| コラム

隠しルートだと思ったのに正規ルートだと知った時のガッカリ感

341

ん?なんだこの抜け道は!?

もしかして隠しルート?

難しい場所に隠されているのにそれを見つけ出せるって、俺って天才?

ってクリア必須の正規ルートかよ!ガッカリ!

みなさんはゲームをプレイしてこういう経験はありませんでしたか?

ファミコン時代からゲームには隠し要素というものが存在するようになっていて、多くのユーザーはゲームをクリアしていなくても隠し要素を探す癖が付いています。

例えばアクションゲームでは分かりにくい場所に隠されたルートを探したり、アドベンチャーゲームでは変な選択肢を選んでみたり。

その結果、ゲーム側に何らかの反応があったら「もしかしたら裏ルートへ行けたの!?」という期待をしてしまいます。

それが正規ルートだった時のガッカリ感はないですよねー。

あと、脇道は脇道だけど、その先で入手できるアイテムが後にクリア必須だったことを知った時もガッカリします。

「いずれは絶対に行かないといけない場所なのか!」と。

あくまでもプレイヤーが勝手に期待して勝手にガッカリしているだけなので、ゲームに責任を求めるつもりはありません。

でも、プレイヤーの心理を理解してほしいなーとは思います。

「普通はこんなところにプレイヤーはいかないから、ここは隠しルートにしても良いよね」とか、開発側もある程度は想定してくれると嬉しいな。

色んなプレイヤーがいますから、なかなか難しい事だと思いますが。

▼クリアに関係のない要素は欲しい!

隠しルートだと思ったのに正規ルートだった時にガッカリする要因の1つに、「このゲームにはクリアに関係のない要素は無いんだなぁ」というものがあると思います。

やはり、ゲームには脇道も必要だと思うのですよ。

大作RPGでクリアに関係のない街やダンジョンが目立たないところにポツンと立っていたらワクワクしますし、アドベンチャーゲームで変な選択肢を選んでどうでも良いイベントが始まったらワクワクしますから。

今はグラフィックなどを凝るようになって開発費も高騰してなかなかこういった無駄な要素を作る余裕がないかもしれませんが、脇道がある事で想像以上にワクワク感が増すことだってあると思うのですよ。

KENTが書いたコラム一覧へ


Sponsored Link


  1. シュウ(shu_night) より:

    RPGに脇道あると行きたくなりますよ。海外製RPGは特にメインよりサブの方が面白い!

  2. セシル より:

    この頃のゲームはあまり隠し要素は少ないのかもしれないですね、まあ昔と違ってすぐに情報が広まりますから、自分で見つける事も減ってるんですが。意外な驚きとかある方がワクワクするんですけどね~。

  3. シロマ より:

    確かに、隠し要素は大事ですよねゲームのプレイする
    モチベーションを上げるためには必要不可欠です。

  4. 黒詩★紅月 より:

    こういう経験ちょっとあるのは最近の『バットマン アーカムナイト』かもしれないです。
    「おお、ここ破壊できる!進めるところじゃん?」と思ったら、「リドラーのリドルだ…」の展開に。
    今回のリドラーはうざいし、サブクエストも難易度が高い方ですから、ボコボコしたいです。

  5. kentworld より:

    >シュウ(shu_night)さん
    海外ゲームは余裕を感じられますね。
    隠しルートを探す楽しさは海外ゲームの方が多いです。

  6. kentworld より:

    >セシルさん
    今は能動的にプレイするユーザーが減っている事も影響しているのかも。
    ゲームがレールプレイングになっている場合が多くあります。

  7. kentworld より:

    >シロマさん
    隠し要素、あるのとないのではワクワク感が全然違います。
    なので、出来れば入れてほしいんですよ。

  8. kentworld より:

    >黒詩★紅月さん
    バットマンでもありましたか・・・。
    ああ、でも、ダンジョンとかはそんな感じかも。
    収集アイテムはありますが。

  9. やゆよ より:

    その気持ち分かります。今絶賛アサクリ4プレイ中ですけど、ミッション中に(何だこのほら穴は?とか、何か滝の中に宝があるぞ)みたいな感じで寄り道MAXですもん笑
    まぁ寄り道前提のゲームなんでしょうけど、このゲーム本当面白いです!自分の性格上、プラチナは勿論、やれる事はやるってスタンスなんで、トロフィー関係ない全ての島の宝箱とアニムス取ってしまったw
    一つのゲームに時間かけてやるから、ゲーム積むのは分かってるんですけどねぇ。まぁ面白いからいいやってなります。

  10. ケンタロ より:

    なるほど〜!
    たしかに隠された場所やアイテムがクリアに必須な要素だったらガッカリするところはあります。
    逆に自分基準ではかなり見つけるのが難しめの場所にあったアイテムが平凡な消費アイテムだったりした時も、もうちょっとご褒美感のあるもの欲しいなぁと思ったりもします。
    ゲーム進行には直接関係がないけどなかなか強い武器、みたいなのがわたしにとっては理想の隠しご褒美像ですね。

  11. kentworld より:

    >やゆよさん
    アサシンクリードIVはフィールドマップがかなり広く、
    宝箱や収集アイテムがかなり多く隠されているので、
    コンプリートは大変そうですね。
    でも、必須ではなく寄り道要素なので、
    この記事で触れたようなガッカリ感は全然味わえない作品です。

  12. kentworld より:

    >ケンタロさん
    さらに欲をいってしまうとそうですね(笑)
    隠しルートが多いゼルダにしても、
    その先にあるものがハートのかけらばかりだったら
    もっと色んなものにしてくれ!と思ってしまいますから。
    現在進行形のゲームでのご褒美だったら、
    その時点ではそこそこ強い武器が理想的ですね。

  13. チキ より:

    これは経験があります。僕は探索要素が強いゲームが好きなのでマップを隅々まで探さないと気が済まないんですよ。取りこぼしがあって後で戻れなくなったら嫌ですから。
    そんな時に隠しルートだと思った道が正規ルートだと分かったらストレスを感じます。「この道に入らず別の道を選んでいたらアイテムが手に入ったかもしれないのに!」って思いますからね。

  14. わにやまさん より:

    時代なのかもしれませんが、昔は知っている人だけが知っている要素や寄り道が沢山ありましたねー!
    最近は、収録されている要素を、
    できるだけ発見してもらえるような工夫がされているような気がします。
    凝った寄り道にはそういうヒントがあってもいいと思いますが、
    ある程度は、プレイヤーの冒険心に委ねてもらえると、
    探索のし甲斐があって楽しいですね!

  15. いつもの名無し より:

    確かに隠しルートだと思って進めて
    正規ルートだとなんかがっかりしますね
    なんというかせっかく見つけたのに!って感じのがっかり感
    やっぱりゲームには何かしらプレイヤーが自分で探す楽しさが欲しいですよね

  16. kentworld より:

    >チキさん
    共感頂けて嬉しいです。
    やはり、こういう事ってありますよね。
    隅々まで探索して隠し通路を見つけた!と思ったら
    実は正規ルートでしたー!とか。
    分かれ道があって明らかに難しいところにある
    ルートが正規ルートでしかも一方通行だった時の絶望感と来たら!

  17. kentworld より:

    >わにやまさん
    最近はナビゲートも充実して来たので、
    昔とは違って隠し部屋を見逃してしまう事も少なくなってきました。
    最近は1周クリアで満足してしまいますが、
    それでも2周目にならないと気が付かないような
    隠しルートがあったらうれしいですね。
    常にこの世界には隠しルートが存在すると思ったら、
    冒険心に火が付いてワクワク感が増します♪

  18. kentworld より:

    >いつもの名無しさん
    こういう心理はありますよね。
    開発会社からしたら手間はかかると思いますが、
    必要のないルートがあるからこそワクワク感が増すので、
    実は必要ないようで必要あるんだと思います。

  19. ひらこうじ より:

    ああ、わかります
    反対側に宝物やイベントがあるかもって思うと
    引き戻ります
    ついつい、ダンジョンを隅々まで調べてしまいます
    社会人になってからは攻略本片手にずるしてますがw
    攻略本とかWIKIみないと無理な時限イベントとか
    そういうのはイラっとします

  20. kentworld より:

    >ひらこうじさん
    ブラッドボーンとか、最近は攻略サイトを見る事前提とした
    ゲームも地味に増えていたりするんですよね。
    ネットが普及した影響もあるのでしょう。

  21. ナギ より:

    ちょっと違うかもですが、最初はオマケ扱いだった「○○にんの村」がメインシナリオで立ち寄り必須になるとなんかがっかりするもんなぁ
    結局ユーザーが攻略本やらサイトやらで全部調べてしらみ潰しにするならば、別に隠し作らなくてもいいやという気持ちになってしまうのでしょうかね‥
    それなら内容はバレるハズがない追加コンテンツを作る方が‥という気持ちになったらちょいとイヤです

  22. kentworld より:

    >ナギさん
    あぁ、おまけと思ったところが必須になってしまうのも似たようなものだと思います。
    追加コンテンツの存在によって隠し要素のあり方が変わったのはあるかもなぁ。
    ゲームのトレンドも少しずつ変わっていますね。