

メトロ エクソダス/PS4 / Xbox One
どうも!KENT(@kentworld2 )です!
今回は2019年2月に発売されたPS4/Xbox One「メトロ エクソダス」のレビューをしていきます。
本作はロシアの作家が手掛けた小説を原作としたFPSの3作目ですが、圧倒的な没入感が素晴らしい作品でした!
それだけ世界に浸れるような仕掛けが満載で、プレイしている時は現実逃避が出来ますw
が、ゲームとしての快適性を疎かにしている部分が前2作以上に強く、より好き嫌いがハッキリ分かれるような作品に感じました。
あまりにも尖った作りなので、面白い面白くないというよりは好き嫌いで語るのがこれ以上ないくらい適切に感じます。
そんなPS4/Xbox One「メトロ エクソダス」の良いと思った点からまずは書いていきましょう!
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
- 荒廃した世界を舞台にしたFPS。
- 今作ではセミオープンワールドの屋外が主な舞台。
- ストーリーに沿ってセミオープンワールドマップを探索していくのがメイン。
初リリース日 | 2019年2月15日 |
対応ハード | PS4/Xbox One |
ジャンル | FPS |
推定クリア時間 | 15~25時間 |
売上 | 初週1.8万本/累計2.7万本 |
発売元 | スパイク・チュンソフト |
目次
良いところ
圧倒的な没入感
ここまで世界に没頭できるFPSは存在したのだろうか?
それだけ、本作は世界観に入り込めるような仕掛けが満載でした。
まず大きいのが、徹底的に排除されたHUD表示です。
体力ゲージ、目標マーカー、現在の目的、ミニマップ
本作ではこのようなHUD表示が存在しません。
代わりに以下のような形でプレイヤーに状況を伝達していました。
- 「体力ゲージ」⇒画面上に映る赤い血の量で判断。
- 「目標マーカー」⇒腕にハメているコンパスの向きで判断。
- 「現在の目的&ミニマップ」⇒手帳に挟んだメモやマップで判断。
そう、ゲームの世界で起こっている出来事であるように描写しているんです!
一つ一つは細かいことではありますが、これらが積み重なることで没入感を高めているんですね。
カットシーンを排除したことでさらに高まる没入感
実は本作、カットシーンがほとんど存在しません。
ストーリーはほとんどすべてプレイヤーの視点から描かれるようになっていて、リアルタイムで展開されます。
凄いのが、NPCに近づくと自動で会話やキャラクター同士の寸劇が繰り広げられること。
しかもイベントによってはプレイヤーが介入することも可能で、本当に世界へ溶け込んでいるかのような感じがしました。
やっていることは「ボタンを押す→メッセージを読む」や「ムービーを見る」とほとんど変わらないんですが、「リアルタイム」や「オート」の要素が絡んだことで別物に感じます。
どの会話も最後まで聞くと長いのはご愛嬌w
程良い寄り道が楽しめるセミオープンワールドマップ
ここまで書いたことは過去に発売された「メトロ」シリーズにも言えることになります。
では、今作ならではの特徴とは何なのかというと、セミオープンワールドマップの探索です!
過去に発売された「メトロ」シリーズ2作はいずれもリニア式でした。
基本的には道なりに進んでいくだけで自由度は低く、ストーリー主導の作りだったんですね。
ところが今作の場合、シリーズでは初となるオープンワールドマップを採用しているんです!
と言っても「フォールアウト」シリーズなどのような大規模ではありません。
元がリニア式のゲームだったこともあって中規模クラスで、横に広いマップでストーリーを進めていくような感じでした。
しかもチャプター毎に舞台が変わるようになっていて、複数のセミオープンワールドマップが存在するような感じです(※)。
オープンワールドの先入観で手を出すと肩透かしですが、個人的にはこのくらいの広さが丁度良いと思っています。
やれることが多すぎるとゲームバランスが大雑把になりがちですし、計算されたストーリー展開も描きにくいですからね。
オープンワールドマップには程良い量のサブクエストが散らばっているので、気軽に寄り道をすることが出来ます。
※チャプターによっては前2作のようなリニア式マップを進めていく場合もあります。
廃墟探索が楽しい!
オープンワールドマップになったことで廃墟探索が飛躍的に楽しくなりました!
「メトロ」シリーズは核戦争によって汚染された世界を舞台にしています。
そのため世界は荒廃しているんですが、オープンワールド形式になったことである程度自由に行動ができるようになったんです!
例えばそこらの寂れた民家に入って中を物色することだって出来ます。
時には小さい穴を潜って隠し部屋が見つかることもあり、過去作品では感じられなかった探究心が生まれてきました。
それと、どの廃墟もアートワークが神がかっています!
何か特別なイベントが起こることは少ないんですが、本当にそこで核戦争が起こったことをまざまざと感じさせるような絵作りなのでじっくり眺めてしまいました。
しかも今作ではフォトモードが搭載されたことでプレイヤー以外の視点からも眺められるのが嬉しいですね!
各地にはテキスト付きの収集アイテムが隠されていますし、廃墟探索や考察が捗るように作られています。
自給自足のサバイバルが楽しい!
探究心をさらに高めてくれるのがクラフト要素!
本作の世界では自給自足で以下のようなアイテムを作っていかなければなりません。
回復アイテム、ガスマスク、弾薬、投げナイフ etc…
これらのアイテムは素材アイテムを集めることで作成が可能で、この世界で生きていくうえでは欠かせません。
かなりストイックなシステムですが、このようなバランス調整だからこそ積極的に探索したくなりました。
汽車に乗って仲間と共に旅立てるストーリー
ストーリーにも定評がある「メトロ」シリーズ。
今作は仲間と汽車に乗っての旅立ちをフューチャーしていました!
ゲームを進めていくことで主人公のアルチョムは汽車内で起こる様々な問題を解決していくことになります。
それは仲間内の個人的な問題であったり、先に進むためには欠かせない問題であったり・・・。
良い意味でJRPGっぽい展開なので、個人的には過去2作以上にストーリーにも入り込めました!
特に良かったのが、アルチョムとアンナの恋愛描写。
ファンサービスなのか彼らの恋愛描写は前作以上に強烈で、特に終盤は涙なしでは見られません!
本作はマルチエンディングなのでプレイヤーの行動次第では暗い展開になるかもしれませんが、それはそれで見応えがあります。
個人的に合わない&気になったところ
リアルを追求しすぎた故に好みが分かれる
リアリティの追求は必ずしも良いことばかりではありません。
今作でもゲームプレイの快適性という意味では犠牲になった部分が多く、気になった点を挙げようと思ったらいくらでも挙げられます。
以下、リアリティを追求した故の<弊害をまとめてみました。
- 動きが重くて操作感が面白みに欠ける。
- ミニマップが画面に表示されないせいで目標が分かりにくい。
- 屋内が暗すぎて全体を把握しにくい。
- 頻繁にアイテムのクラフトが求められて煩雑。
- しかもクラフト中はゲーム内の時間が止まらず敵に襲われるリスクがある。
- サブクエストをクリアしてもゲームらしい報酬が貰えないor少ない。
- マップが広い関係で移動時間が長くなりがち。
このように本作は快適性に欠ける印象で、その辺りは過去作品と比べても最低の印象です。
しかし、いずれもリアリティや没入感を最優先にしたから生まれた弊害であって、一概に悪いとは言えませんでした。
逆にここまでコンセプトを貫いてくると潔さを感じてしまう。
高難易度&激遅ロード時間のコンボがキツイ!
本作の難易度はノーマル以上でプレイした場合、めちゃくちゃ高いです!
敵から受ける被ダメージは非常に多いので気が付いたらあっという間に瀕死状態になります。
それでいて回復アイテムは有限で自給自足なのだからむずいのなんの!w
状況によっては詰んでしまう恐れもあり、かなり凶悪なバランス調整だったりします。
そのうえリトライ時のロード時間は30秒前後もあるのでテンポが非常に悪いですw
前述の通り本作は没入感が重視された作りなので、凶悪なバランス調整がそれを相殺しているように感じます。
が、いつでも難易度変更可能なので上手くカバーしていました!
難易度ストーリーにすると被ダメージを大きく減らせるので、テンポ良く楽しみたい場合はそちらの方がおすすめです。
全体のまとめ
元々リアリティや没入感に拘って作られていた「メトロ」シリーズ。
半オープンワールドゲームになってもその辺りのコダワリはブレておらず、開発者の強い芯を感じました。
とにかく尖りに尖った作品で、合う合わないがハッキリ分かれる作品。
好きな人はトコトン好きになれるでしょうし、嫌いな人は超絶合わない作品になると思います。
個人的には雰囲気よりもゲームプレイを重視する側の人間なんですが、探究心が生まれるマップデザインや感情移入できるストーリーによって本作はハマりました。
荒廃した世界にトコトン浸りたい!
そんな人におすすめしたい作品です。
徹底したコダワリによって前2作以上に好みが分かれる半オープンワールドFPS!
こんな人には特におススメ。
・荒廃した世界観に浸りたい人。
・FPS上級者。
こんな人にはおススメできない。
・FPS初心者。
・快適性を重視する人。
メトロ エクソダス/お気に入り度【80/100%】
プレイした時間・・・約20時間
累計1,000記事越え!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ
Nintendo | PlayStation |
Xbox | etc |
コメントする