どうも!KENT(@kentworld2 )です!
近年、勢いを増しているYouTubeを始めとするインターネット上の動画コンテンツ。
その勢いは地上波テレビを脅かすほどで、
「これからは動画の時代!」
と声高らかに宣言する人が続出しています。
その一方で
「テキスト文化は滅びるだろう」
「ブログはもうダメだ」
なんて人が現れるようになりました。
本当にテキスト文化やブログは滅びてしまうのでしょうか?
本記事ではぼくKENTの見解を語っていきます。
目次
テキスト文化が滅びることはない!
まず言いたいのが、テキスト文化が滅びることはないということです。
これからGoogleの技術が発達してブログなどに掲載されているテキストを読み上げる機能が搭載されると言われています。
もし、仮にブログなどのテキストを読み上げる機能が搭載されたとしてもブログやテキスト文化が滅びることはないでしょう。
何故なら音声を読み上げるのと自分で文字を読むのでは掛かる時間が全く異なるからです。
ゲームの話になりますが、ぼくはフルボイス+テキストで展開されるゲームの場合、最後までボイスを聴かずに文字送りをしてしまいます。
テキストを読んでいるとボイスが最後の文字を読み上げるまでに読み終えてしまうからです。
ぼくの読上速度が早いのもあるのかも知れませんが、自分のペースで文字を読めないと気持ち悪く無いでしょうか?
自分のペースでコンテンツを消費する。
この点について頭から抜け落ちた意見が多い気がするのです。
動画やSNSと比べて地味ではある
ただ、ブログ×テキスト文化は動画やSNSのコンテンツと比べて地味ではあります。
動画ほど視覚面でインパクトを与えるのは難しいですし、SNSほどフットワークが軽くはありませんから。
位置付け的には動画とSNSの中間的な感じなので、中途半端なところはあります。
だからこそオワコン扱いをされるのだと思いますが、かと言って滅ぶとは思えないんですよ。
ブログほど手軽にまとまった情報を自分のペースで消費できる媒体はそんなに無いでしょうから。
ぼく自身、YouTubeやTwitterで日々コンテンツを楽しんでいますが、やっぱりそれだけでは物足りなく感じています。
インターネットブラウザーを開いてブックマーク登録したブログを巡回する。
15年以上前から続いている習慣なのもありますが、これが無いとやってられないのですよ。
まあ、最近は家庭用ゲームブログが減ってしまい、消費できるコンテンツが少なくて困っていますがw
みんなもっと家庭用ゲームブログでレビューやコラムを書いて!
全然読み足りないんだよぉぉぉ~!!!!!
ブログは進化し続けている
ぼくはブログを運営するようになってから12年以上が経っています。
ブログを読むようになってからは約15年。
割と黎明期からのブログウォッチャーだと思っていますが、ブログ文化は15年前と今ではだいぶ進化したように感じます。
15年前のブログと言えばテキストと最低限の画像だけで済ませる記事が多く感じました。
それが今ではどうでしょうか?
ブロガーにも寄ると思いますが、
- 改行をスマホ向けに最適化
- 見出しや画像、箇条書きなどレイアウトの強化
- ヒートマップツールやアクセス解析を使用した高精度な分析
などが行われるようになり、上位のブログ記事は昔とは比べ物にならないくらい読みやすくなっています。
ぼく自身も日々ブログ向けの読みやすい文章を研究しているんですが、突き詰めようと思っても突き詰められません。
それだけ奥深い媒体だと思っているので、ブログはまだまだ進化の余地を感じます。
昔と比べてブログを書くメリットやお手軽感が薄れているので、ブロガーデビューする人は減るとは思いますが、かと言って滅ぶとは思えないんですよ。
動画とSNSコンテンツを組み合わせての展開もできる
また、ブログは動画やSNSコンテンツと組み合わせることで強さを発揮することもあると思っています。
例えば
- SNSでブログ記事の一部を抜粋して読者を誘導する
- ブログ記事の内容を動画コンテンツ化する
- ブログ記事内に関連する動画コンテンツを貼り付ける
なんてことが出来ますから。
そう!ブログは動画やSNSコンテンツを1つにまとめることだってできる媒体なんです!
ぼくの場合、まずはTwitter向けに複数のインパクトあるコンテンツを投稿し、最終的にはブログコンテンツとして1つにまとめる展開を今後は行っていこうと思っています。
TwitterなどのSNSってどんどん下へ流れていくので、瞬発力はあるけどすぐにコンテンツが消えてしまうんですよ。
一方、ブログは管理人が消さない限りはコンテンツがずっと残り続けますし、容量を気にせず複数のコンテンツをまとめることも出来ます。
このように双方の短所をカバーし合うこともできると思うんですよ。
この辺りを突き詰めればブログもまだまだやれると思っています。
マネタイズの面でもまだまだやれる!
「ブログはオワコン」
そう仰る方の中にはマネタイズ化が難しくなってきていることを挙げる場合があります。
最近はGoogleのアップデートは激しく、上位表示されている方が圏外に飛ばされるケースが増えているので、以前ほど派手に稼げることはないのは確かです。
でも、程良いマネタイズ化であればまだまだ全然行けますよ。
当ブログの収益はPV数の割には低いけど、年々増えてきています。
あらゆる施策を行った結果ではありますが、しっかりとしたコンテンツを作り続けていけば信頼に繋がり、マネタイズ化もできるんじゃないかと思っています。
まあ、YMYL分野は厳しいとは思いますが。
全体のまとめ
以上!ブログやテキスト文化の展望について語ってみました!
ブログにはブログなりの長所がまだ残っていると思っているし、テキスト文化が滅ぶことはないでしょう。
また、動画やSNSコンテンツと組み合わせることで強さを発揮する場合もあるので、まだまだ可能性を秘めているように感じます。
- テキストが音声や動画に取って代わられることはないと思っている。
- 何故なら自分のペースでコンテンツを消費できないから。
- ブログにはブログなりの長所が残されているし、動画やSNSコンテンツを組み合わせることで強さを発揮する場合もある。
> テキストが音声や動画に取って代わられることはないと思っている。
本の文化が無くならないように、ブログも無くならないで欲しいですね。
自己表現の場としてのブログを、僕はとても気に入っています。 (^-^)v
ごきげんよう!