| ゲームレビュー

【レビュー】スーパーマリオ64 [評価・感想] 箱庭3Dアクションゲームの基礎を生み出した歴史的な作品

789
スーパーマリオ64/N64

どうも!KENT(@kentworld2 )です!

今回は1996年6月に発売されたN64「スーパーマリオ64」のレビューをしていきます。

本作は「スーパーマリオ」シリーズ初の3Dアクションゲームですが、初めてプレイした時は衝撃を受けました。

なぜかと言いますと、今までプレイしていた「スーパーマリオ」シリーズは平面世界だったのに、すべてが立体化していたからです。

本作ではそんな世界をN64に搭載されている3Dスティックを傾けることで360度自由に動き回れたのですから、ゲームの時代が一気に進んだように感じました。

厳密に言うと

  • スターフォックス
  • バーチャファイター

など、3Dポリゴンによる立体的な映像を採用したゲームは以前から存在したので、「スーパーマリオ64」は世界初の3Dゲームではありません。

ですが、アナログスティックを使って3D世界を自由に冒険できるゲームはほとんど見られませんでしたし、ぼくはそれらの作品を当時は知らなかったので、衝撃度は相当なものでした。

ここからはそんなN64「スーパーマリオ64」について詳しく語っていきます。

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

このゲームを3行で説明すると?
  • マリオを操作して箱庭マップを探索していく3Dアクションゲーム。
  • 箱庭マップ内に隠された「パワースター」を集めていく。
  • ステージクリア型のアスレチックステージも収録。
初リリース日 1996年6月23日
対応ハード N64
ジャンル 3Dアクション
推定クリア時間 20~30時間
売上 初週16.2万本/累計164.0万本
発売元 任天堂

スポンサーリンク

良いところ

操作を覚えていく楽しさ

本作はシリーズ初となる3Dアクションなので、操作に慣れるまでが大変だったのをよく覚えています。

例えばマリオではお馴染みのクリボーを踏みつけるとしますよね?

2Dマリオでしたらジャンプして十字キーの左右を押して微調整するだけで踏めました。

本作の場合、距離感を掴み、軸が合っていないと踏めないので、最初はクリボーを踏みつけることさえも苦労したものです。

さらには

  • 通常よりも高く飛べる「3段ジャンプ」
  • 遠くまで飛べる「走り幅跳び」
  • 壁を蹴って高くまで登っていく「壁キック」

などの新アクションを駆使しないと進めないエリアも存在するので、本作を攻略している時はまるで新しいスポーツを覚えるかのような感覚でした。

人によってはしんどく感じるかも知れませんが、新しいアクションを覚えることでそれまで行けなかったエリアへ行けるようになった時はぼく自身がレベルアップしていく感覚を味わえたので、当時は夢中でプレイしましたね。

そう感じられたのは、全てのアクションを最初から使えたからです。

最近のアクションゲームは先のステージに進むことで新しいアクションを少しずつ使えるようになっていきますが、本作の場合、最初から全てを使えます。

なので、操作キャラクターではなく、プレイヤー自身のステータスに依存するようなバランスになっているんですね。

ゲームソフトにはこのようなアクション一覧表が封入されていたので、当時は格闘ゲームのコマンド技を覚えるかのように一生懸命練習したものです。

特に走り幅跳びはなかなか覚えられなかったので、何度も練習しました。

本作は自由度が高く、攻略ルートが多彩なので、全てのアクションを覚えなくてもゲームをクリアすることはできます。

が、完全クリアをするには走り幅跳びも覚えておかないといけなかったんですね。

例えば「やみにとける どうくつ」には走り幅跳びを使わないと進めないエリアが存在します。

当時は走り幅跳びで飛び越えた先には何があるのだろう?と想像しながら練習をしたものです。

もし、本作の操作が簡単なものだったり、最初から全てのアクションを使える形式でなかった場合、こんなワクワク感は味わえなかったと思います。

空を飛ぶ楽しさ

難しいと言えば、はねマリオの飛行アクションも覚えるのに苦労しました。

ゲームを進めると赤ブロックが使えるようになり、叩くことではねぼうしが出現し、被りながら三段ジャンプをすることで空を飛ぶことができます。

しかし、3Dスティックを引いたり、奥に倒して上昇と下降を繰り返さないと思うように高度をあげることができないので、最初の頃は空中のコインを思うように取れず、何度も落下死しちゃいました。

でも、慣れてくると、まるで鳥のように空を飛ぶことができるので、めちゃくちゃ気持ち良いんですよ。

そんな気持ち良さを強調させるのがBGMと効果音です。

特に下降してからの上昇時は最高に気持ち良いので、思わず「翼をください」を口ずさみたくなってしまいましたw

本作をプレイして、「空を飛ぶってこんなに楽しい物なのか!?」と思いましたね。

発売からかなりの年月が経ちましたが、本作は未だにマイベストスカイアクションゲームです。

あぁ、生まれ変わったら鳥になりたいなぁ・・・

箱庭マップを探索する楽しさ

825

このように「スーパーマリオ64」は上達することに面白さの主眼が置かれていますが、その面白さをさらに強めてくれるのが攻略の自由度です。

従来の「スーパーマリオ」シリーズはスタートからゴールまでを一直線で進んでいくゲームでした。

しかし、本作ではそのルールをぶち壊し、箱庭マップを探索してアイテムを集めるゲームになったんですね。

各ステージに入るとキーアイテムであるパワースターのヒントがわかるようになっています。

ヒントに従っていけばスタートからゴールまでが一直線に感じられるものもありますが、大砲を使って高いところまで一気に飛ぶとか、

そういったショートカットも用意されているので、二次元から三次元になったからこその自由度を実現しているんですね。

また、フィールドが3次元になったことで探索する楽しさも大幅に増していて、視点を変えたらコインが見つかったりとか、2Dゲームでは絶対に味わえない探索を楽しむことができます。

集めることになるアイテムはキーアイテムとなるパワースター以外にも

  • 各ステージに8枚隠された「赤コイン」
  • 100枚集めると良いことがある「黄色コイン」

など多彩で、エントランスとなるキノコ城にも秘密がいっぱい隠されているので、探索しているだけで時間が過ぎてしまいます。

多彩なステージ

「スーパーマリオ」シリーズと言えば、ステージ数が多い事でも有名だと思います。

FC「スーパーマリオブラザーズ3」、SFC「スーパーマリオワールド」に至っては80~90ステージも用意されていて、他の2Dアクションゲームを凌駕していました。

本作も例に漏れず、メインの箱庭ステージは15ステージ。

エクストラ、クッパステージを含めると20を超え、かなりのボリューム感を味わえます。

ゲーム機本体と同日に発売されるゲームって開発期間の関係でボリューム不足であることも多いんですが、本作はそんなことありませんでしたね。

すべてのステージをクリアしなくても最終ステージには行けますが、キーアイテムのパワースターをすべて集めようと思ったらかなりの時間が必要になります。

すべてを集めると、面白いことが起きますよ~!

3Dスティックを活かした操作

830

本作を語るうえで欠かせないのが、3Dスティックによる操作感です。

従来のシリーズ作品は十字キーとボタンを組み合わせてマリオを動かす速度や方向を調整していました。

一方、本作では3Dスティックだけで速度や方向の調整ができるようになったんです!

3Dスティックを倒した向きに合わせてマリオが動くのはもちろん、優しく傾けると歩きだし、強く傾けると走りだします。

一本のスティックだけでこれだけ自由にキャラクターを動かせるのは当時としては衝撃的でした!

3Dスティックを活かしているという点では、クッパとの戦闘も見逃せません。

本作のクッパを倒すには奴のしっぽを掴み、3Dスティックをグルグル回して宙に浮かぶ爆弾にぶつける必要があります。

このような戦闘を十字キーで再現するのは難しいと思われるので、今までにない立体的な戦いに感じられました。

タイトル画面では3Dマリオの顔を引っ張ってアナログ感のある顔芸を楽しむことができますし、本作は3Dスティックを活かした遊びを多数盛り込んでいます。

スポンサーリンク

目次へ戻る

惜しいところ

改善の余地があるカメラ

826

3Dアクションゲーム黎明期の作品だけあって、カメラの性能は良いとは言えません。

カメラの回転は遅いので自分が今、求めている視点にはすぐにならず、妙な習性があるので癖が強く感じられます。

どんなゲームでもそうですが、カメラワークはある程度の慣れが必要です。

また、操作性も癖が強く、例えばキャラクターを動かしても加速が遅かったりして、良くも悪くもアナログ感が強くなっています。

この操作感覚で足場が少ないフィールドをジャンプして行くことになるのですから、空間認識能力がない場合、苦戦するかも知れません。

慣れるまでのハードルが高い

822

それまでの「スーパーマリオ」と比較して、慣れるまでのハードルは高いです。

ただでさえ3Dになったことで操作が難しくなったのに、キャラクターを動かす時の慣性が強く、ルイージなのかと思うほどツルツル滑りますから。

この操作感覚で足場が少ないフィールドをジャンプして行くことになるのですから、空間認識能力が低い人は早々と挫折するのではないでしょうか?

目次へ戻る

スーパーマリオ64のレビューまとめ

スーパーファミコンの「スーパーマリオRPG」を呑気に楽しんでいた頃、本作を初めて知りましたが、その時は衝撃が走りましたね。

数多くの3Dアクションゲームが本作の影響を受けて作られているように、最初にして最高のゲームを生み出しました。

今となっては当たり前の要素ばかりですし、最近の3Dマリオと比べて操作性に癖があるので最初は面を喰らうかも知れません。

しかし、箱庭3Dアクションゲームの基礎を生み出した歴史的に残る名作であることは間違いありません。

箱庭3Dアクションゲームの基礎を生み出した歴史的な作品。

こんな人には特におススメ。
・3Dアクションゲーム好き。

こんな人にはおススメできない。
・3Dアクションゲームが苦手な人。
・3D酔い耐性がない人。

お気に入り度【100/100%】

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

ハードメーカー別レビュー記事リスト
Nintendo PlayStation
Xbox etc
関連作のレビュー記事

, , ,

 

Sponsored Link


  1. ico より:

    オデッセイ前の準備運動かな?!

    当時はろくにスター集められなかったけど、大好きです。
    なんで3D初作品でここまで極まっているのか、今考えると当時の任天堂凄すぎます…^^;
    アクションも全部気持ちいいんですよね。今のアクションゲームより下手すると好きかも?!
    私のゲームの歴史の始まり的な作品です。

    • kentworld より:

      はい!最近はオデッセイに合わせてマリオ本編のレビューを全部レビューしようと思っています!
      毎日、朝には公開されるので、楽しみにしていてくださいねー♪

      1996年当時は3Dアクションゲームがほとんどありませんでしたが、
      いきなりこの水準まで持ってこられて驚きました。
      未だにこの作品を越えられた作品はほとんどありませんもんね。

  2. トモフミ より:

    3D箱庭マリオの元祖ですね!今作は小2ぐらいに遊びました。個人的には今作とスーマリサンシャインあたりが結構、プレイヤーに高度なテクニックが要求されるマリオのピークだと思ってます。ほんとに敵を踏むことや足場に飛び移るときにかなりに空間認識力が要求されますからね(^_^;)
    今はまた違いますが、幼い頃は空間認識力が把握し辛くて今作やバンジョーなどの影響で3Dアクションゲームがしばらく苦手でした。
    ゲームキューブでスーマリサンシャインやワリオワールドをプレイしてからは3Dアクションゲームの苦手を克服したのですが、それは自分の成長?とあとはカメラワークにあると思います。最近、VCでスーマリ64をプレイすると右スティック(Cスティック)なるものがないのでカメラ操作がやや使い勝手が悪いですよね。あとダッシュもボタンではなく、スティックの傾きで調整されるので今やるとそこが違和感あります。
    個人的にトラウマが強くて☆6ぐらいですが、今作の試行錯誤があって後にスーマリギャラクシーやスーマリオデッセイという作品が生まれたり、本作の登場によってキングダムハーツのアイディアが出たりとしたので3Dアクションゲームの先駆的作品としてはすごいですよね。

    • kentworld より:

      今ではほとんど意識しなくなりましたが、
      なれていない頃はクリボーを踏み付けることすらも大変なんですよね(^_^;)
      スーパーマリオブラザーズの比ではないくらいだと思います。
      小学2年生の頃でしたら想像もつかないくらい難しく感じたでしょうね・・・

      N64時代はCボタンユニットだったので、
      今ほど直感的にカメラ操作できなかったなぁ。
      その点もハードルを高めた要因だったと思います。
      コスト的な問題でスティックを2本搭載するのは難しかったのかな。
      スティックの傾きで移動速度が変わるのはアナログ感があって好きでした。

  3. MGMの名無しさんforSwitch より:

    遂に来たか!僕にとって初マリオ!!8歳の頃のクリスマスプレゼントとして64とマリカ64を貰い、翌年お年玉で買った想い出深いゲームです!!

    これは本当に「走るだけでも楽しい」ゲームで、操作に慣れれば慣れるほど思いのままに動かせるようになる過程が楽しくて堪らない!!
    高所からダイブする(カメラを使えば上空写真のような映像も出来ます)、滑る地形に挑戦する、甲羅で爆走、羽根マリオでひたすら飛ぶ等、全クリ後も意味無く箱庭を走り回ったものですが、それだけ自由度の高いゲームなんですよね。
    結局スター120個制覇を十数回も繰り返しましたし、PS2を購入してからも時折触りたくなり、最終的に10年もの間遊んでましたwww

    これ以降、KH・クラッシュ・サルゲッチュと色々なゲームに手を伸ばしましたし、マリオもWiiUで3DWやギャラクシー(Wii)を楽しんできました。
    しかし、思い出補正もあってか20年経った今でもマリオ64が僕の脳内の頂点に立ったまま。だからこそ今度のマリオデは非常に楽しみなのです!!
    最近は仕事の最中一息つく度に「マリオデやりてえ・・・」と呟いてますw
    ああ、待ち遠しい・・・。

    • kentworld より:

      子供にとっては貴重なお金で購入されたんですね!
      当時は嬉しくてたまらなかったのではないでしょうか?

      走るだけで楽しいというのはわかります。
      キャラクターの速度をスティックで微調整出来る他、
      足音がカタカタなって操作していて気持ちよかったですよね~。
      僕も目的を意識することなく楽しんでいた頃があります。
      10年もの間、遊ぶとは相当な思い入れがありそうです(^o^)

      僕も3Dアクションゲームでは本作が頂点に立っています。
      それだけ、インパクトが強い作品でしたので。
      マリオオデッセイが越えてくれると嬉しいんだけど、
      あまりにも壁が高すぎて難しいだろうなーw

  4. 青雲スカイ より:

    個人的に3Dマリオ最高傑作というだけではなく、アクションゲームというジャンルの中で1番好きなゲームです。

    とにかく多彩なアクションの数々ですよね。
    慣れるまで時間はかかるものの、思い通りに動かせるようになってきた時の楽しさと達成感はたまらないものがありました。

    ニンテンドー64で初めて遊んだゲームですし、特に64発売初期の頃はこのゲームばかりやっていたので、今でもニンテンドー64というと真っ先にこのスーパーマリオ64が思い浮かびます。

    2Dマリオと比べると、取っ付きにくさや複雑さはどうしてもありますが、それでも初めてマリオ64を遊んだ時の感激は忘れられないですし、マリオオデッセイではどんな体験が出来るのか、今から楽しみにしています。

    • kentworld より:

      青雲スカイさんも大絶賛ですね!

      マイベストアクションゲームになりますか!?

      慣れるまでは本当に大変ですが、それだけの達成感はありましたよね。

      スーパーマリオ64は紛れもなくN64の代表作だと思います。
      1990年代のゲームを追いかけていたら本作の衝撃度は半端なかったですよね。
      また、あのような感動を味わいたいものです♪

  5. 隣の飼いケルベロス より:

    個人的には友達の家で初めて触った時に聞いた、クッパの笑い声がトラウマで、
    DSのリメイクが出るまで、触りもしなかったですね…w

    あと、城の中に他にキャラクターがいないのも、なんだか妙に怖かったのを覚えています

    • kentworld より:

      ミスをして残り人数を失うとクッパの笑い声が聞こえてクッパの形をしたフェードアウトの演出が入りますもんねw

      ピーチ城は素敵なBGMである程度かき消されていますが、無音だったら凄い不気味だなぁw

  6. ヨウタイガ より:

    64を買わなかったので、どこかで少し触ったくらいなんです。でも、皆さん傑作だと言いますよね!あと、水中の魚が怖いとかなんとか。流石マリオ。リメイクをプレイしたい、と言いたいところですが、3Dマリオの進化版のオデッセイをその分楽しめたらいいかなー、と思います。

    • kentworld より:

      水中に潜むウツボは迫力が半端なく、トラウマに感じた子が多かったと聞いています。
      このゲームもいつかリメイクして欲しいなー。一度、DSでされましたが。

  7. より:

    海外の64のマリオゴルフには、今作の鋼鉄の体のマリオが使用可能でした。日本だとカート7辺りで導入されましたよね。日本と微妙に仕様が違うというゲーム、当時は多かったですね。フルーツ食べるヨッシーの64やゼルダの月が落ちてくるゲームは、中断セーブが可能でした。スマブラは初代はバランスが調整されていてキャラ性能が違ったり効果音が違ったりします。機種が違いますがソニー生まれのノーティドック開発のクラッシュでは、海外だとノーヒントだったりと。

    • kentworld より:

      メタルマリオですね。
      最近は登場回数が増えてきましたが、
      パーティ系ゲームでの参戦は海外の方がだいぶ先だったのか!?

  8. masomiya より:

    突然ですが、私もマリオ64は最高の3Dアクションだと思います。

    当時はじめてやった衝撃が凄くて、このゲームを超えるアクションはこれからも出ないだろうなと思うくらいの衝撃でした!

    今となってはせまいですが、当時はすごく広いフィールドをどう攻略するのか、スターはどこなのか、友達と話して盛り上がったものです。インターネットがあまり普及してないからこその教え合いとか試す事があまりにも楽しみゲームでしたね。

    パイロットウイングスとマリオ64と本体を親に一緒に買ってもらったのはいい思い出です☆

    マリオ64は私の中で永遠に最高の3Dアクションですね!いつかVRかなにかの技術で、あのときの感動を超えた感動をするようなコンシューマーゲームに会いたいですね!

    • kentworld より:

      そうですね、今となっては狭いマップですが、当時はそんな風には感じませんでした。
      スター120枚集めるのは大変なので、友達と情報共有して集めると面白さが倍増しそう!

      パイロットウイングスとセットで楽しまれていましたか!?
      こちらは未プレイですが、空を飛ぶ楽しさを味わえるとのことで、気になります。

      VRではまだ決定的な3Dアクションゲームが発売になっていませんが、
      いずれは発売されてスーパーマリオ64をプレイした時の衝撃に勝る体験を味わいたいです!

  9. nasturtium より:

    間違いなく今迄で最高の3Dアクションゲームの一つですね。

    黎明期の3Dアクションなのに、カメラワークとグラフィック以外は今でもほぼ通用するのは本当に凄いことですよね。これだけの作品をローンチで出してきた当時の任天堂には脱帽ですよ。

    初めてリアルタイムで買ってもらった本編マリオなので個人的な思い入れも半端ないものがありまして、マリオオデッセイには絶大な期待を寄せています。ゼルダもブレスオブザワイルドで時オカの壁を越えてきたと思っていますし、マリオデも最高の3Dマリオである事を願っています!

    • kentworld より:

      黎明期の3Dアクションゲームって今となっては厳しいものばかりですが、
      今作に関しては通用すると思っています!
      時が経つにつれて今作の完成度を実感しますねー。

      これをリアルタイムでプレイできたら思い入れ度も増すのはわかりますw
      僕も相当、ありますからねー。
      マリオオデッセイはゼルダのように過去の名作を超える作品であって欲しいです。

  10. JINO より:

    本作は2Dに慣れてた自分とってはまさに未知のゲームでしたね
    「3Dの箱庭空間を自由に移動できる」と言うには簡単でしたが
    当時は慣れるまでとにかく大変でした
    距離感が掴めず敵にぶつかるわ崖から落ちるわ
    操作ミスであらぬ方向へ飛んでゆくわで
    何度投げ出しそうなったことか・・・
    しかし、操作に慣れた頃には今まで無い様々な世界を
    自由に冒険できるゲーム性に魅了されてゆきました
    3Dゲームのハードルの高さも感じさせられましたが
    本作は箱庭3Dアクションゲームの金字塔として
    末永く語り継がれるべきソフトですね

    • kentworld より:

      慣れるまでの苦労があったからこそ、思い入れ度も増す作品でしたよね!
      今となっては当たり前の事でも当時は1つ1つ覚えていったものです。
      JINOさんのコメントを読んで、「そう言えばそんな感じだったなー」と思いました。
      操作一覧表は穴が空くほど読んだ記憶ですw

  11. tanu より:

    当時、マリオ64が物凄く面白くて「3Dアクションゲームはとても面白い」と認識したのですがその後、他社の同様のゲームをプレイして「3Dアクションが面白いのではなくマリオ64だから面白い」と気づきました。
    ゼルダBotWが最初にプレイしたオープンワールドゲーだったら同様の勘違いをしたことでしょうw
    マリオ、ゼルダには他のゲームにはない不思議な魅力があります。「走り回るだけで楽しい」「草を刈ってるでけで楽しい」等とよく言われてますがそれだけで楽しいと思わせることが出来るのは並外れたことだと思います。

    • kentworld より:

      マリオ64は3Dアクションゲームの中でも別格ですもんね!
      僕も数多くのフォロワータイトルをプレイして、
      マリオ64がイカに優れているのか痛感させられましたw
      これを基準にしたら大変なことになってしまいますよねw

  12. KA より:

    N64と一緒に購入してリアルタイムでプレイしました、この前にジャンピングフラッシュをプレイした時も衝撃的でしたけどこれはそれをさらに上回るくらい衝撃的でした。
    今までの平面的なステージではなくて3D空間の中を自由に動き回れる衝撃的でした、2Dとは操作が変わってて最初は慣れなくて最初のパワースターを取るだけでも一苦労しましたけど慣れてくると滅茶苦茶楽しくなりました。

    説明書にたくさんアクションがありましたのも覚えてます、三段ジャンプからハイハイまで色々ありましたね、この中で壁キックをマスターするのに手こずりました。

    攻略本にパワースター120枚集めるとヨッシーに会えると知ってパワースターを全て集めるのにひたすら頑張りました、残機を100にしてくれるだけでなくて三段ジャンプが変化する特殊効果付きでしたね。

    それからサンシャイン以外の3Dマリオをプレイしてきましたけど64が一番好きです、というよりマリオシリーズの中で最もお気に入りの作品です。VCを落とす予定ですけどDS版かオリジナル版かどちらの方をDLするか悩むところです。

    • kentworld より:

      ジャンピングフラッシュは未だにプレイできていませんが、
      それを上回る衝撃だったんですね!
      リアルタイムで3Dゲームを色々と追いかけていたようで羨ましい。

      本当に色んなアクションが存在して、1つ1つ覚えるのに時間がかかりました。
      壁キックはレインボークルーズで使用しないと入手できないスターがありましたね。

      パワースター120枚集めた後のお楽しみは大好きです♪
      小ネタで大ペンギンが太っていたりもしましたね。

      僕も数あるマリオシリーズの中でも今作は一番のお気に入りです♪

  13. nicond より:

    未だに3Dマリオ最高傑作という声があるほど人気ですよね。

    動画で見たことがありますが、3Dアクション黎明期で、しかも64ロンチの完成度とは思えませんね。
    熱狂的なファンがいるのも納得です。

    • kentworld より:

      個人的にも3Dマリオで一番好きな作品です♪

      これが1996年に発売されたって、今でも信じられません・・・
      本体と同時にとんでもないゲームが生まれました!

  14. マージ より:

    当時は3Dに苦手意識があったために、あまりハマらなかったんだよなぁ。
    時のオカリナもそうなんだけど…。

    せっかく64を選んだのに、この部分は損していると感じます。

    まぁ、スマブラ、フォックス、パワプロ(ベイスターズ強い!!)マリオカートは、プレイしまくりでしたが。

    今、改めてプレイしたいなぁ。

    • kentworld より:

      N64と言えば3Dアクションゲームですからね!
      でも、対戦ゲームも大きな魅力でしたので、
      そのどちらかを堪能していれば元は取れたんじゃないかと思います。

  15. メタ君 より:

    ギャラクシーなどをやってれば操作覚えられるかな?

  16. まーちゃん より:

    ちょっと恥ずかしい話なんですけど、中学生時代の僕はスーパーマリオ64DSで集められたスターの数は121枚、ドンキーコング64では達成率86%からはどれだけ頑張っても進行できませんでした。今やればもう少し進行できるかもしれませんが、ああ僕はアクションゲームが苦手なんだなと思い始めたのはこのころからです。でも、2作とも下手なりに楽しめ64の時代でこれだけの完成度を誇る箱庭アクションゲームを発売できた任天堂はとってもすごいと思います。

  17. 匿名 より:

    当時、他会社がせいぜい30点ぐらいの3Dアクションを作ってた所に、いきなり80点の作品を作ったのは凄いと思います
    でもマリオ3やワールドが100点だった人には微妙だったのも事実
    2Dアクションがやりたくてマリオやってる層は困惑したでしょう(私も)
    従来の2Dマリオを先に出して、あくまで外伝的作品として64を発表してたら良かったのではとも思います

関連記事

【レビュー】タイムトラベラーズ [評価・感想] ノベルゲーからムービーゲーに変貌!
【レビュー】L.A.ノワール [評価・感想] セットの魅力にシステムが追いつかなかった惜しい作品
【レビュー】サイコブレイク2 [評価・感想] 前作の問題点を徹底的に潰したセミオープンワールドサバイバルホラーゲーム!
【レビュー】The First Tree(ファーストツリー) [評価・感想] 3Dアクションゲームとビジュアルノベルを融合させようとした意欲作!
【レビュー】幻影異聞録♯FE [評価・感想] FE要素が絡んだ実質的なペルソナ4や5の亜種!
【レビュー】バトルフィールド バッドカンパニー(BFBC) [評価・感想] マルチプレイで化けるコメディFPS!
【レビュー】バイオハザード アンブレラ・クロニクルズ [評価・感想] ガンシューティングでも侮れない!
【レビュー】ゴースト オブ ツシマ [評価・感想] やや単調だが、チャレンジ精神旺盛な欧米産の和ゲー!
【レビュー】レイマン レボリューション [評価・感想] 大味なフランスゲームの皮は脱ぎ切れていない
【レビュー】Xeodrifter(ゼオドリフター)  [評価・感想] 手軽に遊べるコンパクトなメトロイドヴァニア