
ドンキーコング64/N64
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は1999年12月に発売されたN64「ドンキーコング64」のレビューをしていきます。
本作はドンキーコングが主人公の3Dアクションゲームですが、松本人志さんがハマるのも納得するほど中身が詰まった探索型3Dアクションゲームでした!
とにかく物量が半端なく、それ故に練り込みが足りない部分もありましたが、個人的にも思い入れのある作品です。
そんなN64「ドンキーコング64」の良いと思った点からまずは書いていきます。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- 5匹のコングを切り替えて箱庭マップを探索する3Dアクションゲーム。
- 8以上のステージを探索してアイテムを集めていく。
- メモリー拡張パックによって圧倒的な映像美を実現。
初リリース日 | 1999年12月10日 |
対応ハード | N64 |
ジャンル | 3Dアクション |
推定クリア時間 | 30~40時間 |
売上 | 初週16.2万本/累計84.8万本 |
発売元 | 任天堂 |
目次
良いところ
圧倒的なボリューム
1年の中で最もゲームソフトが売れる年末年始。
各社、この時期に照準を合わせた大作ゲームを投入するのが通例となっています。
そんな中で1999年末に任天堂とレア社が送り込んだのが今回レビューするドンキーコング64!
さすが1999年末の目玉タイトルとして送り出しただけあって圧倒的なボリュームを誇りました。
ゲームジャンルの方は同時期によく発売されていた探索型の3Dアクションゲームなんですが、ボリュームがとんでもないことになっていたんです!w
体感的には本作の前身とも言えるN64「バンジョーとカズーイの大冒険」の2倍はあるんじゃないかと思うほど。
以下、本作の圧倒的なボリューム感を箇条書きでまとめてみました。
- 8種類以上の箱庭マップ。
- 200個以上のキーアイテム。
- 5匹のプレイアブルキャラクター。
- 40種類以上のアクション。
- 70種類以上のアイテム&パッド。
- 30種類のミニゲーム。
- 2種類&6タイプのマルチプレイ。
まずおかしいのが、キーアイテムのゴールデンバナナが200個以上存在することw
これはN64「スーパーマリオ64」の「パワースター」やN64「バンジョーとカズーイの大冒険」の「ジグソー」に相当するアイテムなんですが、両作品の倍近くもあるんですw
アクションの種類もN64「スーパーマリオ64」から倍増していますし、色々と凄いことになっています。
圧倒的な広さと密度を誇る各ステージ
な・・・なんだこの広さは!?
本作は8以上のステージに分かれていますが、それぞれの広さがとんでもないことになっています!
体感的にはN64「スーパーマリオ64」の2~3倍はあるのではないでしょうか?
さらに驚いたのが、各ステージの密度。
とにかく設置されているアイテムやパッドの数が半端なく、すべてを集めるのは骨が折れます。
あまりにも密度が濃いので1つのステージを完全クリアすることでさえ数時間は掛かるレベルです。
これだけ詰め込まれているのに読み込みがほとんど発生しないから本当に凄い。
ジャングルから洞窟を読み込みなしで通れた時は感動しました!
5匹のコングを使い分けて行動範囲を広げていくゲームデザイン
各ステージは圧倒的な広さを誇りますが、いきなりすべてのエリアに行ける訳ではありません。
初めて訪れた頃にはむしろ狭く感じることでしょう。
しかし、探索をして新しいアクションを覚えることで徐々に行動範囲が広がっていくんです!
え?こんなに広かったの!?
新アクションを覚えて新たなエリアへ行けた時はステージの広さに驚きました。
ポイントなのが、5匹のコングを使い分けて行動範囲を広げていくゲームデザイン。
本作ではドンキーコング以外にもディディー、ランキー、タイニー、チャンキーといった5匹のコングが仲間になります。
各ステージの仕掛けは個々が持っているアクションを使用しなければ解除できないようになっているので使い分けていく必要があるんですね。
大量のアイテムを集めるのが楽しい!
5匹のコングを切り替えて何をするのか?
簡単に言ってしまえばステージに隠された様々なアイテムを集めていくことになります。
以下、本作で集めることになるアイテムです。
- ゴールデンバナナ
- バナナ
- バナナメダル
- バナナコイン
- 設計図
- クラウン
- バナナフェアリー
- ボスキー
- その他クエストアイテム
最終的にはキーアイテム(ゴールデンバナナ)をコンプリートするのが目的になりますが、それまでにはいくつもの収集・消費アイテムを集める必要があります。
このアイテム収集こそが本作の本質だと思いました!
箱庭マップを探索して沢山のアイテムを集めていくのは地味ながらもハマります♪
迫力の美麗グラフィック
スーパーファミコンで発売されたシリーズ3作では圧倒的な映像美を見せてくれた「ドンキーコング」シリーズ。
そのエッセンスは本作でも継承されており、N64ソフトの中ではトップクラスの映像美を実現していました!
特に印象的だったのが洞窟ステージ。
洞窟ステージでは光と影の表現が素晴らしく、N64ソフトながらも複雑なライティング処理が行われています。
そんな映像美をさらに強調させてくれたのがトロッコゲーム!
トロッコゲーム中はオートで進行していきますが、仕掛けの密度や全体のスピード感が素晴らしくて文字通りのアトラクションを体感出来ました。
本作はメモリー拡張パック専用タイトルですが、トロッコゲームをプレイするとあまりの迫力に納得してしまいます。
ドルビーサラウンドやワイド画面にも対応していますし、1999年当時としてはハイエンドなゲームでしたね。
オープニングムービーが最高!
なんと本作、N64ソフトながらも3分に渡るボーカル曲の「モンキーラップ」が収録されているんです!
単純にボーカル曲がN64ソフトに収録されているのも凄いんですが、それ以上に驚いたのが曲のジャンル。
なんと、当時日本でも流行していたHIPHOP調の曲だったんです!
これは思春期だった当時のぼくにとっては棚からぼた餅でした。
当時はとにかく背伸びしたい年頃だったので、こういうませた要素を任天堂のゲームにも入れてほしかったんですよね。
あまりの嬉しさにダビング機能を使ってMDにも録音してしまい、当時はヘビーローテーションしていました。
最大4人で遊べるマルチゲームを収録!
なんと本作、最大4人で遊べるマルチゲームも収録されているんです!
「モンキースマッシュ」は「大乱闘スマッシュブラザーズ」形式のゲーム。
「バトルアリーナ」はTPS/FPSスタイルのゲームで既視感はありますが、専用のモードが収録されていたのは嬉しかったですね。
特に「バトルアリーナ」は同社が手掛けたN64「ゴールデンアイ007」のような楽しさがあったので友達とよく対戦していました。
アーケードゲームを収録
さらに驚いたのがアーケードゲームを収録していたことです!
なんと、本作では「ドンキーコング」「JETPAC(ジェットパック)」といった2種類のアーケードゲームを収録しています。
いずれも1980年代初頭に発売された名作ゲームですが、本作にはこれらが丸々収録されているんですね。
当時はゲームの中でゲームが遊べるのは珍しかったので初めて知った時は驚きました。
それぞれの内容を簡単に説明させていただくと以下のようになります。
ドンキーコング
⇒ステージクリア型の固定画面型2Dアクションゲーム。
JETPAC(ジェットパック)
⇒固定画面型の2Dアクションシューティングゲーム。
いずれも近年のゲームとしてみたらシンプルですが、どこまで行けるのか競うのが面白い作品でした。
惜しいところ
面倒な要素が多い
密度が濃いマップの中で5匹のコングを入れ替えて探索するのは地味に面白いです。
しかし、時には面倒に感じることもありました。
一番大きいのが、頻繁に5匹のコングを切り替える必要があること。
例えば床に落ちているバナナは対応するコングじゃないと入手できないので切り替えないといけないんですね。
困ったことにコングの切り替えはいつでも行うことが出来ず、フィールドのどこかにある「タッグバレル」を使用しなければなりません。
ワープパッドを使えば短縮化できるとは言え色々と複雑でややこしく感じました。
アーケードゲームはクリア必須
おまけとしてアーケードゲームの「ドンキーコング」「JETPAC(ジェットパック)」が遊べるのは非常に嬉しかったです。
しかし、これらのゲームをやり込まないと本編をクリアできないのは面を喰らいました。
特に「ドンキーコング」を2周クリアしないといけないとは!?
幸いにもぼくは大ハマリして本編クリア前に2周クリアして報酬の「N64コイン」を入手しましたが、まさか終盤でカギの役割を果たすとは思いませんでしたよw
てっきり隠しアイテムかと思っていたのに・・・。
「隠しルートだと思ったのに正規ルートだと知った時のガッカリ感」は半端ないです。
全体のまとめ
とにかく色んな要素を盛り込んだボリューミーな作品。
そのうえ当時としては映像美が素晴らしく、随所で大作ゲームの風格が漂っていました。
しかし、単に盛り込むだけで終わっている部分も多く、もっと練り込んだらさらに化けた気がします。
その辺りは惜しく感じますが、2000年前後に発売された箱庭探索型3Dアクションゲームの中でも特に印象的な作品でした。
箱庭マップを探索してアイテムを集めるゲームが好きな方には是非プレイしてほしい作品です。
余談ですが、発売当時はダウンタウンの松本人志さんもハマっていました。
番組内でいきなり「ドンキーコング64」の話が出てきたから当時は驚いてしまいましたよw
松本人志もハマった特大ボリュームの探索型3Dアクションゲーム!
こんな人には特におススメ。
・箱庭アクションゲーム好き。
こんな人にはおススメできない。
・お使いゲームが苦手な人。
・2Dアクションゲームが苦手な人。
ドンキーコング64/お気に入り度【80/100%】
プレイした時間・・・約50時間
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
初64で初ソフトでしたよ!(・∀・)
トロッコは当時CMの映像でホント凄いな~と思いました!ただ実際にやってみるとかなり難しかったり…
ミニゲームにも色んな種類がありましたよね~
お使い=設計図ですねw あれはホント楽すぎた…
アーケードで2周目のドンキーコングがコインになっているのが地味に吹きましたがw
更に難易度も上がっていますよね~(´・ω・`)
よく当時クリアできたな~と思いました。