| ゲームレビュー

【レビュー】スーパーマリオ サンシャイン [評価・感想] アンバランスだが嫌いになれない劣等生!

eb0a9035.jpg
スーパーマリオサンシャイン/GC

どうも!KENT(@kentworld2 )です!

今回は2002年7月に発売されたGC「スーパーマリオサンシャイン」のレビューをしていきます。

本作は南国を舞台にした箱庭探索型の3Dアクションゲームですが、まずはひとこと言わせてください。

このゲーム、スーパーマリオの冠を付けるにはあまりにも尖りすぎています。

マリオと言えば誰もが安心して楽しめるブランドというイメージが定着していますが、本作はアンバランスでツッコミどころ満載ですw

思わず「誰がこんなコース作ったんだ!?」と言いたくなるほどぶっ飛んだところもあれば簡単過ぎるところもあり、ある意味で見どころ満載でした。

初心者には厳しいポンプアクションといい、マリオの劣等生という印象ですが、妙な魅力があり、嫌いになれません。

ここからはそんなGC「スーパーマリオ サンシャイン」の良いと思った点からまずは語っていきます。

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

このゲームを3行で説明すると?
  • 南国を舞台にした箱庭探索型の3Dアクションゲーム。
  • 箱庭マップ内に隠された「シャイン」を集めていく。
  • ポンプを使った様々なアクションが追加された。
初リリース日 2002年7月19日
対応ハード GC
ジャンル 3Dアクション
推定クリア時間 15~25時間
売上 初週28.1万本/累計78.9万本
発売元 任天堂

スポンサーリンク

良いところ

ポンプを使った新しい遊び

プレイしてまず良いと思ったのが、ポンプを使った新しい遊びです。

今作では「スーパーマリオ64」にあったアクションに加え、ポンプを使った様々なアクションを行えるようになりました。

ポンプは複数の種類が存在し、

  • ノーマルノズルで放水する
  • ホバーノズルでホバリングを行う

といった感じで生身のマリオでは絶対にできないことができるようになり、今作ではこれらのアクションを使い分けてステージを攻略することに重点が置かれています。

面白いのが、ポンプアクションは通常のアクションと組み合わせることで化学反応を起こすことです。

例えば

  • ノーマルノズルで放水したあと濡れた床に向かってヘッドスライディングを行うとズルズルと滑る
  • スピンジャンプを行った後にノーマルノズルで水を発射すると全方位に放水できる

といった感じ。

攻略に役立つのかと言われると微妙なところですが、単純に動かしていて楽しいので、前作よりも遊び場という印象を強く持ちました。

マリオシリーズにしては高いストーリー性

マリオと言えばストーリーは添え物みたいな感じですよね?

クッパにさらわれたピーチ姫を救うためにマリオが旅立つ。

なんて一行で説明できてしまうほどのストーリーで、ゲームプレイの動機付けに過ぎませんでした。

一方、今作の場合は従来の作品よりもストーリーが複雑化し、ミステリアスなシーンも用意されています。

それに伴いイベントシーンも増加。

オープニングシーンはもちろん、ステージ攻略中にも挿入されるようになり、ゲームプレイのモチベーションが増しました!

各ステージのチャレンジにも連続性が生まれ、明らかに従来のシリーズ作品よりもストーリー性が増している印象です。

それにしてもピーチ姫、可愛くなったなぁ・・・

南国の再限度

本作の舞台となるドルピック島は南国のリゾート地で、従来のマリオシリーズよりも行楽に出かけた気分を味わえるようになっています。

涼しげなデザインの建造物、屋台を彩るフルーツ、透き通るほど透明な水、色鮮やかなサンゴ、見ているだけで暑さが伝わる陽炎etc…

ゲームキューブのマシンパワーを活かした表現によって夏の季節感を見事に演出しており、ポンプアクションと相まって箱庭マップを探索している時のワクワク感は前作をさらに上回っていました。

本作が発売されたのは2002年7月19日でしたが、世界観を考慮に入れると最高の発売日に感じます。

だって、7月19日と言えば学生にとっては夏休み直前なんですよ?

当時のぼくは当然のごとく本作で夏休みを満喫しました。

完全クリアをするのに1ヶ月ほど掛かりましたが、2002年夏と言えば本作とGBA「黄金の太陽 失われし時代」を楽しんでいた記憶が強く残っています。

歯ごたえのあるアスレチックステージ

141004-0636-39

ある程度ゲームを進めるとアスレチックステージをプレイすることになります。

このアスレチックステージがとにかく難しく、人によってはトラウマになると思いますが、ぼくは大ハマリしました!

何故かと言うと、スーパーマリオ元来のアスレチックを堪能できるからです。

アスレチックステージではポンプが使えないので、ホバリングで足場から足場へ飛び移るなんてことはできません。

そのうえ落ちたら一発アウトなので、難易度が非常に高いんですね。

でも、何回もミスした末にゴールできた時の達成感が素晴らしく、「これぞマリオだ!」って思いました。

当時は友達を家に集めてみんなでアスレチックステージを交替で楽しんだんですが、めちゃくちゃ盛り上がったのをよく覚えています。

相手のプレイを見て茶々を入れたり、誰が一番先にゴールできるのかを競ったりして、アスレチックステージの交替プレイだけで3~4時間は過ぎ去りました。

まあ、真夏の時期にエアコンが掛かっていない部屋で遊んでいたうえ、全員、男なので、むさ苦しかったのもよく覚えていますけどねw

スポンサーリンク

目次へ戻る

惜しいところ

全体的にアンバランス

全体的にアンバランスな作りで、ツッコミどころが多くなっています。

例えば「○○のヒミツ」という名のアスレチックステージはどれも難易度が非常に高く、数十人ものマリオを失うほど鬼畜です。

その一方で「モンテマンレース」「ニセマリオを追え」といったチャレンジのほとんどが簡単で、アスレチックステージの鬼畜さに慣れてしまうと拍子抜けしてしまいます。

あと気になったのが、コインを100枚集めるチャレンジです。

前作と同じく各ステージでコインを100枚集めることでキーアイテムを入手できるんですが、今作ではコインを無限に入手できる正規の方法が存在します。

その影響で各ステージをくまなく探索する必要性が薄れてしまい、探索好きとしては残念に感じました。

これはこれでツッコミどころがあって面白いんですが、ゲームバランスは良いとは言えません。

ステージ数が少ない

ステージの数は前作「スーパーマリオ64」の約半分しかないので、もう少しバリエーションがほしかったです。

その分、各ステージの密度は増しているんですが、一方ではチャレンジの種類が減ってしまい、数合わせの印象が強くなっています。

具体的には

  • 赤コインをすべて集めろ
  • アスレチックステージをクリアしろ
  • ニセマリオをおえ
  • モンテマンレース
  • ボスを倒せ

といったチャレンジばかりになってしまい、前作で見られた謎解き要素は薄れています。

もう少しフィールドと連動したチャレンジを増やしてほしかった。

水増し感が凄い青コイン集め

キーアイテムとなるシャインは全部で120枚が存在します。

が、そのうち24枚は「青コインを10枚集める」というものなので水増しに感じてしまいました。

その青コインにしても隠し場所が

  • 落書きを消す
  • 特定のオブジェクトに放水する

など安易なものが目立っており、理不尽な場所に隠されている場合もあるので、もう少しなんとかならなかったのでしょうか?

こういうところを見ると、本作は開発期間が足りなかったのかなと感じてしまいます。

慣れるまでコツがいる

ポンプアクションをマスターするのは難しく感じます。

ただでさえ3Dマリオは距離感を掴むのが大変だと言うのに、そのうえでアクションシューティングゲーム的な要素が加わったことでライトユーザーにとってはかなり難易度の高いゲームになってしまいました。

しかもこのポンプアクション、一般的なアクションシューティングゲームとは勝手が大きく異なるんですよ。

近年のアクションシューティングゲームは移動しながら撃ちたい方向に撃てますよね?

一方、本作の場合、好きなところに発射(放水)したい場合は立ち止まる。もしくはカニ歩きをする必要があります。

一応、移動しながら放水することはできますが、その場合、正面にしかできません。

こんなにも癖が強い操作方式のゲームを「スーパーマリオ」のブランドで売り出すとは・・・w

個人的には成長する楽しさを味わえたのでそこは良かったんですが、慣れるまでに時間が掛かります。

思うように操作できないのが苦手な場合、投げ出すかも知れません。

目次へ戻る

スーパーマリオ サンシャインのレビューまとめ

「スーパーマリオ」ブランドで売り出すにはあまりにもアンバランスなゲーム。

最近のマリオに慣れていると洗礼を受けてしまう作りで、改めてプレイしてミリオンセラーにならなかったのも納得してしまいましたw

しかし、この尖りっぷりがまた魅力的で、ポンプアクションによる遊びの幅広さと合わせて妙な魅力を持っています。

マリオ=優等生と感じている人にほどプレイしてほしい作品です。

アンバランスだが嫌いになれない劣等生!

こんな人には特におススメ。
・南の島へ旅行に行きたい人。
・トライ&エラーが好きな人。

こんな人にはおススメできない。
・コンプリートを目指してしまう人。
・アクションゲームが苦手な人。

お気に入り度【80/100%】

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

ハードメーカー別レビュー記事リスト
Nintendo PlayStation
Xbox etc
関連作のレビュー記事

, , , ,

 

Sponsored Link


  1. nasturtium より:

    かなりのポテンシャルがあるゲームなので、やや作り込みが甘いのが本当に惜しいですよね。ポンプアクションと既存アクションの融合は慣れるとかなり面白いと思うのですが。

    特に青コインはきつい!こんなのわかるわけないだろって場所に何枚もありますし、枚数もやたらと多いので良い印象が持てなかったです。流石に投げてしまったのでコンプリートはできなかったなあ。

    アスレチックや一部の高難易度ミッションの達成感は3Dマリオ随一だと思います。特にアスレチックはポンプの有り難みに気が付ける上手いやり方でしたね。

    ステージ数は大きく減りましたけれど、ロケーションは豊富ですし、どれもしっかり南国感があるのでここは流石だなと思います。特にシレナビーチがお気に入りです。(同時にマンタやおおそうじのトラウマが思い浮かびますが笑)

    • kentworld より:

      本当にあと1年、開発期間がながければ・・・!
      当時、プレイしていて色々と惜しいなぁと思っていました。

      青コインは投げてしまいましたかw
      僕は攻略本に頼ってなんとかコンプリートしましたよ!
      でも、最後のご褒美は物足りなかったなぁ。

      アスレチックステージは好みが分かれるところですが、僕は大好きでした♪

      好きなステージはシレナビーチですか。
      ホテルが印象的でしたよね。
      僕はモンテのむらかなぁ。
      昼夜の概念があって、昼が好きでした。

  2. ゴメス より:

    ポンプを取り上げられると途端にクリア出来なくなって挫折した苦い思い出ががが….
    3Dマリオに苦手意識があるの大体この作品のせいかも。マリオオデッセイも買うけど楽しめるといいな

    • kentworld より:

      アスレチックステージで挫折した感じかな?
      この作品はシリーズの中でも操作の取っ付きが最高に悪いと思いますw

  3. トモフミ より:

    個人的にいつかは再挑戦したい名作、スーマリサンシャインですね。☆は8ぐらいです。今作がマリオシリーズで一番、様々なテクニックが求められる作品ですね。
    アスレチックやイカレースが小学生の当時、難し過ぎて投げ出したことのある1人です(><)
    スーマリ64、スーマリサンシャインと立て続けに3Dマリオが個人的にはクリアーが困難だったのでその次回作のスーマリギャラクシーをクリアーしたときはものすごく達成感がありました!
    グラフィックは今作でかなり申し分ないですよね。特に海や水の描写が神がかっとるがな❗️当時はスーマリ64の次回作でこんなにグラフィックが綺麗になったので驚きました。ゲームキューブを買う動機の1つでした。
    ポンプアクションも楽しいですよね。現代風に言えば、汚れを綺麗にするまさに逆スプラトゥーン!カメラワークもかなり改善されてて良かったなぁ。
    個人的にはHD映えすると思ったので、結局WiiUで出なかったのが残念(ー ー;)HD化された風タクが当時、ほんとに羨ましかったなぁ。VCやHDリマスターでもいいのでいつかスイッチでカムバックしてほしいです〜。(ちょっと難易度が易しくなってたらいいなぁ)

    • kentworld より:

      おお!意外と高評価!
      このゲームはテクニック重視でしたねー。
      テクニックを覚えることで様々なショートカットが見つかって楽しかった♪
      最初は全然わからなかったんですけどねw

      ギャラクシーは初心者への救済措置が充実していましたが、
      トモフミさんにはすっぽりとハマった感じでしたか。

      グラフィックは解像度を上げれば今でも通用すると思います。
      水の透明感が最高に良い!

      そうそう、スプラトゥーンを初めてみた時は、
      スーパーマリオサンシャインを彷彿しました。
      今ではこちらのほうがマイナーなんだから、世の中何が起きるのか分かりませんねー。

  4. おにぎり より:

    ポンプアクションのホバーが便利で頼りきっていたせいで、アスレチックに大苦戦した記憶があります。
    4人くらいで残機が減るごとに交代しながらクリアしましたが、すごい盛り上がりました。そういう思い出もあるおかげか、マリオシリーズでは1番好きな作品ですね。雰囲気も良い意味でいつものマリオらしくなくて大好きです。

    • kentworld より:

      おお!4人交代プレイをしていましたか!?
      それは絶対に盛り上がりますよー。
      うちでは3人でやっていたので、羨ましいです♪
      夏休みの良い思い出になりました!

  5. ヨウタイガ より:

    これは持ってました!難しいんですけど、単純に操作していて楽しかったです。うまくポンプ操作すればちゃんといける所だとか、上手くできていますよねをまあ、最終的には難しくてクリアは出来ませんでしたが、もう一度遊びたいマリオです。コントローラーも特殊だからなかなか移植とか厳しそうですが、続編とか作って欲しいです。水が涼しげでいいですよねー。

    • kentworld より:

      これは持っていましたか!
      クリアできなくても、動かしているだけで楽しいのはポイント高いですよね。
      このゲームを移植するには2本のスティックと
      ボタンを押した時の深さを認識できるトリガーボタンが必須ですねー

  6. つぐみ より:

    またかよっ!って要素も多いですが、操作上達感があるゲームで楽しいですな。
    あとインファマスは水の代わりに電気操つる18禁のマリオサンシャインやなって思ってました。
    サンシャインはリメイクまたはリマスターしてくれたら嬉しいかな、あと見えない壁が勿体無いゲーム
    アスレチックステージは最初泣きながらやりつつ、段々楽しくなる難易度でしたね。

    • kentworld より:

      インファマスはスーパーマリオサンシャインに共通する点がありましたよね!
      見た目はぜんぜん違うので、傍から見たら意外に思われそうですがw
      このまま埋もれさせるのは勿体無いので、何らかの形で日の目を見て欲しいです。

  7. タロン より:

    未だに中古価格が高値安定で、手を出しづらいんですが、レビューみてるとやりたくなりますねー

    箱庭マップで高難易度アスレチックアクションって珍しいような気がしますね
    かなり惹かれるポイントですw

    64やギャラクシーといったマリオに隠れてあまり評判を聞かなかったんですが、なるほど、水増し要素があって遊びの幅がシリーズのなかでは少ないといった印象なんですねー
    そこは残念ですが、いつかプレイしたいですね!

    • kentworld より:

      ゲームキューブソフトの中でも入手が難しい作品ですもんねー。
      今も大切に残しています♪

      タロンさんにはぜひ、プレイしてもらいたいです!
      スプラトゥーンとの共通点も多いので、
      そちらをプレイした後に触ってみるとより楽しめそう。

      開発期間の問題もあって完成度は他の3Dマリオとは劣ります。
      でも、基本アクションや世界観の作り込みは素晴らしい作品でしたねー!

  8. くっぞこ より:

    こんにちは!
    アクションゲームがヘタクソなので、
    当然クリアしてませんが、好きなゲームです(笑)
    南国感がすごいですよね~
    ドルビックタウンのBGMは特に好きで、
    当時、ドルビックタウン面でマリオを動かさずに、
    ずっとそのままにして音楽だけ聴いてました(笑)
    「ニンドリ」の付録だったマリオサンシャインのサントラCDは
    今でも時々聴いていますね~

    • kentworld より:

      南国に行っている感は半端ないですよね!
      マリオの服もアロハシャツに出来ますし。
      こんなところでもマリオオデッセイの先駆け的な要素が!?

      ドルピックタウンのBGMはスマブラでも使用されていましたし、名曲ですよね。
      ニンドリの付録、持っていたようなきがするけど、どこかにやってしまった(^_^;)

  9. JINO より:

    今作は難しいコースなどをパスして別のステージで穴埋め
    といったことが出来なかったり
    操作の複雑化、全体的な難易度の上昇などで
    マリオシリーズにしては珍しい突き放した難しさが
    あるゲームですよね
    青コインをノーヒントで全部集めるのは
    もはや地獄のレベルじゃないでしょうかw
    当時のライト層などからは賛否の声が激しく
    その後の3Dマリオの方向性を変えるきっかけ
    になったゲームとも言えますが
    なんだかんだで練りこまれたステージ構成や
    作りこまれたグラフィックなど良い点も多いです
    やり応えのある良作といえるゲームでしょう

    • kentworld より:

      マリオシリーズの中ではかなり難しい部類の作品だと思います。
      そうそう、ステージをパスするのも出来なくなっていて、
      行動面の自由度がマリオ64とくらべて低かったですね。

      青コインは攻略本に頼ってコンプしました!
      あれはノーヒントではまず、無理でしょうw

      このゲームが賛否両論になった影響で
      マリギャラはあんな感じになったんですね。
      任天堂にとっては曰く付きのタイトルかもしれません。

  10. 匿名 より:

    私は64を持っていなかった上に、触った機会が店頭デモ機程度だったので
    3Dマリオはこのマリオサンシャインが初めてでしたが、それまでずっとPS2などで
    ゲームをしていましたが、世界が変わる衝撃を受けたのを覚えてますね

    べつにSFC以降はマリオなど、ビタイチ触ってない時分でしたが
    凝り固まっていたゲーム感が一変しましたね
    長いことRPGブームや格闘ゲームブーム、STGの波がきたりと
    ゲームの流行り廃りは繰り返し、人気作ばかり追ったり、
    趣味の世界を流れ作業のように遊ぶ日々だったのが、ゲームの原点に帰った感覚

    今でも多くのレトロハードや珍品ハードは家の倉庫を圧迫してますが
    GCは現役で部屋の棚に鎮座してます

    • kentworld より:

      このゲームに相当な思い入れを持っているようですね。
      キャラクターを動かす楽しさは前作からさらに洗練されていますので、
      衝撃をうけるのもわかります。同じく、風のタクトも凄かったですからね~。
      今もその衝撃が残っているようで・・・僕もなんだかんだ言いつつもまた、プレイしたくなります。

  11. ttt より:

    スイッチのアールスターズでやってますが、HD化されてるとは言えほぼ当時のままで遜色ないグラなのに本当に驚きます
    マリオデに慣れてるとカメラとか操作の違いに戸惑いますし放水のカメラも個人的にはリバースしたくて困ってますが、やっぱり一つの繋がった世界で遊んでる!って感じはサンシャインが今でも一番で楽しいです

関連記事

【レビュー】マリオパーティ [評価・感想] シリーズ1作目にしてモード数が多彩な新定番パーティゲーム!
【レビュー】The Last of Us(ラスト・オブ・アス) [評価・感想] 没入感を追求したPLAYするパンデミック映画!
【レビュー】引ク落ツ [評価・感想] 前作よりもややこしいパズルに
【レビュー】ドンキーコング64 [評価・感想] 松本人志もハマった特大ボリュームの探索型3Dアクションゲーム!
【レビュー】ロックマンDASH 鋼の冒険心 [評価・感想] アニメの良さをゲームに落とし込む事に成功!
【レビュー】Dust An Elysian Tail(ダストアンエリジアンテイル) [評価・感想] 若干半熟ながらもコンパクトにまとまったファンタジーRPG
【レビュー】カービィファイターズZ [評価・感想] コンパクトにまとまったカービィの対戦アクション!
【レビュー】インフィニット アンディスカバリー [評価・感想] システムを無駄なくらい複雑にした消化不良な作品
【レビュー】TETRIS(テトリス)(PS3) [評価・感想] 本体を持っていたらとりあえず落としてほしいコスパ抜群の定番パズル!
【レビュー】Runbow (ランボー) [評価・感想] スマブラのフォロワーに見せかけてオリジナリティもあるインディーオールスター!