【レビュー】バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海 [評価・感想] ユニークなシステムとストーリーが素晴らしい隠れた良作RPG

スポンサーリンク

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

99273c5d.jpg
バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海/GC

2003年12月に発売されたGC「バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海」を今回はレビューします。

GC「バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海」はトライクレッシェンドとモノリスソフトが共同で開発したオリジナルの大作RPGです。

良いところ

奥の深いマグナスバトル

本作に出てくるほとんどのアイテムは、マグナス(マグナ・エッセンス)という物体の本質を封印したカードになっています。

戦闘はこのマグナスと呼ばれるカードを利用して行いますが、これが凄く面白い!

戦闘を平たく言ってしまうと、3Dのバトルシーンが見られるターン制のカードバトルになります。

自分のターンになるとデッキの中からランダムでカードが引き出され、その中から複数選んでいくんですが、攻撃できるものもあれば防御、回復できるものもあってなかなか自分の思うように行動出来ません。

そのおかげで運の要素も重要になっていて、戦略だけでは勝てない斬新な戦闘になっています。

精霊数を揃える楽しさ

戦闘をより面白くしているのが「精霊数」の要素。

カードには「精霊数」と呼ばれる複数の数字が付けられていて、戦闘時にポーカーの要領で数字を揃えると「プライズ」が発生してダメージ・回復量がアップして行きます。

一度に出せるカードはゲームを進めて行く毎に増えて行くので、先へ進むごとに戦闘が楽しくなって行きました。

運良く数字が繋がって大ダメージを与えられた時の気持ち良さと来たらね!

デッキを組む楽しさ

カードゲームの側面が強いという事で、デッキを組む楽しさがあります。

このゲームの行動はすべてカードで行うため、攻撃系ばかりを入れてはいけません。

敵のターン時に攻撃をガードするため防御系のカードも入れておかなければならないし、面倒な戦闘を回避したい場合は逃走系のカードも入れる必要があります。

かといって防御系や逃走系ばかりを入れてしまうと肝心の攻撃が自分のターン中に出来ません。また、RPGらしく属性の概念もあるので例えば炎攻撃系ばかりを入れるのも危険です。

このように普通のコマンドバトルとは違って自由に行動ができないもどかしさがあるけど、上手く配分すればある程度思うような行動を取る事が可能で意外なくらいバランスが取れていました!

ランダム要素が強いだけに、このバランス調整はお見事。

SPコンボを生み出す楽しさ

戦闘中にある特定のカードを組み合わせるとSPコンボが発生して、レアなカードが誕生する事があります。

例 プリン(HP回復400)+醤油(攻+2)=ウニ(HP回復1300)

組み合わせのヒントは、各マグナスの説明画面等にあります。

意外な組み合わせで新たなカードが誕生するので、それを見つけるのが最高に楽しい!一時期本編そっちのけてSPコンボ探しに夢中なっていましたw

時間経過でカードの中身が変化するのも面白いですね。

例えば青いバナナは時間が経過する事で黄色いバナナ→黒いバナナと変化していき、回復量も変化します。

中にはめちゃくちゃ長時間経過しないと変化しないカードもあって、序盤に大して役に立たなかったカードがゲーム終盤になって大化けするなんて事もあったりしました。

このマグナスというシステムは妙にリアルでユニークだから気に入っています。

先の分からないストーリー

ストーリーも素晴らしい内容でした。特に印象的だったのが、ゲーム中盤のどんでん返し。

当時のRPGで常識だったところを覆すような展開が待ち受けていて、そこからは先の展開が知りたくて一気に進めてしまいました。

本作は僕がRPGでストーリーを夢中に追いかけた数少ない作品です。

ちなみに僕の好きなキャラはミズチ様。最初は奇妙なキャラに感じたけど、天然でなまりが入った口調が面白く、癒されました。ミズチ様、もう怒ったね!

驚愕のやり込み要素

やり込み要素はビックリするレベルでした。基本的には1,000種類以上あるカードのマグナスを集めることだけですが、そのすべてを集めること自体がもう大変!

カードの中にはサブイベントで手に入るもの、モンスターの写真撮影で手に入るもの、SPコンボで手に入るもの等、本当に様々な方法で手に入れなくてはいけないのでコンプリートは非常に困難です。

おそらく、すべてのカードを集める事になると、何百時間も費やさなくてはいけないでしょう。

幻想的なグラフィック

このゲームのフィールドマップは2Dで描かれています(キャラクターは3Dポリゴン)。

そのため2Dならではの温かさを感じられるようになっていて、思わず立ち止まって景色を眺めてしまうくらいです。

特に良かったのが、まるで本物のようにフワッとした。2Dと感じさせないようアニメーションするので、凄く説得力がありました。

スポンサーリンク

目次へ戻る

惜しいところ

移動速度が遅い

移動速度はとにかく遅い!

1枚1枚しっかり描きこまれた絵を見てもらいたいからこんなに遅くしているんでしょうけど、他のRPGに慣れていたら最初はあまりの移動速度の遅さにビックリするんじゃないでしょうか?

ダンジョンなんて横に長い3枚程度のアニメーションする絵を繋ぎ合わせたような狭さなのにそこで数十分探索する事になりますからね。

あと、戦闘も後半はかなり長引いてしまうので、全体的にあまりテンポは良くないです。

引き継ぎ要素がない

今では当たり前になっている2周目の引き継ぎ要素。本作にはそれが無いため、カードをコンプしたい場合は1周目ですべて集めないといけません。

カードの中には期間限定でしか手に入らないものがあるので、コレは厳しい!開発陣はカードをすべて集めてもらいたくないんでしょうか?

引き継ぎ要素が無く、期間限定でしか手に入らないカードがあるとそう疑ってしまいます。

人を選ぶ謎の拘り

本作には人を選ぶ謎の拘りが満載です。

例えばパッケージケース。本作は2枚組ディスクになっていて、2つのケースに分けられたパッケージになっていますが、とにかく取り難い!

ディスクケースを外箱に入れている人にとっては良い迷惑です。

これは相当不評だったようで、続編である「2」はディスク2枚組ながらも普通の分厚いディスクケースになっていました。

ボイスの音質も謎です。イベント時はボイス付きでキャラクターが喋ってくれますが、収録場所が悪かったのか、ボイスには変なエコーがかかっています。

慣れれば問題ないのですが、最初の頃はちょっと違和感があるかも?

地味な印象

本作はゲームキューブ独占の大作RPGですが、全体的に地味です。

本作が日本人が大好きな大作RPGだったのにもかかわらずあまり売れなかった要因として、地味なイメージが強かったのもあったのではないでしょうか?

まず、マグナスバトルの画面がパッと見カードバトル風で、難しそうなゲームとして捉えられると思います。

あと、キャラクターデザインは萌え要素などが全くないのでかなり地味です。それが逆に良かったりもしますが、もう少し華やかさが欲しかった。

暗転多し!

イベント時等にしょっちゅう画面の暗転があります。

暗転はキャラクターを瞬時にその場から消すには便利な手法ですが、ちょっと多用し過ぎ!意識するとかなり気になって来ます。

目次へ戻る

全体のまとめ


多少の粗は見られる作品ですが、ストーリーも面白くて、戦闘も面白い!RPGでは非常に理想的な作品になっていると思います。

マグナスバトルもユニークで開発者の遊び心を感じられる作品になっているので、ゲームキューブやWiiを持っている方で何かやり込めるゲームを探している場合は是非本作をやってみてください!2枚組でボリュームもかなりのものです!

ユニークなシステムとストーリーが素晴らしい隠れた良作RPG。

こんな人には特におススメ。
・大作RPG好き。
・珍しい戦闘のRPGをやりたい人。
・収集好き。

こんな人にはおススメできない。
・テンポを重視する人。

バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海/お気に入り度【80/100%】
プレイ時間・・・約50時間

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

 

A52

スポンサーリンク

32 COMMENTS

あずき

このソフト、偶然にも昨日タカモさんにも勧められました!これはもう運命ですねー。wii持ってる事だしプレイしてみたいと思います(〃∇〃)

ものくろ

ものくろもやりましたよー!
たしかにマグナスバトルは面白かった!
コンボも考えながらやって楽しかったなーw
ものくろはお神酒ばっかり入れていたようなw
ストーリーも良かったね!
最後らへんの・・・・うん、よかったw
なんもかんがえずにやっていたので移動速度きにならなかったやw遅かったんだねーw
パッケージの不満は納得wとにかく取りにくかったねw
バテン・カイトス2はやってないやw
面白いのかな?

氷室雪樹

話を聞いていると面白そうなんですが、
可愛いキャラがいなさそうなのは寂しいww
僕って、RPGはパッケージで選ぶ癖があるので、
当時は魅力を感じなくて買わなかったんだと思います…w
あと、ややこしいシステム苦手ですw
実は滅茶苦茶RPG苦手ですwww
無理してFF&FEやってるんですww
済みません…w(((゜д゜;)))

kentworld

Wiiを持っていたらぜひ遊んでみると良いでしょう(‐^▽^‐)
なんとなくキャラクターイメージがジルオールとイメージが似ているような・・・?
(ジルオールやった事ありませんが・・・w)

kentworld

マグナスは色々と面白いですよねー^^
時間経過で変化したり、精霊数を揃えたり、
マグナス同士を組み合わせたり・・・。
確かお神酒は死んでしまったキャラクターを復活させる役割を持ったマグナスを作る時に必要でしたよね?
僕もコンボにはお神酒をよく入れていました(*^▽^*)
ストーリーは後半が見どころですよね!
このゲームには色々驚かされました。
移動速度はですね。当時テイルズオブシンフォニアをやった後だったので、
なんかすごく遅く感じたのですよ><
パッケージはパッと見変わってて面白いんですけどね・・・。
いざ使ってみると・・・。
なんと!バテンカイトス2をやっていないのですかー!?
このゲームはですね・・・(1月21日の朝7時に続くw)

kentworld

確かにこのパッケージ・キャラクターデザインは色々と損している・・・。
子供向けゲームのイメージが強かったGCソフトの中では明らかに浮いていましたよねw
でも実際に遊んでみると、キャラクターが喋ってくれて
そこらのRPGと同じように感情移入出来るんですけどね。
マグナスバトルは少々ややこしく感じますが、
実際にやって見ると攻撃と防御、魔法、逃走などのコマンドが一括にまとめられて実はシンプルだったりしますよw
でもこの作品のレビューを書くのは大変だったことは確かです(-。-;)
マグナスの魅力を文字で伝えるのは難しかった・・・。
RPGのレビューって苦手ですw

マクラウド

GCの2003年って今振り返ってみると結構色んな試みをした歳でしたよね。
特にサードの作品とかサードとのコラボ作品が結構出来が良かった印象です。
そんな2003年末にこれが出たんですよね。
最初はあまり期待してなかったんですよ。
でもRPGがしたいなぁと思ってた時期でもあったので、思い切って購入したんです。面白くなければ売ればいいやと思ってw
それでプレイしてイキナリハマりましたw
まずグラフィックの良さ。
これは今振り返ってもかなりのモノでしたね。
そしてエコーが掛かった独特のボイス!
僕はアレが凄く好きだったんですよw
テイルズとかバテン2とかとはまた違うあのボイスが何か聞いてて心地よかった。
そしてなんと言っても戦闘ですよね。
これには驚かされましたよ。全くの新しい戦闘。
カードを選んでいく爽快感やコンボの快感。
戦闘のBGMもカッコよかった!
あとは地味なキャラクターなんですけど、とても個性的で凄く好きです。特にカラスは好きですね。
ストーリーもまさかのあの展開wあんな展開のゲームって無いんじゃないですか?w
あとパッケージも好きでしたwあのケース2枚組み&大きい箱のw
結局僕はあまり不満の無い作品でしたね。
後半の戦闘の長さや移動速度もあまり気になりませんでした。ただ残念なのは・・・
売れなかった・・・あの出来であの程度とは・・・
ケントさん同様、開発者の遊び心というか冒険心が感じられる作品でした。僕は★9つ!w

楳田 稔

私はGC持ってましたが、ソフトの存在自体知りませんでした。
これは、いわゆる隠れた名作というやつですね。
売れなかったゲーム=クソゲーではないという事を証明してくれているゲームだと思います。
残念ながら私は今後もWiiを購入するつもりはないので恐らくプレイする事はないと思いますが、是非他のハードに移植、もしくはリメイク、続編を期待したいですね。

kentworld

GBAとの連動とか、03年のGCは本当にがんばっていたと思います。
頑張り過ぎてしまったから、04年以降急速に勢いが落ちてしまったんでしょうかねー?
そしてこの作品、03年発売された作品の中でもかなり気に入ってる作品です。
僕はこの作品のマグナスと言うシステムを雑誌で見て「これは面白そう!」と思って買いました。
グラフィックは、なんだかポリゴンでは再現できないような、独特な雰囲気がしましたよね!
イベントシーンとかも変にカメラが動かずSFC時代のRPGを思い出しました^^
エコーがかかった独特なボイスは慣れが必要なだけで、
実は僕も好きだったりするんですよw
なんかアレ、良いですよね。
みんなとは別の空間にいるような気がして。
そして忘れてはいけないのがマグナス!
あれは素晴らしいシステムだったと思います。
何十時間も経過しないと手に入らないマグナスがあったのはダメだと思ったけどw
キャラクターも好きですよ!ミズチ様以外のキャラも、個性があって好きです。
ストーリーは本当に驚きました。
ここまで作品が溢れている世の中、
まだこんなビックリする展開が待っているストーリーのゲームにめぐり会えるとは!?
中盤のあの裏切りは、ゲームだからこそ意外性があったんだと思います。
まさか操作できるキャラに裏切られるとはね・・・。
本当に売れ行きには残念でした・・・。
まああのGCで10万本以上売れたので、
ある意味では上々の売上なんですけどね。
こういった冒険する作品は好きです。

kentworld

>GCって売れなかったけど良作が豊富
本当にそうですよ。このハードには実は隠れた名作が多いんです。
この作品もまさに隠れた名作ですね!
他ハードの展開なんですけど、残念ながら2が任天堂発売になっているので、
出るとしてもWiiだと思います。
と言う訳でこの作品で遊びたかったら、GCかWiiでやるべきですね!
ほんと、ハードを買って遊んでも損はない作品だと思います。
ただ、隠れた名作なので今では入手が困難かもしれませんが・・・。

通りすがり

いつも楽しく読ませていただいています。

kentworld

初めまして!今後も頑張って記事を書いていきますのでよろしくお願いします^^
気になった事があったらどんどんコメントくださいねー!

kou

モノリスソフトのクセを全面に押し出してきたという印象のソフトでもあります。
ゼノブレの大番狂わせも仰天したけど、これはかなり強烈だったなぁ。

3DSが現役のうちに移植してくれないものか…とも思うけど、バトルテンポが大きな課題だろうなぁ。

kentworld

モノリスソフトの作風をこのゲームで実感しましたw
このメーカーが手掛けるストーリーは強烈なフックをかけてきますよね!
何らかの形で復活して欲しい。

伯爵

当時やろうと思ってて出来なかったシリーズですな…
テンポが遅いっていうのは若干気になりますが、ストーリーの評判がいいので2とセットでリマスターとかしてくれたらすごく嬉しいんですけどね。
シャドウハーツシリーズといい、この時代でも未だに気になるRPGは何だかんだあります。

kentworld

戦闘はテンポ悪いけど、ストーリーはダンガンロンパに通じる強烈さがありました。
本当に2とセットでリマスターしてほしい!
シャドウハーツシリーズは同じくプレイしていませんが、
肩を並べても良いほどの隠れた良作RPGだと思います。

ウユニ

全くこのソフト知らないけどモノリスなんですね。
このシリーズの出来を見て任天堂は子会社化したのかな?
ゼノブレイドとクロスと個人的に両極端な開発元なんですがRPGに定評あるみたいですね。
GCでRPGというのは層的にかなり厳しかっただろうことが予測されます笑
任天堂機で貴重なRPGだしモノリスには頑張って欲しいところ。

kentworld

そうなんですよ!モノリスソフトの仕事ぶりは本作と次回作で認められ、子会社化したんです。
ある意味、ゼノブレイドのルーツとも言える作品ですね。
モノリスソフトはゼノサーガシリーズも賛否両論で、百発百中とは言えないメーカーですが、
挑戦的な戦闘システムやストーリーは高く評価しております。ちなみに売上は12万本でした。

コルチカム

主人公に憑く精霊=プレイヤーというのが最初は謎でしたが、これがちゃんとゲームに活かされているんですよね。
このゲームならではなストーリーが大好きでした。
音楽も最高で、桜庭さんこんな曲も作れるのか!?と驚かされ ました。
勿論サントラ購入済です。

ただ実は実況プレイを見ただけで、プレイはしていないんです。2はプレイしましたが。
購入はしてあるので、いつかちゃんとプレイしたいです。

kentworld

そうそう、プレイヤーが精霊なのにはしっかりした理由があるんですよね。
ちゃんと意図して作られているんだなぁと感心しました。
桜庭さんのBGMはいつ聴いても最高。

ってプレイ動画勢だったんですか!?愛が強かっただけに意外・・・
でも、所持していて、2はプレイしていたんですね。

トモフミ

これがゲームキューブの隠れた名作と言われるバテンカイトスですか。2から販売元が任天堂になり公式サイトでもその当時にプッシュしてましたのでタイトルだけは知ってました。なかなか戦闘システムがユニークで面白そう。人気が出てたら、携帯機(3DSやPSP)の移植があったかもしれないのに惜しい作品ですね。あの頃はFFXやDQVIIIといったRPGが据え置き機のトレンドになっていたので発売した時代が遅すぎたか早過ぎたかで売上的には不遇ですね。
ネット上でゲームキューブといえば、これが面白いということでこのゲームがよく上がるのでもし出たらVCあたりでやってみたいですね。

kentworld

はい!リメイクレビューで再び触れる事が出来て嬉しいです!
戦闘システムは他にはない良さがありました。
2はまた変わっているので、この良さは本作でしか味わえません。

売れなかった要因は色々あると思います。
発売したのは遅すぎたのか早過ぎたのか・・・
全体的に地味なので、遅過ぎたのかも。

代々

バテン1はとにかくストーリーの印象が強いですねー。
何といっても中盤のアレですよ!全く予想してませんでした……
音声がこもっているのもプレイヤーの立ち位置を表す伏線じゃないかと邪推したりして。

2の衝撃で忘れがちですが戦闘も悪くないんですよね。
ラスボス戦でストレート連発しまくって数ターンで沈めちゃったのも良い思い出ですw
SPコンボやマグナスの時間変化など続編には無い魅力も沢山ありました。

kentworld

はい!あれは凄かったですよね!
ダンガンロンパのようにシステムや設定にしっかりとした意図が込められていて、感心してしまいました。

戦闘は2にはない良さがありますよね。
1派と2派で派閥が生まれてもおかしくないくらい。

匿名

バテン、面白いですよね
戦闘(ザコ戦)が長すぎるのと、ダンジョン途中でセーブできないのとでバランス悪いですが
時間がたっぷりあるならオススメです

kentworld

当時の大作ゲームらしく腰を据えてプレイするように作られていますよね。
今、出すならテンポなどを改善しないとなぁ。

ごりら

ダンガロンパv3の、あのネタを見たときに思い出したのが
バテンカイトスの中盤の展開でしたね。
戦闘は面白いけど、長めになるのは残念だった。
そこを上手く処理する方法があれば、今でも続いてたかも。

kentworld

僕もダンガンロンパに通じるものがあると思っています。
今でも印象に残っているくらいですから。
戦闘は面白かったけど、テンポがね・・・

只の通りすがり

おお、これまた懐かしいゲームですね。
当時友達に勧められてプレイして見たらドハマリした作品ですよ。
主人公カラスのあの行動は本当に驚愕でした。
ストーリーもあまり覚えてないし、また最初からやろうかな?
続編の2の方が戦闘のテンポが良いので、2の方が好みですね。

kentworld

懐かしいゲームをレビューしてみました!
マイナーだけど、カルト的な人気を博していますよね。
カラスは色々と秘密を抱えていますが、中盤の展開は本当に驚きました。
あれはネタバレなしでぜひ見てほしい。僕も2の方が好みです!

くっぞこ

こんにちは。
バテンカイトス好きでしたね~
カードが合成できたり、時間経過で変化していったり、
攻略本を見ながら色々試して面白かったです。
当時、朝起きてゲームの電源を入れて、そのまま会社へ出かけて、
夜帰宅してカードが変化してるのを確かめたりしてました(笑)

kentworld

非常に斬新なゲームでしたよね!
あぁ、そうか、電源を入れてゲーム内の時間を進めていたのかw
僕は電気代の事を考えてなかなか出来ませんでしたw
でも、それをやると家に帰るのが楽しみになりそうです。

現在コメントは受け付けておりません。