どうも!KENT(@kentworld2 )です!
はい!買ってきました!
超人気商品、ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンを!
本ハードは1990年に発売されたゲーム機、スーパーファミコンのミニチュアモデルになります。
ゲームソフトは内蔵型で、全21本タイトルを収録。
本記事では比較写真やプレイレポートを掲載していきます。
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- 1990年に発売されたゲーム機「スーパーファミコン」のミニチュアモデル。
- 半分以下の大きさに縮小された。
- 21タイトルのスーパーファミコンソフトがプリインストールされている。
初リリース日 | 2017年10月5日 |
収録タイトル数 | 21本 |
価格 | 8,778円(税込) |
発売元 | 任天堂 |
目次
色んなものと一緒に撮ってみた!
まずはニンテンドークラシックミニファミコンのパッケージとの比較。
どちらもオリジナル版を再現したパッケージデザインになっています。
裏面はこんな感じ。
内蔵されているたっくさんのゲームソフトのパッケージをズラーッと並べた華やかなものになっています。
見ているだけでワクワクしてくるぜぃ!
こちらがニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン(以下、ミニスーファミ)本体。
こうしてみると普通のスーファミのように見えますが、本物と比較してみると・・・
こんなにも違った!?
ミニスーファミを見た後、本物を見るとズッシリしているように感じるからびっくりです!
ミニファミコンとセットで並べてみました。
こうしてみると兄弟みたい。
ファミコンの名を踏襲しているだけあってスーファミはデザインも似せていて、時代に合わせて洗練されている印象です。
それぞれ本物と一緒に撮ってみました!
ミニスーファミの方が小型化している印象で、本物と比べてみるとだーいぶ小さくなっています。
セット内容はこんな感じ。
ミニスーファミ本体のほかには2個のコントローラ、HDMIケーブル、USBケーブル、説明書が同梱されています。
注意したいのが、ACアダプターが同梱されていないこと。
市販のUSB ACアダプターを流用できるのであえて同梱していないようです。
僕の家にはいくつかあったので、それを流用して起動しています。
コントローラ接続時に事件が発生!?
コントローラをミニスーファミ本体に接続しようとしたところ・・・
「あれ!端子が合わない!?」
一体、どういうことなんだと説明書を読んでみたところ・・・
なんと、コントローラ接続端子が蓋になっていました!
まさかこんなところに接続端子が隠されていたとはなぁ。
裏面にくぼみがあるので、そこを押すと蓋が開く仕組みになっています。
ちなみにミニスーファミのコントローラ、
なんとクラブニンテンドーの2007年度プラチナ会員特典として配布された「Wiiスーパーファミコンクラシックコントローラ」にも対応しています!
どうやらWiiのコントローラと同じ接続端子だから対応しているみたい。
10年も前に貰ったグッズになりますが、今こうして使えるとは感激!
まあ、2個もコントローラが付属しているのでそんなに使うことはないと思いますがw
(なんて思っていたが、Wiiのクラシックコントローラには思わぬ活用法があることをこの後に知るのであった)
スターフォックス2作をプレイしてみた!
さて、肝心のゲームソフトもいくつかプレイしてみました。
まずプレイしたのは「スターフォックス」と「スターフォックス2」。
「スターフォックス」はスーパーファミコンソフトとしては異例の3Dポリゴンを使用していることで話題になりました。
確かに改めてプレイしてみるとスーパーファミコンソフトなのに迫力が段違いに感じます。
これはリアルタイムでプレイしたら驚きますよ。
N64「スターフォックス64」のあとにプレイするとプロトタイプに感じてしまうのは否めませんが・・・。
一方、「スターフォックス2」はシミュレーション要素が含まれていたからびっくり!
単に「スターフォックス」のステージを入れ替えただけのものかと思っていたのでゲームデザインが変わっていたので意外でした。
これらのタイトルは2019年に入ってからいずれも単独レビューしたのでご覧ください。
【レビュー】スターフォックス(SFC) [評価・感想] 制約が多い中で3D映像を実現した無茶し過ぎなシューティングゲームの良作!
【レビュー】スターフォックス2(SFC) [評価・感想] 発売中止になったことは無駄ではなかったと感じられるシリーズの集大成!
それ以外のゲームについて
それ以外に収録されているタイトルは以下の通り。
- スーパーマリオワールド
- F-ZERO
- スーパーフォーメーションサッカー
- ゼルダの伝説 神々のトライフォース
- 超魔界村
- がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻
- スーパーマリオカート
- 魂斗羅スピリッツ
- スーパーストリートファイターII
- ロックマンX
- 聖剣伝説2
- スーパードンキーコング
- スーパーメトロイド
- ファイアーエムブレム 紋章の謎
- ファイナルファンタジーVI
- パネルでポン
- スーパーマリオ ヨッシーアイランド
- 星のカービィ スーパーデラックス
- スーパーマリオRPG
全体的に対戦&協力プレイ型のゲームを重視している印象です。
一人でガッツリRPGを楽しみたい方にはやや不満なラインナップかも知れませんが、実際にプレイしたらこれで良いなと思いました。
というのも今更ガッツリプレイすることはほとんどないからです。
今の時代、大量にコンテンツが溢れ出ている状態ですから、そんな時代に30年近く前に発売された重厚長大な1人用ゲームはなかなか最後までやる気になれませんから・・・。
ぼくの場合、幼馴染みと「スーパーマリオカート」や「スーパードンキーコング」などを楽しみました。
ウン十年前、実機で一緒にプレイした幼馴染みと今またこうして楽しめるなんて感慨深いです。
スーファミ世代の幼馴染みとミニスーファミをプレイしてみた!20年前の思い出が蘇ってきたよ…
爆速なのは変わらず
ミニファミコンもそうでしたが、ミニスーファミも起動速度の速さが凄い!
今のゲーム機とは比べ物にならないくらい爆速で快適性は抜群です。
近年のゲーム機に慣れているとあまりにもサクサク動くのでビックリしますよ~。
これだけ爆速だと据え置き機でも重苦しさを感じないのが嬉しいです。
リプレイ&リワインド機能が最高
ミニスーファミには素晴らしい機能が追加されました。
それがリプレイ機能!
リセットボタン→中断ポイントを作成・登録→Xボタンの順で進めるとリプレイ画面が表示されます。
しかもこのリプレイ機能、単に過去の映像を確認できるだけではないんですよ。
なんと、過去のシーンから再開することができるんです!
振り返ることができる時間はRPGやシミュレーションゲームでは4~5分。
それ以外のゲームでは40~50秒と限定されていますが、これだけ前の時間に戻れたら難しいゲームでも超快適に進めることが出来ます。
ただでさえいつでもセーブできるのにこんな素晴らしい機能を付けてくれるとは!!!
あとはコントローラにHOMEボタンさえあれば・・・
このように素晴らしい仕様のミニスーファミ。
強いて言うならコントローラにHOMEボタンが星しかった。
他の復刻ミニゲーム機にも言えることなんですが、わざわざ本体のリセットボタンを押してやり直したり他のゲームに切り替えるのは時代錯誤なんですよ。
なんというか、リモコンがない時代のTVに触れているかのよう。
ダメ人間の意見になってしまいますが、わざわざ本体のリセットボタンを押さなくても中断してHOMEメニューに行ける仕様にしてほしかった。
・・・なんて思っていましたが、Wiiのクラシックコントローラで解決します。
というのもWiiのクラシックコントローラに付いているHOMEボタンがリセットボタンの役割を果たすからです!
これを活用すればわざわざ本体のリセットボタンを押す必要がなくなります。
別途で用意する必要はありますが、ミニスーファミ唯一の欠点を潰してくるとは・・・。
前言撤回!やっぱりWiiのクラシックコントローラをミニスーファミで活用しますw
全体のまとめ
全体的には最高のゲーム機です!
収録されている多くのタイトルは洗練された2Dゲームですし、何よりも対戦&協力プレイが今でも楽しい!
ぼくがスーファミ世代なのもありますが、復刻ミニゲーム機シリーズの中では一番気に入りました♪
周りの友達に見せてもウケが良いので、コミュニケーションツールとしても機能していますw
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
コメントする