【レビュー】不思議のダンジョン 風来のシレンDS [評価・感想] 長所と短所がハッキリ分かれた評価に困るリメイク作!

スポンサーリンク

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。


不思議のダンジョン 風来のシレンDS/DS

どうも!KENT(@kentworld2 )です!

今回は2006年12月に発売されたDS「不思議のダンジョン 風来のシレンDS」のレビューをしていきます。

本作はSFC「不思議のダンジョン2 風来のシレン」のリメイク作になりますが、長所と短所がハッキリ分かれた評価に困るリメイク作でした。

元が良いので、決して悪い作品ではありません。

少なくともクリア前までは普通に楽しめます。

しかし、プレイすればするほど変更点&追加要素が気になってしまい、後味はあまり良い作品ではありませんでした。

そんなDS「不思議のダンジョン 風来のシレンDS」の良いと思った点からまずは書いていきます。

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

このゲームを3行で説明すると?
  • 和風の世界を舞台にしたローグライクゲーム。
  • 1995年に発売されたSFC「不思議のダンジョン2 風来のシレン」のリメイク作。
  • ゲームバランスが大幅に変更され、多数の要素が追加された。
初リリース日 2006年12月14日
対応ハード DS
ジャンル ローグライクRPG
推定クリア時間 5~20時間
売上 累計23.0万本
発売元 スパイク・チュンソフト

スポンサーリンク

良いところ

新作並みに手が込んでいる変更点&追加要素

1995年に発売され、カルト的な人気を博したSFC「不思議のダンジョン2 風来のシレン」(以下、初代シレン)。

本作はそんな初代シレンのリメイク作になりますが、驚くほど手を加えた作品でした!

基本的なストーリーや世界観はそんなに変わっていません。

ですが、細かいところまで目を向けると新作レベルで手を加えているんです!

まず大きいのが、単純な物量。

ダンジョン数は倍増し、モンスターやアイテム、イベントも大幅に増えています。

なので、初代シレンプレイヤーでもある程度新鮮に楽しむことが出来ました!

加えてタッチ機能、便利機能が追加され、ゲームバランスやグラフィック、BGMも刷新。

変更点、追加要素を箇条書きで挙げたら軽く100項目は超えるレベルで、リメイクとは言え新作並みに手が込んでいます。

関連作のレビュー記事

初心者向けの配慮

初代シレンは今となっては非常に不親切なゲームに感じます。

時代が時代なのもあるんですが、いきなり本編のダンジョンへ向かうことになるんですよ。

本作の場合、「宿場への道」というチュートリアルダンジョンが追加されました!

このダンジョンでは基本を学ぶことができるので、初心者でもある程度は入りやすくなっています。

また、本編のダンジョンとなる「テーブルマウンテン」は特定の階層までは引き返せるようになりました!

そのためアイテム集めや装備品の強化を行いやすくなっており、準備万端の状態で挑むことが出来ます。

大味だったモンスターの強さも現代風に刷新。

レベルが1上がることで攻撃力が50から255になるなど極端に強くなるモンスターが居なくなり、良くも悪くもマイルドになっています。

まあ、あの極端なゲームバランスこそが初代の持ち味でもあるので、この辺りは寂しくもあるんですけどねw

GB「風来のシレンGB2」で初登場した風来救助機能も搭載されていますし、初心者でも楽しめるような気配りは感じられます。

ニンテンドーDSの機能を活かした快適なユーザーインターフェース

今作はシリーズ初となるニンテンドーDSソフトになりますが、その恩恵はユーザーインターフェースの面で味わえました!

特に有難かったのが、2画面によって実現した情報量の増加。

メイン画面は下画面になるんですが、上画面には以下の情報を表示させることができるんです。

  • 居場所マップ
  • メッセージ履歴
  • 全体マップ
  • ステータス
  • 操作説明

惜しいのが、いずれかの情報しか表示できないこと。せめて2項目を同時に表示出来たらorz

加えて移動速度を「速い」に設定できるようになったのが良かったです。

「風来のシレン」シリーズは慣れてくると序盤が作業的になってくるので、そういうところをサクサク進められるのは助かります。

ゲームスピードが速くなる分、ミスが増えてしまいがちですけどねw

携帯機で発売されたことによる恩恵

初代シレンは据え置き機での発売でした。

今作の場合は携帯機なので、いつでもどこでも楽しめるようになったのが嬉しいです!

また、本作は携帯機だからこそ実現したタッチスクリーン機能にも対応しています。

ボタン操作に慣れていると最初は戸惑いますが、慣れてくると片手でもプレイできるので凄い快適なんですよ!

ぼくの場合、作業的になりがちな序盤は片方の手で何かを食べながらプレイしていました(←行儀が悪いw)。

最強装備の存在意義が増した

本作の目的は「テーブルマウンテン」の頂上を目指すことです。

が、「テーブルマウンテン」の終盤に出現するモンスターはゲーム全体で見ると中堅クラスだったりします。

最強クラスのモンスターはクリア後の隠しダンジョン下層に潜んでいるんですが、まともに戦うのは困難でした。

何故ならクリア後の隠しダンジョンはいずれもアイテムの持ち込みが出来ず、鍛えた装備を活かせなかったから。

その一方で今作はアイテムの持ち込みができる隠しダンジョンが多数追加されたので鍛えた装備を活かせる機会が増えました!

特に印象的だったのが、「魔蝕虫の道」という隠しダンジョン。

このダンジョンの入り口は「テーブルマウンテン」の頂上にあるので、実質ラスボス戦の続きを描いています。

そのためラスボスの強化バージョンとなる強敵とも戦うことになりました!

ラスボスは一度しか戦えなかったので、その続きを楽しめるのは初代プレイヤーとしては胸アツです!

スポンサーリンク

目次へ戻る

惜しいところ

肩透かしな追加要素

様々な要素が追加された「風来のシレンDS」。

しかし、その多くはぼくの期待に応えられるものではありませんでした。

まず、ダンジョン数が倍増しているのは良いんですが、どのダンジョンもやや変化に乏しいんです。

もう少し独自のルールが欲しかったし、背景にも変化が欲しかった。

新規モンスターに関してもイマイチ。

今作では多くの種族にレベル4が追加されたんですが、いずれもオリジナル版のレベル3よりも弱かったりします。

加えて特殊能力の嫌らしさがレベル3から大してパワーアップしておらず、単に種類が増えただけなんですよ。

さらに問題なのが、カラカラペンペンという新しい種族のモンスター。

後述で詳しく触れますが、ゲームプレイをつまらなくするためだけに存在するような感じなんです。

プレイヤーを不利にしてばかりの変更点&追加要素

「風来のシレン」シリーズは難しいゲームです。

ですが、数多くの対処法があり、困難を乗り越えていく楽しさがありました。

そういう意味で今作の変更点&追加要素は対処法を潰してゲームプレイを窮屈にしてばかりなのが残念に感じます。

以下、今作で気になった変更点&追加要素です。

  • ゲイズの催眠術使用率が上昇(50%→67%)。
  • 特殊攻撃を跳ね返す「やまびこの盾」が廃止。
  • 装備品だけではなくアイテムも呪われるようになった。
  • 手持ちのアイテムを帯電させて使用不能にする「カラカラペンペン」族が追加(対処法なし)。

ゲイズの催眠術使用率が上昇したり、手持ちのアイテムを帯電させて使用不能にするモンスターが追加されたこと自体はまだ良いんですよ。

問題なのが、それらを対処する方法を用意するどころか廃止していること。

何故、「やまびこの盾」を廃止(※)してしまったのでしょうか?

「呪い」の強化にしても過去作に存在した「祝福」の概念を追加するなどプラス要素を加えたらまだ良かったのに・・・。

確かに極端な攻撃力のモンスターが居なくなり、風来救助機能が追加されるなどマイルドになっている部分はあります。

でも、全体的にはプレイヤーを不利にする要素ばかりが追加され、対処法は潰してばかりなのが気になりました。

「風来のシレン」シリーズに限らず、ローグライクゲームは自由度の高さがウリのジャンルです。

今作ではそれを自らが潰しているような感じがします。

正解が限られたゲームの方が良い時もありますが、ランダム要素が強いローグライクゲームでは多くの正解を作った方が良いような?

※「ゲイズの盾」「プリズムの盾」といった効果が分散された盾が追加されたもののどちらも入手困難。

致命的なフリーズバグ

さらに問題なのが、致命的なフリーズバグ。

実は本作、長時間中断なしでプレイし続けると画面がフリーズする確率がアップするんです。

オリジナル版の場合、1ターン毎にオートセーブされるのでさほど致命的ではありませんでした。

しかし、今作はDSカードの特性上、1ターン毎にオートセーブされないようになっているんです!

しかも中断セーブせずに電源を落としたあとに再開するとゲームオーバー扱いになるという鬼仕様なので、フリーズバグに遭遇すると・・・。

ぼくの場合、隠しダンジョンの70階辺りでフリーズバグに遭遇し、順調だったのにゲームオーバーになるという理不尽な目に3回くらい遭いましたorz

とは言えこの問題点はこまめに中断セーブをすれば対処できるのでまだ良いです。

もっと問題なのが、「ゲイズの催眠術にかかる」→「未識別の壺にアイテムを入れる」と高確率でフリーズすること。

前述の通り今作のゲイズは催眠術使用率が上昇しているので、「ずっと俺のターン」になりやすくなっています。

それだけでも嫌なのに、催眠術にかかった状態で未識別の壺にアイテムを入れるとフリーズしやすいとはなんて理不尽なw

このように本作はバグと仕様のコンボが仕込まれており、やり込めばやり込むほど理不尽な部分が見えてきます。

目次へ戻る

全体のまとめ

力作ではあるものの欠点も目立つ作品。

特に初代プレイヤーとしては「なんでこうするの?」と首をかしげる点が多く感じます。

本作が発売されるまでの4年間、「風来のシレン」シリーズは休眠期間に入っていました。

新作を期待しているのになかなか発表されず、ヤキモキしていた2006年。

本作が発表された時は胸が高まったのをよ~く覚えています。

その期待度は非常に大きく、ぼくにとって本作はWii/GC「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」と並ぶ2006年末の本命タイトルでした。

それだけにガッカリしたんですが、駄作なのかと言われたらそんなことはありません。

元が良いので「テーブルマウンテン」までなら普通に楽しむことが出来ますし、後に発売された続編と比べたら全然マシですw

しかし、クリア後の隠しダンジョンを含めてプレイすると欠点が目立ち始めるので、シレンジャーであればあるほど不満が出てくる作品。

ぼくの場合、文句を言いながら100時間以上プレイしていましたw

クリア前までならマイルドになっているので、どちらかと言うとシリーズ初心者がサクッと楽しむ場合におすすめしたい作品です。

長所と短所がハッキリ分かれた評価に困るリメイク作!

こんな人に特におススメ。
・初代シレンを携帯機で楽しみたい人。

こんな人にはおススメできない。
・追加要素を期待している人。

不思議のダンジョン 風来のシレンDS/お気に入り度【70/100%】
プレイした時間・・・約110時間

累計1,000記事突破!KENTがプレイしたゲームのレビュー記事一覧へ

ハードメーカー別レビュー記事リスト
Nintendo PlayStation
Xbox etc

スポンサーリンク

4 COMMENTS

リーフ

懐かしいですね。ついにキマシタか!
でも僕は買う気にはなれなかったです( ゜∋゜)

kentworld

「風来のシレン」
このシリーズをやりたくなったらこのゲームを思い出してください。
面白さの面では「1」「2」「アスカ」には及びませんが
難易度は比較的低いです。

ホンマ?トモフミ

レビューの熱量がすごいなぁ〜。
それだけシレンはやり込んでいるのですね!

スマホ版は確かにDS版がベースですね!
チュートリアルダンジョンが確かにありましたもん。
それがオリジナルにはないのか!?結構、ユーザを突き放したつくりなんですね、オリジナルは。
敵の理不尽なレベルアップがなくなったのはいいけど、そのぶん新たに理不尽な性能が加わっているのですね(^_^;)
そこはもうちょっとユーザを楽しませるつくりにしたらいいのに…。

kentworld

おお!熱量が伝わってきましたか!?

風来のシレンシリーズは語り甲斐があるからついつい長文になってしまいますw

もう10年以上前の作品になるので忘れていましたが、実は賛否両論なリメイクだったんですよ~。

スマホ版ではその辺りの話をほとんど聞かないので、新規ユーザーが買っているのかな?

だとしたら新陳代謝が高まっているということなので良いことかも!?

現在コメントは受け付けておりません。