
ペーパーマリオRPG/GC
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は2004年7月に発売されたGC「ペーパーマリオRPG」のレビューをしていきます。
本作はペラペラなマリオが活躍するRPGシリーズの2作目ですが、前作よりも黒い作品になりました!
一見するとホンワカした世界観のゲームに見えるので「これのどこが黒いの?」と思いますよね?
確かにパッと見は前作と大差ないように見えますが、物騒な描写が散見されたり、悪ノリにも捉えられるような演出が増加していたりします。
可愛いふりして実は黒い部分も多い作風は妙な中毒性を生み出しており、カルト的な人気を博しました。
が、前作のリメイク作なのかと錯覚してしまうほどネタの流用が見られたり、お使い色が強い部分も多いので、ゲームとしての完成度はややダウンしている印象です。
ここからはそんなGC「ペーパーマリオRPG」について詳しく書いていきます。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- ペラペラなマリオが主人公のアクションRPG。
- 紙飛行機に変身して遠くまで行けるようになった。
- 戦闘の舞台が劇場となり観客がやってくるようになった。
初リリース日 | 2004年7月22日 |
対応ハード | GC |
ジャンル | アクションRPG |
推定クリア時間 | 25~35時間 |
売上 | 累計43万本 |
発売元 | 任天堂 |
目次
良いところ
ぶっ飛んだ演出
「前作を越えてやるんだ!」
多くの開発者は続編をそんな気概で作ると思います。
本作でも前作であるN64「マリオストーリー」(以下、前作)を越えてやろうという気概を感じられ、特に”刺激”の面を重点に置いているような気がしました。
マリオのゲームと言えば王道のイメージが強く、キャラクターも丸いじゃないですか?
本作に登場するキャラクターも見た目こそは可愛らしく感じますが、口を開くと汚い言葉がバンバン出てくる場合があり、反社会的な描写もあったりします。
さらには「スーパークッパブラザーズ」なんてクッパが主人公の2Dアクションゲームが挿入される場合もあり、やりたい放題やっている印象です。
マリオのイメージが固まっている場合、「これ、本当にマリオの関連作なの?」なんて疑問に思うのではないでしょうか?
イメージ的にはマリオファンが手掛けた二次創作のよう。
実際、本作を開発しているのは任天堂ではなく、インテリジェントシステムズという別の開発会社です。
同社は任天堂のゲームを多数手掛けていますが、任天堂とは完全に独立した会社で、一切の資本関係がありません。
このような背景によって本作は任天堂本社が手掛けるマリオ作品とは異なる作風になったのだと思われます。
これはこれで面白いと思いますが、マリオの生み親である宮本茂さんはよくOKしたものですw
ゲームキューブの性能を活かした群衆の表現
「前作を越えてやるんだ!」という気概は群衆の表現からも感じられます。
対応ハードがN64からゲームキューブに変わり、より多くのキャラクターを表示できるようになりました。
シーンによっては数十どころか数百ものキャラクターが一度に登場し、絵面のインパクトが凄いことになります。
もうね、初めて見た時はビックリしましたもん。
このような演出は静止画でもインパクトが伝わってくるので、雑誌で特集された時も印象に残りました。
紙であることを活かした仕掛け
前作はキャラクターが紙であることがゲーム性にほとんど活かされていませんでした。
一方、本作ではマリオたちが紙であることにゲーム的な意味を持たせています。
例えばゲームを進めていくとマリオが紙飛行機に変身できるようになり、遠くへ飛ぶことができるようになるんです。
このような要素を本編のマリオシリーズに盛り込もうとしたら違和感が生まれてしまうでしょうから、本シリーズならではだと思いました。
それ以外にも薄っぺらいことを活かして狭い場所に入れたりと”紙”ならではの要素を盛り込んでおり、シリーズとしてのアイデンティティを継承している印象です。
劇場システムの追加
戦闘システムはターン制コマンド式をベースにアクション要素を加えたような感じで、前作と大差ありません。
ですが、戦闘の舞台が劇場になり、マリオたちの行動によって観客が増えたり減ったりする要素が追加されました!
観客は派手な技を決めると増えていき、増えると経験値が貰えやすくなります。
このようなシステムが追加されたことで駆け引きが増し、戦闘システムの深みが増した印象です。
まあ、観客が増えることでマリオたちに岩などを投げてダメージを与えてくるなど質が悪い客も現れますがw
充実のやり込み要素
前作はエンドコンテンツが不足していた印象です。
収集要素こそは充実していたんですが、高難易度の隠しダンジョンがなかったのでゲームをクリアしてしまうとやり込む必然性が薄くなっていたんですね。
一方、本作の場合は
- 様々なミニゲームをプレイできる「遊技場」
- 住人の悩みを解決していく「お悩み相談(サブクエスト」)
- バッジ、ほしのかけら、シャイン・料理などの収集要素
といった感じでやり込み要素が用意されていることに加え、高難易度の100階ダンジョンが追加されました!
このダンジョンには10階ごとにバッジやレアアイテムの入った宝箱があります。
さらに最奥にはラスボスを上回るほどの強さを持った強敵が潜んでいるので、やり込み好きには溜まりません。
前作にはこのようなやり込みが存在しなかっただけにゲームクリアには直接関係ない高難易度ダンジョンが追加されたのは嬉しいです!
惜しいところ
お使い要素が目立つ
全体的にお使い色が前作よりも強くなっています。
「○○の所に行って○○を渡してくれ」などのイベントが目立っていて、何度も同じ場所を行き来しましたから。
困るのが、「ドラゴンクエスト」シリーズのルーラに相当するようなワープ機能が搭載されていないことです。
ショートカットポイントこそはありますが、基本的には同じ所を行ったり来たりする必要があるので、終盤ではダレてきました。
いや、「おなやみ解決」というサブクエストだったらまだ良いんですよ?
問題なのが、メインストーリーもお使い色が強いことです。
いくら道中にギミックが設置されているとはいえ、ここまで多いと大量の水で薄めたカルピスを飲んでいるかのように感じます。
紙一重すぎる前作ネタ
本作には前作に登場したネタが多数登場します。
が、リアルタイムでプレイしたぼくにとっては強い既視感を持ってしまい、あまり良い印象を持てませんでした。
前作のN64「マリオストーリー」が発売されたのは2000年8月である一方、本作が発売されたのは2004年7月。
約4年ものインターバルがありますが、ぼくにとってこの期間は短く感じられ、前作の記憶も強く残っていました。
おそらく、10年、20年ぶりだったら純粋なファンサービス、オマージュに感じられて印象が良くなっていたと思います。
実際、N64「マリオストーリー」を強く意識して作られたSwitch「Bug Fables ~ムシたちとえいえんの若木~」は既視感が強くても楽しめていますから。
なので、本作で前作のオマージュネタを大量に盛り込むのは早すぎたんじゃないでしょうか?
ペーパーマリオRPGのレビューまとめ
前作よりもキャラクターが紙であることを活かして作られた作品。
ゲームシステムも洗練されており、前作で物足りなかったエンドコンテンツを拡充している点は好印象です。
また、やや上の層を意識したかのようなブラックユーモアも妙な中毒性を持たせており、後に語る継がれる作品になったのも分かります。
しかし、お使い色が増していたりネタの流用が多い点が気になってしまい、前作ほど楽しめませんでした。
本作をプレイした当時はゲーム熱が低かったので、もしかしたら今、プレイしたらより楽しめるかも?
ゲームの面白さはプレイヤーのマインドによっても左右されますから・・・。
黒い任天堂が炸裂した悪ノリ満載の迷作!
こんな人には特におススメ。
・探索好き。
こんな人にはおススメできない。
・めんどくさがり屋。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
使い回しネタは前作やってなかった身としては全く(笑)
お使いは確かに無駄に多かったですねー。特に空中都市みたいな所のお使いイベントは面白くなさすぎてつまらなすぎてもうね・・・。
100楷ダンジョンがやったらと難しかった印章ですかね。50階まではただの作業でしたけどここからがかなりキツかった。特にマホマホーンに90階で何回殺されかけたか・・・。マホマホーン・・・というかマホマホ系の雑魚は俺の記憶の中でもBEST3に入る位印章に残ったトラウマ雑魚です。
ストーリーは今思うと確かにあんま記憶に残らかったな。でも最後の女王戦の演出は燃えました。