャンプする事は出来ず、マリオたちも列を組んでマウスについてくるだけとなっていました。
そして戦闘システム!
後述で詳しく触れますが、アクション性は一切なしのターン制シミュレーションバトルとなっています。
分かりやすく言うと「ファイアーエムブレム」のような感じ。
キャラクターを直接操作する事は出来ず、カーソルを使ってどこへ向かうのか?どの敵に攻撃を加えるのか?といった指示を出す事になります。
これまでのマリオとは一線を画す戦闘システムで、一筋縄にはいきません。
全体の雰囲気も大きく変化!
ユーザーインターフェースやBGMのテイスト、ギャグのセンスが海外のゲーム(特にレア社)っぽくなり、分かる人が見たら海外産タイトルと感じられるようになっています。
だって、マリオのキャラクターがゴリラの尻拭きにされるなんて下品な描写、普通のマリオではとても見られませんから!w
キラー大砲にはパンツを被せちゃっていますよ!何だこの変態仮面w
任天堂、よく許可したなぁ・・・
少数精鋭で戦うシミュレーションバトルの高い戦略性
ターン制のシミュレーションバトルは少数精鋭となっていて、たったの3体で敵を倒す事になります。
「ファイアーエムブレム」シリーズでは何十体ものキャラクターに指示して戦うだけにかなり小規模な印象です。
これだけ少ないと戦略性が低く、奥が浅そうですよね?
確かに序盤はできる事が少なく、すぐに飽きてしまいそうな気がしていましたが、ある程度プレイしてみるとこれは凄い!
様々な追加攻撃によって少人数でも敵に大ダメージを与えられるので、実はかなり戦略性が高いゲームだったりします。
戦闘の基本はブロックに隠れて遠距離武器で範囲内の敵にダメージを与えていく事です。
これだけだと単発で終わってしまいますが、敵に近付くことで発動するスライディング攻撃、味方に近付くことで発動するチームジャンプなどを駆使すれば攻撃回数や移動距離が増えて行きます。
さらにワープ土管、特殊なブロック、スペシャルスキルといった要素を活用すれば攻撃回数や移動距離がさらに増すので、上手く使いこなせばたった3体のパーティメンバーでも1ターンに膨大なダメージを敵に与えられるんです!
↑上手く行けば1ターンにこれだけの行動を取ることが可能なので、コンボが決まった時のような爽快感を味わうことができます。
チームジャンプなどはマリオの世界観だからこそ生まれた発想という印象なので、結果的にシミュレーションゲームとしても斬新なゲームデザインになっていると思いました。
難易度は意外と高め。工夫をすれば1ターンだけでゴリゴリダメージを与えられますが、キャラクターの性能が高いのは敵も同じなのでやられる時はとことんやられます。
そのため終盤はかなりのシミュレーション(予測)をしなければ思わぬ大ダメージを受けてしまい、熟練者でも苦戦するほどの難易度です。
救済措置としては体力が満タン&最大値倍増になるイージーモードが用意されていますが、基本難易度は高く感じます。
徐々に歯ごたえが増していく探索パート
シミュレーションバトルの合間にはフィールドの探索パートが挿入されます。
ごくごく序盤は脇道にあるコインを拾ったり、景色を眺めるくらいで淡々としていますが、中盤以降はなかなか凄かった!
ブロックを押して仕掛けを作動させる複雑なパズル要素が挿入されたり、特別なチャレンジステージに挑戦する事が可能になり、シミュレーションバトル終了後の良い息抜きとなります。
↑探索パートではこんなサブイベントが挿入される事も。UBIのお遊び要素でしょうか?
キャラクターを育てる楽しさ
シミュレーションゲームはキャラクターを育てる楽しさが無いとね!
という訳で本作でもコインやスキルポイントを使ってキャラクターを強化することができます。
コインを使えば2タイプある武器の強化バージョンを購入する事が可能で、スキルポイントを使えばそれぞれが持っている技の強化や新たな技を身に付ける事が出来ました!
ゲームを進めていく事で敵の攻撃はどんどん激しさを増すので、キャラクターの強化は非常に重要な要素。
勝てない!と思ったらコインやスキルポイントを溜めてキャラクターを強化した方が良いです。
コインやスキルポイントは戦闘クリア時の成績が良いほど沢山貰えるので、少ないターン・少ない犠牲者でクリアしたくなります。
個人的に合わない&気になったところ
もう少しアクセントが欲しかった
シミュレーションバトルの合間には様々な息抜き要素が用意されているんですが、個人的にはそれでもやや単調さを感じてしまいました。
そう感じてしまう大きな要因が、シミュレーションバトルとバトルの合間が短く、シチュエーションが似偏っている事。
バトルとバトルの合間。つまり探索要素ですが、エリアによっては1分もしないうちに突破して次のバトルに進められるところがあって感覚がちょっと短く感じてしまいました。
シミュレーションバトルも頻度が多い割にはシチュエーションが少ない印象で、もうちょっと敵やギミックのバリエーションを増やすなどして工夫してほしかった。
あと、ストーリーもやや魅力に欠けるので、その辺りも頑張って欲しかったです。
もう少し自由度が欲しかった
全体的にリニアな作りで、どのワールドもほぼ一本道となっています。
イメージ的には「探索パート→シミュレーションバトルパート→探索パート→シミュレーションバトルパート」といった流れを延々と繰り返しているような感じ。
シミュレーションRPGとして見たら文法に沿った作りでこれが普通なんですが、自由度が高い印象が強いマリオのゲームとしてみると箱庭マップである程度自由に好きな敵と戦えるような作りの方がマッチしているんじゃないかと思いました(バランス調整は大変そうですが)。
SFC「スーパーマリオRPG」やN64「マリオストーリー」など、過去のRPG系マリオと比べても窮屈に感じてしまうところはあります。
全体のまとめ
マリオの様々な常識を打ち破った作品。
それ故にマリオのゲームとして期待すると「あれ?」って思う所は多いですが、シミュレーションバトルの完成度はかなりの物で、続編が出たらさらに化けるんじゃないかと思いました。
新しいマリオのゲームを見たい人、シミュレーションRPG好きにはおすすめです!
マリオなのにマリオじゃないガチなシミュレーションRPG!
こんな人には特におススメ。
・新たなマリオのゲームが見たい人。
・シミュレーションRPG好き。
こんな人にはおススメできない。
・アクション要素を求める人。
・シミュレーションRPGが苦手な人。
マリオ+ラビッツ キングダムバトル/お気に入り度【70/100%】
プレイした時間・・・約20時間
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
コメントする