

DARK SOULS III/PS4 /Xbox One
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は2016年3月に発売されたPS4/Xbox One「DARK SOULS III(ダークソウル 3)」のレビューをしていきます。
本作はフロムソフトウェアが贈る高難易度アクションRPGシリーズのナンバリング3作目ですが、大勢が納得する高難易度を実現したシリーズの集大成かつ最高傑作でした!
過去に発売されたシリーズ作品は個人的には凄く楽しめたんですが、一部の人にしかおすすめ出来なかったんですよ。
全体的に不親切ですし、動きがモッサリしていましたからね。
今作の場合はだいぶマイルドになり、進化も感じられたので初めて幅広い層におすすめできるようになりました!
そんなPS4/Xbox One「ダークソウル 3」の良いと思った点からまずは書いていきます。
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- ステージを探索してボス部屋を目指す高難易度アクションRPG。
- ステージ間はシームレスに繋がっており、様々なルートが存在する。
- 成長要素が強く、キャラクターを強化することができる。
初リリース日 | 2016年3月24日 |
対応ハード | PS4/Xbox One |
ジャンル | 高難度アクションRPG |
推定クリア時間 | 25~35時間 |
売上 | 初週20.7万本/累計30.6万本(PS4) |
発売元 | フロム・ソフトウェア |
目次
良いところ
前作よりも快適性がアップ!
「ダークソウル」シリーズと言えばアクションがモッサリしていました。
軽装だったら良いんですが、少しでも装備を整えると動きがモッサリしてしまうんです。
それはそれで重量感がありましたが、アクションゲーム的な気持ち良さは感じられません。
そんな中、今作はモッサリ感が薄れていたんです!
あらゆるアクションがサクサクと動くので、「2」以前の作品とは操作感覚が全く違います。
本作が発売される1年前、PS4「Bloodborne(ブラッドボーン)」という同系統の高難易度アクションRPGが発売されました。
アクションの軽快さはそちらから輸入してきたようで、PS4「ブラッドボーン」の流れでプレイしても違和感を持たないようにしているんですね。
パワーアップしたマップデザイン
前2作はPS3/Xbox 360世代の作品である一方、今作はPS4/Xbox One世代の作品となります。
なので、随所で進化を感じられました!
特に印象的だったのが、マップデザイン。
グラフィックのクオリティが大幅にアップしているのはもちろん、高低差も激しくなったんです!
感覚的には「2」はもちろん「1」を上回るレベルで、立体マップを閲覧出来たら物凄い縦長になっていると思います。
そんな高低差を強調しているのが見晴らしポイント!
見晴らしポイント自体は過去作にもありましたが、今作ではかなり先のステージまで確認できるようになったんです!
特に印象的だったのが、序盤から終盤に訪れるステージを遠くから眺められること(「ドラゴンクエストI」のオマージュなのでしょうか?)。
具体的にどことは言いませんが、今、遠くに見える建物は終盤のステージかもしれませんよ?
プレイしている時にそんな想像をするのも楽しいかも!?
シリーズ経験者でもビックリする仕掛けが満載!
「ダークソウル」シリーズもこれで3作目。
さすがにマンネリ感が出てきましたが、一方では経験者ほど罠にハマってしまう仕掛けも満載でした!
なので、時には過去作の先入観を捨てた方が有効だったりします。
僕の場合、先入観が仇となって何度か詰まってしまいましたw
でも、こういうところがフロム・ソフトウェアのゲームらしいんですよね♪
シリーズ史上最高の迫力
「ダークソウル」シリーズと言えばボス戦!
そんな方も多いと思いますが、今作のボス戦はシリーズの中では最も歯ごたえがありました。
経験者からすると序盤のボスはさほど強くありません。
が、終盤になってくると攻撃が激しいうえに耐久力が高いボスが続出して大苦戦しましたw
その大きな要因となっているのが凶暴化の概念です。
多くのボスは半分くらいダメージを与えると形態が変わり、攻撃が激しくなります。
しかも破壊環境を取り入れた迫力ある攻撃をしてくるタイプも存在して、軽快なアクションと相まって過去作では見られなかったスピード感がありました。
思わず「え?ダークソウルってこんなにも迫力あったっけ!?」なんて思いましたもんw
そのためボス戦時はこれまで以上に濃い体験を味わうことが可能で、特にあと少しで倒せる時は戻されることの緊張感と相まって燃えました!
前作のボス戦は種類が多い反面バリエーションが少なかったのでネタ切れを心配していましたが、それは杞憂でしたね。
ボスのバリエーションは「2」と比べて非常に多く、常に「次のボスはどんな感じなんだろう?」とワクワクしました。
シリーズファンがニヤリとする要素が満載!
今作は「ダークソウル」シリーズの完結編となります。
そのためシリーズファンがニヤリとする要素が満載でした!
「1」でお馴染みのステージが形を変えて登場しますし、原点となる「Demon’s Souls(デモンズソウル)」ネタまで用意されています。
そしてラスボス戦!
具体的には書きませんが、過去作をプレイしていたら懐かしさを感じられると思います。
戦闘能力自体も高かったので、クリア時はシリーズ史上最高のカタルシスを味わえることでしょう。
ブラッドボーンの要素を輸入!
前述の通り今作は「ブラッドボーン」のアクション性を輸入していますが、それだけではありません!
他にも世界観や表現面でも輸入していました!
世界観で印象的だったのが、ゴシックホラー要素。
元々「ダークソウル」シリーズはホラー要素が強めなんですが、今作では「ブラッドボーン」にも通ずる表現が追加されたんです。
かと言って世界観が暗くなったのかと言われるとそうではなく、明るいステージも増えました。
そのためコントラストが強調されている印象で、ステージのバリエーションが増しています。
表現面では出血表現が強化。
敵を攻撃することで「ブラッドボーン」のように血がブシャーっと飛び散ります。
この辺りは賛否分かれるところですが、敵にダメージを与えている感覚は増しました。
シリーズで良かった点を踏襲!
シリーズ伝統の中毒性は今作でも健在でした!
高難易度だけど納得ができる敵の攻撃や仕掛け。
リスクが大きいゲームオーバー。
ゲームオーバーになっても一度だけ取り返しが付くリカバリー要素。
非常に入り組んでいて密度のあるオープンワールドマップ。
などなど、相変わらず1つ1つの要素が噛み合っていてプレイしている時は没頭してしまいます。
毎度のことですが、「探索時にミスをしてゲームオーバー」→「取り返すために再挑戦!」を繰り返してしまい、ファミコン時代の高難易度をゲームを彷彿とさせる中毒性がありました。
加えて手強い探索要素、素晴らしい世界感、奥深いオンライン&やり込み要素も踏襲。
どこかファミコンゲームライクな魅力を持ち合わせており、プレイしているとあっという間に時間が過ぎ去ってしまいます。
惜しいところ
ややマンネリ
今作はシリーズの集大成なので、ややマンネリ感がありました。
特にそれを感じたのが、既視感のあるフィールドです。
寂れた廃墟。暗い書庫。入り組んだ地下牢。高級感のある中世のお城。
世界観が同じなので仕方がないところはありますが、過去作から背景を変えず構造だけを変えたような印象を持つところは多かったです。
また、ゲームシステムもマイルドにはなりましたが、逆に言うとマンネリ感も際立てています。
前作はゲームオーバーのたびに体力の最大値が減ったり、武器の耐久値が低く設定されて状態異常の毒が強烈だったりと癖が強い要素はありました。
賛否分かれるところですが、あれはマンネリの打破としては良かったと思うんですよ。
一応、今作でも以下のようにシステムの刷新はいくつか行われていました。
- ゲームオーバーになるまで体力の最大値が増えるアイテム
- 武器ごとに異なる必殺技が使える「戦技」
- 魔法システムの刷新
しかし、前作ほど癖の強さは感じず、それが良い意味でも悪い意味でも作用しているような?
「2」→「3」という流れでプレイするのであればまだしも、間に「ブラッドボーン」を挟んでしまうとよりマンネリを感じてしまうでしょうね。
ボス戦のバリエーションがあったのがせめてもの救いです。
相変わらず不親切
多少マイルドになっているとは言え、2016年のゲームを基準にしたらまだまだ不親切です。
アイテムの説明欄をよく見ないと倒し方が分からないボス。分かりにくい謎解き。
職業(素性)の選択次第ではいきなり心が折れてしまう最初のボス戦など、ライトユーザーを早々と脱落させてしまう突き放している点は変わっていません。
だからこその面白さはあると思いますし、PS4/Xbox One世代になってシェア機能を使っての情報共有を想定しているのかもしれませんが、相変わらず人を選ぶ部分があります。
やや処理落ちする
フィールドを探索していると何度か処理落ちしてしまうことがありました。
特に「不死街」というフィールドの下層では頻度が多く、ややストレスを感じてしまいます。
せっかくPS4/Xbox One特化でパワーアップしただけにパフォーマンス周りも頑張ってほしかった。
全体のまとめ
シリーズの集大成かつ最高傑作!
ストレスを感じる要素が排除されており、世界観もやや明るくなったので人におすすめしやすくなりました。
シリーズファンとして評価に困るのがオマージュネタ。
ニヤリとする部分もありましたが、マンネリ感を強調されている部分もありましたからね。
全体的には前作から順当に進化&進歩している印象で、中毒性や満足度の高さはシリーズ最高です!
あまりにも面白すぎて4日でクリアしてしまいましたw
大勢が納得する高難易度を実現したシリーズの集大成かつ最高傑作!
こんな人には特におススメ。
・探索好き。
・歯ごたえのあるゲームが好きな人。
こんな人にはおススメできない。
・歯ごたえのあるゲームが苦手な人。
・アクションゲームが苦手な人。
ダークソウル3/お気に入り度【95/100%】
プレイした時間・・・約30時間
累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
まだクリアはしてないですが、本作は本当に集大成といった感じですね。
ソウルシリーズの良さを残しつつ動きも快適になったし、何より前作で残念だった、フィールドやボス戦の作りこみが凄くてやっててめちゃくちゃ楽しいですw
広大なマップを見渡すことが出来るし、一つ一つのエリアの作り込みがDLCのマップ並にすごいです。妥協することなく作り込んだんだろうな、というのが伝わって嬉しかったですね。
ボス戦もブラッドボーンみたいに戦ってて楽しいものが多いのもかなり加点要素です。
私も今のところ☆10です!
というか、
デモンズソウル☆10
ダークソウル☆9
ダークソウル2☆9
ブラッドボーン☆10
ダークソウル2☆10
って全く私と同じですw