
スーパーマリオ64/N64
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は1996年6月に発売されたN64「スーパーマリオ64」のレビューをしていきます。
本作は「スーパーマリオ」シリーズ初の3Dアクションゲームですが、初めてプレイした時は衝撃を受けました。
なぜかと言いますと、今までプレイしていた「スーパーマリオ」シリーズは平面世界だったのに、すべてが立体化していたからです。
本作ではそんな世界をN64に搭載されている3Dスティックを傾けることで360度自由に動き回れたのですから、ゲームの時代が一気に進んだように感じました。
厳密に言うと
- スターフォックス
- バーチャファイター
など、3Dポリゴンによる立体的な映像を採用したゲームは以前から存在したので、「スーパーマリオ64」は世界初の3Dゲームではありません。
ですが、アナログスティックを使って3D世界を自由に冒険できるゲームはほとんど見られませんでしたし、ぼくはそれらの作品を当時は知らなかったので、衝撃度は相当なものでした。
ここからはそんなN64「スーパーマリオ64」について詳しく語っていきます。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- マリオを操作して箱庭マップを探索していく3Dアクションゲーム。
- 箱庭マップ内に隠された「パワースター」を集めていく。
- ステージクリア型のアスレチックステージも収録。
初リリース日 | 1996年6月23日 |
対応ハード | N64 |
ジャンル | 3Dアクション |
推定クリア時間 | 20~30時間 |
売上 | 初週16.2万本/累計164.0万本 |
発売元 | 任天堂 |
目次
良いところ
操作を覚えていく楽しさ
本作はシリーズ初となる3Dアクションなので、操作に慣れるまでが大変だったのをよく覚えています。
例えばマリオではお馴染みのクリボーを踏みつけるとしますよね?
2Dマリオでしたらジャンプして十字キーの左右を押して微調整するだけで踏めました。
本作の場合、距離感を掴み、軸が合っていないと踏めないので、最初はクリボーを踏みつけることさえも苦労したものです。
さらには
- 通常よりも高く飛べる「3段ジャンプ」
- 遠くまで飛べる「走り幅跳び」
- 壁を蹴って高くまで登っていく「壁キック」
などの新アクションを駆使しないと進めないエリアも存在するので、本作を攻略している時はまるで新しいスポーツを覚えるかのような感覚でした。
人によってはしんどく感じるかも知れませんが、新しいアクションを覚えることでそれまで行けなかったエリアへ行けるようになった時はぼく自身がレベルアップしていく感覚を味わえたので、当時は夢中でプレイしましたね。
そう感じられたのは、全てのアクションを最初から使えたからです。
最近のアクションゲームは先のステージに進むことで新しいアクションを少しずつ使えるようになっていきますが、本作の場合、最初から全てを使えます。
なので、操作キャラクターではなく、プレイヤー自身のステータスに依存するようなバランスになっているんですね。
ゲームソフトにはこのようなアクション一覧表が封入されていたので、当時は格闘ゲームのコマンド技を覚えるかのように一生懸命練習したものです。
特に走り幅跳びはなかなか覚えられなかったので、何度も練習しました。
本作は自由度が高く、攻略ルートが多彩なので、全てのアクションを覚えなくてもゲームをクリアすることはできます。
が、完全クリアをするには走り幅跳びも覚えておかないといけなかったんですね。
例えば「やみにとける どうくつ」には走り幅跳びを使わないと進めないエリアが存在します。
当時は走り幅跳びで飛び越えた先には何があるのだろう?と想像しながら練習をしたものです。
もし、本作の操作が簡単なものだったり、最初から全てのアクションを使える形式でなかった場合、こんなワクワク感は味わえなかったと思います。
空を飛ぶ楽しさ
難しいと言えば、はねマリオの飛行アクションも覚えるのに苦労しました。
ゲームを進めると赤ブロックが使えるようになり、叩くことではねぼうしが出現し、被りながら三段ジャンプをすることで空を飛ぶことができます。
しかし、3Dスティックを引いたり、奥に倒して上昇と下降を繰り返さないと思うように高度をあげることができないので、最初の頃は空中のコインを思うように取れず、何度も落下死しちゃいました。
でも、慣れてくると、まるで鳥のように空を飛ぶことができるので、めちゃくちゃ気持ち良いんですよ。
そんな気持ち良さを強調させるのがBGMと効果音です。
特に下降してからの上昇時は最高に気持ち良いので、思わず「翼をください」を口ずさみたくなってしまいましたw
本作をプレイして、「空を飛ぶってこんなに楽しい物なのか!?」と思いましたね。
発売からかなりの年月が経ちましたが、本作は未だにマイベストスカイアクションゲームです。
箱庭マップを探索する楽しさ
このように「スーパーマリオ64」は上達することに面白さの主眼が置かれていますが、その面白さをさらに強めてくれるのが攻略の自由度です。
従来の「スーパーマリオ」シリーズはスタートからゴールまでを一直線で進んでいくゲームでした。
しかし、本作ではそのルールをぶち壊し、箱庭マップを探索してアイテムを集めるゲームになったんですね。
各ステージに入るとキーアイテムであるパワースターのヒントがわかるようになっています。
ヒントに従っていけばスタートからゴールまでが一直線に感じられるものもありますが、大砲を使って高いところまで一気に飛ぶとか、
そういったショートカットも用意されているので、二次元から三次元になったからこその自由度を実現しているんですね。
また、フィールドが3次元になったことで探索する楽しさも大幅に増していて、視点を変えたらコインが見つかったりとか、2Dゲームでは絶対に味わえない探索を楽しむことができます。
集めることになるアイテムはキーアイテムとなるパワースター以外にも
- 各ステージに8枚隠された「赤コイン」
- 100枚集めると良いことがある「黄色コイン」
など多彩で、エントランスとなるキノコ城にも秘密がいっぱい隠されているので、探索しているだけで時間が過ぎてしまいます。
多彩なステージ
「スーパーマリオ」シリーズと言えば、ステージ数が多い事でも有名だと思います。
FC「スーパーマリオブラザーズ3」、SFC「スーパーマリオワールド」に至っては80~90ステージも用意されていて、他の2Dアクションゲームを凌駕していました。
本作も例に漏れず、メインの箱庭ステージは15ステージ。
エクストラ、クッパステージを含めると20を超え、かなりのボリューム感を味わえます。
ゲーム機本体と同日に発売されるゲームって開発期間の関係でボリューム不足であることも多いんですが、本作はそんなことありませんでしたね。
すべてのステージをクリアしなくても最終ステージには行けますが、キーアイテムのパワースターをすべて集めようと思ったらかなりの時間が必要になります。
すべてを集めると、面白いことが起きますよ~!
3Dスティックを活かした操作
本作を語るうえで欠かせないのが、3Dスティックによる操作感です。
従来のシリーズ作品は十字キーとボタンを組み合わせてマリオを動かす速度や方向を調整していました。
一方、本作では3Dスティックだけで速度や方向の調整ができるようになったんです!
3Dスティックを倒した向きに合わせてマリオが動くのはもちろん、優しく傾けると歩きだし、強く傾けると走りだします。
一本のスティックだけでこれだけ自由にキャラクターを動かせるのは当時としては衝撃的でした!
3Dスティックを活かしているという点では、クッパとの戦闘も見逃せません。
本作のクッパを倒すには奴のしっぽを掴み、3Dスティックをグルグル回して宙に浮かぶ爆弾にぶつける必要があります。
このような戦闘を十字キーで再現するのは難しいと思われるので、今までにない立体的な戦いに感じられました。
タイトル画面では3Dマリオの顔を引っ張ってアナログ感のある顔芸を楽しむことができますし、本作は3Dスティックを活かした遊びを多数盛り込んでいます。
惜しいところ
改善の余地があるカメラ
3Dアクションゲーム黎明期の作品だけあって、カメラの性能は良いとは言えません。
カメラの回転は遅いので自分が今、求めている視点にはすぐにならず、妙な習性があるので癖が強く感じられます。
どんなゲームでもそうですが、カメラワークはある程度の慣れが必要です。
また、操作性も癖が強く、例えばキャラクターを動かしても加速が遅かったりして、良くも悪くもアナログ感が強くなっています。
この操作感覚で足場が少ないフィールドをジャンプして行くことになるのですから、空間認識能力がない場合、苦戦するかも知れません。
慣れるまでのハードルが高い
それまでの「スーパーマリオ」と比較して、慣れるまでのハードルは高いです。
ただでさえ3Dになったことで操作が難しくなったのに、キャラクターを動かす時の慣性が強く、ルイージなのかと思うほどツルツル滑りますから。
この操作感覚で足場が少ないフィールドをジャンプして行くことになるのですから、空間認識能力が低い人は早々と挫折するのではないでしょうか?
スーパーマリオ64のレビューまとめ
スーパーファミコンの「スーパーマリオRPG」を呑気に楽しんでいた頃、本作を初めて知りましたが、その時は衝撃が走りましたね。
数多くの3Dアクションゲームが本作の影響を受けて作られているように、最初にして最高のゲームを生み出しました。
今となっては当たり前の要素ばかりですし、最近の3Dマリオと比べて操作性に癖があるので最初は面を喰らうかも知れません。
しかし、箱庭3Dアクションゲームの基礎を生み出した歴史的に残る名作であることは間違いありません。
箱庭3Dアクションゲームの基礎を生み出した歴史的な作品。
こんな人には特におススメ。
・3Dアクションゲーム好き。
こんな人にはおススメできない。
・3Dアクションゲームが苦手な人。
・3D酔い耐性がない人。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
オデッセイ前の準備運動かな?!
当時はろくにスター集められなかったけど、大好きです。
なんで3D初作品でここまで極まっているのか、今考えると当時の任天堂凄すぎます…^^;
アクションも全部気持ちいいんですよね。今のアクションゲームより下手すると好きかも?!
私のゲームの歴史の始まり的な作品です。